2023年11月30日(木)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」参加しました!
「土木フェスタinあまみ2023」が11月26(日)開催されました。奄美高校からは機械電気科,情報処理科,商業科,衛生看護科が参加し,各学科の特色や奄美高校の魅力をアピールしてきました!
衛生看護科1年生は初めてのイベントで少し緊張しましたが最後まで頑張りました。
とてもいい天気になりました!
朝早くから準備で大忙し!!
気合いが入ってますね!
練習の成果が出せるかな?
幅広い年齢層に来ていただきました。
衛生看護科のブースには約200人の方に来ていただきました。初めてのイベントに参加し,改めてコミュニケーションの難しさを痛感しました。
今後も地域行事に積極的に参加し,奄美高校の魅力発信につなげたいと思います。
2023年11月27日(月)
二学期末考査開始!
本日から期末考査が始まりました。
期間は、本日11月27日(月)〜11月30日(木)までの4日間です。
【テストの様子】
本日は1日目ということで、みんな少し緊張しているようでしたが、
直前まで一生懸命に教科書やノートを確認して、始めのチャイムとともに、勢いよくシャーペンの音を響かせている姿が印象的でした。
日頃の学習の成果が充分に発揮できますように!
2023年11月22日(水)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」準備中!
11月26日(日)に,名瀬観光船バースにて「土木フェスタinあまみ2023」が開催されます。
衛生看護科では,老人疑似体験コーナーを設け,日頃の学習の様子を知っていただき,奄美高校の魅力発信につなげたいと思っています。
作業服を使って,1枚1枚手作業で完成させました。
ベルトやおもりをつけて,高齢者の体の動きに近づけていきます。
擬似体験をとおして,高齢者の気持ちに寄り添うことができますね!
看板も完成間近です!本番に向けて,皆で協力して頑張ります。
たくさんのご来場をお待ちしています。
2023年11月21日(火)
【家政科】泥染め体験授業
11月15日に家政科1年生が大島紬村で,泥染めの体験授業を受けました。
まずは泥染めについて学ぶことからスタート。
仕上がりをイメージしながら,輪ゴムや紐を使い,布に絞りの柄をつけます。
シャリンバイの染料に付けます。
その後,泥田に布を浸し,泥の鉄分と結合させて染めていきます。皆裸足になって泥田に入りました。
素敵な作品ができました。大島紬についても学ぶことができ,充実した楽しい体験学習となりました。
2023年11月17日(金)
【機械電気科2年】管工事出前授業
令和5年11月14日(火)4校時~6校時の時間帯で機械電気科2年生19名を対象に鹿児島県管工事業協同組合連合会や奄美市管工事協同組合の方々に管工事出前授業を行っていただきました。
4校時に管工事の業界の説明や管工事業の仕事内容などをDVDを見て学ばせていただきました。
5,6限目の時間に管工事実技を行いました。19名が2グループに分かれて,蛇口から水が出るまでの一連の配管作業や鋼管ねじ切りなどを体験させていただきました。
各種パイプ切断や溶接など難しさを体験しました。
新聞社から取材していただきました。
2023年11月16日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト
12月に行われる「奄美フルコース堪能プロジェクト」の2日目に実施する
『しんまんちゅ学園』のプレを行いました。
今回、奄美高校生との交流や奄美の旅をさらに楽しんでもらるよう、島口
(方言)や島唄、踊り、ワークショップをします!
プレでは、1・2年生の情報処理科の生徒が観光客役として参加しました
が、3年生も1・2生もはずかしそうな様子でした。
プレのあと、各班に分かれて反省会をおこない、よかったところ、改善すべ
きこと、もっと工夫の必要なところなどを洗い出していきました。
これまで、試行錯誤の日々で先生方にもたくさん指導されてきましたが、
「観光客も生徒もみんな楽しく」を大事に本番にむけてしっかり準備して
いきます!
2023年11月15日(水)
【家政科】被服特別講座
11月9日に鹿児島純心女子短期大学の宮地先生による被服に関する特別講座が行われました。
布を用いて直接ボディにデザインをし,型紙に展開するという内容の講座でした。
普段のファッションの授業とは違う作業に苦戦しながらも,皆一生懸命に取り組み,服の構成とデザインについて楽しく学ぶことができました。
一枚の布を,デザイン画を元に立体にしていきます。
布の性質や,扱い方から丁寧に教えていただきました。
フレアを出したい位置に印を付けて進めます。
素敵なシルエットに仕上がりました。
2023年11月15日(水)
【衛生看護科】1年生 「土木フェスタinあまみ」準備中!
11月26日(日)に「土木フェスタinあまみ」に参加します。
「土木フェスタinあまみ」は,島での仕事を体験してもらい,将来島に帰って来て働いて欲しい!
という想いをこめて開催されます。
衛生看護科では,将来看護師になるために,学校で普段何を学んでいるのか,地域の皆様に少しでも知っていただき,衛生看護科の魅力をアピールしたいと思います!
カウントダウンの様子です。
「老人擬似体験スーツ」の作成に向けて,企画案を皆で考えました。
高齢者の特徴を踏まえ,試行錯誤しながら作っています!
何度も試着し,手直ししています!完成間近か・・・!?
1年生は,イベントに参加するのは初めてで,不安と緊張でいっぱいですが,地域の皆様と楽しく交流できるよう頑張ります!!
2023年11月13日(月)
【世界!ニッポン行きたい人応援団】ナタリアさん×郷土芸能部
9月にテレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」の取材がありました!
今回は、番組の企画ではるばるポーランドから奄美のシマ唄を愛するナタリアさんが来島されて、郷土芸能部の生徒に混じり,シマ唄を学びました!
番組を見るとナタリアさんのシマ唄、奄美大島に対する熱い思い、そして奄美大島への愛を強く感じます。
また番組を見ると、奄美大島の世界に誇るさまざな文化がわかりやすく紹介されており,よく知ることができるという必見の内容となっています。
こんなにいい番組なのに、鹿児島、奄美大島の地上波では見ることができないんです。是非!鹿児島の地上波で放送してほしいです!
今回の番組はTVerで見ることができます!視聴期限があるのでお早めに!番組を見てくりんしょれよ〜!
番組HPをチェック!【番組HP】世界!ニッポン行きたい人応援団
集大成の発表会!1週間でこの完成度はすごい!その唄声は番組で!
ナタリアさん、郷土芸能部の皆さん、お疲れ様でした!
1日1日がいい思い出です!ナタリアさん、ありがっさまりょーた!
2023年11月11日(土)
【機械電気科】危険物取扱者試験合格に向けて
11月18日(土)にある危険物取扱者試験に向けて、朝や放課後,休日を返上して生徒たちが補習や自主学習に取り組んでいます。
今回受験するのは1年生から3年生の希望者。ここ数年,問題が難しくなり,補習担当者も工夫して指導にあたっています。
過去問題に取り組む生徒
答えに悩んでいる様子
資格を取得して進路先に役立てようとしている3年生
休日返上で取り組む生徒
試験まで1週間を切りました。今まで以上に真剣に取り組んでいる生徒たちはとても勇ましくカッコよく見えました。
結果を楽しみにしています。
2023年11月08日(水)
【衛生看護科】2年生 第48回 戴帽式
11月8日,衛生看護科2年生の戴帽式が行われました。厳かな雰囲気の中,ナイチンゲール像のろうそくから灯をもらい,看護の理念を引き継いでいきます。
真新しいナースキャップが初々しいですね。
『ナイチンゲール誓詞』を唱え,看護の道を志す決意を新たにしました。
脇 浩一校長先生から,温かい励ましのお言葉をいただきました。
「これからの実習を実りのあるものにするためには,まずは,積極的に考え,学ぶ姿勢が大切です。周りの人の意見に素直に耳を傾け,何をすべきかをしっかりと考えながら行動してください。相手の思いに寄り添った丁寧な看護を心がけ実践してほしいと思います。」
生徒代表として3年生の川畑 璃峯さんが,自分の体験をもとに,コミュニケーションの大切さや事前学習を充実させること,体調管理の徹底することの大切さを伝え,また,後輩たちを勇気づけてくれました。
戴帽生を代表して森元 智恵さんが,入学してからのことを振り返り,今後の抱負を述べました。今日いただいた灯火を胸に,患者様に寄り添えるような看護師になるために,これからも沢山の努力を積み重ねて頑張ります。
保護者の皆様方をはじめ,多くの方々にお祝いされた喜びとともに,これから始まる看護臨地実習でも,感謝の気持ちを忘れることなく,一歩ずつ理想の看護師に近づいていけることを願っています。
2023年11月01日(水)
文化祭2日目!
第54回文化祭2日目がはじまりました!
午前中はステージ発表と展示・バザー,午後からはステージ発表を行いました。
書の美を求めて!練習の成果を発揮しました。
家政科課題研究(被服)発表!頑張ってドレスを作成しました。みんな最高の笑顔でした!
吹奏楽部 Let's Swing!with AMASUI
郷土芸能部 奄美の音色(シマの音)
PTA食物バザー(おやじの愛)
準備から当日までたくさんの保護者に御協力いただきました。
並べられた食品はすべて完売しました!
エンディングは全校生徒・職員で,つじあやのさんの曲で「風になる」を合唱しました。
4年ぶりの通常開催は,日頃の学習活動の成果を充分に発揮し,心に残る最高の文化祭でした!
2023年10月27日(金)
文化祭1日目!
第54回文化祭始まりました!
午前中は準備やリハーサルを行い、午後からプログラムがスタートしました!
各クラス、工夫を凝らしたステージプログラムで,観覧している人も楽しく時間が過ぎていきました!
明日はステージプログラムに加え、展示観覧、バザー等も行われます!是非、皆様お越しください!
生徒の皆さん,2日目もがんばりましょう!
各クラス工夫を凝らしたステージプログラム!最高でした!
その余韻、楽しめたか?相変わらずいいキャラしてるよ!
その想い、しっかり届いたぞ!その想いを大切に!
2023年10月26日(木)
いよいよ明日から開催!令和5年度文化祭☆
2学期の注目の行事である文化祭が明日開幕します。
明日の午前は最終準備で、午後からスタートします!今年から入場制限がなく、
一般の方も観ることができます。
〇 開会式・オープニング 12:55~
〇 舞台発表 13:20~
※明日は舞台発表のみの観覧です。
今年のオープニングは、生徒会執行部が気合をいれて準備していました。どんな
内容なのか楽しみにしていてください☆
それでは、今日はちょこっとだけ会場の様子をお見せします!
A棟3階
A棟4階
A棟5階
物品バザーや展示の観覧、食物バザーは10月28日(土)のみになりますので、
お間違いのないようにお願いします!
では、奄美高校文化祭にぜひ来てくださいね~(^^♪
2023年10月25日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習まとめ
衛生看護科1年生は,10月2日(月)から10月20日(金)までの3週間,介護老人福祉施設で看護臨地実習を行いました。実習をとおして,高齢者の特徴や援助の実際を学びました。また,施設の役割や他職種連携についても学ぶことができました。臨地実習最終日は,校内で実習のまとめを行い,学んだことを共有しました。
皆で話し合い,学んだことや気づいたことをノートへ記入しています。分からない漢字は国語辞典でしっかり調べていますね!
再度ノートを読み返し,まとめた内容を確認しています。
臨地実習で学んだことを,今後の生活や学習に繋げていきます。
2023年10月18日(水)
【2学期 中間考査】
10月18日(水)から2学期の中間考査が始まりました。
2年6組は,11月に行われる戴帽式が終わるとすぐに看護臨地実習が始まるため,今回の試験は期末考査になります!
鉛筆の音だけが聞こえてきます。みんな真剣に取り組んでいます!
解き終わった後も繰り返し確認しています。結果が楽しみですね!!
2023年10月16日(月)
【情報処理科3年】奄ふるマルシェ ポスター制作!
昨年度から始まった「奄ふるマルシェ」
今年度は末広本通り(AiAi広場付近)での開催に向けて準備をすすめています!
今年度の「奄ふるマルシェ」のポスターは、情報処理科3年生「電子商取引」という授業の一環で制作してきました。
クラスを9つのグループに分け、意見を出し合い、試行錯誤しながらようやく完成させることができました。
今回は新しい試みとして、9つの種類のポスターの中から、1作品を決めるためにWeb投票を行います!
皆さんの投票で1作品が決まります!皆さんの投票がこれからの作品制作の糧になります!
見事選ばれた1作品は、実際に奄ふるマルシェの公式ポスターとして、奄美大島全土に順次掲示していきます!
是非、投票をお願いします!
投票はコチラから!
Canvaを使用して、9つの班がポスターを制作しました!
特設サイトより投票をお願いします!
2023年10月16日(月)
【地域協働】かごしま国体(相撲競技) 運営補助員任務完了!
10月13日(金)〜15日(日)の3日間、奄美市名瀬運動公園サンドームにて、「特別国民体育大会 燃ゆる感動かごしま国体 奄美群島日本復帰70周年記念相撲競技会」が開催されました。
鹿児島で開催される国体は、51年前の太陽国体以来で、奄美大島で国体が開催されることは史上初でした!
今回は、島の高校生も運営補助員として、大会に運営に協力させていただきました。生徒は10月11日(水)総合リハーサルから競技が行われた3日間、それぞれの役割をしっかりとやり遂げました。
地域や学校外のイベントで大人の人と関わると多くのことに気づき、成長につながります。日頃、先生方から言われていたことに納得する場面が多くあったのではないでしょうか。参加したからこそ気づける大事な収穫ですね!皆さんの「あまこう」での学びはしっかりと生かされていました!各係の職員の方々からお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ!
小さい子どもが来た時に、「自然としゃがんで目を合わせて対応していた姿を見た時は感動した」と。これは専門高校の学びが自然と生きた瞬間だったのではないでしょうか!素晴らしい!
国体の運営補助員は休日返上での参加ではありましたが、人生の中で携われるチャンスが1回あるかどうか、貴重な経験です!運営の補助であっても名誉あるお仕事です!いずれ、「私は奄美で開催された国体の運営補助員で携わったよ!」と思い出話のひとつになると思います!
奄美市実行委員会の方々が、入念な準備の下、運営されている姿は、勉強にもなりましたし、一致団結して物事を成功させる意気込み、使命感というものも、この3日間強く感じました!安田壮平市長からの「歓送のことば」で触れられた奄美市実行委員会、市職員や補助員の生徒までに向けられた言葉は心に響き、奄美の「結の精神」を実感しました!
運営補助員で参加した生徒の皆さん。疲れましたよね。相撲競技の成功の余韻に浸って1週間、さらにはテストを乗りきりましょうね! お疲れ様でした!
大会を通して、熱戦が展開されました!
担当の職員の方と連携をとって、仕事を行っていました!
丁寧に笑顔で対応していましたよ!これは実習の賜物ですね!
賞状の作成 重要な役割を担当させてもらいました!
郷土料理のレシピも選手の皆さんに配布しました!選手の方の迫力に緊張気味です笑
運営補助員で記念撮影!お疲れ様でした!
お疲れまでした ドスコイ
貴重な経験となりました!また学校生活もがんばりましょうね!
2023年10月16日(月)
【文化継承】八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクト(シバサシ編)
八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクトを行うにあたり、大切にしたいことは、実際の集落で本物を体験することです。
集落ごとに想いのこもった八月踊りをしっかりと受け継いでいくためには、集落に出向き、集落で輪になって踊る経験が大切です。それが、将来の八月踊りを繋いでいくきっかけになると考えています。島を出るまでにどれだけ八月踊りなどの文化・郷土に触れる機会を得られるかが重要なことです。
文化を繋いでいくことは容易ではありませんが、奄美大島の素敵な文化を繋いでいくためにはやりまいだと思っています。
今回は、10月1日(日)シバサシに合わせて、希望する生徒と実際に大和村名音集落に伺い、八月踊りを体験しました。
初めて聞く唄、初めての踊り方ではありましたが、心温かな集落の皆様の雰囲気づくりもあり、貴重な経験を積むことができました。ありがっさまりょーた。
今回のプロジェクトを継続して実施していくための方策を検討し、奄美大島の文化を受け継ぐ仕組みづくりを考えていきたいと思います。
御協力いただきました、名音集落保存会及び大和村関係者の皆様ありがとうございました。
【シバサシ(柴差し)】アラセツから7日目の壬(みずのえ)日を祭りとする。畑の神の祀りで、家の屋根・高倉・屋敷・田畑に柴(トウズキ)を立てて悪神をはらう土の神の祭り。
集落の八月踊りに参加する経験を積むことがポイントです!
楽しく文化を継承する経験が次に繋がっていきます!
最後は集落の皆様と一緒に記念撮影!ありがっさまりょーた!
2023年10月14日(土)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー県大会
10月7日(土),加治木工業高等学校において開催された「第23回マイコンカーラリー鹿児島県大会」に,工業技術研究部員6名が出場しました。
マイコンカーラリーとは、ロボット競技大会の一つであり、マイコンを搭載したロボット(模型自動車)が、コースを自律制御(ロボット自ら動く方式)で走り,タイムを競う競技です。
参加部門として「Advanced Class(アドバンスドクラス)」、「Basic Class(ベーシッククラス)」、「Camera Class(カメラクラス)」があります。
Advanced Class … マシンの製作に大きな制限はなく、カスタマイズ性が高いため、製作者の知識と腕が試される部門です。 (上級者向け)
Basic Class … 基板、サーボ、電池の本数などが規定で定められており、限定された条件の下でタイムを競う部門です。 (初級者向け)
Camera Class … カメラでコースの状態を読み取って自動走行するマシンを用いた部門です。
車検を受けている生徒
まもなくスタートです。
悔しい思いもしたが,最後まで粘り強く頑張った生徒たち。
【結果】
Basic Class(ベーシッククラス) 4位 機械電気科3年 新納さん
5位 機械電気科3年 與島さん
Camera Class(カメラクラス) 1位 機械電気科1年 三浦さん
以上3名が 11月18日(土)~19日(日)に沖縄県立未来工科高等学校で行われる九州大会に出場いたします。
応援よろしくお願いいたします。
2023年10月13日(金)
【かごしま国体】相撲競技会はじまりました!
県内各地で熱戦が繰り広げられ、盛り上がりをみせている特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」
本日(10/13)より、奄美大島で相撲競技会が実施されています!(〜10/15まで)
今回の相撲競技は、「奄美群島日本復帰70周年記念」として開催されています!
奄美市実行委員会による入念な準備、島内の皆さんの力が結集した大会となっています。
今回の国体の運営にあたり、「あまこう」からも運営補助員として(総合案内、記録、弁当配布など)サポートさせていただいています。
今大会の成功に少しでも協力できれば幸いです!
名瀬運動公園内サンドームに立派な土俵がつくられています!
熱戦展開中!
【会場周辺の様子】選手招集所の土俵も立派です!
【会場周辺の様子】陸上競技場内は全国各地から集結した選手団の控室となっています!
【会場周辺の様子】キッチンカーや島内の物産品も集結しています!
総合案内所の業務をがんばってます!
2023年10月12日(木)
【奄ふる】奄ふるマルシェ 挨拶回りをしました!
12月に開催する奄ふるマルシェに向けて、着々と準備を進めています!
今回は、奄美市通り会連合会様に御協力いただき、会場を名瀬末広本通りとして開催します!
初めての試みで試行錯誤の日々ですが、地域の皆様の温かいサポートをいただきながら準備を進めることができています!
今回は、開催する末広本通り周辺の店舗の方々へ御挨拶を行いました。
開催に向けて、やることは盛りだくさんですが、一つ一つ進めていきたいと思います。
マルシェに向けて打ち合わせを行いました!
心強いバックアップの下、準備を進めることができています!
末広本通りの周辺の店舗の方々に御挨拶と今回の企画の説明を行いました。
2023年10月12日(木)
【商・情】チャレンジショップ
2学期に入り、商業科・情報処理科3年生のチャレンジショップ班の販売実習が始まりました!
第1回目は、10月6日(金)にのせ文具店前で行いました。
たくさんのお客様が来てくださり、とても賑わいのあるチャレンジショップ
となりました。2学期から新しい商品を仕入れましたので、ぜひ見に来てください!
今月は、明日 10月13日(金)のせ文具店前と,10月28日(土)の本校文化祭で出店します!
では、明日アーケードでお待ちしています☆
2023年10月12日(木)
【家政科】テーブルマナー
10月10日火曜日にテーブルマナー講習会が山羊島ホテルにて行われました。
参加したのは家政科の2年生,美味しい料理をいただきながらテーブルマナーや料理の盛り付けなどを学びました。
少し緊張しながらもフォークやナイフを上手に使って食事ができました。
どの料理も味も盛り付けも最高でした。
誕生日の近い生徒には,サプライズで特別なデザートを準備してくださいました。
最後はひんじゃ~との記念撮影。
2023年10月10日(火)
【家政科】美容特別講座
10月4日(木),家政科1年生を対象に鹿児島県美容専門学校の講師による美容講座が行われました。
生活産業基礎の授業の一環として,美容に関する職業について理解を深めました。
実技講習では編み込みを体験。手の動かし方などもわかりやすく教えていただきました。
はじめは慣れない作業に苦戦していましたが,アドバイスをいただきながら楽しく作業を進めることができました。
きれいな編み込みができました。
男子は三つ編みからスタート。
最後はアレンジの仕方を学びました。
2023年10月06日(金)
【家政科】ファッションショー特別講座
10月27・28日に行われる奄美高校文化祭で披露するファッションショーに向けて,特別講座が行われました。
鹿児島県美容専門学校の鬼塚先生を講師として,ショーの構成方法やウォーキング・ポージングなどを教えていただきました。
まずは基本の姿勢からスタート。
デザインから作り上げたドレスを披露するために,真剣に取り組んでいます。
メイクやヘアアレンジについてもアドバイスをいただきました。
まだぎこちない動きですが,これから練習をして本番までに仕上げます。
ぜひ,奄美高校文化祭のファッションショーを御期待ください!
2023年10月06日(金)
【機械電気科2年】電気機器実習
今回の実習は,直流電動機の始動と速度制御についてでした。
電動機が始動する際には,火花が出るので緊張感を持ちながら,慎重に実習を進めました。
実習を通して,直流分巻電動機の始動法並びに速度制御(界磁制御法)の方法や適切な使用法を習得することができました。
実習が終わり,緊張から解放された生徒たち(笑)
2023年10月05日(木)
人権学習【学校生活LHR】
今日の1時間目のLHRでは,各クラスで人権学習を行いました。
今回は「自分ごと」をキーワードに、普段の会話で使っている表現が聞いている人を傷つけたり、不快にさせたりしてはいないかを考えてみました。
まず初めに、「人権とは」という内容でそれぞれの意見を出し合いました。
次に、事例を挙げて、「自分がその一言を聞いてどう思うか」ということを考えました。
今回の学習を通し、これまでの自分の言葉や行動を振り返り、人権に対する認識や理解を深められたと思います。これから、相手の背景を想像して接することができる人になりたいです。
2023年10月04日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(本番)
衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行き,日常生活援助の必要な高齢者への援助方法について学びます。
看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行いました。3年生の先輩方が患者役になって協力してくれました。
緊張している様子が伝わってきますね!
コミュニケーションをとりながら,丁寧に洗っていますね!
実技試験が終わった後,先輩方からアドバイスをしていただきました。
自分では気づかない細かい部分まで教えていただき,充実した時間を過ごしました!
今回の経験で学んだことを,9月28日からの臨地実習で生かせるよう頑張ります!!
2023年10月02日(月)
【機械電気科】第1種電気工事士学科試験に向けて
第1種電気工事士学科試験に向けて,夏休みから続いている補習が大詰めになってきました。
受験する生徒たちは,過去問題に取り組んでいました。3年生は,合格ラインに到達している生徒はいましたが,2年生はあともう少しのようです。
朝早くから,補習に取り組み生徒たち
後ろ姿からでも自信があふれているような
答えに迷っているのかな
本当は余裕ではないが 笑みが
試験は10月1日(日)鹿児島市であります。