アーカイブ

2024年7月

  • 2024年07月18日(木)

    奄美高校「八月踊り」マスターへの道

    今年の夏の暑さは異常ですが、暑さに負けじと闘っている今日この頃の奄美高校生…。

    9月7日(土)に行われる体育祭に向けて、八月踊りの練習にも一生懸命です。

    今年はなんと!上原恵美子先生を講師にお招きし、熱い御指導をいただき,私たち生徒もより一層気合が入っています!

     

    本日は奄美八月踊りの一部 「道びき」の歌詞を紹介します。この夏休み中に,覚えましょう!

    奄美八月踊り「道びき」

     

    種おろしゃんせ 餅もれが来ようてぃな

    餅くりたぼれ 祝てぃおせろ

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

     

    あんまあんま 白鷺ぬ 居しゅりな

    石鉄炮 金鉄炮 持ちくう 我が打っちくりろ

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

     

    思てぃさうりば 後先どうなりゅりよ

    節や水車 巡りあゆり

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

     

    年やとぅてぃきゅうり 先や定まらずな

    荒波に浮しゅる 舟の如し

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

     

    一七・八頃や 夜ぬ暮りどぅ待ちゅりよ

    何時が夜ぬ暮りてぃ 我が自由になりゅり

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

     

    今日ぬ ホコラシャや 何時よりも優りな

    何時も 今日ぬ事に あらしたぼれ

    ハラドンドンセ ハラト シャンセ

    01 奄高八月踊り_道びき.mp3[MP3:4MB]

     

    夏休みの間も、しっかり練習して、体育祭を盛り上げましょう!

  • 2024年07月11日(木)

    【機械電気科】親子ものづくり教室

    奄美高等学校機械電気科では,下記の日程にて親子ものづくり教室を開催いたします。親子で一緒に体験してものづくりの楽しさを味わっていただいたり,また夏休みの自由研究の一助にしていただいたりといった機会にしていただければと考えております。参加人数に限りはございますが,ぜひ多くの皆様に参加していただけましたら幸いでございます。

     

    1 日時

    (1) 令和6年7月25日(木)午前9時30分~午前11時30分

    (2) 令和6年7月25日(木)午後1時30分~午後3時30分

    (3) 令和6年7月26日(金)午前9時30分~午前11時30分

    (4) 令和6年7月26日(金)午後1時30分~午後3時30分

    2 場所

     奄美高等学校 1F実習室

    3 対象者

     小学生の子どもがいる家庭の親子 32組(応募多数の場合,抽選となります)

    4 参加料

     1組につき500円(材料費・保険料)

    5 テーマ

     水鉄砲をつくろう!!

    6 諸連絡

     タオル,飲み物を持参し,また靴を履いてきてください。

    親子ものづくり教室

  • 2024年07月11日(木)

    【衛生看護科】2年生 普通救命講習会

    7月11日(木),名瀬消防署から救急救命士2人をお招きし,普通救命講習会を開催しました。

    b1

    心肺停止とは,心停止と呼吸停止が認められる状態のことで,身体にとって最も重大な危機的状況です!救急車が到着するまでの間,現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になります。皆,救急救命士の方の説明を真剣に聞き,次の実践に繋げました。

    b2

    モデル人形で心臓マッサージとAEDを使って救命処置の訓練を行いました。

    b3

    基本は,強く(胸が約5cm沈むように。ただし,6cm以上沈まないように),速く(1分間に約100~120回),絶え間なく胸骨圧迫を行います。

    b4

    周りの人と役割を分担し,お互いに連携しながら行います。

    b5

    病院内では,感染のリスクが高いため,バッグバルブマスクによる人工呼吸を行います。

    b6

    換気が効率的に行われているか,胸の上がりで確認します。

    b7

    気道確保をしたまま,マスクと口を密着させるのが難しそうでした。

    今日は,救急看護の分野について,講話と実技をとおして救急蘇生法を学びました。生死に関わる重症な状態に陥った人の命を救えるよう,今回学んだことを生かしていきます。

  • 2024年07月05日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

     機械電気科1年1組,2組合同で,工業技術基礎が行われました。

    今回は,ライフイズテック レッスンを実施いたしました。ライフイズテック レッスンは情報1の全単元に対応しながら,AIまで学べる学習教材と,授業の計画・実施を支援する先生向けツールをオールインワンで提供しています。個別最適な学習を実現するクラウド教材で,「つくりながら学ぶ」ことで,本質的な理解を助け,学習定着につながります。

    IMG_1950

    これから,ログインします。

    IMG_1952

    中には,ログインするまで時間のかかる生徒も

    IMG_1957

    慣れてくるとスイスイ進んでいきます。

  • 2024年07月04日(木)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    基礎看護実習で罨法(あんぽう)の実習を行いました。罨法とは,全身や身体の一部を温めたり冷やすことで,症状の改善や身体的・精神的な安楽を図る目的があります。

    目的に応じて暖める温罨法(おんあんぽう)と冷やす冷罨法(れいあんぽう)があり,患者さんの状態に合わせて選択します。今回は,発熱した患者さんに氷枕を貼用する,という設定をして実施しました。

    b1

    使用する物品はゴム製のため,水を入れて破損がないか確認します。

    b3

    氷を氷枕の半分程度入れたあと,氷の隙間を埋める程度の水を入れます。

    b2

    準備が出来たら患者さんの枕をはずし,氷枕を貼用します。患者役の生徒は,頭がひんやりして気持ちよさそうにしていました!!

  • 2024年07月04日(木)

    【家政科】保育特別講座

    7月1日(月)に保育基礎を学ぶ家政科3年生を対象に,奄美看護福祉専門学校の講師による特別講座が行われました。

    「リトミック」と呼ばれる音楽に合わせて体を動かし,表現力を養う教育法を体験しながら,子どもの体の発達や保育士の仕事について学ぶことができました。

    奄美看護福祉専門学校では,奄美大島ならではの方言を用いたわらべ歌を用いており,生徒は「方言が難しくわからないものもあったが,とても楽しかった」と話していました。

    IMG_0934

    手足を使った音楽遊び

    IMG_0937

    グループ遊び

    IMG_0942

    バルーンや布を使うなど,道具を使った遊びもありました。

  • 2024年07月03日(水)

    【1年生】SOSの出し方に関する教室

    7月2日(火)、1年生を対象に「SOSの出し方に関する教室」が行われました。

    講師の先生は、本校のスクールカウンセラーである、丸内 弥生先生。

    話を聞いている様子

    生活していたら必ず出てくる「悩み」とうまく付き合うにはどうしたらいいのか?というテーマで

    「信頼できる大人に相談する」ことの大切さや、身近な人の異変に気付くためにはどうすればいいのかを考えました。

    話し合いの様子

    【考えを発表している様子】

    授業が終わった後、特にどんなことが印象的だったことを聞くと、友達の異変に気付くためのキーワード「いつもと違って」が印象深かったようです。

    以下は、「いつもと違って」に気付くためのチェックリストです。

    □ 落ち着きがない

    □ ぼんやりすることが多い

    □ イライラしている

    □ 元気がなく、やる気がなくなっている

    □ 気持ちが高まっている

    □ あまり話さなくなった

    □ 物音を気にするようになった

    □ 人が変わったように見えることがある

    □ こだわりが強くなる

    □ 体重が急に増えたり、減ったりしている

    自分自身でも無意識のうちにストレスが溜まることもあるので、身近な人や自分の異変に気付くための参考にぜひしてみてください。

     

     

     

  • 2024年07月03日(水)

    【商業科】ビジネスコミュニケ-ション

    商業科2年3組 ビジネスコミュニケーションでビジネスマナーについて勉強しています。今回は,お茶の接待のマナーを実施しました。

    ☆お茶の入れ方講座☆

     1.服装を整え,手を清潔にする

     2.茶碗と茶托の底を布きんでよく拭く~茶碗が欠けていたり,ひびが入っていないか確認もする~

     3.急須や茶碗を温めておき,お茶の味・濃さ・温度に気をつける

     4.茶碗の七分目程度にお茶を注ぐ

    IMG_8840

    注ぐとき,緊張で手が震えました~

    IMG_8842

    手を添える位置は大丈夫かな?

    IMG_8844

    お茶の濃さが均等になるように,それぞれの茶碗に少しずつ順番にそそぐ「戻りつぎ」をします。

    IMG_8846

    社会人になれば,来客にお茶を出す場面もあります。これも大切な仕事の一つですので,気配りの行き届いたおもてなしをできるようになってほしいです。周りとの良好な信頼関係を築くためには,ビジネスマナーやビジネスの場面に応じたコミュニケーションの方法を身に付ける必要があります。ビジネスコミュニケーションでは,さまざまなビジネスシーンを通したコミュニケーションのとり方を勉強していきます。また次の投稿も楽しみにしてください☆