記事
2024年3月4日
2024年03月04日(月)
【商業科3年】マカロンいただきました!
卒業式の前日。奄美高校の地域と共同した取組を紹介した新聞記事を御覧になられた島内の洋菓子店「トミヤ」さんから,商業科3組の生徒にマカロンのプレゼントをいただきました!
トミヤさんは、昨年12月に実施した「奄ふるプロジェクト 奄美ふれあい旅」で作成した街歩きマップに店舗紹介掲載の御協力いただきました。
奄美高校の活動が地域の方々の心に届いていることが実感できた瞬間でした!ありがっさまりょーた。
これからも地域のために動き、地域の皆様から応援される学校を目指していきましょうね!
マカロンありがとうございました!おいしかったです!
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
【第54回卒業式】それぞれの道でがんばれ!
3月1日 第54回卒業式が行われました!各学科の代表生徒に卒業証書が授与され,116名の卒業です!
4年ぶりに全校生徒が出席しての卒業式。在校生,保護者に見守られる卒業式の雰囲気が久しぶりで人数の多さに圧倒されてしまいましたが、みんな送り出すということはとても大事だなと思いました。キリッと引き締まった空間が良い卒業式を演出していくれました。
卒業式終了後は、それぞれのクラスでホームルームが行われ,3年間を振り返っての思い出や家族への感謝の気持ちが伝えられる時間となりました!
3年生の皆さんお疲れ様でした!これからの人生楽しんでください!つらいことも、きついことも、嬉しいことも、すべて人生です!
奄美大島の未来を担う人材も絶賛募集中ですので、ふるさと恋しくなったら、いつでも帰っておいで!というより帰ってきなさい!
君の未来に幸あれ!
【卒業証書授与】機械電気科1組 代表 榮 日向さん
【卒業証書授与】機械電気科1組担任 有薗 博仁 教諭
【卒業証書授与】機械電気科2組 北島 里桜さん
【卒業証書授与】機械電気科2組 担任 西山 直寿 教諭
【卒業証書授与】商業科3組 川崎 僚太さん
【卒業証書授与】商業科3組担任 金城 晶子 教諭
【卒業証書授与】情報処理科4組 代表 村田 晃輝さん
【卒業証書授与】情報処理科4組担任 芳村 ひとみ 教諭
【卒業証書授与】家政科5組 代表 伊元 優姫さん
【卒業証書授与】家政科5組担任 大給 真衣 教諭
【卒業証書授与】衛生看護科6組 代表 川畑 璃峯さん
【卒業証書授与】衛生看護科6組担任 坂元 佳奈 教諭
【校長式辞】脇 浩一 校長
【県教育委員会告辞】加峯 美由紀 様 (県立奄美図書館館長)
【PTA会長祝辞】正 寿江利 様
【祝電・祝詞披露】青柳江美子 教頭
【生徒代表送辞】衛生看護科2年 大庭 徠夢さん
【卒業生代表答辞】情報処理科4組 松山直さん
【3学年委員長挨拶】又野 峰誓 様
2024年03月01日(金)
【交流学習会】
令和6年2月19日(月)大島特別支援学校高等部との交流学習会がありました。
今回の目的は、両校の生徒で協力し活動に取り組むことで,両校の親睦を深めるとともに,相手の立場や気持ちを考え,寄り添う心を育むことです。
今年度は,大島特別支援学校高等部の生徒およそ50名が奄美高校へ訪問し,6つのグループ(1 音楽2 書道 3 美術 4 機械電気科 5 商業・情報処理科 6 家政科)に分かれ,それぞれのグループで親睦を深めました。
アンサンブル演奏活動(音楽)
美しい書の書き方(書道)
マグネット作成(美術)
モーターを使った動くクロウサギの製作(機械電気科)
ステッカー作成(商業・情報処理科)
がじゃまめ製作(家政科)
関係された生徒・職員の皆様ありがとうございました。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
【同窓会入会式・表彰式・授賞式】
2月29日(火)同窓会入会式,表彰式・授賞式を行いました。
昨年までは,コロナの影響もあり,必要最小限の役員参加での入会式でしたが,今年は同窓会長 屋村賢良様をはじめ,多くの役員の方が参加してくださり,活気ある入会式を行うことができました。そして,同窓会長の屋村様にはご祝辞をいただき,116名の卒業生を同窓生として歓迎してくださいました。
卒業生は,今後,奄美高校の見守りとサポートをよろしくお願いします☆
そして,表彰式・授賞式では,各種団体関係などの功績,3年間の努力を,1・2年生とともに讃えました。
賞をいただいた3年生のみなさん,おめでとうございます。これからは,1・2年生が奄美高校を背負っていきます!在校生は3年次に舞台に立てるよう,勉強・部活動・ボランティアなど様々なことにチャレンジして頑張って欲しいです。
2024年02月29日(木)
【家政科】郷土料理教室
2月21日(水)に家政科1年生を対象に「郷土料理教室」を実施しました。
講師は「なつかしゃ家」店主,恵上イサ子様。
奄美の伝統文化や歴史にも触れながら料理のお話をしてくださいました。
今回の献立は奄美の正月料理「三献」と奄美の食材のハンダマを使った「ハンダマご飯」
「三献」の頂き方も教えていただきました。
「ハンダマご飯」の鮮やかなピンク色はハンダマの色。
ハンダマの色が,酢で赤く発色する様子に感動の声があがりました。
今回の料理教室を通して,奄美の歴史や文化についても学ぶことができました。
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生は,入学してからこれまで,専門的な技術を習得するために,日々の学習や放課後練習に励んできました。知識・技術・態度の更なる向上を目指し,これからも頑張っていきます!今日は,医師の指示で行う『浣腸』の実習を行いました。
医師の指示に従って準備をします。
浣腸液を体温程度に温めたものを準備します。
患者様への説明も上手にできるようになりましたね!
事前学習やイメージトレーニングのおかげで,無事に終了することができました。
2024年2月26日
2024年02月26日(月)
祝!最優秀賞!3連覇達成!「商業教育表紙デザイン」&奄美市美展 市長賞!
鹿児島県高等学校商業教育教育協会の機関紙の表紙デザインコンテストが開催されました!
今年度も商業科・情報処理科 課題研究「クリエイティブデザイン」コースを選択している情報処理科3年「西 あきらさん」が作品を応募しました。
西さんはこれまでも鹿児島県高校生美術展にて高校文化連盟大賞を受賞し、全国総合文化祭(2023かごしま総文)に出展するなど顕著な成績を残してきていました。
4月から課題研究の授業でもさまざまな作品を描き続けて、その成果として表紙デザインコンテストに挑戦しました。
結果は、奄美高校として3連覇達成となる最優秀賞獲得となりました!おめでとうございます!後輩たちに4連覇達成して頑張ってもらいましょう!
西さんは、2月25日まで開催されていた「奄美市美展」においても、一般美術の部で市長賞を受賞し波にのりのりです!
さらに、2月25日(日)〜29日(木)まで、アマホームプラザで個展「one day」も開催します!ぜひ、西あきらワールドを観にきてください!
4月からは、さらに専門性を高めるため、短期大学へ進学します!夢の実現に向けてがんばってくりんしょれよ〜!
「商業教育表紙デザイン」最優秀賞!おめでとう!!!
入部してから卒業するまでの作品を出展中!
鹿児島県高校美術展や奄美市美術展に出品したはもちろん、新作もたくさんあります!
2024年2月23日
2024年02月23日(金)
【進路】高校生向け合同企業説明会
令和6年2月22日(木)合同企業説明会に,2年生63人が参加いたしました。本校以外にも古仁屋高校や大島北高も参加していました。
説明会の目的は,島内企業の人事担当者から各企業の様々な情報を得て,進路意識を高めることと,島内の経済状況や雇用状況など,島内就職についての理解を深めることです。
説明会では,16の事業所様が各ブースにおいて15分間で事業内容や高校生の求人実績等の話を丁寧に説明していただきました。
生徒たちは,5社の事業所から説明を聞き,各事業所のことをメモしたり、質問するなど熱心に聞いていました。
2024年2月21日
2024年02月21日(水)
【衛生看護科】進路体験発表会
2月16日(金),衛生看護科3年生による進路体験発表会が実施されました。
最初に,進路指導主任の先生と3年生担任の先生から,今年度の進路状況や現在の看護学校への進路状況と傾向についてお話がありました。
3年生の先輩から,自分の進路決定にいたるまでの経緯を詳しく説明してくれました。
3年生の進路体験発表の後,2年生から,自宅での学習方法について質問がありました。
1年生からは,自宅での学習時間や具体的に工夫したことなどを先輩方に聞きました。
3年生の先輩方は自分自身の経験をもとに,丁寧に質問に答えてくれました。
毎時間の授業を大切にし,日々の学習を積み重ねることが進路実現に繋がると感じました。
2024年2月20日
2024年02月20日(火)
【家政科】親子でつくる奄美の郷土料理教室
2月17日(土)に,本校で,小学生の子どものいる親子を対象に郷土料理教室を開催しました。
家政科2年生が学校で学んだ郷土の食材や郷土料理を子どもたちへ伝えようと,この日のために準備をしてきました。
メニューは郷土料理の油そうめん,もち天,郷土の食材を使ったもずくのおやき,ミキとヨーグルトのゼリーの4品。
当日は34人の親子に参加していただき,始めは緊張していた子どもたちもすぐに笑顔になり,楽しく料理をすることができました。
この料理教室を通して,生徒たちも多くのことを学ぶことができました。
参加していただいた御家族の皆様,ありがとうございました。
今回,作ったミキとヨーグルトのゼリーは作り方の動画を本校のインスタグラムで見ることができます。
ぜひ,皆様も一度作ってみてください。
2024年02月20日(火)
【1・2学年】進路講演会・職業理解ガイダンス
進路講演会・職業理解ガイダンスを実施しました。
3・4限目は、鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様に「みなさんに未来は託します」と題して、進路を実現していくための心構えや考え方をお話しいただきました。
5・6限目は、職業理解ガイダンスとして九州各県から26校の専門学校・短期大学・大学の関係者にお越しいただき,職業理解のためのガイダンスを実施していただきました!
今日の1日で、進路に対する心構えや希望する進学先の情報を知ることができ、それぞれの進路実現が一歩前に進んだのではないでしょうか!
自分の人生です!早め早めに行動して、自分の未来を実現していきましょう!
鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様
「みなさんに未来は託します」と題し、進路講話をしていただきました!
【進路ガイダンス】麻生工科自動車大学校(自動車・自動車整備)
【進路ガイダンス】鹿児島医療技術専門学校(リハビリ)
【進路ガイダンス】鹿児島レディスカレッジ(ブライダル)
2024年2月19日
2024年02月19日(月)
【3学年】郷土愛醸成・文化継承講演会
あと2週間で卒業を迎え,1ヶ月もすれば、それぞれの生活に向けてスタートをきり,島から旅立つ生徒も多くいます。
卒業する3年生にとっては、期待や不安などいろいろな気持ちが入り混じり、複雑な心境だと思います。
今回は、初めての試みではありますが、卒業を間近に控えた3年生を対象に,『島から旅立つ卒業生へ!郷土「奄美大島」を胸に がんばれ!』」と題して「郷土愛醸成」・「文化継承」を目的として講演会を実施しました!
講師として,有限会社アーマイナープロジェクト代表取締役「麓憲吾様」、唄者で本校OBの「前山真吾様」に御来校いただき,それぞれの御経験を踏まえた島人の想いを生徒たちに伝えていただきました!
生徒の皆さんがこれから先、自分で決めた道の過程で、つらいこと、楽しいこと、悲しいこと、いろんな経験をする日がくると思います。そのそれぞれの場面で,今日の講演会でお話しいただいた内容が生きてくる瞬間があると思います。今は気づかなくても、必ず、この講演会の意味が理解できる日が来るはずです!
卒業生の皆さん!それぞれの選んだ道で経験を積んで、前向きに島に帰ってきてくりんしょれよー!奄美大島の未来で待ってます!
麓憲吾様(有限会社アーマイナープロジェクト代表取締役役)
島への熱い想い、生徒たちに伝えていただきました!
何度聞かせていただいても、心揺さぶられるお話しです!是非、みんなに聞いてほしい!
文化継承として「島唄」を披露していただきました!
奄美大島の島唄も世界に誇るべき素晴らしい文化です!
前山真吾様(唄者・奄美高校OB)
島唄との出会い、島の文化についてお話しいただきました!
奄美高校OB 中池さんからも御経験を踏まえて、アドバイスいただきました!
【生徒代表御礼の言葉】情報処理科3年桑原 諒さん
麓さん、前山さんの思いが伝わりましたね!島の未来をよろしく!
2024年2月15日
2024年02月15日(木)
【商・情】第1回MBC高校生クリエイターズアワード ノミネート選出!
今回、MBC南日本放送(MBC高校生クリエイターズアワード事務局)主催の第1回MBC高校生クリエイターズアワード に2年4組 前﨑 優華さんがノミネート進出しました\(^o^)/入賞内容,講評は表彰式で発表されます!
作品名は「知ってくりんしょれ!郷土芸能部!」です。本校、郷土芸能部の紹介を30秒動画にまとめました。
MBC高校生クリエイターズアワードのホームページに作品動画が投稿されていますので,ぜひ御覧ください☆
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
【衛生看護科】3年生 准看護師試験に向けて
2月14日(水),令和5年度 准看護師試験が実施されます。これまで,過去の問題や模擬試験を何度も解き,苦手分野を克服し自信に繋げてきました。
【試験前日の様子】最後まで受験勉強を頑張っていました。
【後輩からのエール】1・2年生から応援メッセージが届きました!
感動で思わず涙があふれました!
【試験当日】先生方,後輩に見送られ試験会場にむかいました。応援していただいた全ての人に感謝し,必ず全員合格できるよう頑張ります!!
2024年2月9日
2024年02月09日(金)
【機械電気科1年】出前授業
令和6年2月7日(水)3・4校時の時間帯に,知的財産に関する高大連携出前授業が行われました。
今回の目的は,(1) 大学教授の出前授業を受けることで,知的財産への関心を深める。
(2) 新しいアイデアを創造しようとする学びに向かう力や,そのための基礎 的な思考力や技能を習得することです。
身の回りの知的財産についてわかりやすく説明していただきました。
班のメンバーで試行錯誤しています。
ワークショップ(紙タワー)では、1mを超える班もありました。
お忙しい中,第一工科大学の満丸教授には大変お世話になりました。
2024年2月6日
2024年02月06日(火)
【家政科】特別講座(調理技術)
1年生を対象に,今村学園ライセンスアカデミーの宇都先生による特別講座が行われました。
今回のメニューは「油淋鶏(揚げ鶏肉香味ソース)」と「棒々鶏(ゆで鶏の四川風ごまソースがけ)」の2品でした。
献立の作り方だけでなく,肉の取り扱い方など調理の基本から教えていただきました。
中華包丁も触らせていただきました。
先生のわかりやすく楽しい説明で終始笑顔が絶えない実習になりました。
2024年2月2日
2024年02月02日(金)
【地域協働】令和5年度鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり優良団体 表彰式
各地域の生活学校・生活会議,ボランティア団体,その他 コミュニティづくりの関係者が,日頃の実践活動の成果や 課題の共有を行い,共生・協働の地域コミュニティづくり を目的とした「令和5年度鹿児島県コミュニティづくり推進大会」が開催されました。
その一環として、「鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり推進優良団体表彰」も同時に行われ、今年度の優良団体として、これまでの奄美高校の取組を評価していただき、学校部門において「優秀賞」をいただきました。
評価していただいたことを嬉しさとともに、より一層、地域と協働した教育活動を展開していく励みとなりました!
地域と一体となって、「奄美大島」を盛り上げていきたいと思います!
鹿児島県コミュニティづくり推進大会の様子
塩田厚一 鹿児島県知事より表彰状を授与していただきました!
記念撮影まで!家宝にしてください!大会の様子は、奄美新聞にも掲載していただきました。
2024年02月02日(金)
【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定 実技試験
1月29日(月)にバイタルサイン測定の実技試験が行われました。
【放課後練習】試験前,放課後を使って自主練習を行いました!
【実技試験開始】物品の点検から行います。だんだん緊張してきました!!
【実技試験中】手順と根拠を考えながら,丁寧に実施しています。
脈拍数と呼吸数をそれぞれ1分間測定します。数え間違いがないように,集中していますね!
【血圧測定】正しい手順で正確に測定することができました。
練習の成果もあり,よい結果が期待できそうですね!!
2024年02月02日(金)
【機械電気科2年】出前授業
令和6年1月30日(火)の5~6時間目を利用して,自動車整備工業協同組合による出前授業がありました。
今回の目的は,生徒に自動車整備士という仕事を身近に感じてもらい,自動車の高度化と点検・整備方法を体験してもらうことで,整備士の仕事に興味を持ち,進路選択の選択肢の一つとして考えてもらうことです。
開講式の様子
実車を使った,エンジン回りの基本点検
電気自動車を学びました。
その他にも,衝突被害軽減ブレーキ体験などがありました。
お忙しい中,出前授業をしていただき,自動車整備工業協同組合の皆様には感謝いたします。
2024年2月1日
2024年02月01日(木)
【商・情】課題研究発表会
2月1日(木)に商業科・情報処理科の課題研究発表会を実施しました。課題研究では、3年生がこれまでの専門科目の学習をふまえ、調査・研究、作品制作、現場実習などの課題を設定し、課題解決に向けて取り組んできました。
クリエイティブデザイン・デジタルコンテンツ制作:動画やゲーム、イラストなど様々な作品の発表をしてくれました。
チャレンジショップ(販売実習):商品の仕入れや、商品管理、接客時におけるマナーなど、ビジネス活動の在り方を考える発表をしてくれました。
資格取得:簿記や情報処理、秘書検定など、上級資格の取得にむけての過程の大切さを、後輩たちに教えてくれました。
奄ふるプロジェクトの運営:奄美の魅力の発信、イベントの企画、観光客へのおもてなし活動など、自分たちでプロデュースする楽しさや大変さ、企業や地域のかたと協働して作り上げる達成感など発表してくれました。
3年生には、課題研究を通して得たものを次の進路先でも発揮してもらいたいです。1・2年生には、どのような課題を持ち、探究していくのか今のうちからしっかり考えて選択してもらいたいです。
2024年1月29日
2024年01月29日(月)
【家政科】課題研究発表会
1月25日(木)に家政科の課題研究発表会を実施しました。
家政科で3年間専門の科目を学んだことをいかし,目標を持って取り組んだ課題研究。
その成果をそれぞれに工夫を加えながら発表しました。
被服分野は製作したドレスについて,そのテーマや工夫した点について発表しました。
保育分野は保育実習のために準備したどうぶつ体操をみんなで行いました。
次に今までたくさん練習した大型絵本の読み聞かせ。1・2年生も子どものように聞き入っていました。
手話コースは手話について学んだことをいかした手話クイズ
手話コーラスでなにわ男子の「サチアレ」も披露しました。
発表を聞いて,1年生は家政科で学ぶことについて,2年生は来年度の目標について考えるよい機会となりました。
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
【機械電気科】進路報告会・課題研究発表会
1月22日(月)機械電気科3年生による進路報告会と課題研究発表会がありました。今回の目的は,進路報告と課題研究発表を通して,1・2年生は進路に対する目的意識を高め,今後の学習や学校生活,課題研究の内容検討に役立てる。また,3年生は学校生活や学習内容を振り返り,1・2年生へアドバイスを行い,卒業後の意識向上に役立てることです。報告会では,19組(就職15名,進学8名)が進路決定の決め手や試験・面接内容,現在の目標等について発表しました。
課題研究発表では,3年間で学んできた,電気や機械に関する知識や技術を生かしてテーマを決定し,1年間取り組んできました。
1.図書室への恩返し+α
2.ゲーム制作(Scratch)
3.吸水スポンジローラーの制作
4.Bluetoothスピーカーおよび電子ピアノの製作
5.立体パズルとキャスターボードの製作
6.イルミネーションの研究
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
統一LHR 校則(生徒心得)について考えよう
本日1,2時間目、1・2年生の統一LHRを実施しました。今回は、「来年度の生徒総会に向け、校則について考えよう」というテーマで取り組みました。生徒には事前に「校則の意義、見直しについて」のアンケートをとったところ、校則の意義はわかるものの、校則の内容については様々な意見を持っていることが分かりました。今日は、それらをもとに、生徒自らが校則やルールの在り方を考え、自分たちで学校を作っていくための土台作りをしていきました。
生徒指導部からの講話の様子
生徒指導部からの説明後、各クラスに戻り、他校の校則や生徒心得を調べました。そして、本校との比較を行い、感じたことをまとめました。
次に、グループやペアになり、調べたことや見直したい内容の意見交換を行い、具体案をまとめました。
今回のLHRで生徒自らが校則やルールの意義を考えたことは、自分たちでよりよい学校を作っていくことへの意識を高め、また,学校の課題や今後出てくると予想される様々な課題についても適応する力を付けていく最初の機会になりました!
2024年1月24日
2024年01月24日(水)
【LHR研究授業】島から出る君たちへ
商業科 慶勇樹先生の研究授業がありました!
今回のテーマは「コミュニケーションの重要性」、「社会人として必要なもの」でした。
経済産業省が示している人生100年時代を生き抜く社会人基礎力として「社会人基礎力」その社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの力です。
企業が採用試験の際に求める力は、「コミュニケーション能力」が不動の1位です!ただ、企業が求めるコミュニケーション能力ってなんでしょう?まず、「コミュニケーション」ってなんですか?言葉で理解はできていても、「これだ!」という明確な回答に困りますよね。
だけれども、企業が求めるのは「コミュニケーション」です。最近では、若者のコミュニケーション能力等職業人としての基本的能力の低下が指摘されています。
今回の授業を受けた3年生は、あと2ヶ月もすれば、島を出ます。すなわち新しい世界、新しいコミュニティでの生活が始まるそんな時期でタイムリーですね!
その新しい生活で出会う人達と、しっかりと「コミュニケーション」をとって生活をしていかないといけないわけです。
島のコミュニティでの常識が通用しない、そんな瞬間があるかもしれません。
今日の授業では、「コミュニケーション」の言葉、概念の理解、どのようなコミュニケーション能力が必要で、どのように高めていくのかを、クラス全体で共有して、理解を深めました!
このような授業、大事だな〜と強く思いました。タイミングもバッチリでした!もっと「あまこう」全体でやりまいっちょ!
【LHR】社会人として必要なもの
コミュニケーション能力を高めるためには…。みんなで意見を出し合います!
今年1番の冷え込み!だけど半袖!
最後はみんなで意見を共有しました!慶先生お疲れ様でした!
2024年01月24日(水)
【衛生看護科】3年生 准看護師試験目前!
衛生看護科3年生は,2月14日(水)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っています。
毎朝,各自で学習に取り組んでいます!
繰り返し問題を解くことで,理解が深まり,自信に繋がりますね!
全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
【機械電気科1年】情報技術検定
機械電気科1年生を対象に情報技術検定3級の検定がありました。
検定の目的は,工業技術者として必要な基礎的情報技術に関する知識と技能が習得されているかです。
3級は、科目「情報技術基礎」学習者の初級程度を対象としています。試験は100点満点で、70点以上が合格基準です。基準点に達した場合は、その受験者に合格証書が授与されます。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定(練習)
3学期最初の基礎看護実習は,バイタルサイン測定の練習からスタートしました。バイタルサインとは,生きているしるし,つまり「生命徴候」のことです。患者様の意識の状態・体温・脈拍・呼吸・血圧を的確に観察し把握するために必要不可欠な技術のひとつです。
必要物品の準備と点検を3分以内で行います。
脈拍と呼吸をそれぞれ1分間測定します。
はじめて血圧測定するときは,触診法を行い,おおよその値を把握します。
次に聴診法で血圧測定を行います。
1月29日の実技テストに合格できるよう練習していきます!
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
【職員研修】心肺蘇生講習
来月のロードレース大会に向けて,3名の救命士による講習会がありました。
講習内容【機種依存文字】 R6年能登半島地震を受けての防災意識について
3つの助の連携が円滑なほど災害の被害は軽減できる!
3つの助の意識… 自助 【自分自身の安全を守る】
【一人一人が自ら取り組む】
共助 【お互い助け合って安全を守る】
【地域や身近にいる人が取り組む】
公助 【公的な機関へ】
【国や地方公共団体が取り組む】
★さまざまな方法で情報収集をして、周りと共有しあい、公的な機関へ報告や相談をする事が大切!
講習内容【機種依存文字】心配蘇生とAEDの使い方について
心配蘇生までの流れ
1 予防 → 2 1次救命【早期発見と119へ連絡】
3 2次救命【心配蘇生】
4 3次救命【病院や救急車での措置】
◯倒れている人を発見したら…
1 周囲を見渡し自分と対象者の安全を確保する
2 対象者に意識があるかの声掛けと確認、周りの人を呼ぶ
「大丈夫ですか!?」「集まってくだい!!」
3 救急車とAEDの指示だし
「あなたは119へ連絡してください」
「あなたはAEDを持ってきてください」
※指示は具体的にはっきりと出す
4 呼吸の確認 (10秒ほど観察、分かりにくければ胸に手を当てて上下運動の確認)
5 心肺蘇生法 (乳頭と乳頭を繋いだ少し下の胸の箇所を手のひらの硬いところでおす。1分間に100回程度の速さ、成人で5センチ程度の深さ)
※しっかり押してしっかり戻す!を救急が来るまでずっと続ける
◯AEDの使い方 ★基本はAEDの指示にしっかり従う!!!!!!!
1 意識がないか、呼吸をしていないか確認
2 AEDの電源をつけ指示に従う
3 心臓を囲むようにパッドをつける
※服や貴金属などは避ける
4 電気ショックボタンを押した後、すぐに心配蘇生を再開する
3つのグループ(学年ごと)に分かれて心肺蘇生やAEDの使用法を学びました。
最初はうまくできませんでしたが,徐々に慣れてきました。
大島地区消防組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2024年1月10日
2024年01月10日(水)
【進路マップ基礎力診断テスト】
1月10日(水),1~5限の授業で基礎力診断テストを実施しました。対象学年は1・2年生で,基礎学力の確実な習得や学習意欲の向上などを目的として行われました。
テスト前の様子。皆,真剣に解説を聞いています。
3学期は次年度の準備期間です。これまで学んだ基礎知識の復習をしっかり行い,ステップアップにつなげましょう!
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
【始業式】3学期スタート!
みなさん、冬休みはどうでしたか?あっという間だったような気がします...。
早速ですが、大掃除、始業式を行い、3学期をスタートしました!
1月1日には、能登半島地震が発生し、今も尚、被災されている方々がいる中で、いつも通り、始業式が始められていることが「当たり前」ではないと痛感しているところです。始業式が無事に実施できていることは、当たり前ではなく「奇跡」だということです。お腹が空いた時にご飯を食べられる、寒さを凌ぐことができる、スイッチを押せば電気が点く、となりに家族がいること。当たり前と思ってはいけないですね。「当たり前」に意識を向けて、感謝していきましょう。
2024年は甲辰(きのえたつ)です。陰陽五行説によると「甲」は草木の成長を表す意味があり、植物が成長するようにどんどん勢いを増して増えていくという意味があります。昨年まで努力してきたことが実を結んで成就する年になると言われています。また、辰年にさらなる努力をすることで、成功にスピード感を持って近づける年ともなるそうです!
過去には、東京オリンピック開催、太平洋横断ケーブル開通、東京スカイツリー開業など、規模感の大きい出来事があり、これまでの政治の転換点もこの年に起きています。今年はいったいどんな一年になるのでしょう。
巷では、校則や身なりのルールについての話題をよく耳にします。それは奄美高校も同じです。間違いなく節目にあるタイミングですので、何らかの改革はしてはいきたいとは思います。ただし、そこには、皆さんの行動(考動)はマストです。より良くして行きたい、より良くしていくためには皆さんの心がけも「変えまい」であることはしっかりと認識してください。儀式の時には、必ずブレザーを着用するなど、今決められているルールを守れない状況では、変えるべきものも変えられないです。そこは理解してくださいね!
過ぎ去る日々は、あっという間ですので、1日1日を大切に今日よりも明日、明日よりも明後日と毎日の積み重ねを大切に学校生活も過ごしていきましょう!
昇り龍の如く、邁進していきましょう!