記事
2024年1月4日
2024年01月04日(木)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー全国大会
ジャパンマイコンカーラリー全国大会が,12月27~28日(水~木)にかけて長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)にて開催されました。
大会には、アドバンスドクラスに100台,ベーシッククラスに64台,カメラクラスに32台が出場しました。
本校からは,ベーシッククラスに機械電気科3年2組の新納さん,カメラクラスには機械電気科1年1組の三浦さんが出場しました。
本校の学校PRが表示された様子です。
予選での作業風景です。マシンのメンテナンスとプログラムの最終調整です。
いよいよ緊張のスタートです。(INコース:新納さん)
3人で記念撮影。
<結果>
ベーシッククラス:33秒07 25位/64台中 (予選敗退)
カメラクラス :記録なし(予選敗退)
目標の決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが,2人ともベストを尽くしました。
2023年12月28日
2023年12月28日(木)
【家政科】企業見学
12月19日に家政科2年生が企業見学に行きました。
奄美リゾートホテルティダムーンでは奄美の自然と伝統文化についてお話をしていただき,
貴重な紬作品や田中一村の原画,紬の工房も見学させていただきました。
機織りも体験。その作業の難しさを改めて感じました。
次に訪問した株式会社アーダン龍郷工場では,奄美の蚕産業についても学ぶことができました。
昼食は浜千鳥館で日替わりランチ(ハンバーグ)を美味しくいただきました。
奄美大島酒造株式会社では,黒糖焼酎の製法や奄美の黒糖焼酎に関わる産業の歴史について学ぶことができました。
企業見学会を通して,奄美企業への理解を深め,また働くことへの意識を高めることができました。今後の進路選択に生かしたいと思います。
奄美リゾートホテルティダムーン様,株式会社アーダン様,奄美大島酒造株式会社様,ありがとうございました。
2023年12月26日
2023年12月26日(火)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー全国大会に向けて
11月18日~19日(土~日)に行われたマイコンカーラリー九州大会において,Basicクラスに出場した新納 一真さん(機械電気科3年)とCameraクラスに出場した三浦 雅生さん(機械電気科1年)の2人がそれぞれ入賞し,全国大会の出場権を得ることができました。
本日は,全国大会へ向けて出発の準備している2人を撮影しました。
横断幕を手に満面の笑みを浮かべる2人(左:三浦さん 右:新納さん)
2人の目標は予選を突破して,決勝トーナメントに進出することです。
全国大会は,12月27日~28日(水~木)にかけて,長野県の松本文化会館で実施されます。
健闘を祈ります!!
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
【2学期クラスマッチ】
12月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり,2学期クラスマッチが行われます。今日(20日)は朝早くから,生徒会執行部や各部活動の生徒が準備をしてくれました。1日目は,少し天候が悪く,バレーボール,卓球の2種目で行いました。全クラスが一致団結し,楽しそうに競技している姿が印象的でした。
高くジャンプしてアタック!!
最後まで諦めず,ボールを追いかけています!
周りからたくさん応援されていました。
どのクラスも一生懸命戦うなど,白熱した試合が行われていました。試合の結果が楽しみです!!
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
【機械電気科1年】ボイラー取扱技能講習
機械電気科の1年生を対象に12月13日・14日の2日間にわたって特別講習を行いました。今回の特別講習は,ボイラーの構造と機能に関する知識と技能を習得し,ボイラーを有効に活用する能力と態度を育てることが目標です。いつもの教室での学習環境とは異なり,お隣の県立奄美図書館4階の研修室をお借りして,ボイラーに関する学習を行いました。2日間とも朝9時から夕方17時までの長時間ではありましたが,最終日の修了試験まで頑張りました。結果は1月に通知されるので,楽しみです!
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
【家政科】保育園実習in奄美高校
12月11日(月)に春日保育園の園児を招待し,調理実習を行いました。
実習の内容は「果汁かん」と郷土菓子「ふくらかん」
ひとつひとつの作業を確認しながら,一緒に調理を楽しみました。
混ぜたり,すくったり,真剣に取り組んでくれました。
ふっくら膨らんだ「ふくらかん」,ふたを開けた瞬間「わぁ」と嬉しそうな声が上がりました。
寒天が固まる様子も観察。
春日保育園のみなさん,ありがとうございました。
2023年12月13日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
2学期最後の基礎看護実習は,バイタルサイン測定について学習しました。
聴診器を各自で購入し,チューブは自分の好きな色を選びました!
脈拍測定。時計を見ながら,正確に1分間測定しました。患者役は,肋骨と肺が描いてあるエプロン(胸部エプロン)を着用していますよ!
肺の音を上部から順番に聴診します。胸部エプロンで聴診部位を確認しながら行いました。
背中も聴診していきます。
血圧測定は,器具の名称や取り扱い方を覚えるのに苦戦しました!
練習していくうちに,だんだんできるようになりました。
専門的な知識・技術・態度を磨き,これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます!!
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
吹奏楽部のお披露目会
今日の放課後、音楽室で「吹奏楽部員によるソロお披露目Concert」がありました!
1年の寿藤さんは「Paradais Has No Border」を緊張しながらも、しっかり演奏しました。
普段から真面目で落ち着いている寿藤さんが緊張している姿が印象的でしたが、演奏は明るい雰囲気で聞いていて思わず体が揺れるような楽しい演奏でした!
また、3年の中村さんは「シャンソンとパスピエ」をさすがは3年生、堂々と演奏しました!
ゆっくりとした雰囲気から軽快なリズムになっていく友利先生との息の合った演奏が心地よく、落ち着いた時間を過ごせました。
中村さんは週末鹿児島で行われるソロコンテストに同演目で演奏します。
3年間の集大成!堂々と頑張ってきてくださいね(^^)
吹奏楽の演奏をしっかりと聞く良い機会でした!
演奏してくれた吹奏楽部のお二人、ありがとうございました!
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
【機械電気科1・2年】就職活動応援企業ガイダンス
県の建設業協会では,奄美地域の高校生を対象に,若者の建設産業への入職および定着促進のための取組の一環としてガイダンスを開催しています。また、地元建設産業および出展企業の魅力や仕事内容,採用条件等の情報を直接提供する場を設け,来るべき就職活動の一助にしてもらうとともに,地元産業を就職先の選択肢の一つとして考えてもらう契機とすることも目的として若者の建設産業への入職促進を図っています。今回は,機械電気科1・2年生を対象に,就職活動応援企業ガイダンスを実施していただきました。
2年生の様子です。授業よりも真剣に聞いています。
1年生も興味をもって聞いています。
建設業界のことについてビデオ等も交えて説明していただきました。
給料の話になると,質問が増えました。
今回は,貴重なお時間を割いてガイダンスを開催していただき,ありがとうございました。様々な情報を,今後の学習や進路選択に生かしていきたいと思います。
鹿児島県建設協会奄美支部の方や鹿児島県建設業青年部会奄美支部の皆様に感謝いたします。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
弁論大会学年予選
本日、放課後、弁論大会の学年予選がありました。
生徒のみなさんが、学校生活や私生活を通して感じ、学んだ体験を言葉にして伝える姿がとても素敵でした。
今回、各学年で選ばれた生徒は、12月18日(月)の本選で発表です。選ばれた弁論者は、本番に向けて準備をしっかり行ってください!
2023年12月07日(木)
【商・情】就職活動応援企業ガイダンス
12月7日(木)1・2時間目に、商業科・情報処理科の1・2年生を
対象に建設業界についての職業理解講座が行われました。
建設企業のイメージを生徒に聞くと、体力勝負!力仕事!休日出勤もあ
りそう!という声が多かったです。
しかし講座でのお話を聞くと、最近ではVR技術を活用して設計したデータをビジネスや仕事で使うなど現場だけでなく、社内での仕事も増えつつあるようです。
また、建設ディレクターという職業の紹介があり、建設業界で働く女性の方の講話もあり、建設業のイメージも変わりました。
私たちが安心安全な生活を送るためにも、ライフラインの整備は重要です!
その重要な仕事を担っている建設業界の仕事を知ることができ、これからの進路選択の一つになったのではと感じます。
これを機会に、様々な業種について調べ、自分たちの進路を切り開いていきましょう☆
2023年12月07日(木)
【家政科】保育園実習in春日保育園
「こどもの発達と保育」の授業の一環として家政科3年生が保育園実習を行いました。
実習に向けて内容を考え,準備や練習を重ねて,この日が来ることを楽しみにしてきました。
手遊び歌からスタート。子どもたちも一緒に歌い,距離がぐっと近づきました。
次は大型絵本の読み聞かせ。みんな集中して聞いてくれました。
読み聞かせの後は,生徒たちが考えた遊びの時間。
笑顔や笑い声がいっぱいの楽しい時間になりました。
春日保育園の園児,先生方,ありがとうございました。
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
【衛生看護科】奄美高校フェスタに参加しました!
12月3日(日)末広本通り,AiAiひろばで奄美高校フェスタが開催されました。
衛生看護科では,妊婦・老人擬似体験スーツコーナーを設け,多くの方に体験していただきました。
各学科の準備の様子からご覧ください!
〔機械電気科〕マイコンカー実演,イルミネーション,生徒作品展示
〔家政科〕折り紙を使ったカレンダー作り体験,大島紬を使った小物作り体験
〔商業科・情報処理科〕チャレンジショップ
〔衛生看護科〕妊婦・老人疑似体験
ベストやおもり,サングラスなど,手作業で体験スーツを作成しました。
奄美FMの渡陽子さんも体験してくれました!
ステージでは,各学科の特色や学校生活の様子などを分かりやすく紹介してくれました。
〔郷土芸能部〕御来場してくださった方々と一緒に踊りました。
沢山のお客様に楽しんでいただき大成功でした!
最後は皆で万歳三唱!!
後日,総集編をお楽しみに・・・。
2023年12月1日
2023年12月01日(金)
【機械電気科】第1種電気工事士試験(技能)に向けて
いよいよ,12月10日(日)に第一種電気工事士技能試験が迫ってまいりました。
第2種電気工事士技能試験と比べると複線図が複雑になり,施工条件の変更等があったり,試験時間が60分ということで難易度が上がることがよくわかります。
技能試験に向けて,朝や放課後の時間を使って,練習を重ねてきました。
これからラストスパートして,合格目指して頑張ってきてください。
就職先でも必要になるかもしれないため,3年生は必死です。
時間内に終わるか心配です。
だいぶ上達したようです。
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」参加しました!
「土木フェスタinあまみ2023」が11月26(日)開催されました。奄美高校からは機械電気科,情報処理科,商業科,衛生看護科が参加し,各学科の特色や奄美高校の魅力をアピールしてきました!
衛生看護科1年生は初めてのイベントで少し緊張しましたが最後まで頑張りました。
とてもいい天気になりました!
朝早くから準備で大忙し!!
気合いが入ってますね!
練習の成果が出せるかな?
幅広い年齢層に来ていただきました。
衛生看護科のブースには約200人の方に来ていただきました。初めてのイベントに参加し,改めてコミュニケーションの難しさを痛感しました。
今後も地域行事に積極的に参加し,奄美高校の魅力発信につなげたいと思います。
2023年11月27日
2023年11月27日(月)
二学期末考査開始!
本日から期末考査が始まりました。
期間は、本日11月27日(月)〜11月30日(木)までの4日間です。
【テストの様子】
本日は1日目ということで、みんな少し緊張しているようでしたが、
直前まで一生懸命に教科書やノートを確認して、始めのチャイムとともに、勢いよくシャーペンの音を響かせている姿が印象的でした。
日頃の学習の成果が充分に発揮できますように!
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」準備中!
11月26日(日)に,名瀬観光船バースにて「土木フェスタinあまみ2023」が開催されます。
衛生看護科では,老人疑似体験コーナーを設け,日頃の学習の様子を知っていただき,奄美高校の魅力発信につなげたいと思っています。
作業服を使って,1枚1枚手作業で完成させました。
ベルトやおもりをつけて,高齢者の体の動きに近づけていきます。
擬似体験をとおして,高齢者の気持ちに寄り添うことができますね!
看板も完成間近です!本番に向けて,皆で協力して頑張ります。
たくさんのご来場をお待ちしています。
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
【家政科】泥染め体験授業
11月15日に家政科1年生が大島紬村で,泥染めの体験授業を受けました。
まずは泥染めについて学ぶことからスタート。
仕上がりをイメージしながら,輪ゴムや紐を使い,布に絞りの柄をつけます。
シャリンバイの染料に付けます。
その後,泥田に布を浸し,泥の鉄分と結合させて染めていきます。皆裸足になって泥田に入りました。
素敵な作品ができました。大島紬についても学ぶことができ,充実した楽しい体験学習となりました。
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
【機械電気科2年】管工事出前授業
令和5年11月14日(火)4校時~6校時の時間帯で機械電気科2年生19名を対象に鹿児島県管工事業協同組合連合会や奄美市管工事協同組合の方々に管工事出前授業を行っていただきました。
4校時に管工事の業界の説明や管工事業の仕事内容などをDVDを見て学ばせていただきました。
5,6限目の時間に管工事実技を行いました。19名が2グループに分かれて,蛇口から水が出るまでの一連の配管作業や鋼管ねじ切りなどを体験させていただきました。
各種パイプ切断や溶接など難しさを体験しました。
新聞社から取材していただきました。
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト
12月に行われる「奄美フルコース堪能プロジェクト」の2日目に実施する
『しんまんちゅ学園』のプレを行いました。
今回、奄美高校生との交流や奄美の旅をさらに楽しんでもらるよう、島口
(方言)や島唄、踊り、ワークショップをします!
プレでは、1・2年生の情報処理科の生徒が観光客役として参加しました
が、3年生も1・2生もはずかしそうな様子でした。
プレのあと、各班に分かれて反省会をおこない、よかったところ、改善すべ
きこと、もっと工夫の必要なところなどを洗い出していきました。
これまで、試行錯誤の日々で先生方にもたくさん指導されてきましたが、
「観光客も生徒もみんな楽しく」を大事に本番にむけてしっかり準備して
いきます!
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
【家政科】被服特別講座
11月9日に鹿児島純心女子短期大学の宮地先生による被服に関する特別講座が行われました。
布を用いて直接ボディにデザインをし,型紙に展開するという内容の講座でした。
普段のファッションの授業とは違う作業に苦戦しながらも,皆一生懸命に取り組み,服の構成とデザインについて楽しく学ぶことができました。
一枚の布を,デザイン画を元に立体にしていきます。
布の性質や,扱い方から丁寧に教えていただきました。
フレアを出したい位置に印を付けて進めます。
素敵なシルエットに仕上がりました。
2023年11月15日(水)
【衛生看護科】1年生 「土木フェスタinあまみ」準備中!
11月26日(日)に「土木フェスタinあまみ」に参加します。
「土木フェスタinあまみ」は,島での仕事を体験してもらい,将来島に帰って来て働いて欲しい!
という想いをこめて開催されます。
衛生看護科では,将来看護師になるために,学校で普段何を学んでいるのか,地域の皆様に少しでも知っていただき,衛生看護科の魅力をアピールしたいと思います!
カウントダウンの様子です。
「老人擬似体験スーツ」の作成に向けて,企画案を皆で考えました。
高齢者の特徴を踏まえ,試行錯誤しながら作っています!
何度も試着し,手直ししています!完成間近か・・・!?
1年生は,イベントに参加するのは初めてで,不安と緊張でいっぱいですが,地域の皆様と楽しく交流できるよう頑張ります!!
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
【世界!ニッポン行きたい人応援団】ナタリアさん×郷土芸能部
9月にテレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」の取材がありました!
今回は、番組の企画ではるばるポーランドから奄美のシマ唄を愛するナタリアさんが来島されて、郷土芸能部の生徒に混じり,シマ唄を学びました!
番組を見るとナタリアさんのシマ唄、奄美大島に対する熱い思い、そして奄美大島への愛を強く感じます。
また番組を見ると、奄美大島の世界に誇るさまざな文化がわかりやすく紹介されており,よく知ることができるという必見の内容となっています。
こんなにいい番組なのに、鹿児島、奄美大島の地上波では見ることができないんです。是非!鹿児島の地上波で放送してほしいです!
今回の番組はTVerで見ることができます!視聴期限があるのでお早めに!番組を見てくりんしょれよ〜!
番組HPをチェック!【番組HP】世界!ニッポン行きたい人応援団
集大成の発表会!1週間でこの完成度はすごい!その唄声は番組で!
ナタリアさん、郷土芸能部の皆さん、お疲れ様でした!
1日1日がいい思い出です!ナタリアさん、ありがっさまりょーた!
2023年11月11日
2023年11月11日(土)
【機械電気科】危険物取扱者試験合格に向けて
11月18日(土)にある危険物取扱者試験に向けて、朝や放課後,休日を返上して生徒たちが補習や自主学習に取り組んでいます。
今回受験するのは1年生から3年生の希望者。ここ数年,問題が難しくなり,補習担当者も工夫して指導にあたっています。
過去問題に取り組む生徒
答えに悩んでいる様子
資格を取得して進路先に役立てようとしている3年生
休日返上で取り組む生徒
試験まで1週間を切りました。今まで以上に真剣に取り組んでいる生徒たちはとても勇ましくカッコよく見えました。
結果を楽しみにしています。
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
【衛生看護科】2年生 第48回 戴帽式
11月8日,衛生看護科2年生の戴帽式が行われました。厳かな雰囲気の中,ナイチンゲール像のろうそくから灯をもらい,看護の理念を引き継いでいきます。
真新しいナースキャップが初々しいですね。
『ナイチンゲール誓詞』を唱え,看護の道を志す決意を新たにしました。
脇 浩一校長先生から,温かい励ましのお言葉をいただきました。
「これからの実習を実りのあるものにするためには,まずは,積極的に考え,学ぶ姿勢が大切です。周りの人の意見に素直に耳を傾け,何をすべきかをしっかりと考えながら行動してください。相手の思いに寄り添った丁寧な看護を心がけ実践してほしいと思います。」
生徒代表として3年生の川畑 璃峯さんが,自分の体験をもとに,コミュニケーションの大切さや事前学習を充実させること,体調管理の徹底することの大切さを伝え,また,後輩たちを勇気づけてくれました。
戴帽生を代表して森元 智恵さんが,入学してからのことを振り返り,今後の抱負を述べました。今日いただいた灯火を胸に,患者様に寄り添えるような看護師になるために,これからも沢山の努力を積み重ねて頑張ります。
保護者の皆様方をはじめ,多くの方々にお祝いされた喜びとともに,これから始まる看護臨地実習でも,感謝の気持ちを忘れることなく,一歩ずつ理想の看護師に近づいていけることを願っています。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
文化祭2日目!
第54回文化祭2日目がはじまりました!
午前中はステージ発表と展示・バザー,午後からはステージ発表を行いました。
書の美を求めて!練習の成果を発揮しました。
家政科課題研究(被服)発表!頑張ってドレスを作成しました。みんな最高の笑顔でした!
吹奏楽部 Let's Swing!with AMASUI
郷土芸能部 奄美の音色(シマの音)
PTA食物バザー(おやじの愛)
準備から当日までたくさんの保護者に御協力いただきました。
並べられた食品はすべて完売しました!
エンディングは全校生徒・職員で,つじあやのさんの曲で「風になる」を合唱しました。
4年ぶりの通常開催は,日頃の学習活動の成果を充分に発揮し,心に残る最高の文化祭でした!
2023年10月27日
2023年10月27日(金)
文化祭1日目!
第54回文化祭始まりました!
午前中は準備やリハーサルを行い、午後からプログラムがスタートしました!
各クラス、工夫を凝らしたステージプログラムで,観覧している人も楽しく時間が過ぎていきました!
明日はステージプログラムに加え、展示観覧、バザー等も行われます!是非、皆様お越しください!
生徒の皆さん,2日目もがんばりましょう!
各クラス工夫を凝らしたステージプログラム!最高でした!
その余韻、楽しめたか?相変わらずいいキャラしてるよ!
その想い、しっかり届いたぞ!その想いを大切に!
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
いよいよ明日から開催!令和5年度文化祭☆
2学期の注目の行事である文化祭が明日開幕します。
明日の午前は最終準備で、午後からスタートします!今年から入場制限がなく、
一般の方も観ることができます。
〇 開会式・オープニング 12:55~
〇 舞台発表 13:20~
※明日は舞台発表のみの観覧です。
今年のオープニングは、生徒会執行部が気合をいれて準備していました。どんな
内容なのか楽しみにしていてください☆
それでは、今日はちょこっとだけ会場の様子をお見せします!
A棟3階
A棟4階
A棟5階
物品バザーや展示の観覧、食物バザーは10月28日(土)のみになりますので、
お間違いのないようにお願いします!
では、奄美高校文化祭にぜひ来てくださいね~(^^♪
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習まとめ
衛生看護科1年生は,10月2日(月)から10月20日(金)までの3週間,介護老人福祉施設で看護臨地実習を行いました。実習をとおして,高齢者の特徴や援助の実際を学びました。また,施設の役割や他職種連携についても学ぶことができました。臨地実習最終日は,校内で実習のまとめを行い,学んだことを共有しました。
皆で話し合い,学んだことや気づいたことをノートへ記入しています。分からない漢字は国語辞典でしっかり調べていますね!
再度ノートを読み返し,まとめた内容を確認しています。
臨地実習で学んだことを,今後の生活や学習に繋げていきます。
2023年10月18日
2023年10月18日(水)
【2学期 中間考査】
10月18日(水)から2学期の中間考査が始まりました。
2年6組は,11月に行われる戴帽式が終わるとすぐに看護臨地実習が始まるため,今回の試験は期末考査になります!
鉛筆の音だけが聞こえてきます。みんな真剣に取り組んでいます!
解き終わった後も繰り返し確認しています。結果が楽しみですね!!