記事

2024年12月12日

  • 2024年12月12日(木)

    【情報処理科】2年プログラミング

    情報処理科2年生のプログラミングの授業で,生徒たち自身が授業を行いました。3~4人のグループでそれぞれ割り当てられた問題を,クラスの生徒に解説します。

    プログラミングでは,物事を整理し,筋道を立てて考えていく力が必要です。また,想像力を働かせることで,問題解決能力を身に付けることもできます。そのためにも,根気強く考える姿勢や自分で考える習慣を付けなければなりません。プログラミングの授業では,他人に説明することで自らの理解をさらに深めることを目的に,生徒たちによる授業も展開しています。

    IMG_2390

    生徒同士だとわからないところも聞きやすく,質問が多く出ました。

    IMG_2394

    口頭だけでなく,黒板を使っての説明も行っていました。

    IMG_2397

    今回の授業に向けて,わからないことは担当教諭のところへ質問に行くなど,事前学習にもしっかり取り組む姿もみられ,生徒たちが主体的に学んでいました。1月には検定を受ける生徒もいるので,合格に向けても頑張ってほしいです!

2024年12月11日

  • 2024年12月11日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    衛生看護科1年生の基礎看護実習で経鼻経管栄養法の実習を行いました。経鼻経管栄養は,患者さんの鼻から胃へチューブを挿入して栄養剤を注入する栄養法です。

    A80468FC-A069-4057-BE3B-0C58EACEE6E2

    先生のデモンストレーションを真剣に見学しています。事前学習もしっかりできていましたね!

    89215752-615E-4099-A2F8-20BD2B4D3AFD

    医師から指示された量を的確な速度で滴下していきます。時計を見ながら正確に滴下量を確認しています。

    C6CD03F8-29B6-4047-8CA2-0489840EAFD0

    栄養剤注入後は,上体を起こし,逆流防止に努めます。最後まで十分な観察を行い,患者さんの安全・安楽に努めます。

    少しずつ学習する内容が増え,覚えることがたくさんありますが,皆で頑張ります!!

2024年11月22日

  • 2024年11月22日(金)

    【機械電気科2年】管工事出前授業

    11月19日(火),県管工事業協同組合と奄美市管工事業協同組合主催の出前授業が開催されました。

    4時間目は,管工事の仕事紹介動画を視聴した後,卒業生の仕事体験談を聞くことができました。

    5時間目から6時間目にかけては,給水配管図に従い,管継手を使用して配管用炭素鋼管及び水道用硬質塩化ビニル管の組み立て作業を行い,水圧試験まで行いました。

    また,各種パイプの切断や接続,配管作業などの実技をしました。

    IMG_2176

    IMG_2178

    IMG_2179

     

    IMG_2180

    出前授業を通して,管工事の仕事内容への理解を深めるとともに職業に対する興味関心を高めることができました。

    県管工事業協同組合と奄美市管工事業協同組合の皆様には,深く感謝いたします。ありがとうございました。

2024年11月19日

  • 2024年11月19日(火)

    【家政科】1年生 泥染め体験授業

    11月18日(月)に家政科1年生が大島紬村で,泥染めの体験授業を受けました。

    IMG_6551

    大島紬村の職人さんたちに教えてもらい,どんな柄になるのか考えながら輪ゴムやビニールひもを使って,,布を縛っていきました。

     

    IMG_6573

    その後染料につけ,全員で泥に入り布を染めていきました。

    IMG_6575

    想像どおりに染まったり,思いがけず良い柄になったりと,一人一人異なる柄ができあがりとても楽しかったです。

     

    IMG_1864

    また,泥染め体験だけでなく,職人さんによる大島紬の機織りも見ることができ,充実した体験学習となりました。

     

  • 2024年11月19日(火)

    【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!

     地域の方々に奄美高校について、知ってもらう機会として、「奄美高校フェスタ」を開催しました!

     今年度から、島内最大のイベント「土木フェスタ」の会場で共同開催させていただきました。

     毎年、6,000人を超える来場者が訪れるイベントに奄美高校の5学科それぞれに学科特色を生かしたブースを展開し、会場に来られたお客様に奄美高校の魅力を伝えました!各学科の体験ブースでは、生徒が主体的に学科のアピールを行っている様子が印象的で、日頃の学校生活とはまた違う一面を見せてくれていたことがとても印象的でした。

     また、土木フェスタのステージプログラムに学科紹介、家政科ファッションショーを組み込んでいただき、ブース展開に加えて、ステージからも奄美高校の魅力を発信しました!

     奄美高校フェスタの開催にあたり、鹿児島県建設業協会奄美支部の皆様をはじめ、関係機関の方々に御協力をいただき、開催することができ、感謝申し上げます。

     スクールミッションにある地域の発展に貢献できる人材育成を、今回の奄美高校フェスタをはじめ、さまざまな機会をとおして実現できるようにしていきたいと思います!きばりんしょーれー!

    DSC00334

    優れない天候でしたが、5学科のブースを展開して奄美高校フェスタを開催しました!

    IMG_2350

    当日は150人の生徒が参加し、各学科のブースを盛り上げてくれました!

    IMG_4191

    イベントの会場設営のお手伝いも積極的に行いました!

    DSC00137

    土木フェスタのステージで学科紹介をさせていただきました!みんな上手!

    DSC00146

    【学科紹介】衛生看護科

    DSC00150

    【学科紹介】機械電気科

    DSC00160

    【学科紹介】商業科・情報処理科

    DSC00165

    【学科紹介】家政科

    DSC00178

    学科紹介をおこなった代表生徒で記念撮影!

    DSC00201

    あまかせファッションショー!

    DSC00213

    DSC00256

    DSC00259

    ファッションショーの時だけ雨が降りませんでした!これまでの頑張りが天気も味方にしましたね!

    たくさんの人に見てもらえて感激です!

    DSC00299

    【機械電気科ブース】相撲ロボット制御体験

    DSC00327

    DSC00297

    【機械電気科ブース】ミニパワーシャベル操作体験

    DSC00313

    IMG_4206

    【商業科ブース】お菓子販売・販売体験

    DSC00322

    IMG_4205

    DSC00307

    【情報処理科ブース】レゴブロックでプログラミング

    今回はデジタルベースMINEさんに御協力いただき、プログラミング体験コーナーを開設しました!

    DSC00273

    【情報処理科ブース】らくがきAR体験

    DSC00311

    【情報処理科ブース】使い方をやさしくレクチャーしています!

    DSC00294

    【家政科ブース】折り紙で12月のカレンダーをつくろう!

    DSC00318

    一緒にカレンダーを作りました!

    DSC00284

    【衛生看護科ブース】老人擬似体験の様子

    DSC00340

    【衛生看護科ブース】妊婦擬似体験 これはみんな体験しまい!

    IMG_4195

    学科ブースへの呼び込みも完璧です!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    【機械電気科】工業クラブ連盟 生徒発表大会

     11月8日に加治木工業高校において生徒発表大会がありました。

     日頃の研究や学習の成果を発表したり,ロボットやマイコンカーをはじめとする競技の開催したりするなど,工業系の高校生が切磋琢磨した学びが披露されました。

     本校の機械電気科からは「生徒研究発表」と「マイコンカーラリー競技」に参加しました。

     研究発表では,「奄美高校フェスタの取り組み」として,各学科の特色が光る展示や体験,地域との連携や奄美大島の魅力を発信することができました。

    IMG_2173

    IMG_2182

    マイコンカーラリー競技では,入賞はできなかったものの,3人中2人は完走することができました。

    IMG_2157

    IMG_2162

     

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    【家政科】3年生 保育園実習

    11月11日(月)に家政科3年生の「保育基礎」の授業の一環として,保育園実習を行いました。

    2学期が始まってから保育園実習に向けて,手作りのお土産を作ったり,子どもたちが楽しんでもらえるようなレクリエーション,読み聞かせを考えたりと,一生懸命準備をしてきました。実習はあっという間で,子どもたちにもとても喜んでもらえました。今回の保育園実習を通して学んだことを今後の学習に生かしていきたいです。

    IMG_1746

    大型絵本の読み聞かせをしている様子

    IMG_1749

    レクリエーション1 新聞紙じゃんけんの様子

    IMG_1751

    レクリエーション2 じゃんけん列車の様子

2024年11月9日

  • 2024年11月09日(土)

    大島地区高等学校商業教育研究会・総会

     11月7日(木)・8日(金)、第58回大島地区高等学校商業研究会・総会が開催され、奄美群島の各校から関係の先生方が本校にお集まりになりました。

     11月7日(1日目)は、研究授業、授業研究が行われました。

     研究授業は、奄美高校商業科 橋口隼佑教諭が教科「ビジネスマネジメント」の授業を公開しました。「障がい者雇用をさらに促進するためにはどのような手立てが企業に求められるか」と本時の目標を掲げ、授業を展開されました。

     その後、授業研究が行われ、各校の先生方が公開された授業について様々な意見を交換するなど、先生方の学びを深める時間となりました。

     11月8日(2日目)は、基調講演、指導助言が行われました。

     講演では、株式会社しーま 代表取締役社長 深田小次郎様から「奄美の未来を創る 地域に根ざしたビジネス戦略と若者の育成」と題して、実際に展開なさっているビジネスがどのような流れで想起され、形にしているのかについて、島の資源だけを使用することにこだわった事業展開を、実際のプロダクトを交えて、講演していただきました。

     指導助言では、高校教育課産業教育係から、7日に行われた研究授業に対して学習指導要領の考え方を踏まえ、商業教育の深い学びへつなげていくための指導助言をいただきました。

     今回の研究会での学びを、それぞれの学校の日々の授業に生かしていきたいと思います。

    DSC00022

    【研究授業の様子】

    DSC00017

    【研究授業の様子】グループワークの取組をサポートしています。

    DSC00052

    【授業研究の様子】出席された各校の先生方が気づかれた点を共有しました。

    DSC00092

    【講演会の様子】株式会社しーま 代表取締役 深田小次郎様に講演していただきました。

    DSC00100

    【指導助言】高校教育課産業教育係指導主事から指導助言をいただきました。

2024年11月6日

  • 2024年11月06日(水)

    【衛生看護科】2年生 戴灯式

    b1

    近年,医療現場では,衛生上の理由等によってナースキャップが廃止されていることから,本校衛生看護科でも,これまでの「戴帽式」を今年度から「戴灯式」に名称を変更して行いました。

    b2

    「戴灯式」とは,ナイチンゲールの精神・看護の理念を灯とともに受け継ぎ,看護の道を志す意思を誓う式典で,衛生看護科2年生が,11月8日(金)から始まる臨地実習を前に決意を新たにする式となります。生徒たちは,戴灯試験の学習や臨地実習の準備を行い,放課後の技術練習も声を掛け合って一生懸命頑張ってきました。無事に戴灯試験に全員合格し,この日を迎えることができました。

    b3

    限られた時間の中,くじけそうになることもありましたが,みんなで励まし合い,力を合わせて練習を重ねたことで,夢に向かって一歩を踏み出すことができました。

    それぞれ今日抱いた思いは違っても,灯火を手に戴いた時の思いを礎にして,これから始まる臨地実習も前向きに挑戦していってほしいと願います。

  • 2024年11月06日(水)

    【表敬訪問】みらい育成アワード2024

    10月17日(木)、安田壮平市長を表敬訪問し、「みらい育成アワード2024」準グランプリの受賞報告をさせていただきました。

    受賞に際し、本校が特色ある取組ができているのも奄美市をはじめとする多くの地域の皆様に御支援いただいた賜物であるということ、また、今年度も引き続き御支援いただいて地域と連携した取組が実施できていること等を報告させていただきました。

    また今回、特に評価をいただいた奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト(奄ふるプロジェクト)についても、旅行ツアーや商店街で実施する「奄ふるマルシェ」について、今年度の取組について統括リーダーおよび学科リーダーから説明を行いました。

    IMG_0004

    今年度の取組を奄美市長、副市長に説明しました!

    IMG_0014

    最後は、みんなで記念撮影!

  • 2024年11月06日(水)

    「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアム会議

     今年度から始まった奄美市「地域共創による高校みらいコンソーシアム事業」に係るコンソーシアム会議を開催しました。

     本事業の目的は、奄美高校のスクールミッションの達成を目指し、産学官が連携したコンソーシアムを構築し、島内の高校の魅力化を図り、奄美大島の未来を担う人材を育成していくことです。

     奄美高校では、これまでの取組を持続可能な形で継承していくことを念頭に、「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアムと設定し、事業をスタートしました。

     コンソーシアム会議では、奄美市役所をはじめ、島内の専門学校、島内中学校関係者、本校魅力化コーディネーターおよび教育活動・コンソーシアム支援団体の皆様に御出席いただき、活動計画、予算計画についての報告と審議を行いました。

     会議後半は、協議の時間を設定し、コンソーシアム委員の方々から、地域における現状や課題、奄美高校に求められていることなど、情報共有を行う時間を設け、有意義な意見交換を行うことができました。

     今年度は、設定した活動計画をもとに、特色ある教育活動の展開を進めながら時代の求める教育活動も取り入れていき、地域に貢献できる教育活動の展開を進めていきたいと思います。

    IMG_0261

    【会議の様子】様々な視点から奄美高校の取組について、意見交換できました!

    IMG_0252

    【会議の様子】教育現場だけでは、気づけない視点での御意見も多くいただきました!

    IMG_0256

    コンソーシアム委員の皆様と意見交換を行いました!

    【ポンチ絵】奄美高校(地域共創による高校みらいコンソーシアム事業)

    コンソーシアム概略図(ポンチ絵)

     

2024年11月1日

  • 2024年11月01日(金)

    【機械電気科3年】課題研究(ロボット相撲編)

     私たちの班は,ロボット相撲500g級の研究に挑戦しました。ロボット相撲は,参加者が自作したロボット力士を,アイディアと技術で戦わせる競技です。ロボット相撲には,操作員が送信機を操作してロボットを動かして戦う「ラジコン型」と,ロボットにセンサーやプログラムが組み込まれており,ロボット自らの判断で戦う「自立型」の2部門があります。また,従来の3kg級に加えて,新しく500g級のプレ大会が開催されることが決定されました。私たちの班は、ラジコン型に2名出場しました。

     今回は,10月27日(日)に行われた九州地区大会の報告です。

    image2

    会場前で記念撮影

    image3

    試合前のメンテナンスです

    image0

    試合の様子です

    image1

    全国大会出場決定戦で勝利しました。

    この経験を通じてロボット工学の奥深さと楽しさを実感しました。今後もさらに技術を磨き、次の全国大会に取り組んでいきたいと思います。

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生は,11月から実施される看護臨地実習に向けて,授業や放課後を使って技術の練習を行っています。

    bl2 (2)

    【シーツ交換】放課後,病院実習前の技術練習を行っています。1年次に学習した内容ですが,忘れていることも所々あり,再度復習が必要と感じました。

    bl2 (1)

    bl4 (2)

    【与薬法】基礎看護の授業で注射法を学びました。誤りがないよう,一つ一つ丁寧に確認することが大事ですね。

    bl4 (1)

    【尿検査】自分の尿を採取し,試験紙で検査を行いました。

    bl5

    尿比重計という測定器具を使って検査を行いました。検査の目的や正常な数値なども理解することができました。

    2年生では日常生活の援助のほかに,診療の補助や看護について深く学習を行い,病院実習に向けて日々頑張っています!!

2024年10月22日

  • 2024年10月22日(火)

    【商・情】泥染め体験

    10月20日(日)に商業科・情報処理科の3年生は、奄美大島紬村で泥染め体験をしました。

    奄美大島に住んではいても,泥染め体験が初めてという生徒も多く,まずは,染の原料に何が使われているのか,どのような工程で作られているのかを学んでから実践していきました。

    8  

    泥染めは,輪ゴムで隠れている部分が白く残り,輪ゴム以外の部分が染まります。完成品を想像しつつ,布をジャバラ織にしてゴムで結んでみたり、布を折りたたんでゴムで結んでみたりと,思い思いの形を作ってみました。

    1

    次に,シャリンバイの木を煮出した染液と石灰水に交互に浸していきます。

    3

    5

    最後に,泥田につけることで,染液のタンニンと泥の鉄分が結びついて色が付きます。

    7

    どのように染まったのか,開いてみるまでドキドキです。想像通り???になったのでしょうか。

    10

    9

    最後は,大島紬がどのように作られているのか製作の工程を見学をしました。デザインの原画を書くところから糸をつくるのに10か月,織るのに2か月と一反の織物ができるまでに多くの歳月がかかります。今回の泥染め体験と大島紬の製作工程の見学を通して,どれほどの時間と手間がかかっているのかを知ることができました。また,世界で唯一の染色方法である泥染めは奄美の伝統文化です。この伝統文化を,島外の方々にも知ってもらえるような取り組みを行い,奄美の魅力を発信していきたいです。

2024年10月15日

  • 2024年10月15日(火)

    【家政科】2年生 あまかせkitchen<試作>

    今年度も文化祭で,家政科の伝統である「amakase kitchen」を2年生が担当します。

    「amakase kitchen」では,奄美の郷土料理である「鶏飯」と家政科特製の「あまかせカレー」を販売します。

    「鶏飯」のスープは,鶏ガラを3時間かけて煮込むことによって,鶏のうま味をたっぷり引き出しており絶品です!

    また,「あまかせカレー」は,タマネギを時間をかけて炒め,トマト缶を入れじっくり煮込むことによってコクのあるカレーに仕上げています。

    文化祭当日に向け試作を重ね,来てくださるみなさんに美味しいものを提供できるように頑張っています!

    10月15日(火)~18日(金)の昼食時間に食券を販売しておりますので,みなさんぜひ買いに来てください。

    (amakase kitchenでは当日券の販売はありません。)

    IMG_6085

    IMG_6089

    IMG_6087

    IMG_6088

    IMG_6093

    IMG_6091

     

  • 2024年10月15日(火)

    【商・情】奄ふるマルシェ出店者事前説明会

    12月に実施する「奄ふるマルシェ」に参加してくださる出店者様向けに,事前説明会を奄美高校で開催しました。

    今年も奄ふるの統括班が中心となり司会進行,説明を行いました。

    IMG_1126

    今年は17の店舗と本校のチャレンジショップが参加します。

    IMG_1127

    説明会の後は,出店者の方と担当生徒の顔合わせを行いました。マルシェ全体の企画・運営もですが、出店してくださるお店のお手伝いも行います。

    IMG_1129

    IMG_1130

    これまで学んできた成果を,奄ふるマルシェでも発揮したいです。そして,お店の方と力を合わせてマルシェを成功させます。

2024年10月13日

  • 2024年10月13日(日)

    ありがとうございました「かごしま応援寄附金『ふるさと母校応援プロジェクト』」活用報告

    皆様からお寄せいただいた「かごしま応援寄附金『ふるさと母校応援プロジェクト」を,このたび活用しましたことを御報告いたします。

    今年度,バドミントン部,バレー部,陸上競技部,野球部,サッカー部の5つの部活動において,不足したり壊れたりしていた道具の購入に充てました。早速,各部活動の練習で使いはじめ,練習が充実したことを部員・顧問一同感謝いたしております。今後も,購入した道具を大切に使いながら,練習に精進してまいります。本当にありがとうございました。

    以下,購入した道具の写真と各部からの感謝の思いを御紹介します。

    【バドミントン部】この度は寄附金をシャトルに使用させていただきました。練習に必須なシャトルも年々価格が高騰しているため,生徒の部費だけの購入は厳しい状況でした。今回,購入をさせていただき,生徒達は感謝の気持ちを持ちながら,より一層練習に熱が入っています。このモチベーションを保ったまま,地区大会3連覇,県新人大会ベスト4を目標に練習に励んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

    バドミントン部

     

    【バレーボール部】今回,アンテナを購入させていただきました。以前の物は,装着部分が壊れていて,装着にはテープで巻き付けて使用していました。また,金具部分が飛び出していて,生徒がケガをするなど安全面に不安がありました。新しいアンテナを購入していただいて,装着の困難さと安全面の不安がなくなり,生徒達も喜び,練習にもさらに熱が入っている姿が見られます。ありがとうございました。

    バレーボール

     

    【陸上競技部】以前は,ホームセンターで購入したパイプで手作りのハードルを作り,それを利用して活動していました。今回ハードルを購入していただき,できる練習メニューが増えて,とてもありがたいです。

    陸上競技

     

    【野球部】キャッチャー用マスクなどを購入させていただきました!今までの物と違い、スムーズに取り外しも行えるため、捕手の中田君も非常にモチベーションも高まっています。私たち野球部は現在、3年生2名2年生2名1年生11名計15名で活動しています。今年1年生が多く入部してくれたことで、秋の大会から2年ぶりの単独チームで出場しました。日頃から支えていただいている方々への感謝の気持ちを胸に、これからの練習にも励んでいきたいと思います。ありがとうございました!

    野球部

     

    【サッカー部】グラウンドを整備するアルミレーキを購入させていただきました。これまでは,機械電気科が課題研究で製作した鋼材を溶接したものでグラウンド整備を行っていました。しかし,雨風にさらされ錆がつき,腐食して使えなくなっているものばかりで,グラウンドも荒れ,ボールがまっすぐ転がらない場所もあり困っていました。今回のプロジェクトで購入したアルミレーキは,軽くて丈夫で使用してからは,きれいに整備ができ練習にもさらに熱が入っています。大切に扱い長く使用できるようにしたいです。本当にありがとうございました。

    サッカー

    お寄せいただいたお気持ちと寄附金に心から感謝申し上げます。今後さらに奄美高校の部活動が活性化していくために努力してまいりますので,これからも温かくお見守りいただきますようよろしくお願いします。

     

2024年10月11日

  • 2024年10月11日(金)

    【機械電気科2年】名瀬第二合同庁舎見学

     8日、機械電気科2年30人が、奄美市名瀬港本港地区(マリンタウン地区)の工事現場「名瀬第二合同庁舎」の見学会に行きました。

     国土交通省 九州地方整備局 鹿児島営繕事務所の方から、建設中の第二合同調査で説明をしていただきました。

     教室では学べない実際の業務や技術を観察することで学びを深めることができました。また、具体的なスキルや資格が求められる実際の場面を知ることができ、生徒たちは、自分に必要な能力を意識する良い機会となったようです。

    image1

    image0

2024年10月8日

  • 2024年10月08日(火)

    【商・情】奄ふるプロジェクト【9月後半】

    9月後半の奄ふるプロジェクト活動の紹介です!

    ワールド航空サービス様が開催している「旅塾オンライン」に奄ふるプロジェクトメンバーも参加させてもらいました。

    今回の奄美フルコース堪能プロジェクトの概要や、生徒たちが思う奄美の魅力「自然・文化・食」について発表しました。

    オンラインイベント【機種依存文字】

    オンラインイベント【機種依存文字】

    皆緊張した様子でしたが,奄美の魅力と奄ふるプロジェクトについてしっかり伝えられました。

    次に、奄ふるマルシェの案内と挨拶に行きました。今回は,マルシェを実施する末広本通り沿いにある店舗さんに伺いました。

    挨拶まわり【機種依存文字】

    移動中も,話す内容の確認と練習をしながら移動します。

    挨拶まわり【機種依存文字】

    最初は,お店に入るのもたどたどしい様子でしたが,店舗の方がやさしく接してくださり,最後まで説明することができました。

    奄ふるマルシェ当日は、末広本通りに交通規制をかけ、様々なお店に出店していただきます。また,舞台も設置し、舞台発表や抽選会も実施予定です。地域の方々の協力があることでマルシェも実施できます。この繋がりを大事に精一杯活動していきます。

2024年10月7日

  • 2024年10月07日(月)

    【美術部】フォーラム奄美24「未来へつなぐ田中一村」へ参加しました!

    10月6日(日),アマホームPLAZAにて行われたフォーラム奄美24「未来へつなぐ田中一村」に

    奄美高校美術部として3年の美佐さんと2年の伊藤さんが参加しました。

    「アートの島に生まれて(育って)」というテーマで,二人の思いを発表しました。

    「奄美の自然」は二人の目にどう映っているのかがよくわかる発表で,発表後もいろいろな方に声をかけてもらうなど大きな反響がありました。

    IMG_1966

     

    ところで,みなさんは郷土自慢の画家,田中一村について知っていますか?

    栃木県にて彫刻家の父の元に生まれ,幼い頃から芸術に触れてきた一村が,中央画壇から離れて奄美大島に移住し制作した作品は

    奄美の自然が素朴ながらも輝きをもって表現されています。制作をするとき一番大事なことは本質を見抜く観察眼だと言われています。

    一村は,奄美の自然に触れ,何を観て,何を考えて作品を制作したのか?

    そんなことを考えて,田中一村の作品を観てみましょう!奄美には田中一村の作品があふれています!

     

    発表した二人も,フォーラムで田中一村のことを改めて学び,視野を広げました。

    今後の作品や制作活動に期待しています!!

     

  • 2024年10月07日(月)

    今月も頑張りましょう!

     10月になり,1週間が経ちました。皆さんはそれぞれの目標に向かって,日々頑張っていますか。

    まだまだ暑い日が続きますが,みんなで頑張りましょう。文化祭もクラス一丸!奄美高校一丸で!!

  • 2024年10月07日(月)

    【家政科】被服特別講座

    10月3日(木)に家政科では,1~3年生それぞれ被服の特別講座が行われました。

    1年生の「デザイン画講座」では,洋服やヘアスタイル,靴の書き方などデザインの基礎からわかりやすく教えてもらいました。

    2年生では「ピンワーク講座」が行われ,1枚の布をボディと呼ばれるマネキンにピンでさし,しわをつけながら服のようにまとわせ,作品を完成させました。布の流れ方やしわの寄せ方によって,いろいろなデザインができあがりました。

    3年生のファッションショー構成講座では,10月26日にある文化祭のファッションショーに向け,ショーの構成やドレスの見せ方などについて指導していただきました。

    今回学んだ知識や技術を今後の被服実習等で生かしていきたいです。

    IMG_1518

    1年生 デザイン画講座の様子

    IMG_1522

    1年生 デザイン画 作品

    image_6487327

    IMG_1463

    2年生 ピンワーク講座の様子

    IMG_1480

    2年生 ピンワーク講座 作品

    IMG_1510

    3年生 ファッションショー構成講座の様子

  • 2024年10月07日(月)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習 

    衛生看護科2年生は,9月後半に約1週間の施設実習を行いました。今回の臨地実習では,施設で働く看護師の役割や業務内容を実際に学びました。

    b【機種依存文字】 (2)

    各施設で学んだことをみんなで共有しました。看護師の役割だけではなく,一人のひとを支えるためには多くの力が必要であり,他職種連携や地域連携が大切であることを理解することができました。

    b【機種依存文字】

    施設実習が無事終わり,次に控えているのは病院実習です。病院実習の多くは見学になりますが,校内で習得した基礎技術を再度練習し,実際の現場で応用します。久しぶりにベッドメイキングを行いましたが,忘れていることも多く,まだまだ練習が必要だと感じました。2学期は行事がたくさんあり,それと同時に学習や技術練習も進めていくため,自分で計画を立て頑張っています!

2024年10月2日

  • 2024年10月02日(水)

    【商・情】奄ふるプロジェクト【9月前半】

    9月に入り、奄ふるプロジェクトに向けフル稼働し始めました!

    これまで取り組んできた内容を御紹介します。

    まず、本校で実施する「しまんちゅ学園」の打ち合わせの様子です。

    外部から招いた講師の方々に企画内容を説明し、それに対する様々なアドバイスをいただきました。

    講座内容は、1.奄美の自然・遊び 2.ワークショップ 3.島唄・八月踊りを企画しています。

    IMG_6111(大)

    奄美の生き物について講話をしてもらいました。

    IMG_0976

    ワークショップ班では、これまで試作した作品をみてもらい、講評をしていただきました。

    つぎに、ワールド航空サービス様が奄美に視察に来られ、奄ふるプロジェクトチームとの打ち合わせをしました。

    IMG_0943

     

    IMG_0926

    企画内容の確認や現在の進捗状況、どのようなツアーにしていくのかを話し合いました。生徒たちも初めてのことで不安もあるようでしたが、自分たちの思いを伝えてくれました。また、おもてなしの仕方や観光客にとってどのような企画が喜ばれるのかなど、企画にあたっての改良点などを考えることができました。

    今回の旅も、高校生との触れ合いと奄美を満喫してもらうことがテーマになっていますが、まずは、生徒たちのありのままの姿や笑顔を届けられるようにしていきたいと思います!

2024年9月30日

  • 2024年09月30日(月)

    みらい育成アワード2024 準グランプリ!

    本校は、地域と連携した教育活動に取り組んできました。2023年度から、三菱みらい育成財団の助成も受けて、さらに取組を促進させています。

    その助成の一環として、全国の助成先の学校の知見や実践内容を共有し、探究的な学びの推進を図る「みらい育成アワード」があり、これは助成初年度の学校が対象となります。

    このたび奄美高校は,準グランプリ(西地区)をいただきました!

    専門高校の特色を生かした取組として以下の内容で評価していただきました!(以下原文のまま)

    旅行業者、地元企業と連携した旅行ツアーの企画など5学科を有する学校の特色を生かしたユニークな取り組みであり、生徒が主体的に活動している様子も伺え、素晴らしい取り組みであると高く評価した。また、地域との関係性重視にとどまらず、地域連携そのものを大目標に捉え、「結」という言葉を守ることで実現しようという取り組みは、地方創生の鍵として今後求められてくるものであり、本プログラムの将来性に対し準グランプリをお送りしたいとのことです。

    助成をいただいて展開している地域と協働した取組を持続していけるように、より一層努力し、島の未来を担う人材育成を目指していきたいと思います!

    IMG_9758

    全国の助成校の探究活動の成果発表やパネルディスカッションでは多くの気づきがありました!

    今後の活動に生かしていきます。

2024年9月25日

  • 2024年09月25日(水)

    【衛生看護科1年生】「大規模災害訓練」参加

    9月25日(水)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。

    今回は,衛生看護科1年生が参加し,災害時の医療について学びました。

    IMG_2913

    訓練前の打ち合わせを念入りに行いました!

    E4D41F8A-5763-40F9-AEDB-A5FFE6979FE9

    災害専用のメイクを行いました!

    077C8149-16CD-4B33-B061-5F1CCEC08A04AE114B54-6A3D-41C3-87A2-820BA3E8BED1

    本物の傷のようにメイクすることができました!作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。

    IMG_2916

    負傷した患者役になった生徒は,自衛隊の救急車に乗せてもらい搬送されました。

    IMG_2922

    続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。

    IMG_2920

    速やかに,重症度の判定を行います。

    災害時のあらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。

    将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。

  • 2024年09月25日(水)

    【家政科】みきづくり講習会

    9月24日(火)に「食文化」を選択している3年生を対象に,奄美の伝統行事食である「みきづくり講習会」が行われました。

    今回の講座では,みきを手作りするのはもちろん,市販のみきの飲み比べや講師による講義なども実施され,みきの製造方法や歴史について学ぶことができました。

    今回の講座を通して,伝統行事食である「みき」を未来に継承していきたいと思います。

    IMG_5998

    一つずつ丁寧に教えていただきました。

    IMG_5999

    木べらでかき混ぜるのは,力がいる作業でした。

    IMG_6003

    IMG_1449

    どんな味がするのか,試食会が楽しみです。

2024年9月20日

  • 2024年09月20日(金)

    【職員研修】地域と協働した教育活動の展開について考える

    夏休みの研修履歴です。Plantと併せて、ブログにも記録しておきます。

    8月30日、夏休みの終わりに職員研修を実施しました。(台風襲来で予定変更して実施)鹿児島県立福山高校から折田真一先生に御来校いただきました。

    これまで奄美高校が展開してきた地域と協働した取組を持続可能な形で引き継ぎ、継続していくために、地域の未来や学校のこれからについて全職員で考える職員研修を行い、時代の求める教育活動の展開について共通理解を図る機会として研修を実施しました。

    研修は講演と職員が日頃の教育活動について、気軽に意見交換できるワークショップを開催し多様な意見を取り入れやすい形式で実施。

    時代の変革期における次世代の人材育成についても理解を深め、展開の求められている協働学習や探究学習、個別最適化の教育活動の展開方法についても成功事例を参考に理解を深める研修として展開していただきました。

    研修には、今年度からスタートした「奄美市高校みらいコンソーシアム」事業の効果的な展開を目指して、奄美市関係者にご出席いただき、産学官連携した教育活動の展開に向けて取り組みました。

    「地域と協働した教育活動の展開について考える」

    【研修の目的】

    目的① 時代の変⾰期における次世代の⼈材育成について考える。

    目的② 協働学習や教科横断型学習による教育⽅法について学ぶ。

    目的③ DX時代におけるギガスクール構想の本質について学ぶ。

    【研修のテーマ】

    「総合的な探究の時間」を核とした学科連携による未来の⼈材育成を考える。〜ギガスクールによる協働活動と個別最適化の成功事例から学ぶ〜

    時代の求めている教育の展開は、これまでの教授方法では到底達成できません。生徒に教える側の教員も学びアップデートしていく必要があります。研修を受講して、より一層実感したところでした。

    ものすごいスピードで進んでいく時代の流れにのって、これからの時代を最前線で活躍していく子どもたちのために奄美高校の学びもアップデートしてきましょう!

    IMG_9249

    【講師】折田真一先生(福山高校) 先日、MBCでも特集されていました!

    【記事】3階からタマゴを落としても割れない工夫」使えるのは紙とテープ…福山高校で考える授業 慶応義塾大学SFCも協力

    IMG_9266

    ワークショップでは、お茶菓子も食べながら、フランクに今後の教育活動の展開について、考えました!

    IMG_9261

    奄美市関係者の方々にも出席いただき、意見交換をしました!

2024年9月18日

  • 2024年09月18日(水)

    【家政科】大島紬着付け教室

    家政科3年生を対象に9月11日から本場大島紬の着付け教室を行っています。

    講座は全4回実施予定で,3年生26名を二つのグループに分けて,1グループ2回ずつ着付けを学びます。

    「大島紬」は,フランスの「ゴブラン織」,イランの「ペルシャ絨毯」と並び『世界三大織物』の一つとされています。

    今回の講座を通して,歴史と伝統ある大島紬の魅力を未来に継承していきたいと思います。

    IMG_1314

    わかりやすく丁寧に教えていただいています。

    IMG_1288

    IMG_1296

     

     

2024年9月13日

  • 2024年09月13日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

     1年生は2学期から,各コース(機械・電気)に分かれて,工業技術基礎の授業を行っています。今回は電気コースの授業を紹介します。

     2週にかけて,プログラミング教材ロボット「プロロ」を使ってプログラムの書き方を覚えることではなく、『どうプログラミングしたら動くのかな?』といった、思考力を身に付けることを目的として取り組みました。プロロは簡単な操作で自由にプログラムを作成でき、“プログラミング的思考を育むこと”ができます。

    IMG_2036

    ブロック型ビジュアルプログラミング言語を使い,難しいプログラミング言語を使わずにプログラムが作れ、簡単にプログラミングできます。

    IMG_2039

    コンピュータの画面上で絵が動くのではなく、自分の作ったプログラムで手元のロボットがすぐに動きます。

    IMG_2052

    卓上で使えて、保管場所を取らない。完成品だから持ち運びもラクラクです。

    ライントレースのタイムレースを行いました。

    IMG_2051

    バトルができる丈夫な設計です。当日は予選から決勝トーナメントまで行い,大いに盛り上がりました。