記事

2023年6月14日

  • 2023年06月14日(水)

    【衛生看護科】老年看護(1・2年生 合同実習)

     介護老人福祉施設実習へ向けて,高齢者の状態に応じた介護がどのように行われているのかを知る目的で,1・2年生 合同実習を行いました。

    2年生は昨年経験した実習を振り返りながら,1年生がイメージしやすいよう丁寧に教えていました。

    b-1 11628 (2)

    1年生は老人体験スーツを着て,体の動きにくさを体感します。

    先輩に介助してもらって,なんだか緊張する~!

    b-3 11628 (1)

    普段とは違い,短い距離でも一苦労です!

    b-411628 (2)

    体の動きにくさに加え,視野狭窄(しやきょうさく)も体験しました。

    見えにくいことで,不安や恐怖心を感じました。

    b-5 11633

    横になったり,起き上がったりする動作もスムーズにできません。

    高齢者の皆さんの大変さがよく分かりました。

    b-6 11644

    最後に,実習を振り返り,まとめを行いました。

    校外実習を経験したことがある2年生から,学習の方法や実習の心構えなど具体的にアドバイスしてもらい,とても有意義な時間を過ごすことができました。

2023年6月12日

  • 2023年06月12日(月)

    【学年朝礼(1年生)】 時間を大切に!

    今朝は、1ヶ月に1回の学年朝礼が武道場であり、

    家政科の代表の生徒が「自分の夢」についてとこれから頑張りたいことについて

    1年生全体の前で話してくれました。

    自分の思いを話す様子

     

    みんなの前で、自分の思いを話すことはとても勇気のいることですが、

    一人一人、自分の夢や頑張りたいことを話している姿は素敵でした!

     

     

    また、家政科の担任の岩川先生は、

    時間の大切さについて、「30秒体感ゲーム」を用いながらお話しされました。

    時間はみんなに平等にくること、その時間を「あと◯◯しかない」と考えるのか「まだ〇〇ある」と考えるのか…。

    時間の話をする岩川先生

    高校での初めての期末テストを迎える1年生にとって(もちろん、2•3年生にとっても!)、

    身の引き締まるお話しで、みんな真剣に聞き入っていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2023年6月9日

  • 2023年06月09日(金)

    【進路ガイダンス】計画的に臨むことが大切です!

     鹿児島が豪雨だったそうで、講師の先生方は、飛行機が離着陸できるか不安だったそうです。無事、飛行機は飛んで予定通りガイダンスは実施できました。

     離島だとなかなかオープンキャンパスに行くことが難しいです。また、オープンキャンパスに行くのも大きな出費となります。さらに、たくさんある学校から狙いを定めるのも難しいです。狙いが定まっても、都合の良いタイミングでオープンキャンパスがないとか。いろいろクリアしないといけないことが多いです。

     そう考えるとあまこうに、生徒の皆さんが進学を検討している多くの学校の先生方が来校して、説明をしてくださるのは大変ありがたいことです。

     あまこう生ができることは、その絶好の機会を作っていただいているわけなので、そこでしっかりと学校を選んで、話を聞くこと。それを踏まえて、ピンポイントでオープンキャンパスに行くと効果絶大ですね。それくらい自分の進路ですから「やりまい」です。

     もし今回、計画的にガイダンスに参加できなかったとしたら、次のタイミングまでに準備していきましょう!早め早めの行動が大切です!がんばりましょう!

    IMG_1704

    各ブースで説明を受けました!絶好の機会をものにできたかな?

    IMG_1706

    離島だけど・・・ たくさんの学校の先生方にお越しいただきました!ありがとうございます!

    IMG_1709

    就職希望者は、面接の心得について学びました!

     

     

     

  • 2023年06月09日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎の紹介3

    「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏って学習することです。

     今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は,旋盤の様子を掲載いたします。

    image0

    実習前の確認作業の風景です。本日の実習は、どのようなことをするのか、また、旋盤のしくみや作業の安全確認、危険性ついてなど、具体的に説明しているところです。

    image1

    image2

    image3

    電源を落とした状態で、旋盤の操作方法を確認している風景や実際に旋盤を動かし、正しい手順を何度も繰り返し練習している風景です。
     

2023年6月8日

  • 2023年06月08日(木)

    【商・情】職員も頑張っております!

    今年度の奄ふるプロジェクトに向け、担当職員4人が株式会社ワールド航空サービスの方とリモート会議を行いました。

    今年度の企画内容を熱く語る寺師リーダー。

    WIN_20230608_16_49_59_Pro

    記録担当の飛松サブリーダー。

    WIN_20230608_17_12_15_Pro

    今年から参加の西野先生と芳村先生。

    WIN_20230608_17_07_50_Pro

    WIN_20230608_17_07_31_Pro

    今年度も商業科一丸となって、奄美を盛り上げていきます!

    みなさん、ぜひ奄美に来てくださいね~☆

  • 2023年06月08日(木)

    【商業科】観光ビジネス

    商業科2年生の観光ビジネスの授業を紹介します!

     観光ビジネスでは、奄美の魅力を再発見し、新しいビジネスプランを提供

    することを目指し,さまざまな事例を用いて観光について学んでいます。

    WIN_20230525_11_31_59_Pro

     奄美は観光資源も多いため、自然保護・保全をテーマにした観光、自然や文化・

    人々との交流体験ができる観光、郷土料理・食文化を楽しむ観光、歴史を学

    べる観光など、奄美でできる内容を探し、考えています。

    WIN_20230525_11_31_48_Pro

     地域で発行されるフリーペーパー等も活用し、奄美について学んでいます!

    WIN_20230608_14_20_04_Pro

     奄美の魅力を発信できるよう、もっともっと調べまくるぞー!

2023年6月7日

  • 2023年06月07日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

     今回は,日常生活活動の『移動』の実習風景を掲載しました。

    患者様をベッドから車いすや輸送車(ストレッチャー)に乗り移ることを移乗(いじょう)

    といい,車いすや輸送車に乗って目的の場所へ行くために送り届ける援助を移送(いそう)といいます。

    転倒や転落に注意しながら,みんな真剣に取り組みました。

    b-120230605_143734

    まずは車いすの点検から始めましょう!

    b-220230605_144541

    b-320230605_153433

    無事に患者様を車いすに移すことが出来ました!

    b-420230605_151348

    上り坂は結構たいへんでした。看護師は体力も必要ですね!!

    b-720230605_143155 (2)

    段差やエレベーターの移送も体験しました。

    b-520230605_150221

    b-720230605_143155 (1)

    待ちに待った実習服を着て記念撮影です!看護師のたまごたち,かわいいですね!!

2023年6月6日

  • 2023年06月06日(火)

    【家政科】保育技術検定 

    家政科は6月から検定ラッシュ!

    2年生は,被服製作和服検定2級,食物調理検定2級,保育技術検定3級,プレゼンテーション検定に向けて毎日忙しくも充実した学校生活を送っています。

    写真は保育技術検定の造形表現技術3級の練習の様子。

    折り紙作品の製作技術を生かし,描画の手法を加えて幼児の心を豊かに育む画面を構成します。

    IMG_1500

    皆,場面の構成を工夫しながら集中して取り組んでいました。

    IMG_1508

2023年6月2日

  • 2023年06月02日(金)

    【機械電気科3年】電気コース 電力実習

    実習科目のねらいは,実際の作業を通して工業の各専門分野に関する知識と技術を総合的に習得 させ,将来の産業社会に貢献し,技術革新に主体的に対応できる能力と態度を育てることです。

    今回の電力実習では、各種単相交流負荷の電力測定とその測定方法や力率の求め方について学びました。

    IMG_1280

    回路図を見ながら、配線しているところです

    IMG_1282

    白熱電球の電力測定をしているところです。

    IMG_1284

    LED電球の電力測定をしているところです。

     

2023年6月1日

  • 2023年06月01日(木)

    【商・情】課題研究チャレンジショップ

    奄美は今日の午後から雨風が強くなってきました!

    さて、明日の6月2日、課題研究チャレンジショップ班では、のせ文具店前での販売実習を計画していましたが、

    台風のため、販売実習は中止になりました。

    つぎは、6月16日(金)13:30頃から、のせ文具店前で販売するので、ぜひ足をお運びください!

    WIN_20230601_13_54_50_Pro

    ドレッシングや缶詰、ジャムやレトルト食品、ラスクなど

    今回も、県外の商品を中心にたくさん取り揃えています。

    販売員の高校生は元気なようでシャイな生徒ばかりですが、

    たくさんの方が来てくださるのを楽しみにしています☆

     

2023年5月31日

  • 2023年05月31日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    1年6組の基礎看護実習の様子です。

    今回は,リネン交換の実習風景を御紹介します。

    リネン交換とは,ベッドを清潔なシーツに交換することで,患者様に清潔で快適な療養環境を提供するための援助です。

    ベッド上に患者様がいる状態で,丁寧に短時間で実施できるよう練習していきます。

    b-1 20230524_144648

    患者様に,今から何をするのか,丁寧に説明します。

    b-2 20230524_145627

    患者様の安全を第一に考えながら,素早くシーツを交換します。

    b-3 20230524_150351

    簡単そうに見えますが,患者様がベッド上にいらっしゃるので,持ち上げるのに必死です!

    b-4 20230524_160616

    ベッドのゴミなどを素早く取り除いて,汚れたシーツから清潔なシーツへと交換していきます。

    b-5 20230524_160711

    b-620230524_161137

    ここからは前回学習したベッドメーキングの復習です!患者様に振動を与えないよう丁寧に出来ていますね!!

    b-8 20230524_153651

    はい!終わりました!!

    患者様も満足していただけたようですね。

2023年5月30日

  • 2023年05月30日(火)

    【家政科】課題研究

    3年生の課題研究では衣食住やヒューマンサービスなど生活産業の分野で,興味・関心のある分野を中心に一人ひとりテーマを決めて取り組んでいます。

    IMG_1359

    歌やお話で子どもたちを笑顔にする「手袋シアター」

    IMG_1383

    大きな絵本で「読みきかせ」の練習

    IMG_1369IMG_1367

    自分でデザインした「ドレス製作」

    IMG_1395

    家庭科技術検定「食物調理1級」に向けた料理の練習

    IMG_1385

    きれいに膨らんだ「シュークリーム」

2023年5月29日

  • 2023年05月29日(月)

    【代議員会】学校の代表を決めましょう!

    令和5年5月29日

     

    本日放課後、第2回代議委員会を行いました。

    会議の内容は、令和5年度の生徒会役員改選です!

     

    さすがクラスの総務!会は真剣に真面目な雰囲気で行われました。

     

    20230529

    【話を聞いて、クラスに伝える内容をしっかり把握中!】

     

    クラスの代表は総務ですが、 生徒会役員は学校の代表!

    各クラスでしっかり候補者を決めて、奄美高校をさらに盛り上げていきましょう!

     

2023年5月26日

  • 2023年05月26日(金)

    【地域協働】ボランティアしまいよー!

     学校での授業も、もちろん大事ですが、校外での活動も非常に大切です!

     各学科の授業や実習に校外活動(ボランティアなど)の経験をしていればもう鬼に金棒ですね!

     今回は、先日、開催された「新川ふれあい祭り」のボランティアとして協力したあまかせ(家政科)、バスケットボール部に対して、「ボランティア参加証明書」を発行していただきました!履歴書や自己アピールをする場面では、最強のアピールポイントですね!

     今後の地域に貢献する活動に参加すると「ボランティア参加証明書」が発行されます!奄高でボランティアマイスター(仮)を目指しましょう!

    8D2FCC1E-C08A-4BEF-9836-3792D853E3C7

    特定非営利活動法人うなりネット 倉井則裕さん(左)

    新川ふれあい館事務局長 渡嘉敷 誠さん(中)

    PTA会長 正 寿江利さん(右)

    来校していただき、参加証明書を受領しました!

    4D7F12BB-940B-4869-868A-76C66CE2D6A2

    参加してくれた皆さん、「参加証明書」を届けますねー!

    B6170DB5-F3E4-4F67-8B32-B4D914F0E882

    (当日の様子)

     あまかせ家庭クラブ委員の生徒(1・3年生16名)は、「子ども食堂」で作られたカレーの配食、配膳のお手伝いをしました。当初予定していた数を上回る590食を提供することができました!(情報処理科、バスケットボール部員もお手伝いしてくれました!)

    72F2A1CC-D3F3-4C9A-BCCF-E8C8C6027183

    たくさん、御来場いただきました!大盛況です!

    D1CD4449-2711-4970-AE53-03B9646B13FA

    最後はみんなでお疲れ様でしたー!

  • 2023年05月26日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎の紹介2

    「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏って学習することです。

     今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は,溶接の様子を掲載いたします。

    IMG_1268

    IMG_1269

    IMG_1270

    IMG_1271

    初めてのガス溶接実習でした。最初は緊張していましたが,慣れてくると上手に切断できるようになりました。

    安全第一に集中して取り組むことができました。

2023年5月25日

  • 2023年05月25日(木)

    【商業科】電子商取引 イラレを学び始める。

     商業科3年3組の「電子商取引」の授業でAdobe Illustratorを使った学習がスタートしています!

     授業環境を整えてもらっているので、その環境は活用しまいです。

     高校授業でAdobe系のソフトウェアを活用し、使い方が学べるっち、良くないですか? あまこうの強みです!

     興味がある人は商業科、情報処理科に入学しまいっちょ!

     今回の課題はホームページのバナー(視覚に訴える広告)を作成していきます。いかにアクセスを増やしていくかはデザインの醍醐味です。今後、奄ふるプロジェクトでも必要となる力です。しっかりと伝授します。今回の課題のポイントは、「レイヤー」の概念を理解することです!

    9EC49B81-0491-4C37-8385-1654D7E7CEBF

    難易度の異なるお手本のバナー これを再現しながらスキルアップします!

    AF4F38A8-DCAF-402C-BB04-DA0342F610C9

    最初は難しいけれど、覚えれば神です!

2023年5月24日

  • 2023年05月24日(水)

    【衛生看護科】2年生 疾病の成り立ちと回復の促進

     衛生看護科2年生の『疾病の成り立ちと回復の促進』の授業の様子。この科目では,病気のこと,薬のこと,検査のこと等,様々なことを学習します。

     今回は,病院で行われている検査について,自分たちでテーマを決め,調べ学習をしながら,スライドにまとめ,発表をしました。ようやく自分のタブレット端末が学校でも使用できるようになり,学習の幅もグンと広がりました。初めて使うプレゼンテーションソフトに戸惑いながらも,すぐに慣れて,あっという間にスライドが出来上がりました。自分たちで調べたものを発表することで,楽しく学ぶことができているようでした。

    20230519_121838

    それぞれ,自分のタブレット端末を使用し,調べ学習,スライド作成をしました。

    20230524_092214

    『心臓カテーテル検査』についての発表

    20230524_101732

    『MRI検査』についての発表

    20230524_102729

    質問たくさんあり,それを調べることで,学習が深まりました。

  • 2023年05月24日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護概論

     看護概論の授業の様子です。

    今回は,「看護とは何か」の看護理論について,グループワークと発表を行いました。

    ナイチンゲールをはじめ様々な理論家の看護概念を学習しました。今後の看護に生かせそうですね!

    20230517_151601

    各グループで協力しながら資料を集めています。少し大変そう・・・。

    20230517_151657

    調べていくうちに,だんだん楽しくなってきたかな?看護は奥が深くておもしろい!

    20230522_152855

    作り上げた資料で発表しました。少し緊張してますね。

    20230522_154000

    調べ学習をとおして,看護は色々な考え方があることを学びました。

  • 2023年05月24日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

     衛生看護科1年6組の専門授業の様子です。基礎看護という,様々な看護技術を学び,患者体験もお互いにしながら,患者様の気持ちも考えていきます。

     1年生の最初は,患者様の療養環境を整えるベッドメーキングからスタートです。全員,予習をして授業に臨みましたが,実際に体を動かしてみると,なかなかうまくいきません・・・。お互いに声を掛け合いながら息を合わせてベッドを作っていきます。みんな初めての実習とは思えないくらい声が出ていました。チームワークに期待できそう!!

    20230425_142812

    きれいにシーツをたたむところからスタート!

    20230418_144052

    ベッドの角は、患者様が動いてもくずれにくいように整えます。

    20230427_133847

    自分たちで作ったベッドの寝心地を確認して,改善点を見つけていきます。

2023年5月23日

  • 2023年05月23日(火)

    【総体】バドミントン部がんばってー!いってらっしゃい!

    バドミントン部の総体に向けて出発していきました!

    寺師教諭の厳しくも、優しさ溢れた指導を受けてここまでがんばってきました!

    吹上と桜島で練習の成果を発揮してきてくりんしょれー!

    3749E3F8-EC45-4A3F-A250-DF9AA685B889

  • 2023年05月23日(火)

    家庭クラブ総会

    5月18日(木)に家庭クラブ総会が行われました。

    奄美高校家庭クラブは家政科全員が所属し,家庭科で学んだことを生かして学校や地域,私たちの生活がよりよくなることを目標にボランティアなどの活動を行っています。

    今年度は大島熊毛地区の代表として,鹿児島県の研究発表大会に出場します。大会に向けて役員を中心にアイデアを出し合いながら,さらに充実した活動ができるように取り組んでいきたいと思います。

    IMG_1266

    会長挨拶

    IMG_1282

    役員紹介

    IMG_1287

    協議の様子

     

2023年5月22日

  • 2023年05月22日(月)

    【総体】各部活動が続々と出発!

    高校総体の時期となりました!

    島から本土へフェリーで向かい、大会に出場します!

    それぞれの部活動で培ったスキルを思う存分発揮してきてください!

    離島だから、ハンデあるのではなく、離島だからこそできる経験がある!

    がんばってらっしゃい!

    CFA0B7B8-9B25-4F31-A8CA-401431FF2DDD

    卓球部 がんばってくるんだぞ!シャッーッ!必殺ミマパンチ!

    121356D3-2FA5-4FE6-BEFA-4AE82F9CAE39

    福田靖子教諭は遠征の心得とともに、必殺技(ミマパンチ)の出し方をフェリー乗り場(出発前)から伝授していました。早めの備えが大切です!

    4E4516F3-AA5E-4BCD-AAF5-0A0BBCCA0DA2

    男子ソフトテニス部 奄高1、2を誇る大所帯です!

    橋口隼佑教諭 あまこうの初の引率です!

    部員よ橋口先生を困らせるんじゃないぞ。

2023年5月19日

  • 2023年05月19日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎の紹介

      「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏って学習することです。

    今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は第1弾として,計測の様子を掲載いたします。

    今回の計測では,ノギスやマイクロメータなどの測定器を使用して,測定方法や使用上の留意点を学びました。

    ノギスとは・・・外径・内径・幅・深さなどを測定することができる。

    マイクロメータとは・・・被測定物の外側の寸法をはかることができる。0.001mmまで読み取ることも可能。

    IMG_1260IMG_1261

    IMG_1262IMG_1263

  • 2023年05月19日(金)

    【交通安全教室】なぜ、交通安全教室があるのか。

     なんで、交通安全教室があるの?

     交通安全教室を行いました。コロナ禍では実施が難しく、久しぶりに実施できました。

     生徒の皆さんは、小学生の時から毎年のように交通安全教室を何らかの形で受講してきていて、少し受け止める気持ちがマンネリ化しているのではないでしょうか?

     では、なぜ毎年交通安全教室を行うのか。それは、「失うものが大きいから」です。

     交通事故に遭うとかなりの損失が発生します。加害者になってしまった場合、被害者になった場合、家族を亡くしてしまった場合。置かれる立場は事故によって様々ですが、何よりも「心」のダメージが計り知れません。

     事故における立場は問わず、「今まで一緒に過ごしていた家族が、気づいた時には帰ってこない。」

     これが交通事故の悲しい現実でなかなか受け止めることはできません。

     これは当事者にしかわからない苦しみかもしれませんが、生徒の皆さんには、その当事者にならないようにしてほしいです。

     今日の交通安全教室で学んで、気づいたことをしっかりと日々の生活に生かしていきましょうね。

     2B7E9AC2-0316-4ECE-9189-6DDE52368648

2023年5月18日

  • 2023年05月18日(木)

    【梅雨】お決まりの1番ノリです。

     入っちゃいましたー。梅雨です。梅雨入りです。ちょっと遅めです。

     平年より6日遅く、去年より13日遅い梅雨入りとなりました。

     ここ最近は、さらっと過ごしやすかったのですが、昨日は梅雨入りを告げる南風が吹き、「ついに来ましたか!」と思っていたところ、間髪入れず「梅雨入り」しちゃいました。

     いよいよ夏が始まりますね。ジメジメを乗り越えて、常夏の奄美を楽しむまで辛抱ですね。

    4DD94E97-7750-448F-850B-71B852BA3727

    梅雨入り初日から、横なぐりの大雨でした。

2023年5月17日

  • 2023年05月17日(水)

    【広報係会】ようやく開催しました。

     あまこうブログファンの皆様、新年度からブログの更新がタイムリーにできず、お待たせして申し訳ありません。

     気づいたら5月半ばになってしまいました。反省です。

     非常に遅くになりましたがようやく広報係会を開催できました。今日からスタートです!

     係の先生方に各学科の特色ある取組をタイムリーに更新していってもらいたいと思います!よろしくお願いします!

     ファンの皆様、チェックよろしくお願いします!

    18C2E94E-3DCD-40DC-9CCF-A9B971325B82

    発信しなければ、やっていないのと同じ!by森岡 毅

2023年5月12日

  • 2023年05月12日(金)

    【PTA総会】久しぶりに開催できました!

     コロナ禍も終わりに向かい始め、従来の学校生活に戻ってきました。

     様々な行事もコロナ禍以前の形に戻り始めており、PTA総会も3年ぶりに開催できました!

     学校運営を円滑に進めて行くためには、生徒、保護者、職員がしっかりと連携していくことが必要不可欠です!

     これからの奄美大島を繋いでいく大切な子どもたちです。「あまこう」でしっかりで育てていきたいと思います。

     本日はお忙しい中、保護者の皆様には御出席いただきありがとうございました。引き続き御協力よろしくお願いします。

    080910F0-DA4A-4B34-8FC0-0DCDA2CE4C76

    どれだけ技術が進展しても、出会して開催する形式が大事だと感じました。

2023年4月21日

  • 2023年04月21日(金)

    “ChatGPT”でブログ更新 お題は「奄美大島の未来」

    91EA3E19-D2D6-427A-BD9E-B2116F0744CA

    奄美大島は、独特の自然環境や文化を有し、多くの観光客が訪れる魅力的な地域です。その未来について考える際には、以下の点が重要になるでしょう。

    1. 持続可能な開発 奄美大島の自然や文化を守りながら、経済発展を進めるためには、持続可能な開発が必要です。具体的には、再生可能エネルギーの導入や、観光客の受け入れ数の制限、地元産品の生産・販売の促進などが挙げられます。

    2. 地域住民の定着 人口減少が進む奄美大島では、地域住民の定着が課題となっています。若者の就職支援や子育て支援、地域おこし協力隊の活用など、様々な施策が必要です。

    3. 災害対策の強化 奄美大島は、地震や台風などの自然災害による被害が度々発生しています。そのため、災害対策の強化が求められており、適切な防災・減災施策や、避難訓練の実施などが必要です。

    4. 国際化への対応 奄美大島は、海外からの観光客や移住者の増加により、国際化が進んでいます。そのため、英語教育の充実や、国際的な交流の促進などが求められます。

    以上の点を踏まえ、奄美大島の未来を見据えるためには、地域住民や行政、企業などが協力して、持続可能な発展を目指すことが必要です。

    (上記文章は、ChatGPTから生成された文章より引用。)

    ---------------------------

    文句のつけようにないお答えをいただきました。

    ChatGPT様 勉強させていただきます。連載企画にしていきます。

2023年4月17日

  • 2023年04月17日(月)

    【全校朝礼①】目標設定・いじめ問題を考える週間

    今年度最初の全校朝礼がありました!

    校長講話より

    【新学期始まって2週間・・・】

    目標は立てましたか?

    目標設定をまだしていない人→早急に目標設定をして「行動」に移すこと。

    この1ヶ月が勝負!ここでだらっと過ごすのか、ピシッちやるのか。

    今年の1年間を決める大切な1ヶ月(4月)です!

    ゆっくり、だらっとしている時間はない!

    【一日遠足を振り返って】

     天候の判断が難しく、晴天時案、雨天時案のどちらの案でいくか迷いましたが、様々な情報収集や現地での判断をもとに「雨天時案」で実施。

     このことを踏まえて・・・

     さまざまな視点からの情報収集準備があって一日遠足が実施できたこと。

     皆さんは、これから、いろいろな場面で判断を求められる瞬間が訪れます!

    その時に、正しい判断ができるように日頃の学校生活の中で準備をしっかりとする習慣を身に付けることを意識していきましょう!

    資格取得も進路実現も準備のが結果を左右します!

    5年後、10年後にどうなりたいか、自分の将来を見据えて行動していきましょう!

     【一日遠足で感動したこと!】

     三儀山運動公園の指定された駐輪場で,通学してきた自転車が139台ピシャッと駐輪されていたこと!(写真撮り損ねました。)

     公共の施設の使い方に、その組織や集団のが出てきます!係の先生方や担当した生徒のお陰様ですが、ルールを守り、かつ、美しい姿勢や態度が見えると完璧ですね!

     この時に限らず、「あまこう」の当たり前を習慣化して、あまこうブランドを確立していきましょう!

    【いじめ問題を考える週間】

    今週は「いじめ問題を考える週間」です。人の気持ちはコントロールできません。相手に嫌な思いをさせないためにも、相手の気持ちを考えて行動することが大切です。

    SNSは当たり前のツールになりましたね!世間でもいろんな問題が起きています・・・。

    文字(テキスト)だけでは、「思い」は伝わりません。「思い」が異なったニュアンスで伝わることをあります。

    それが誤解を生み、予期せぬトラブルになることもあります。

    大事なこと、大切なことは、顔を見て、表情を見て伝えましょう!

    SNSでのトラブルに限らず、困ったことは、どんな些細なことでも構いません。何かあればすぐに先生方に相談するようにしましょう!

    今週もきばりんしょーれ〜!!!

    9FA51D39-242E-4D3C-9013-D1AF0F871E48

    校長先生からはいつもパッションを感じます!しっかり受け止めて、行動に移そう!

    43C81D7C-E3EA-4D81-ACC6-06E5C38FD758

    【気づきの記録】行動を変えていこう!

2023年4月14日

  • 2023年04月14日(金)

    【1日遠足】スポーツで仲を深める!

     今日は1日遠足でした!

     晴れていれば大浜海浜公園にみんなで歩いていく予定でしたが、天気がクズクズしていたので雨天時メニューに切り替えて実施しました!

     大浜に行くことのできない天気ではありませんでしたが、島の天気はトンネルごとに目まぐるしく変わるので、今日の様子では英断だったのではないでしょうか。

     雨天時メニューは、奄美市運動公園(三儀山)の体育館とサンドームでドッヂボールを行いました!

     白熱した戦いが繰り広げられていました!クラスの和を深めながら、良い気分転換にもなったのではないでしょうか!

     来週からは家庭訪問、三者面談が始まっていきます。切り替えて頑張っていきましょうね!

    874723B0-D072-471A-84B6-FE42B436D127

    体育館では2・3年生が熱戦を展開!

    5EB05AC7-7B58-4027-BBAD-DA3360A8A3C0

    1年生はサンドームで親睦を深めました!