• 2023年03月24日(金)

    【離任式】ありがっさまりょーた。

    暖かいけれど、寂しい季節ですね。

    「あまこう」のために心血注いで御尽力いただいた先生方、ありがとうございました。

    先生方の想いは、「あまこう」みんなで引き継いでいきます!

    新天地での御活躍をお祈りします。

    また奄美に遊びにきてくださいね。ブログもみてね!

    2171D8B9-5729-4745-A872-9428AA0B7DD4

    44E3FE02-DB9A-4062-9B84-BCE5F76E485E

     

  • 2023年03月24日(金)

    【終業式】締めくくりです。

    令和4年度も締めくくりです。今年度の1年間どうでしたか?

    あっという間に新年度がスタートします!

    4月からも自分を磨いて、可能性を広げていきましょうね!

    BBF88651-843B-4FB8-B985-F4A91EB4E8B0

    【校長式辞】4月からの学校生活へ向けて、メッセージをいただきました。

     

  • 2023年03月24日(金)

    【家政科】 企業見学に行ってきました。

     3月15日(水)家政科2年生は島内にある企業の見学に行ってきました。

     最初の目的地は笠利町にある「ホテルティダムーン」です。ホテルに併設されている大島紬美術館と資料館を見学しました。

    ティダムーン

     ホテルのフロントで御挨拶した後,美術館と資料館へ向かいました。美術館では高級感あふれる大島紬の展示にうっとりしながら世界三大織物の一つである大島紬を見学しました。

    資料館では,大島紬の工程を説明を受けながら見学しました。

    資料館

     

    隕石瀧田

     資料館に展示されていた隕石に興味深々。持ち上げてみて「お,重い。」見た目よりずっしりと重い隕石にびっくりしていました。

     次の目的地は笠利町にある「ばしゃ山村」です。

    ばしゃ山

     敷地内にある施設の説明を受けた後,支配人さんの「シマ」に対する熱い思いをお話ししていただきました。

    「シマにいたときはわからなかったけど,外に出てはじめて気づいたシマの良さ」

    進路選択の時期に近づいている生徒の心に沁みたようでした。

    お話の後はばしゃ山村の素晴らしいロケーションの中でみんなでお弁当タイム!

    ばしゃ山村ビーチ

     天気も良く,最高の景色を見ながら昼食を食べました。

    最後の訪問先は「株式会社 アーダン」の龍郷工場です。

    シルクを使ったスキンケア商品を製造している工場で,関連会社が島内の桑畑で養蚕も行っているそうです。

    アーダン工場

    製造の様子を見せていただきました。メモを取りながら熱心に聞いています。

    bクリーム

    ハンドクリームを試しに塗らせていただきました。シルクを使ったクリームの使用感を確認しています。

    今回の企業見学を引き受けてくださった「ホテル ティダムーン」様,「ばしゃ山村リゾート」様,「株式会社アーダン」様。ありがとうございました。

     

     

  • 2023年03月17日(金)

    あまつう3月号発行しました!

    あまつう3月号発行しました!

    Chase Your Dream 田中功介さんです。(2001年 情報処理科 卒業)

    詳細はホームページよりご覧ください。記事はこちらから

    今回はWEB限定号となります。みてくりんしょれー

    adt-cyd03

  • 2023年03月16日(木)

    【衛生看護科】令和4年度鹿児島県准看護師試験全員合格!

    令和4年度鹿児島県准看護師試験を受験した19人が,全員合格しました。生徒達は一生懸命合格に向けて頑張っていました。今まで携わってくださった先生方をはじめ,実習施設の方々や地域の方々からの温かい励ましや御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

    IMG-1845

    【2/14 准看護師試験当日に試験会場前で撮影しました】

  • 2023年03月16日(木)

    【合格者説明会】新しい始まりのはじまり

     昨日の合格発表を踏まえて、合格者説明会を行いました。

     皆さん、昨日の卒業式を終えて、一安心したところだと思いますが、早速、次のステージの準備が始まります。

     5学科それぞれが特色ある取組をしています。先輩方の活躍をお手本にどんどんチャレンジしてくださいね!

     まずは、しっかりと準備を整えて、良いスタートを切っていきましょう!!!

     あまこうを希望してくれてありがとうございます!

     

    998C0E06-F41A-48B1-B9C9-35EA1ADE0AEA

    “新しい始まり”のはじまり

    24206EA5-29D2-4922-9D14-3547C146D25F

    しっかりと準備を整えていきましょうねー!

  • 2023年03月14日(火)

    【進路講演会】限りなき夢へ限界への挑戦

     今回は、株式会社アイズ・カンパニー代表取締役 園田 明様に来校していただき、進路講演会を実施しました!

     生まれてからの生い立ち、幼少期や高校時代の出来事やその時の気持ちなど赤裸々にお話しくださり、生徒の皆さんも同じ境遇であったり、今の自分と照らし合わせてみて感じたことがそれぞれにあったりしたのではないでしょうか。島の先輩の言葉は一つ一つが心に響きました。しっかりと心で受け止めましたか?

     「離島」はハンデが多くあるように感じますが、それをハンデと思うのではなく、「強み・メリット」であると考えること。「『離島』だからこそ気づくこと、『離島』にいるから過ごせる時間がある。その境遇・環境だからできる経験がみんなの将来をつくるんだよ」と話をしてくださいました。

     奄美から様々なビジネスを展開し日本全国、世界で活躍する園田さんの言葉には、力があり、思いが詰まっていました。

    次の学年へ向けて、スタートを切るタイミングで心にズバズバとメッセージが届きました!また聞きたいです!

    奄高のみんなが園田さんと何かビジネスを展開して、全国で活躍してくれることを期待しています!

    43FBE764-C681-477D-9429-FC01E2940353

    心に響きましたね!何か行動してチャレンジしていきましょう!

    EF29D059-E8C9-4A03-BB0D-81AECD907073

  • 2023年03月14日(火)

    職業理解ガイダンス

    職業理解ガイダンスを実施しました!

    大学、短期大学、専門学校、計27校の学校の先生方に来校していただき、それぞれの学校の特色や業種について丁寧に話をしていただきました。

    離島である本校に、多くの先生方が来てくださりありがたい限りです。オープンキャンパスに行くだけでもたくさんお金かかりますよね?

    このような機会は生徒のみなさん、当たり前ではないんですよ。このチャンスを生かせましたか?

    それぞれが新年度に向けて、気持ちを引き締めて行動していきましょう!

    IMG_0558

    レクサスの整備とかしてみたいです。F1のタイヤ1本300万円ほどするらしいです。

    IMG_0559

    国民のほとんどが(赤ちゃん以外)ストレートネックです。たぶん。しっかりケアしまいっちょ

    IMG_0561

    島で医療を学ぶなら「あまかん」で決まり!先輩たちも来てくれました!

  • 2023年03月14日(火)

    【衛生看護科】百人一首

    国語総合の時間に,百人一首大会を行いました。ウォーミングアップを経て,3対3の団体戦をしました。取り札は歴史的仮名遣いで書かれています。また,すぐには判別できない取り札もあります。そのため,生徒は,取り札を探すのにとても時間がかかることもありました。なれない正座に苦しむ生徒もいましたが,終始笑いの絶えない大会になりました。

    image_6487327 (6)

    【お気に入りの詠,「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」この札を一生懸命探しました】

  • 2023年03月13日(月)

    【商業倶楽部】「奄高定食」販売しました

      商業倶楽部と「島とうふ屋」さんとで共同で開発した「奄高定食」が3月4日,70食限定で販売されました。

    20230304_103748

    20230304_104211

    【販売前のミーティングの様子】

     当日は,奄美高校生が考案したメニューを味わおうと多くのお客様で賑わいました。定食には豆腐ナゲットや豆乳バナナスムージー,甘酢あんの味付けなど,生徒達が考えたレシピを最大限に活用していただきました。この日は午前11時から販売を開始し,生徒達は配膳や商品説明などを担当しました。

    20230304_133624

    20230304_134422

     今回のイベントでは美術部の生徒達がメニューや看板,店内の飾り付けに協力し,盛り上げてくれました。

    20230304_105403

     多くのお客様に奄高定食を注文していただき,午後2時頃には完売することができました。

     この1年間,商業倶楽部の活動に御協力していただいた島とうふ屋さんには感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

  • 2023年03月07日(火)

    【祝】九州ADC AWARD 2023 グランプリ受賞

     逆風を乗り越えて

     今年度作成した「生徒募集ポスター」を「九州ADC AWARD 2023」に応募しました。

     「九州ADC AWARD 2023」は、九州各県(沖縄県、山口県含む)在住のクリエイターが応募するアワードであり、九州最高峰のクリエイティブな仕事が集うアワードです。

     これまでの道も険しく、アワードへの道のりも容易ではありませんでしたが、このアワードでプロフェッショナルのクリエイターに評価をいただき、広告としてのデザインやアートディレクションとして、島から挑戦するために応募しました。

     応募総数1047点のプロの仕事から、まずは「WEB審査」を勝ち抜かなければならないこと。さらに最終審査もプロフェッショナルの心に届く何かがなければいけないこともあり、長い長い道のりでした。

     本校のポスターは、WEB審査でも多くの評価をいただき、WEB審査を通過。その選ばれた72/1047作品から、さらに審査が行われ「部門賞」を獲得。その中から「ベスト9」と評価をいただき、グランプリを決める最終プレゼンテーションに進みました。

     今回のポスター制作における紆余曲折のストーリーは、絶対に審査員の心に届くと信じ、思いを伝えました。

     審査員による最終投票は、プロフェッショナルの視点での思いが語られ、納得するコメントばかりでした。ただデザインして終わりではなく、そのデザインがどのように生かされ、そのデザインがどのように見た人や携わった人の心に届き、心を動かしたのか、応募したクリエイターの仕事を評価する審査員の本気の意見交換は勉強になり刺激となりました。

        最終プレゼンを踏まえての投票結果は、「グランプリ」ここまでの評価をいただけるとは思いもしませんでしたが、思いが届きグランプリを受賞することができました!

     ポスターに出てくれた生徒の皆さん、いろいろあったけれど報われました。協力してくれてありがとうございます。 

     最後まで「あまこう」の生徒募集ポスターのために御尽力いただいた「竜太さん」「尚味さん」「制作チーム」「島のみなさん」ありがとうございました。

     おかげさまで奄美大島の「結いの力」を全国に発信することができました!

     今後とも「あまこう」をよろしくお願いします!

    IMG_3570

    九州ADC AWARD 2023 グランプリ!!

    IMG_0336

    竜太さん、尚味さん ありがっさまりょーた!

    ---------------------------------------------------------------

    九州ADC AWARD 2023 ホームページ

    九州ADC Instagram ←入賞した作品や審査の様子や授賞式などを見ることができます。

  • 2023年03月06日(月)

    あまこう「YouTube」はじめました。

     ついにこの日が。あまこうの公式YouTubeチャンネルを開設します!

     なぜ、今までなかったのか。そう言っても過言ではないほどコンテンツに溢れている「あまこう」ですが、動画編集は、こだわれば、こだわるほどキリがないんです。自己満足でもいけないし、伝えること明確にしまいですし、大変なんです。

     今年度の「あまこう」には、プロに劣らない才能を持った「隈元一誠さん(情報処理科)」が在籍していました。生まれもったセンスが「あまこう」で開花し、今回アップしている動画をすべて制作してくれました。

     本当にありがとう!

     皆さん!是非、YouTubeでご覧ください!

    https://youtube.com/@amami.h.s_amakou

    IMG_3565

    皆さん!見てくりんしょれよー!

    IMG_3564

    ↑こちらからアクセスできます!

  • 2023年03月03日(金)

    【卒業式】次のステージでも きばりんしょーれー

     雲一つない青空、暖かい春の陽気を感じながら「第53回卒業式」を実施しました!
    コロナ禍でスタートし制約の多かった高校生活は、もどかしい日々もあったのではないでしょうか。自分の力ではどうしようもない時期を耐え、この日を迎えた卒業生の皆さん。卒業と同じくして、コロナ禍の制約も緩和していきそうです。高校生活でできなかったことは次のステージで挑戦してください!あまこうの5学科の学びも存分に発揮していってくださいね!

    卒業おめでとう!

    94026279-7182-427E-9003-59B5C4D715D4

    【校長式辞】田中 耕一郎 校長

    1D0A1F5A-1AA3-4BD3-B412-2768824580EF

    【県教育委員会告示】肥後 昭文 県立奄美少年自然の家所長

    C78A10EE-9F64-4868-8203-1CC7869260CF

    【PTA会長祝辞】正 寿江利 様

    405B4047-5C52-413C-9F64-DFB218FF0135

    【在校生代表 送辞】情報処理科2年 又野 睦美さん

    4E09FC44-2ECB-46D7-886B-D1E50F22476C

    【卒業生代表 答辞】機械電気科 佐仮 翔太さん

    E48C1FE8-7C85-4AE8-AE31-2154680530A6

    【保護者代表挨拶】向井 由美 様

  • 2023年02月28日(火)

    【商業科】販売実習

     2月24日の金曜日に奄美市役所にて販売実習を行いました。
    島人マートさんとのコラボ商品「サーモン&ガーリックwithアニュ」と「ぽってぱん」の新発売です!当日はあいにくの天気でしたが,屋外で販売することができました。

    P2241277

    【販売実習の準備をしています】

     販売開始の挨拶のあと,サーモン&ガーリックの特別ライブがありました。

    P2241294

    【生徒代表で販売実習開始の挨拶をしました】

    P2241284

    【奄美市長にも購入していただきました】

    P2241312

    【サーモン&ガーリックのお二人です】

    P2241306

    【屋外でライブをしていただきました】

        午後2時までの販売予定でしたが,なんと1時間ですべての商品が完売できました。

    P2241305

    【多くの方々に購入していただきました】

     これも多くの皆様の御協力があったからだと思います。ありがとうございます。

     なお,今回開発した「サーモン&ガーリックwithアニュ」と「ぽってぱん」は島人マートさんの各店舗で販売しています。

  • 2023年02月22日(水)

    【衛生看護科】進路報告会

    2/21(火)7時間目に進路報告会があり,衛生看護科の1・2年生全員が参加しました。

    進路指導部主任の先生や3学年担任の先生より今年度の進路状況や傾向・試験科目等について説明がありました。その後,3年生から,進路決定にいたるまでの体験や学習方法など詳しい話がありました。

    DSC_0163

    【1年後・2年後を想像しながらしっかり話を聞いて,今後につなげていきましょう】

    DSC_0166

    【3年生より,進路選択にあたっての具体的取り組みについて説明がありました】

    DSC_0172

    【自分の将来や進路について考える良い機会となりました】

  • 2023年02月21日(火)

    【機械電気科】自動車整備に関する出前講座

     2月21日火曜日午後から,機械電気科2年生を対象に奄美大島自動車整備工業協同組合青年部の方々が,自動車整備に関する出前講座をしてくださいました。

    自動車出前1

    開講式の様子

     

     衝突被害軽減ブレーキ体験,自動車のエンジン回りの基本点検,自動車整備士になるための道のりなどを教えていただきました。今回の出前講座では講話だけでなく,自動車も複数台持ってきてくださり,目の前で実際に行われている点検や整備のやり方を実演していただき,また最新の技術を体験することができました。

     現在2年生は進路に関して色々と考えている時期ですが,進路活動が本格的に始まる生徒たちにとって,とても良い機会をいただきました。本当にありがとうございました。

    自動車出前2

    衝突被害軽減ブレーキ体験の様子

    自動車出前3

    自動車出前5

    電気自動車サクラを使った講習の様子

    自動車出前6

    自動車出前8

    実車を使ったエンジン回りの基本点検の様子

    自動車出前4

    鹿児島県キャリアデザイン専門学校による座学の様子

  • 2023年02月20日(月)

    【商業倶楽部】「奄高定食」完成

     商業倶楽部の1年生は,島とうふ屋さんと連携して商品開発を行っています。今回は初めて島とうふ屋さんの食材を使って,定食メニューの開発に挑戦しました。部員たちが9月に提案したアイデアをもとに,島とうふ屋さんが「奄高定食」として形にしてくださり,先日試食会を行いました。

    P2181208

    【料理の説明を聞いています】

    P2181210

    【試食の様子です】

     生徒たちのアイデアすべてが随所に取り入れられ,ボリュームがありながらもヘルシーで,とても満足できる定食になっていました!

    20230218_095215

    P2181207

    【こちらが奄高定食です】

     3月4日(土)に島とうふ屋さんの店舗にて,数量限定で「奄高定食」として販売することが決定しました!当日は,商業倶楽部1年生が開発した豆乳を使ったわらび餅風「もちプル」,どら焼きの「フワどら」も同時販売します。おいしいですよ!ぜひ皆さん,お越しください!!

  • 2023年02月17日(金)

    【全科課題研究発表会】1年間の学びの集大成

     奄美高校は普通科進学校とは異なり、それぞれの学科の専門性を磨く専門高校です。それぞれの学科で特色ある取組を行なっています。

     その特色が色濃く体現される授業が「課題研究」という授業です。

     今日は、各学科で行われている「課題研究」の授業の成果を発表する「全科課題研究発表会」を実施しました。

     今回の発表会では、各学科の代表団体が1年間の学習の成果を後輩たちに伝えました。どの団体の発表もしっかりとしたプレゼンテーションで構成されており「相手に伝える」力もしっかりと養成されていることが実感できました。

     1・2年生の皆さん、次は皆さんの出番です!先輩たちの取組を参考に、各学科の学びを最大限に発揮していってください! 3年生の代表の皆さん、卒業まであと少しですね!発表お疲れ様でした! 

    No. 学科・団体 発表内容
    家政科

    自分の「好き・知りたい」を深める
    〜衣・食・ヒューマンサービスに関わる
    専門的な知識と技術の深化〜  

    地域協働推進 「奄美高校フェスタ」報告
    商業科・情報処理科

    奄美の魅力フルコース

    堪能プロジェクト活動報告

    機械電気科 ミニドローンの制作
    工業技術研究部

    ジャパンマイコンカーラリー全国大会
    (カメラ部門)報告

    機械電気科 イライラ棒とゲーム制作
    商業科・情報処理科

    Digital Content
    〜自分の技術を最大限に高め、奄美の魅力を発信する〜

    6F56FE9D-CC2C-4667-A247-80ADF9452F37
    今年度制作した華麗なドレスが会場に華を添えます!

    0D0C8616-0C49-404F-81CD-68D790C636CF

    【商情DigitalContent】こだわりのおしゃれプレゼン!制作した動画もハイクオリティな仕上がり!

    03000A33-B698-46CD-9CCB-074CEA937862

    各学科代表の3年生のみなさん!今日までお疲れ様です!

    D528F59E-02C2-44F5-BFD3-F9E0F24915EC

    裏側も公開!来年はこれを参考に思い出すようにしよう!

  • 2023年02月16日(木)

    【商業科】販売実習の告知をしました

     2年3組商業科の生徒3人で,奄美テレビにて販売実習の告知を行いました。

    P2161198

    P2161199

    【奄美テレビにて販売実習の告知を行いました】

     2年3組商業科では,商品開発の授業を通して,島人マート様とコラボして商品を開発しました。2学期におにぎりとパンを商品化し,現在も島人マート様の各店舗で販売されています。今回第二弾として,新たなおにぎりとパンを開発しました。特におにぎりについては,以前奄美市役所にてアンケート調査を実施した際に,奄美市役所の職員からアドバイスをいただきました。それを2年3組の生徒で改良を加え,商品化することができました。

     今回第二弾を商品化することができたのは,多くの方の御協力や御支援があったからだと思います。そこで,感謝の気持ちを込めて,2月24日の金曜日に奄美市役所にて販売実習をすることになりました。皆様,ぜひ奄美市役所(正門前)にお越しください。

    2-3 販売実習 (1)

  • 2023年02月16日(木)

    【クリデザ】祝!最優秀賞!2連覇達成!「商業教育表紙デザイン」

     鹿児島県高等学校商業教育教育協会の機関紙の表紙デザインコンテストが今年度も開催されました。

     そして,今年度も商業科・情報処理科 課題研究「クリエイティブデザイン」コースから2人の生徒が応募しました。

     4月からAdobe IllustratorやPhotoshopのスキルを学んできて、その成果として表紙デザインコンテストに挑戦しました。

     結果は、商業科3年 平 未空さんがお見事!最優秀賞獲得!昨年度に引き続き、連覇達成です!平さんは2年連続応募し、昨年は優秀賞とあと一歩の結果でした。今回は、その1年間の学びが実る結果となり、平さん自身も喜んでいます!この1年間の学びを次のステージでも生かしてくりんしょれー!

    3DC241FB-E248-4C19-874D-4675B919A064
    【最優秀賞】商業科3年 平 未空さん 1年間の学びの成果となりました!

    35BD5276-7CC2-4EB0-BD2A-A05C064D300D

    昨年は優秀賞!成長しましたねー!

     

     

  • 2023年02月13日(月)

    【奄フェス】第2回コンソーシアム会議

     今年度実施した「奄美高校フェスタ」の成果報告として第2回コンソーシアム会議を実施しました。

     今年度初めて実施した奄美高校フェスタは、「奄美から世界へ 島の魅力を伝えるグローカルな人材育成プロジェクト」と設定し、地域と連携し学校の魅力を発信していく取組です。

     今回の第2回コンソーシアム会議では、今年度の取組の評価と今後さらに地域と連携を深め、郷土の魅力を発信していくための助言をいただきました。貴重な御意見を次年度以降の取組に生かしていきたいと思います。

     今年度は、本日のコンソーシアム会議で締めくくりとなりますが、今回の取組で発見した魅力や課題を次年度以降の取組に生かしていきたいと思います。来年度も地域に根ざし、地域のために動く「あまこう」としてがんばります!

    D3831244-2249-4D20-A175-F002661CF064

    【コンソーシアム委員の先生方】本取組への御指導ありがとうございました

    CC31DBF1-2804-4C19-8945-B1F6F393EE70

    【各学科の生徒実行委員】各学科の取組・成果を発表してくれました!

    6D6576D3-F773-48BE-A46E-D170A2324CB0

    【地域協働推進係】河野聡子教諭 数多くの取組のさばくりお疲れ様でした!

     

  • 2023年02月10日(金)

    【商情特別講座】YouTuberが「あまこう」に⁉︎

     YouTuberがあまこうに⁉︎

     今回は、商業科・情報処理科の1・2年生を対象にYouTuberとしても活動している「まじゅ」さんに来校していただき特別講座を実施しました!

     今回の講座では「SNSマーケティングのリアルを知ろう!」と題し、今の生活で必要不可欠となったツールのSNSについて、SNS運用やYouTubeで収益化を達成するためのリアル、さらに、SNS上でのネットリテラシーついてお話ししていただきました。

     なりたい職業の上位に食い込んでくる「YouTuber/動画投稿者」そのリアルはどうなのか。これはしっかりと理解した上で、職業選択に生かしてもらわないといけないと思っています。YouTuberになるのをやめろ!と伝えたいわけでなく、キラキラしているようでものすごい努力と労力が必要な仕事であることを伝えたいわけです。

     講座の中には、SNSでのネットリテラシー講座も組み込んでいただき、昨今のSNSトラブルを交え「どのような行動が危ないのか」「どのようなコメントをすることがが相手を傷つけて、苦しめるのか」運営側の本音を聞かせていただきました。

     まじゅさんからは、高校生の時から好きだった「韓国文化」を自分の仕事として軌道に載せていく過程をご自身の経験を下に赤裸々に伝えてもらい、夢を叶えていくための道のりをその時々のリアルな心境を交えながらお話を伝えていただきました!

     島の魅力を発信していく世代の子どもたちにSNSツールをしっかりと理解して、奄美の魅力を発信していける存在になっていってほしいと思い企画しました。この講座の内容を生かしてSNS時代をリアルを生き抜いていってほしいと思います!

    本講座は

    894D6B14-6BE7-4298-9118-07E6B7CE0F83

    【SNSマーケティングのリアルを知ろう!】韓国情報メディア編集長まじゅさん 

    SNS運用のリアルを伝えていただきました!

    93E0F019-E4A5-47BE-BDCC-21C4BE94191D

    【SNSリテラシー講座】平田 優さん(奄美大島出身)

    ここ最近のネットトラブルを踏まえて、SNSの向き合い方を教えていただきました!

    BB4C735E-CACC-4F3C-962D-CB49C32A8263

    0A29CCBC-899D-4B1D-85F6-5E395CFE83E7

  • 2023年02月09日(木)

    【南海日日新聞全面広告】奄フェス×奄ふる

     

     皆さん、ご覧いただけたでしょうか?

     今年度の奄美高校の一大イベントだった「奄美高校フェスタ」と「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」の成果を、南海日日新聞2月9日朝刊、第3面の全面広告として紙上報告させていただきました!

     この取り組みは、南海日日新聞社×奄美群島高校生活応援プロジェクト「Island Life School Life」の一貫として、昨年11月20日「奄美高校フェスタ」の告知広告や今回の成果報告掲載の機会をいただき実現しました。プロジェクトメンバーの生徒も,新聞という公共の媒体で発信する過程において,「伝えたい内容の精選⇒見つめ直す力」「独自性と公共性のバランス⇒表現する力」を身につける契機となり,貴重な体験をすることができました。ありがとうございました!

    F90D94AE-03DD-418C-83AB-0795006F47E0

    視線誘導を意識したあえての横レイアウト みんな呼んでくりんしょれよー。

    20230208 南海日日新聞(全面)[PDF:4MB]

     

  • 2023年02月08日(水)

    【家政科】課題研究発表会

     2月2日(木)5・6時間目に武道場で家政科課題研究発表会がありました。

    3年生の課題研究の時間にそれぞれの興味・関心に応じて,取り組んできたことを1・2年生に向けて発表しました。

    開会あいさつ

    【開会のあいさつ】「みなさんはどんな課題を見つけるのか,考えるきっかけにしてください」と3年生代表の岩井あややさんがあいさつしました。

    被服

    【被服領域】制作したドレスが展示されました。

    発表では文化祭や商店街秋祭りファッションショーに出演するためのドレスづくりの苦労などが発表されました。

    大型絵本

    【保育領域】保育園実習の様子や保育検定,クリスマスお話会に参加した様子が発表されました。

    実習では紙芝居や,ペープサートでの読み聞かせでしたが,今回は大型絵本の読み聞かせが披露されました。

    調理分野

    【食物領域】ケーキやパン,世界の料理など個人の研究の成果を一人ずつ発表しました。

    また,12月に行われた奄ふるプロジェクトのデザート開発に取り組んだことも発表されました。

    手話

    【手話】今年度の手話選択者は1名でした。1,2年生にもわかりやすい手話でクイズが出題され,最後にSnowManの「イチバンボシ」の手話コーラスを担当の岩川先生と披露しました。

    感想

    先輩方の発表を1・2年生は真剣に聞いて感想を書いていました。

    2年生は選択希望調査を終えたところですが,来年度に向けて決意を新たにした生徒もいたようです。

    1年生は先輩方の発表を聞いて,「1・2年生の内容が,課題研究につながっているとわかり,3年生になったら希望の課題研究が選択できるように頑張りたい。」と感想を書いていました。

     

  • 2023年02月06日(月)

    【商業科・情報処理科】課題研究発表会

     2月2日(木)の5・6時間目に,県立奄美図書館にて、商業科・情報処理科による課題研究発表会がありました。この発表会は3年生が課題研究の授業を通して1年間学んだことを発表する機会として行われました。

     発表は1.全商・日商簿記検定 2.ITパスポート・全商情報処理検定 3.ディジタルコンテンツ制作 4.クリエイティブデザイン 5.チャレンジショップ 6.商品開発 7.奄ふるプロジェクトの運営 の順に行われました。

    P2021089

    P2021095 

    【全商・日商簿記検定】

    P2021101

    P2021106

    【ITパスポート・全商情報処理検定】

    P2021111

    【ディジタルコンテンツ制作】

    P2021120

    【クリエイティブデザイン】

    P2021133

    【チャレンジショップ】

    P2021141

    【商品開発】

    P2021149

    【奄ふるプロジェクトの運営】

      時間いっぱいの発表会でしたが,全員が集中して聞いていました。2年生は,今回の発表を参考に何を選択するかよく考えてください。

     3年生の皆さんお疲れ様でした!!

     

     

  • 2023年02月02日(木)

    【衛生看護科】認知症サポーター養成講座

    1月24日に認知症サポーター養成講座がありました。受講者は,衛生看護科1~3年生です。

    DSC_0193

    【認知症についての知識や認知症の方との関わり方やポイントを教わりました】

    DSC_0211

    【目線を合わせて優しい口調で話をしよう。相手の言葉に耳を傾けて否定しないように関わろう。】

    DSC_0199

    【認知症介護の経験を,たくさん教えてもらいました。ありのままを受け止めて自尊心を傷つけないように関わりたいと思いました】

     

     

  • 2023年01月24日(火)

    【衛生看護科3年】腎臓(ブタ)の観察

    生物基礎の授業で,腎臓(ブタ)の観察をしました。ブタの命,提供していただいた業者さんに感謝して皆真剣に取り組みました。

    image_50408193

    【先生から,今日の授業の目的と手順の説明があり,皆真剣に聴いています】

    image_50449409

    【ブタの腎臓をしっかり観察し,スケッチしました】

    image_50417921

    【腎動脈はどこかな?腎静脈はどこかな?一生懸命探しています】

    image_50402049

    【腎門と反対側の縁に沿って切れ込みをいれています】

    image_50458369

    【腎盂でつながった状態まで切り開き,観察・スケッチをしました】

    糸球体に,墨汁がたまっている様子も教えてもらいました。腎臓のろ過について学ぶことができました。

     

  • 2023年01月20日(金)

    【2年3組商業科】商品開発に向けて

     2年3組商業科では,2学期に商品開発の授業を通して実際に商品開発を行いました。2学期は学校の近くにある島人マート様と連携して,おにぎりとパンの商品開発を行いましたが,今回第2弾の商品を開発することになりました。開発する商品は2学期と同じおにぎりとパンですが,アンケート結果を分析して,どのような商品を開発すれば消費者が求めるものになるのかを考えました。

     この日は,島人マートの方々に,自分たちが考えた商品案についてプレゼンテーションを行いました。

    WIN_20230118_12_06_07_Pro

    WIN_20230118_12_22_58_Pro

    WIN_20230118_12_26_45_Pro

    WIN_20230118_12_35_57_Pro

    【それぞれが発表している様子】

     緊張しながらも元気よく笑顔でプレゼンすることができました。プレゼン終了後は,島人マートの津畑様,川元様に商品を開発するにあたり大事なことをアドバイスしていただきました。

    WIN_20230118_12_40_09_Pro

    WIN_20230118_12_45_35_Pro

    【お二人から商品開発のアドバイスをいただきました】

     今後は,試食や改良を重ね商品化に向けて進めていきますので,みなさんお楽しみに!!

  • 2023年01月19日(木)

    たびたび 「こんにちは 先輩!」

     「こんにちは先輩!」のシリーズ化を待望する先輩が学校に来てくれました!

     今日は奄高ブログ「あまんデー」に登場することを目的に来校してくれました。その目的を達成するため行きつけの美容院でヘアスタイルを整えて、バッチリ決めてくれました。(かっこ良かったぞ。)

     商業科の先生たちは、てっきり大好きな大漉先生に会いに来たと思っていたのですが、そうではなかったようです。

     とはいえ、卒業後も学校に来てくれることは嬉しいものです。先輩方、そろそろ春休みですね。近況報告に来てみては?その時にはブログにでまいですので、バッチリ決めて来てください!お待ちしております!

    67FB65C0-434E-4C76-A868-81F864D9CCCC

    念願のブログ登場。その笑顔から喜びが伝わってきます!

     

  • 2023年01月17日(火)

    【衛生看護科2年】包帯法

    基礎看護技術の授業で包帯法を学びました。包帯を巻くのは初めてでしたが,何度も友人と交代しながら練習しました。

    20230112_120933

    【折転帯(せってんたい):前腕,下腿など太さが変化する部位に,包帯を折り返しながら巻く方法です。折り返すことで包帯が解けにくくなります】

    20230112_115405

    【あれれ,思っていたよりもむずかしいなあ】

    20230112_113404

    【うまく,亀甲帯(きっこうたい)ができました】