アーカイブ
2024年9月
2024年09月30日(月)
みらい育成アワード2024 準グランプリ!
本校は、地域と連携した教育活動に取り組んできました。2023年度から、三菱みらい育成財団の助成も受けて、さらに取組を促進させています。
その助成の一環として、全国の助成先の学校の知見や実践内容を共有し、探究的な学びの推進を図る「みらい育成アワード」があり、これは助成初年度の学校が対象となります。
このたび奄美高校は,準グランプリ(西地区)をいただきました!
専門高校の特色を生かした取組として以下の内容で評価していただきました!(以下原文のまま)
旅行業者、地元企業と連携した旅行ツアーの企画など5学科を有する学校の特色を生かしたユニークな取り組みであり、生徒が主体的に活動している様子も伺え、素晴らしい取り組みであると高く評価した。また、地域との関係性重視にとどまらず、地域連携そのものを大目標に捉え、「結」という言葉を守ることで実現しようという取り組みは、地方創生の鍵として今後求められてくるものであり、本プログラムの将来性に対し準グランプリをお送りしたいとのことです。
助成をいただいて展開している地域と協働した取組を持続していけるように、より一層努力し、島の未来を担う人材育成を目指していきたいと思います!
全国の助成校の探究活動の成果発表やパネルディスカッションでは多くの気づきがありました!
今後の活動に生かしていきます。
2024年09月25日(水)
【衛生看護科1年生】「大規模災害訓練」参加
9月25日(水)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。
今回は,衛生看護科1年生が参加し,災害時の医療について学びました。
訓練前の打ち合わせを念入りに行いました!
災害専用のメイクを行いました!
本物の傷のようにメイクすることができました!作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。
負傷した患者役になった生徒は,自衛隊の救急車に乗せてもらい搬送されました。
続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。
速やかに,重症度の判定を行います。
災害時のあらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。
将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。
2024年09月25日(水)
【家政科】みきづくり講習会
9月24日(火)に「食文化」を選択している3年生を対象に,奄美の伝統行事食である「みきづくり講習会」が行われました。
今回の講座では,みきを手作りするのはもちろん,市販のみきの飲み比べや講師による講義なども実施され,みきの製造方法や歴史について学ぶことができました。
今回の講座を通して,伝統行事食である「みき」を未来に継承していきたいと思います。
一つずつ丁寧に教えていただきました。
木べらでかき混ぜるのは,力がいる作業でした。
どんな味がするのか,試食会が楽しみです。
2024年09月20日(金)
【職員研修】地域と協働した教育活動の展開について考える
夏休みの研修履歴です。Plantと併せて、ブログにも記録しておきます。
8月30日、夏休みの終わりに職員研修を実施しました。(台風襲来で予定変更して実施)鹿児島県立福山高校から折田真一先生に御来校いただきました。
これまで奄美高校が展開してきた地域と協働した取組を持続可能な形で引き継ぎ、継続していくために、地域の未来や学校のこれからについて全職員で考える職員研修を行い、時代の求める教育活動の展開について共通理解を図る機会として研修を実施しました。
研修は講演と職員が日頃の教育活動について、気軽に意見交換できるワークショップを開催し多様な意見を取り入れやすい形式で実施。
時代の変革期における次世代の人材育成についても理解を深め、展開の求められている協働学習や探究学習、個別最適化の教育活動の展開方法についても成功事例を参考に理解を深める研修として展開していただきました。
研修には、今年度からスタートした「奄美市高校みらいコンソーシアム」事業の効果的な展開を目指して、奄美市関係者にご出席いただき、産学官連携した教育活動の展開に向けて取り組みました。
「地域と協働した教育活動の展開について考える」
【研修の目的】
目的① 時代の変⾰期における次世代の⼈材育成について考える。
目的② 協働学習や教科横断型学習による教育⽅法について学ぶ。
目的③ DX時代におけるギガスクール構想の本質について学ぶ。
【研修のテーマ】
「総合的な探究の時間」を核とした学科連携による未来の⼈材育成を考える。〜ギガスクールによる協働活動と個別最適化の成功事例から学ぶ〜
時代の求めている教育の展開は、これまでの教授方法では到底達成できません。生徒に教える側の教員も学びアップデートしていく必要があります。研修を受講して、より一層実感したところでした。
ものすごいスピードで進んでいく時代の流れにのって、これからの時代を最前線で活躍していく子どもたちのために奄美高校の学びもアップデートしてきましょう!
【講師】折田真一先生(福山高校) 先日、MBCでも特集されていました!
【記事】3階からタマゴを落としても割れない工夫」使えるのは紙とテープ…福山高校で考える授業 慶応義塾大学SFCも協力
ワークショップでは、お茶菓子も食べながら、フランクに今後の教育活動の展開について、考えました!
奄美市関係者の方々にも出席いただき、意見交換をしました!
2024年09月18日(水)
【家政科】大島紬着付け教室
家政科3年生を対象に9月11日から本場大島紬の着付け教室を行っています。
講座は全4回実施予定で,3年生26名を二つのグループに分けて,1グループ2回ずつ着付けを学びます。
「大島紬」は,フランスの「ゴブラン織」,イランの「ペルシャ絨毯」と並び『世界三大織物』の一つとされています。
今回の講座を通して,歴史と伝統ある大島紬の魅力を未来に継承していきたいと思います。
わかりやすく丁寧に教えていただいています。
2024年09月13日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎
1年生は2学期から,各コース(機械・電気)に分かれて,工業技術基礎の授業を行っています。今回は電気コースの授業を紹介します。
2週にかけて,プログラミング教材ロボット「プロロ」を使ってプログラムの書き方を覚えることではなく、『どうプログラミングしたら動くのかな?』といった、思考力を身に付けることを目的として取り組みました。プロロは簡単な操作で自由にプログラムを作成でき、“プログラミング的思考を育むこと”ができます。
ブロック型ビジュアルプログラミング言語を使い,難しいプログラミング言語を使わずにプログラムが作れ、簡単にプログラミングできます。
コンピュータの画面上で絵が動くのではなく、自分の作ったプログラムで手元のロボットがすぐに動きます。
卓上で使えて、保管場所を取らない。完成品だから持ち運びもラクラクです。
ライントレースのタイムレースを行いました。
バトルができる丈夫な設計です。当日は予選から決勝トーナメントまで行い,大いに盛り上がりました。
2024年09月06日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎[旋盤]
2学期から,各コース(機械・電気)に分かれて,工業技術基礎の授業を行います。今回は機械コースの授業を紹介します。
テーマ:ものづくり大会ミニモデルの製作
旋盤の基本的な操作方法や測定器具の読み方など,1学期の学習を生かして本格的な実習に入りました。
本日は「端面切削」「心立て作業」を行いました。ミリ単位の切削加工で緊張しますが,皆,説明をしっかり聞いて取り組んでいました。
2024年09月05日(木)
【体育祭】1.3学年練習
今日は,3・4時間目に3年生,5・6時間目に1年生の学年練習がありました。
入場の練習から始まり,障害物競走やタイヤ引き,ムカデ競走など様々な種目の練習をしました。
奄高の伝統である八月踊りの練習には気合いが入ります。
本番まであと2日…!怪我や熱中症に気をつけながら,良い体育祭にできるよう皆で頑張りましょう!
2024年09月04日(水)
【家政科】検定後期スタート
2学期の授業のスタートと同時に検定後期の準備も始まりました。
被服製作,食物調理,保育技術検定それぞれに計画を立てて取り組みます。
1年生では被服製作技術検定3級,食物調理技術検定3級に挑戦!
食物調理技術検定3級の課題は,指定された料理を40分以内にを作るというもの。
お題は「鶏肉と野菜の煮物」「かきたま汁」です。今日は練習1回目なので,3人グループで調理をしました。
だしの取り方や野菜の切り方など,調理の基礎を学びます。覚えることが多く大変ですが,合格に向けて頑張りましょう!
2024年09月04日(水)
【第55回 体育祭に向けて】
新学期が始まりました!!
2学期は学校行事が盛りだくさんでとても忙しい日々が続きますが,みんなで力を合わせて楽しみながら実施していきたいと思います。
今日から体育祭に向けて,学年練習が始まりました。
【2学年練習】
「八月踊り」を同窓会の先輩方から教えていただきながら練習を行いました。
暑い中,みんなで一生懸命練習しました。
本番〔9月7日(土)開催〕が楽しみですね!
2024年09月03日(火)
2学期スタート!
今日は2学期の始業式が行われました。今回も表彰式,始業式はリモートで行い,生徒たちは教室で映像を見ました。
校長先生のお話を聞きながら,さらに頑張ろうという気持ちが高まったのではないかと思います。
奄美高校の生徒たちが,それぞれの目標に向かってひたむきに努力することを期待しています。
みんなで頑張りましょう!!