記事
2023年10月16日
2023年10月16日(月)
【情報処理科3年】奄ふるマルシェ ポスター制作!
昨年度から始まった「奄ふるマルシェ」
今年度は末広本通り(AiAi広場付近)での開催に向けて準備をすすめています!
今年度の「奄ふるマルシェ」のポスターは、情報処理科3年生「電子商取引」という授業の一環で制作してきました。
クラスを9つのグループに分け、意見を出し合い、試行錯誤しながらようやく完成させることができました。
今回は新しい試みとして、9つの種類のポスターの中から、1作品を決めるためにWeb投票を行います!
皆さんの投票で1作品が決まります!皆さんの投票がこれからの作品制作の糧になります!
見事選ばれた1作品は、実際に奄ふるマルシェの公式ポスターとして、奄美大島全土に順次掲示していきます!
是非、投票をお願いします!
投票はコチラから!
Canvaを使用して、9つの班がポスターを制作しました!
特設サイトより投票をお願いします!
2023年10月16日(月)
【地域協働】かごしま国体(相撲競技) 運営補助員任務完了!
10月13日(金)〜15日(日)の3日間、奄美市名瀬運動公園サンドームにて、「特別国民体育大会 燃ゆる感動かごしま国体 奄美群島日本復帰70周年記念相撲競技会」が開催されました。
鹿児島で開催される国体は、51年前の太陽国体以来で、奄美大島で国体が開催されることは史上初でした!
今回は、島の高校生も運営補助員として、大会に運営に協力させていただきました。生徒は10月11日(水)総合リハーサルから競技が行われた3日間、それぞれの役割をしっかりとやり遂げました。
地域や学校外のイベントで大人の人と関わると多くのことに気づき、成長につながります。日頃、先生方から言われていたことに納得する場面が多くあったのではないでしょうか。参加したからこそ気づける大事な収穫ですね!皆さんの「あまこう」での学びはしっかりと生かされていました!各係の職員の方々からお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ!
小さい子どもが来た時に、「自然としゃがんで目を合わせて対応していた姿を見た時は感動した」と。これは専門高校の学びが自然と生きた瞬間だったのではないでしょうか!素晴らしい!
国体の運営補助員は休日返上での参加ではありましたが、人生の中で携われるチャンスが1回あるかどうか、貴重な経験です!運営の補助であっても名誉あるお仕事です!いずれ、「私は奄美で開催された国体の運営補助員で携わったよ!」と思い出話のひとつになると思います!
奄美市実行委員会の方々が、入念な準備の下、運営されている姿は、勉強にもなりましたし、一致団結して物事を成功させる意気込み、使命感というものも、この3日間強く感じました!安田壮平市長からの「歓送のことば」で触れられた奄美市実行委員会、市職員や補助員の生徒までに向けられた言葉は心に響き、奄美の「結の精神」を実感しました!
運営補助員で参加した生徒の皆さん。疲れましたよね。相撲競技の成功の余韻に浸って1週間、さらにはテストを乗りきりましょうね! お疲れ様でした!
大会を通して、熱戦が展開されました!
担当の職員の方と連携をとって、仕事を行っていました!
丁寧に笑顔で対応していましたよ!これは実習の賜物ですね!
賞状の作成 重要な役割を担当させてもらいました!
郷土料理のレシピも選手の皆さんに配布しました!選手の方の迫力に緊張気味です笑
運営補助員で記念撮影!お疲れ様でした!
お疲れまでした ドスコイ
貴重な経験となりました!また学校生活もがんばりましょうね!
2023年10月16日(月)
【文化継承】八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクト(シバサシ編)
八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクトを行うにあたり、大切にしたいことは、実際の集落で本物を体験することです。
集落ごとに想いのこもった八月踊りをしっかりと受け継いでいくためには、集落に出向き、集落で輪になって踊る経験が大切です。それが、将来の八月踊りを繋いでいくきっかけになると考えています。島を出るまでにどれだけ八月踊りなどの文化・郷土に触れる機会を得られるかが重要なことです。
文化を繋いでいくことは容易ではありませんが、奄美大島の素敵な文化を繋いでいくためにはやりまいだと思っています。
今回は、10月1日(日)シバサシに合わせて、希望する生徒と実際に大和村名音集落に伺い、八月踊りを体験しました。
初めて聞く唄、初めての踊り方ではありましたが、心温かな集落の皆様の雰囲気づくりもあり、貴重な経験を積むことができました。ありがっさまりょーた。
今回のプロジェクトを継続して実施していくための方策を検討し、奄美大島の文化を受け継ぐ仕組みづくりを考えていきたいと思います。
御協力いただきました、名音集落保存会及び大和村関係者の皆様ありがとうございました。
【シバサシ(柴差し)】アラセツから7日目の壬(みずのえ)日を祭りとする。畑の神の祀りで、家の屋根・高倉・屋敷・田畑に柴(トウズキ)を立てて悪神をはらう土の神の祭り。
集落の八月踊りに参加する経験を積むことがポイントです!
楽しく文化を継承する経験が次に繋がっていきます!
最後は集落の皆様と一緒に記念撮影!ありがっさまりょーた!
2023年10月14日
2023年10月14日(土)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー県大会
10月7日(土),加治木工業高等学校において開催された「第23回マイコンカーラリー鹿児島県大会」に,工業技術研究部員6名が出場しました。
マイコンカーラリーとは、ロボット競技大会の一つであり、マイコンを搭載したロボット(模型自動車)が、コースを自律制御(ロボット自ら動く方式)で走り,タイムを競う競技です。
参加部門として「Advanced Class(アドバンスドクラス)」、「Basic Class(ベーシッククラス)」、「Camera Class(カメラクラス)」があります。
Advanced Class … マシンの製作に大きな制限はなく、カスタマイズ性が高いため、製作者の知識と腕が試される部門です。 (上級者向け)
Basic Class … 基板、サーボ、電池の本数などが規定で定められており、限定された条件の下でタイムを競う部門です。 (初級者向け)
Camera Class … カメラでコースの状態を読み取って自動走行するマシンを用いた部門です。
車検を受けている生徒
まもなくスタートです。
悔しい思いもしたが,最後まで粘り強く頑張った生徒たち。
【結果】
Basic Class(ベーシッククラス) 4位 機械電気科3年 新納さん
5位 機械電気科3年 與島さん
Camera Class(カメラクラス) 1位 機械電気科1年 三浦さん
以上3名が 11月18日(土)~19日(日)に沖縄県立未来工科高等学校で行われる九州大会に出場いたします。
応援よろしくお願いいたします。
2023年10月13日
2023年10月13日(金)
【かごしま国体】相撲競技会はじまりました!
県内各地で熱戦が繰り広げられ、盛り上がりをみせている特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」
本日(10/13)より、奄美大島で相撲競技会が実施されています!(〜10/15まで)
今回の相撲競技は、「奄美群島日本復帰70周年記念」として開催されています!
奄美市実行委員会による入念な準備、島内の皆さんの力が結集した大会となっています。
今回の国体の運営にあたり、「あまこう」からも運営補助員として(総合案内、記録、弁当配布など)サポートさせていただいています。
今大会の成功に少しでも協力できれば幸いです!
名瀬運動公園内サンドームに立派な土俵がつくられています!
熱戦展開中!
【会場周辺の様子】選手招集所の土俵も立派です!
【会場周辺の様子】陸上競技場内は全国各地から集結した選手団の控室となっています!
【会場周辺の様子】キッチンカーや島内の物産品も集結しています!
総合案内所の業務をがんばってます!
2023年10月12日
2023年10月12日(木)
【奄ふる】奄ふるマルシェ 挨拶回りをしました!
12月に開催する奄ふるマルシェに向けて、着々と準備を進めています!
今回は、奄美市通り会連合会様に御協力いただき、会場を名瀬末広本通りとして開催します!
初めての試みで試行錯誤の日々ですが、地域の皆様の温かいサポートをいただきながら準備を進めることができています!
今回は、開催する末広本通り周辺の店舗の方々へ御挨拶を行いました。
開催に向けて、やることは盛りだくさんですが、一つ一つ進めていきたいと思います。
マルシェに向けて打ち合わせを行いました!
心強いバックアップの下、準備を進めることができています!
末広本通りの周辺の店舗の方々に御挨拶と今回の企画の説明を行いました。
2023年10月12日(木)
【商・情】チャレンジショップ
2学期に入り、商業科・情報処理科3年生のチャレンジショップ班の販売実習が始まりました!
第1回目は、10月6日(金)にのせ文具店前で行いました。
たくさんのお客様が来てくださり、とても賑わいのあるチャレンジショップ
となりました。2学期から新しい商品を仕入れましたので、ぜひ見に来てください!
今月は、明日 10月13日(金)のせ文具店前と,10月28日(土)の本校文化祭で出店します!
では、明日アーケードでお待ちしています☆
2023年10月12日(木)
【家政科】テーブルマナー
10月10日火曜日にテーブルマナー講習会が山羊島ホテルにて行われました。
参加したのは家政科の2年生,美味しい料理をいただきながらテーブルマナーや料理の盛り付けなどを学びました。
少し緊張しながらもフォークやナイフを上手に使って食事ができました。
どの料理も味も盛り付けも最高でした。
誕生日の近い生徒には,サプライズで特別なデザートを準備してくださいました。
最後はひんじゃ~との記念撮影。
2023年10月10日
2023年10月10日(火)
【家政科】美容特別講座
10月4日(木),家政科1年生を対象に鹿児島県美容専門学校の講師による美容講座が行われました。
生活産業基礎の授業の一環として,美容に関する職業について理解を深めました。
実技講習では編み込みを体験。手の動かし方などもわかりやすく教えていただきました。
はじめは慣れない作業に苦戦していましたが,アドバイスをいただきながら楽しく作業を進めることができました。
きれいな編み込みができました。
男子は三つ編みからスタート。
最後はアレンジの仕方を学びました。
2023年10月6日
2023年10月06日(金)
【家政科】ファッションショー特別講座
10月27・28日に行われる奄美高校文化祭で披露するファッションショーに向けて,特別講座が行われました。
鹿児島県美容専門学校の鬼塚先生を講師として,ショーの構成方法やウォーキング・ポージングなどを教えていただきました。
まずは基本の姿勢からスタート。
デザインから作り上げたドレスを披露するために,真剣に取り組んでいます。
メイクやヘアアレンジについてもアドバイスをいただきました。
まだぎこちない動きですが,これから練習をして本番までに仕上げます。
ぜひ,奄美高校文化祭のファッションショーを御期待ください!
2023年10月06日(金)
【機械電気科2年】電気機器実習
今回の実習は,直流電動機の始動と速度制御についてでした。
電動機が始動する際には,火花が出るので緊張感を持ちながら,慎重に実習を進めました。
実習を通して,直流分巻電動機の始動法並びに速度制御(界磁制御法)の方法や適切な使用法を習得することができました。
実習が終わり,緊張から解放された生徒たち(笑)
2023年10月5日
2023年10月05日(木)
人権学習【学校生活LHR】
今日の1時間目のLHRでは,各クラスで人権学習を行いました。
今回は「自分ごと」をキーワードに、普段の会話で使っている表現が聞いている人を傷つけたり、不快にさせたりしてはいないかを考えてみました。
まず初めに、「人権とは」という内容でそれぞれの意見を出し合いました。
次に、事例を挙げて、「自分がその一言を聞いてどう思うか」ということを考えました。
今回の学習を通し、これまでの自分の言葉や行動を振り返り、人権に対する認識や理解を深められたと思います。これから、相手の背景を想像して接することができる人になりたいです。
2023年10月4日
2023年10月04日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(本番)
衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行き,日常生活援助の必要な高齢者への援助方法について学びます。
看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行いました。3年生の先輩方が患者役になって協力してくれました。
緊張している様子が伝わってきますね!
コミュニケーションをとりながら,丁寧に洗っていますね!
実技試験が終わった後,先輩方からアドバイスをしていただきました。
自分では気づかない細かい部分まで教えていただき,充実した時間を過ごしました!
今回の経験で学んだことを,9月28日からの臨地実習で生かせるよう頑張ります!!
2023年10月2日
2023年10月02日(月)
【機械電気科】第1種電気工事士学科試験に向けて
第1種電気工事士学科試験に向けて,夏休みから続いている補習が大詰めになってきました。
受験する生徒たちは,過去問題に取り組んでいました。3年生は,合格ラインに到達している生徒はいましたが,2年生はあともう少しのようです。
朝早くから,補習に取り組み生徒たち
後ろ姿からでも自信があふれているような
答えに迷っているのかな
本当は余裕ではないが 笑みが
試験は10月1日(日)鹿児島市であります。
2023年9月28日
2023年09月28日(木)
【商業科職員】GIGAスクール研修
9月27日(水)会議室で、商業科職員でGIGAスクール研修を受けました。
今回はGoogle ChatとNotion(ノーション)を学びました。
Google ChatはLINEやLINEWORKSと同じような感覚で操作できたり,スプレッドシート、スライド、フォームなどデータの共有もすぐできたりするため,業務効率化にもつながります。
そしてNotion....これはなんでもできる!!
メモやスケジュール・プロジェクト管理、データ収集・整理、まとめた情報をウェブページに公開する!など、使い方はさまざまです。
いろいろできることがありすぎて、何からやり始めたらいいか悩みますが、まずは、試して慣れるところから始めてみます!
2023年9月27日
2023年09月27日(水)
【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(練習)
衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行きます。
前回の看護臨地実習では,見学を中心に介護の方法や実習に臨む態度について学びました。今回の看護臨地実習は,日常生活援助の必要な高齢者への看護の実際を学びます。
看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行います。試験前の練習の様子を御紹介します!
コミュニケーションをとおして,手浴の目的や方法を説明し,患者様から承諾を得ます。
水温計で正確に計って,温度調節を行います。
少し緊張していますが,丁寧に声かけしながら行っています。
指の間や爪などの細かいところまできれいに洗います。
最後は石けん分が残らないよう,きれいに洗い流します。
まだまだ練習が必要ですが,少しずつ成長しています。将来のスペシャリストを目指し,みんなで頑張ります!
2023年9月26日
2023年09月26日(火)
【文化継承】八月踊りを次の世代へつなぐプロジェクト
奄美大島の魅力の一つに受け継がれてきた伝統文化があります。
大島紬、島口、島唄、黒糖焼酎、八月踊りなど集落ごとに集落の思いのこもった伝統文化が多く残っています。
それぞれの伝統文化を絶やすことなく、受け継いでいかなければなりません。
これまでの島の先輩たちがつないできた伝統をしっかりと繋いでいかなければなりません。
少子高齢化の影響で、これまで通りの受け継ぎ方では限界を迎えてくる日が必ずやってきます。今は大丈夫かもしれない。今は繋げられているかもしれないけれど、繋がっているうちに、裾野を広げ、普及していくことが大切だと感じます。
奄美大島の良さは、シマ(集落)ごとに思いをもって伝統文化を継承していることです。シマらしさを残し、伝統を受け継いでいってほしいです。
今回は、大和村教育委員会,大和村名音集落八月踊り保存会の皆様に御協力いただき、シマ(集落)の八月踊りに参加させていただきます。(10月1日(日)シバサシ)
今は興味もないし、気にも留めないかもしれないけれど、いずれ島に帰ってきたとき、少しでも、島の文化を受け継いでいくきっかけになれば幸いです。
一つ一つのシマを大切に、シマの思いを繋いでいきましょう。
「結」島の未来は、私たちがつなぐ。
【アラセツ(新節)】旧暦8月最初の丙(ひのえ)日を祭りとする。アラセツ(新節)は火の神を祀り、火事がないように祈願する。
【シバサシ(柴差し)】アラセツから7日目の壬(みずのえ)日を祭りとする。畑の神の祀りで、家の屋根・高倉・屋敷・田畑に柴(トウズキ)を立てて悪神をはらう土の神の祭り。
2023年9月22日
2023年09月22日(金)
【家政科】大島紬着付け教室
家政科3年を対象に9月13日から本場大島紬の着付け教室が行われています。
講座は全4回実施予定。自分で着付けられることを目標に着付けを体験することから始めました。
伝統工芸品である大島紬に触れ,着付けを学びながら伝統文化についても学ぶことができています。
わかりやすく丁寧に教えていただいています。
帯もお互いに確認をしながら結びました。
先生と一緒に。男子も様になっています。
着付けは文化祭のファッションショーでも披露する予定です。ぜひ,奄高の文化祭へお越しください。
2023年09月22日(金)
【機械電気科職員】ICT研修
今回の研修会では,Google Chatを使用することで,職員間の情報共有がスムーズになることが目的です。
Google Chatでは 【機種依存文字】1対1のチャット 【機種依存文字】少人数のグループチャット 【機種依存文字】部活動ごとのチャットルームを立てる ことができます。
今回学んだことで,コミュニケーションのコストが下がり,仕事の生産性向上につながると思っています。
学校現場でのICT活用は,「学びの新しい形」と「業務効率化」です。
Google Chat は,おそらく「業務効率化」をもたらすでしょう。
2023年9月21日
2023年09月21日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト!
本日5・6時間目の3年生の授業にて、12月に実施される奄ふるプロジェクトに向けて、奄美高校魅力化コーディネーターの方々に来校してもらい、企画内容のアドバイスをいただきました。
まずは、生徒が考えた企画内容を聞いていただき、コーディネーターの方と一緒に内容の検討をしました。
どうしたら島の魅力を伝えられるか、楽しく思い出に残る内容になるかなど、たくさんの意見がでました。
今回も、高校生ならではの楽しい内容を企画しています!
地域の方々とも連携をとり、奄美をみんなで盛り上げていきまーす☆
2023年9月20日
2023年09月20日(水)
【衛生看護科】2年生 看護臨地実習開始
衛生看護科2年生の看護臨地実習が9月19日から9月29日まで行われます。これまで校内で学んだ知識・技術を生かし,看護を必要としている対象者への医療的ケアや健康管理の実際を学びます。
初日は校内オリエンテーションで,臨地実習の目標や目的を理解し,実習前の心構えや基本技術の再確認を行いました。
各グループに分かれ,リーダーを中心にミーティングを行っています。
あいさつや報告の仕方をみんなで確認しました。
血圧測定の練習をしました。基本的なポイントや注意点をおさえながら,丁寧かつ正確に行うことが大事ですね!
本日から,施設での実習になります。実際の現場でしか学べないことをたくさん吸収し,成長して帰ってきてくださいね。
2023年9月15日
2023年09月15日(金)
【機械電気科1~2年】出前授業
機械電気科1~2年生を対象とした出前授業が9月13日(火)~14日(水)にかけて行われました。
今回は,愛知県にある小坂鉄工所の大内様(ものづくりアドバイザー)と遠藤様(1級機械加工技能士)に来校していただき,「航空宇宙工学における機械加工」について講演や実演をしていただきました。
航空宇宙業界における機械加工の特徴とその傾向について説明していただきました。
実機部品を手に取りながら説明していただきました。
持参していただいた機械加工品など
講演会終了後,ロケットクイズで正解した生徒には,JAXAグッズが進呈され,正解した生徒たちは大喜びでした。
後半は,工作機械(汎用旋盤)を使用してねじを作る実演をしていただきました。
今回の講演会を通じて,多くの生徒が機械加工に興味を持ち,今後の進路活動へつながる良い体験となりました。
大内様と遠藤様には,心より感謝申し上げます。
2023年9月13日
2023年09月13日(水)
【衛生看護科】「県立大島病院における大規模災害訓練」本番!
9月12日(火)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。
今回は,衛生看護科2年生が患者役になって,災害時の医療について学びました。
訓練前,本物の傷のようにメイクしました!
作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。
続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。速やかに,重症度の判定を行います。
災害時は様々な混乱が起こるため,あらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。
将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。
2023年9月7日
2023年09月07日(木)
体育祭まであと2日!雨はどうなることでしょう?
体育祭まではあと2日となりました!
今日は会場設営とグラウンドで練習を行いました。
ここ最近は、台風に悩まされていたので、今回はひとまず安心しているところでした。
しかし、今年の奄美はなんかおかしい天候が続いています。今年はやたらとスコールが多い。天気予報にない天気が発生している気がします。
今日も設営を始めるタイミングで雨が降り始めました。体育祭で雨に見舞われるのも、あまこう体育祭の「伝統」です。
八月踊りを踊ると雨が降るという伝説は今日も再来。練習の八月踊りでさえ、パラっと降りました。当日はどうなることでしょう。
あと2日、しっかりと準備を整えたいと思います!
予期せぬ雨。設営のタイミングに合わせて降ってきました!
午後からは天気も回復!グラウンドで練習ができました!
2023年9月6日
2023年09月06日(水)
【家政科】検定後期スタート
2学期の授業のスタートと同時に検定後期の準備も始まりました。
被服製作,食物調理,保育技能検定それぞれに計画を立てて取り組みます。
3年生被服選択者は被服製作検定1級洋服に挑戦。
被服製作1級洋服は裏付きのジャケットを製作します。
今日は地直しをしました。地直しは布地を正しく裁断し,着用後の型崩れを防ぐために裁断前に布のゆがみ・つれ・しわを正し,布地を整える作業です。
1級であっても基本から始めます。
布の裏表を確認しながら作業を進めます。
布地にあった地直しをしていきます。
2023年09月06日(水)
【衛生看護科】県立大島病院における大規模災害訓練事前学習会
9月1日は「防災の日」でしたね。何故この日が「防災の日」と名付けられたのでしょうか?1923(大正12)年の9月1日,関東大震災が起こりました。その大惨事を忘れないため,また台風被害の多い時期でもあることから1960(昭和35)年に国土交通省が制定しました。防災意識を高めることを目的に,毎年各地で防災訓練などが実施されています。
衛生看護科では,9月12日に実施される「県立大島病院における大規模災害訓練」に参加・見学をとおして,災害発生時の医療従事者の役割を知り,災害直後から支援できる看護の基礎知識を学びます。始業式の午後,訓練担当の看護師さんが事前学習会をしてくださいました。
災害訓練の目的や災害看護について,みんな真剣に受講しました。
2年生は,自己学習をもとに,看護師さんからの質問に答えられていました。
1人でも多くの命を救うため,災害看護学で基礎知識を身につけることが大事だと感じました。
9月12日に行われる災害訓練に向けて,実際の災害のようなイメージをして,真剣に参加したいです!その時の様子は後日公開します!
2023年9月4日
2023年09月04日(月)
今週はいよいよ体育祭!
9月に突入しましたが、まだまだ暑さ続く日々です! そんな中、今週土曜日(9/9)は体育祭です!
新型コロナウイルス感染症による行動制限がなく、久しぶりに保護者の皆様や地域の方も観覧できる形式での開催となります!
昨年度までは縮小、縮小という感じでの実施となりましたが、コロナ禍で得た教訓も織り交ぜて,種目や方法も取捨選択して開催していきます!
奄高の伝統の「八月踊り」も復活です!これまでの先輩方が築き上げてきた伝統が途絶えてしまう危機もありましたが、しっかりと従来の形で受け継いでいきまいです!
奄美の先人たちが繋いできた「八月踊り」。その文化を継承していくためにも重要なプログラムです!全校生徒で「八月踊り」ができる機会なんてめったにないですからね!
台風が乱発している今日この頃。毎年台風には悩まされますが。今年はなんとか週末に影響する台風は発生しなさそうです!
久しぶりに通常開催となる体育祭。熱中症に留意して走り切りましょう!
今日は招集編成・係の確認を行いました。
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
2学期始まりました!
夏休みもあっという間でしたね。皆さんはどんな夏休みでしたか?3年生は進路実現のための時間だったり、部活動に励んだり、アルバイトをしたりとそれぞれの夏休みだったのではないでしょうか?
さて、暦は9月に突入しました。少しばかり、朝晩の空気が冷んやりしてきたように感じます。
体育祭や文化祭、行事予定をみると、隙間なく行事が詰まっています!その一つ一つの行事にどのように関わる、それぞれの立ち位置で頑張ってきましょう!
校長講話でもたくさんお話をしていただきましたが、1日30分、自分に投資する時間をつくっていきましょう!自分をコントロール時間をどうやって生み出していくか、何事もそうですが、「できない理由」を考えるのではなく、どうすればできるようになるのかを考え、行動していくことが大切です!
2学期も過ごしていれば、あっという間です。主体的に学校生活を送っていきましょう!
2学期始まりましたー!
2023年8月31日
2023年08月31日(木)
【真夏の事件簿】密室増殖事件
その事件は、日の目を浴びない薄暗い地下駐車場でひっそりと起きていた。
奄美高校は、職員駐車場は地下に設けられている。それは立派で県内でもここまで恵まれた駐車場は多くないであろう。真夏と言えども、どこかひんやりと日光の届かない涼しい空間である。それは「アイツ」たちには恰好の環境であった。
今回の事件は、駐車してある車内で起きた。時間をかけてゆっくりと。夏休みの帰省で地下駐車場に車を停めて帰った先生方は皆、被害者であろう。
地球上には人間という生命体以外にも、多くの生物が共存して生きている。その中に「カビ」や「菌」などの生き物も、その生き物らしく日常を過ごしている。ただ人間が気づいていないだけ。しかし、その生き物たちも条件が整えば、存在感を示すときがある。
今回はしっかりと条件が整ったのだ。程よい温度と湿度、日光の当たらない密室。それら彼らにとって最高の舞台であった。
夏の帰省を終え、台風の影響もあり地下駐車場に停めておいたマイカー。何かツヤッとした手触りやらいつもにない感触。暗い車内でよくわからなかったが、日を浴びた車内で見た光景に言葉を失った。
車内はカビだらけ。
どんなに清潔に清掃していても、目に見えない生き物たちがこんなにも共存しているのだと実感した出来事でした。
たぶん、みんな知らないし、誰しも被害に遭いそうなので、ブログに書きました。
真夏に地下駐車場に停めて、帰省はしないほうがいい。そう実感した2023の夏休みでした。
キレイにしていたつもり。でも本当は...。
見えない生き物と共存していることを実感した夏でした。
2023年8月30日
2023年08月30日(水)
【郡商特別講座】観光とAI
大島地区高等学校商業教育研修講座(群商)の特別講座を「観光とAI」をテーマに「生成AI(ChatGPT)」を活用した観光プランの構築に挑戦しました!
今回の講座も「特定非営利法人みんなのコード 様」にご協力ただき実施しました。
今回の講座は、これからの観光産業を担う島の子どもたちに新しい価値観の醸成、新たな商業の見方・考え方を働かせ実践的・体験的な活動を通じてこれからの観光産業を盛り上げていくことを目標としました。
今回は,これまで講座を実施する中で、他の離島にある高校が旅費や滞在時間など、さまざまな問題があり講座を受講できていない背景があったので、初めての試みではありましたが、ハイブリット形式(奄美高校と島外の参加校をオンラインで繋ぐ)で講座を開講しました。また、「観光」をテーマに授業を展開している県本土の学校にも声をかけさせていただき、「出水商業高校」、「国分中央高校」にもオンラインで参加いただきました。
午前の講座では,「AI・生成AI」とはどういうツールなのか,どのように活用していくことが望ましいのかを学びました。
「生成AI(ChatGPT)」は非常に優秀ですが,完璧ではありません。そこを理解してすべてを鵜呑みにするのではなく、正しい情報「活用」していく力が必要だと学びました。講座を受けながら感じたことは、わがままな質問にも真面目に答えてくれるので、生成AIに対して具体的にわがままを言うことが大事だなと思いました。
午後の講座は、今回の本題である「生成AI」を活用して「観光プラン」の構築をしました。これからの時代は、様々な便利ツールをどう使いこなすか。「chatGPT」もその一つです。
午前中に学んだ、「chatGPT」の使い方を参考に、各班でターゲットを明確にするために「ペルソナ」を作成し、AIに問いかけながらプランを作成していきました。
プラン作成後は、各班の構築したプランを発表し、みんなから感想を記入してもらい、評価まで行いました。
今回の講座を通して、「生成AI(ChatGPT)」メリット、デメリット、活用法などを理解することができました。今後、授業などで活用していきたいと思います。
今後は、オンラインなどを活用して、さらに県本土の学校や全国の観光地の高校などと繋がって、その地域の観光を盛り上げる講座などを展開できればと思います。
まずは、Teachable Machine を用いて、生成AIの仕組みを学びました。
具体的にわがままを言うことが、意図した答えを導き出せそうです!
観光プランをみんなで話し合って考えます!主体的、協働的な学習です!
個性溢れる切り口のプラン 素晴らしいプレゼンでした!(喜界高校からオンライン参加)
先生チームも、本気でプランを考え発表してくれました!
みんなのコード 永野 直先生 昨年に引き続きありがとうございます!