学校行事・学校生活
2023年01月17日(火)
【衛生看護科2年】包帯法
基礎看護技術の授業で包帯法を学びました。包帯を巻くのは初めてでしたが,何度も友人と交代しながら練習しました。
【折転帯(せってんたい):前腕,下腿など太さが変化する部位に,包帯を折り返しながら巻く方法です。折り返すことで包帯が解けにくくなります】
【あれれ,思っていたよりもむずかしいなあ】
【うまく,亀甲帯(きっこうたい)ができました】
2022年12月27日(火)
逆風っちぬぅだりょん?
逆風っちぬぅだりょん?
この言葉がピッタリの出来事でした。奄美高校に「風」が吹きました。タイミングも然り、SNSでの公開も同じく。いろいろな風が吹きました。
今夏の公開にあたり多くの反響をいただき、そのほとんどが本校のポスターを高く評価していただける内容で嬉しい限りでした。しかし、残念ながらSNS上で意図せぬ投稿が拡散されてしまい、公開の取りやめを余儀なくされ、月日がここまで流れてしまいました。
この「あまこう」に吹いた「風」を決して無駄にはしてはならないと思い、ここまで調整を重ねポスターの掲示をスタートいたします。
もちろん、皆さん承知の上だと思いますが、同じようなことは繰り返さないでください。掲示されたポスターにも明記してあるようにルールを守ってください!他人が困ることはしないでくださいね。よろしくお願いします。
この生徒募集ポスターは近隣中学校をはじめ、島内の各施設や店舗などに配布させていただきます。
【留意事項】
本ポスターについて掲載されているすべての内容の著作権は、奄美高等学校に帰属するか、奄美高等学校が著作権者より許諾を得て許諾を得て使用しているものです。
掲載内容(文章、画像)の一部および全てについて、事前の許諾なく無断で複製、複写、転載、転用、編集、改変、販売、送信、放送、配布、貸与、翻訳、変造などの二次利用を固く禁じます。
万が一、そのような事実を発見した場合には、警告の上、悪質な場合には法的措置をとる場合がございます。画像の一部および全てを掲載等される場合は必ず奄美高等学校からの許諾が必要となります。
2022年12月23日(金)
【終業式】2学期お疲れ様でした!
もう12月23日。2022年もあと8日。2022年も締めくくりです。
学校行事は体育祭から始まり、文化祭、戴帽式、インターンシップ、奄美高校フェスタ、奄ふるプロジェクト、弁論大会など行事が目白押しでしたね。それぞれの行事の中で成長を感じられたり、失敗して落ち込んだり、叱咤激励されたり、いろんな感情とともに月日を過ごしたのはないでしょうか?
うまくいったときは慢心せず次を見据えて、うまくいかない時は下を向くのではなく振り返って次に繋げていきましょう。自分の起こした「行動」で「今」があります。しっかり自分と向き合っていきましょう!
今日は大掃除から始まり、終業式では、表彰式、壮行会(工業技術研究部 全国大会出場)、生徒指導部、進路指導部より講話がありました。
校長式辞では、田中耕一郎校長より2学期を振り返り、数多くあった行事の生徒の活躍について激励しました。その中でも、奄美市文化センターで行われた全国総合文化祭郷土芸能部門 プレ大会で運営に携わっていた生徒二人が、すべての運営・片付けが終わったあとにホールの座席を最後まで丁寧に消毒のため拭きあげていたことに触れ、「その姿を人に見てもらおうとか、誰かに褒めてもらおうという意識は、まったく感じられない、ただ黙々と集中して作業をしていました。」と感動したエピソードに触れ、「そのような行動ができる生徒が奄美高校に在籍していることを誇りに思います」と話されました。(以下抜粋)
・細かいことを積み重ねていくことでしか、頂上にはいけない。それ以外に方法はない。
・結果を出している人は「当たり前のこと」を愚直にやり続けているということ。
・目標をもち、仲間と努力してほしい。
・よく、「人が見ていようが、見ていまいが、しっかりしなさい。」と言われたことがあると思います。「陰日向のない行動」とも言われますね。そのことを実行できるのはとても「強い心」が必要だと思います。
・イチロー選手の「細かいことを積み重ねる」という言葉には、誰にでもできることを誰にも負けないぐらい真剣にやり続ける大切さをわかりやすく説いてくれていると思います。
年末年始は家族や親戚、友人など多くの人と再会する機会が多くあると思います。その家族で過ごす時間は尊く一瞬です。ただなんとなく、何気ないやりとりでもいいです。自分にとって大事な人との時間を大切にしてくださいね!あと、コロナ対策も抜かりなく!2学期もお疲れ様でした!良いお年を!
日頃の10分ではできないことろまで隅々と!
ポートフォリオのファイルを携えて終業式へ。しっかりと書き留めてくりんしょれよー。
第47回全国高等学校総合文化祭生徒実行委員任命式
【弁論大会】最優秀賞 情報処理科3年 森元美憂さん
【第24回南九州かわなべ青の俳句大会】県知事賞 情報処理科3年 田中梨瑞さん
【大切な命を守る 全国中学・高校作文コンクール】優秀賞 衛生看護科1年 大庭徠夢さん
【日本漢字能力検定】2級合格 家政科2年 中村麻潮さん
【日本商工会議所主催簿記検定試験】2級合格 情報処理科3年 里村羽流輝さん
情報処理科2年 里 俊煌さん
【第73回鹿児島県高校美術展】高校文化連盟賞 情報処理科2年 西 あきらさん
【第49回鹿児島県吹奏楽部アンサンブルコンテスト】銀賞
【第14回九州地区高校生溶接技術競技会】優秀賞 機械電気科3年 田畑 昴さん
【校長式辞】校長先生の話をもって2学期を締めくくりました。
2022年12月19日(月)
【弁論大会】想いをみんなへ
弁論大会が行われました。
各学級、学年選考を経て、選ばれた9名の弁士がそれぞれの立場での経験や想いを伝えてくれました。
弁士の生徒がなぜその「題材」を選び、なぜそれを「伝えたい」と思ったのか興味深いものがあります。相手に想いや気持ちを明確に伝えることの難しさ、さまざまなエピソードのどこを切り抜くことがクリアに自分の想いが届けられるのか。たくさん考えて今日を迎えたのではないでしょうか。
大勢の人の前で意見を述べる機会で、相手の心の奥深く、感情に訴えることが弁士の皆さんは達成できたのではないでしょうか。弁士の生徒の想いを聞くことができた生徒の皆さんにも「自分の世界では知り得ない『新しい気づき』」のある良い経験になったのではないでしょうか。
現代ほど表現することが身近になった時代はなく,また逆に言葉の重みが減った時代もなかったように思います。だからこそ,言葉で思いや意見を伝え合うることは大切だと言えます。
最優秀賞は、情報処理科3年 森元美憂さん「夢を実現するために」、家政科3年堀内 藍さん「私の目標」となりました。
聞き手の心に想いを届けます!
限られた時間で想いを伝えること、良い経験なりました。
2022年12月14日(水)
【衛生看護科3年】看護情報活用授業風景
衛生看護科3年生の看護情報活用の授業風景です。看護臨地実習で学んだことや准看護師試験へ向けての勉強の取り組み方法,進学・就職試験に向けての取り組み実践について等,それぞれテーマを元にプレゼンテーションソフトを用いてスライド作りをしました。3学期にはリハーサルを行い,実際にプレゼンテーションをする予定です。
【見やすい色使いになっているかな。伝えたいことが,きちんと伝わるといいな。】
【文字の大きさを工夫しなきゃ。イラストがあるとわかりやすいかな。】
2022年12月12日(月)
【奄ふる】青空の下、プロジェクトを実行!
4月から企画・立案し計画を進めてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」(通称:奄ふるプロジェクト)。 withコロナでも、これまでの先輩方の礎を継承できる形を模索し、山羊島ホテル様、あまみエフエム様、ワールド航空サービス様を始め、地域の多くの方々に支えられて実行することができました。
今年度の取り組みは、ワールド航空サービスの3泊4日のツアーをプロデュースする企画となり、朝の「島口ラジオ体操&エクササイズ」を皮切りに、「ディープな奄美堪能ツアー」「スペシャルランチのおもてなし」「奄ふるマルシェ」と盛りだくさんのプロジェクトとなりました。
携わる生徒、職員、協力企業、お客様など関わるすべての方々が心配した当日の天気。冬の奄美大島ということもあり曇天、強風が想定されました。前日も12月では珍しいほどの強い雨が降り、本プロジェクトチーフの下川智子教諭も「明日の一日が晴れならば、それ以外の日はずっと雨でいい」と切に願いを込めていました。
迎えた当日は雨も上がり、風もない晴天!奇跡の天気となり、みんなの願いがしっかり届きました!
ツアーの始まりは、「島口ラジオ体操&エクササイズ」PRIDE+様に御協力いただき、考案したメニューを海を眺めながら行いました。
エクササイズが終わると次は、生徒があまみエフエムのパーソナリティ渡陽子さんと考案した「ディープな奄美堪能ツアー」。日本復帰の象徴である名瀬小学校の石段を前に,まずは語り部の興さんからのお話があり、次は石段を舞台に名瀬小学校5・6年生の皆さんによる「日本復帰の歌」の合唱、そして「断食悲願」の詩の朗読。心を込めて披露してくれる小学生の皆さんの姿に心を動かされ、涙を流すお客様もいらっしゃいました。その後は聖心教会、セントラル楽器、アーケードでのコンサート、AiAI広場、末広市場、永田橋市場など観光雑誌には載らないスポットをじっくり巡りました。
ツアーの後は山羊島ホテルに戻り、「スペシャルランチ」。オープニング動画、郷土芸能部の島唄で始まり、島の食材を贅沢に使用したスペシャルランチのメニューや家政科の生徒が考案したデザートでおもてなしをしました。島の文化を継承していくことも念頭に、自分たちでデザインし、奄美の伝統工芸である泥染で制作したオリジナルユニホームを着用し、接客を行いました。奄美高校卒業生で唄者の前山真吾さんよる島唄コンサート、締めくくりは「あらしゃげ会」の方々に八月踊りを披露していただき、最後は会場にいた人全員で踊りました。ツアーに参加したお客様はもちろん、携わったすべての人と奄美の伝統文化を肌で感じることができるおもてなしになりました。
屋外の芝生広場では、島内の28社の企業の皆様に御協力いただき、「奄ふるマルシェ」を開催!こちらも大成功となり多くのお客様に来場していただき、大賑わいとなりました。お楽しみ抽選会も好評で、清々しい天候も相まって会場は笑顔で溢れていました!
今回の奄ふるプロジェクトを通して、生徒はもちろん、あまこう職員も多くの事を学ぶことができました!何よりも地域の方々に支えられていることを実感し、地域と繋がることの大切さを感じました。今回の取り組みをさらに地域と連携し「地域のために動く『あまこう』」「地域から必要とされる『あまこう』」を目指していかなければと強く思いました。
今回のプロジェクトに御協力いただいたすべての方々に感謝いたします。ありがっさまりょーた。
このプロジェクトの様子は、生徒広報SNS班がPVや Instagram用のリール動画を鋭意製作中です。素材が豊富なので、しばらく時間はかかると思いますが、このブログでは伝えきれていないことばかりなので、後日、公式インスタグラムや公式HPページで公開いたします。乞う御期待!
ツアーのスタートは「島口ラジオ体操&エクササイズ」から!
最高の環境でおもてなしができることに感謝です。
自分で染めた「オリジナル泥染ユニホーム」で接客しました!
島の食材を生かした家政科考案のデザート!
素晴らしい完成度!全部、食べたかったです....。
前山真吾さんに島唄を演奏していただきました。ありがとうございました!
スペシャルランチの締めくくりは、みんなで八月踊り!最高でした!
BIGBOSS率いる「奄ふるマルシェ」大盛況でした!
最高の天気の下、たくさんのお客様に来場していただきました!!!
最後はみんなで記念撮影!みんな本当にお疲れ様でした!これからの未来に幸あれ!
2022年12月08日(木)
【奄ふる】ついに幕開け奄ふるプロジェクト!
ついにこの日を迎えました!
今年度当初から計画をしてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」略して「奄ふる」。
コロナと向き合いながら、コロナ禍でも特色ある取り組みができないかと試行錯誤してきました。これまでの先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎwithコロナバージョンで幕開けとなります。
今日はツアーに参加する2路線(伊丹組13人、羽田組27人 計40人)のお客様を奄美空港にお迎えにいき、歓迎セレモニーを行いました。
今日から日曜日までお客様の心に残る旅になるようにおもてなしをしていきたいと思います!きばろうディー!
さぁ、今日からおもてなしがんばろうー!
2022年12月06日(火)
【衛生看護科1年】足浴実習
患者さんにどのように説明し,実施するか,物品の配置はどうするかなど,事前に学習を行い,手順を考えて実習しました。どんな工夫が必要か,どのような点に留意するのかなど,先生方にもたくさん御指導いただきながら足浴の実習を行いました。
【患者役をして,お湯が温かくて良い気分転換になると思いました】
【看護師役をして,自分の体を洗うのは簡単なのに,患者さんの足を洗うのは難しいと感じました】
【患者役をして,水分をしっかり拭き取らないと寒さを感じることがわかりました】
2022年12月03日(土)
【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタでは、各学科の日頃の学習の成果や学科の特色を生かしたブースを開設し、参加してくれた小中学生を対象に各学科の授業を体験してもらいました。各学科のブースでは体験を楽しんでいる様子をたくさん見ることができました。
体育館には各学科のブースの他に、鹿児島県建設業協会奄美支部さん、奄美電気工事業協同組合さん、本場奄美大島紬協同組合さん、あまみエフエムさんが特設ブースを開設しフェスタを盛り上げていただきました。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!今後も奄美高校をよろしくお願いします。
今回のフェスタを通して、小中学生や保護者の方々に奄美高校の取り組みを発信できたこと、地域企業の方々と繋がりを深め、協働できたことが大きな収穫となりました。今回の奄美高校フェスタでの気づきを今後の企画に繋げて、より地域に根差した、地域のためになる学校づくりを推進していきたいと思います。
【奄美高校フェスタを終えて】地域協働推進係 河野聡子教諭
はじめての試みとして、奄美高校フェスタを開催しましたが、まずは校内にたくさんの小中学生を始め、保護者の方々に来ていただけることのうれしさを一番に感じました。また本校生徒たちの活動する姿を見ていて、生徒たちの学習の成果を発表する場を作れたことをうれしく思いました。たくさんのお客様が来てくださったことで、自分たちがやっていることに自信をもち、自信に溢れた表情がたくさん見られたことが嬉しかったです。
【奄美高校フェスタを終えて】田中耕一郎校長
今日は奄美高校5学科が地域と連携した取り組みを発表してくれました。地域の小学生や中学生を招いて、いろいろなことを体験していただきました。小学生や中学生が目を輝かせて体験に取り組んでいる姿は、まるで将来の奄美高校生を見ているようでした。この取り組みがきっと素晴らしい成果となって現れることを期待しています。
【機械電気科】高校生が先生となって、丁寧に教えていました!
【機械電気科】電気工作に夢中です。真剣に取り組んでくれて嬉しいです!
【商業・情報処理科】Scratchプログラミング教室も大盛況でした!小学生はマスターするのが早い!
プログラミング教材「Akadako」を使用してのプログラミング講座
リアルタイムで反応があり楽しくプログラミングを学ぶことができます!
【家政科】折り紙を使ったカレンダーづくり体験をしました!
【奄美建設業協会】重機の模型制作が大人気でした!
【奄美電気工事業協同組合】奄美の地図のビリビリゲーム みんなでタイムを競って楽しんでました!
あまみエフエムのブース 奄美高校フェスタの様子を生放送していただきました!
いつもありがとうございます。
奄美高校フェスタの各学科の講座内容です!
2022年12月02日(金)
ホームページのトップ映像を更新しました!(生徒が作成!)
日頃より県下公立高校NO1の広報活動を目指して情報更新をしている「あまこう」ですが、このたびホームページのトップ動画を更新しました!
いろいろと工夫する中で、たどり着いた「動画の発信力の訴求の強さ。」
静止画でも思いを伝えながら、日頃の学校生活をたくさんの方に見ていただけるように日々更新してきました。
今回のホームページのトップ映像は、情報処理科3年課題研究の授業の一環で情報処理科3年隈元一誠さんが作成してくれました!
構想、絵コンテの作成、撮影から編集まで丁寧に作り上げてくれました。学校側の細かい要望にも迅速に対応してくれて非常に助かりました。
生徒が広報活動を後押ししてくれて、このように魅力的な動画で学校紹介ができて本当に心強いです!ありがとうございます!
ホームページ、公式Instagramをはじめ、学校説明会などたくさんの場面で活用していきたいと思います!
皆さんもどうぞ御覧ください!
丁寧に作成された動画は必見です!見てくりんしょれー!