アーカイブ

2024年12月

  • 2024年12月20日(金)

    【機械電気科1年】島内企業見学会

     12月18日(水)島内の企業見学や泥染め体験をしました。

     今回の目的は,島内企業の現場見学を行い,企業への理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を図り,今後の進路決定に活用させること,また,大島紬の泥染めを体験することで,奄美大島の伝統文化である大島紬への関心を高め,若い世代がその技術や知識を継承していくことの大切さを学ぶことです。

    IMG_2302

    竜郷発電所では,奄美大島の送電系統等について説明していただきました。

    IMG_2315

    奄美大島酒造では,製造工程から瓶詰・ラベル貼りを見学しました。

    IMG_2316

    昼食は,浜千鳥館にて鶏飯をおいしくいただきました。

    IMG_2322

    大島紬村では,泥染め体験をしましたが,12月は寒かったです。

  • 2024年12月19日(木)

    【商・情】奄ふるプロジェクト本番~後半~

    奄ふるプロジェクト3日目は、末広本通りで奄ふるマルシェを開催し、ツアー客や島内の方にもたくさん来ていただきました。

    今年で、3回目になる奄ふるマルシェは、今年は前山真吾さんのミニコンサートや島内の高校や専門学校の出展などを行い,バージョンアップした奄ふるマルシェとなりました。

    DSC00465

    オープニングの様子。奄美市通り会連合会副会長 長瀬様にも来ていただき、御挨拶をいただきました。

    DSC00484

    DSC00474

    ツアー客の方を、前山 真吾さんとおはやしの向 珠理さんによるミニコンサートに招待しました。

    DSC00564

    学校ブース紹介の様子。

    DSC00570

    本校の課題研究「チャレンジショップ班」にも出店してもらいました!

    DSC00594

    DSC00637

    DSC00788

    舞台運営・出店店舗の手伝い・チャレンジショップ・総合案内所など、生徒がそれぞれの持ち場で一生懸命に働いていました。これまで、お客様に喜んでもらえる商品やサービスを提供するためマーケティングやビジネスコミュニケーション、観光ビジネス、情報処理など、様々な商業科目の学びを生かして準備してきました。ときには、仲間同士で意見がぶつかったり、うまく物事が進まなかったりなど苦労している姿もありましたが、試行錯誤しながらここまで頑張ってきたからこそ、成功することができたと思います。

    4日目最終日は,ツアー客の方のお見送りのため統括班と広報班のメンバーで山羊島ホテル様のところへ行きました。

    DSC00885

    今回のツアーについてたくさん話を聞きました。

    DSC00894

    DSC00902

    ホテルのロビーでのツアー客の方と最後の交流となりましたが、今回のツアーのことやこれからの人生についてたくさん話をしました。お別れには名残惜しさや寂しさもありましたが、ツアー客の方との出会いは生徒たちの大きな成長に繋がったと思います。奄ふるプロジェクトでは、本校コーディネーターの方やまちづくり奄美の方々、ツアーを企画してくださったワールド航空サービス様など、たくさんの方の支えがあり終えることができました。今年度も、素敵な活動ができたことに感謝し、次の活動に生かしていきます。

  • 2024年12月19日(木)

    【家政科】2年生 テーブルマナー講座

    12月17日(火)にテーブルマナー講座が山羊島ホテルにて行われました。

    参加したのは家政科2年生,美味しい料理をいただきながらテーブルマナーや料理の盛り付け方などを学びました。

    IMG_2099

    最初は緊張していましたが,徐々に会話を楽しみながら上手にナイフとフォークを使って食事することができました。

    IMG_2078

    どの料理も味も盛り付けも最高でした。

    IMG_2076 IMG_2097

    IMG_2101 IMG_2108

    最後はひんじゃーとの記念撮影。

    IMG_2114

    今回のテーブルマナー講座で学んだことを,今後の調理実習や卒業してからの社会生活で生かしていきたいです。

  • 2024年12月18日(水)

    【家政科】3年生 保育園実習in奄美高校

    12月16日(月)に春日保育園の園児を招待し,調理実習を行いました。

    実習内容は「果汁かん」と郷土菓子「ふくらかん」です。

    IMG_3668

    IMG_3675

    混ぜたり,すくったり,高校生が教えながら,一緒に調理を楽しみました。

    IMG_3676

    IMG_3680

    寒天が固まる前にくだものを入れます。スプーンを使って上手に入れることができました。

    IMG_3691

    「ふくらかん」もふっくらと蒸し上がりました!

    IMG_2052

    クリスマス仕様にデコレーションしたプレゼント袋に入れて,子どもたちに渡しました。

    できあがったお菓子をもらってとても嬉しそうでした!

    春日保育園のみなさん,ありがとうございました。

  • 2024年12月18日(水)

    【衛生看護科】~国境泣き医師団~オンライン講演会

    12月16日(月)の午後,国境なき医師団メンバーである看護師の佐藤さんから,衛生看護科生徒を対象にオンラインでの講演会がありました。この講演会は,未来の医療従事者を目指す生徒たちに,国際的な人道支援活動への理解を深めてもらうことを目的に開催されました。佐藤看護師は,2020年2月,横浜港でダイヤモンドプリンセス号の新型コロナウイルス感染症アウトブレイクに対し,船内看護師として対応にあたりました。その後はイラクやパレスチナ,イエメン,ハイチなど様々な国に派遣され,感染症に対する緊急支援や外傷治療に携わってきました。2024年は,1月から4月までスーダンの西ダルフールで崩壊した病院の再稼働に携わったそうです。

    A1F3EF20-587B-4F09-B7D8-18AFFD03422F

    自然災害などの緊急事態が世界のどこで起きても対応できるよう,国境なき医師団は48時間以内,つまり2日以内に現地に到着できるように準備しています。活動は「独立・中立・公平」が原則で,人種や政治,宗教にかかわらず,助けが必要な人々を分け隔てなく援助します。

    90D81076-DF4E-4D0F-ADFE-1B19960E7A70

    世界各地で多くの命を危機にさらしている状況は,医療だけでは変えられません。みんながその状況を知り,共に考え,広めることが変えるための第一歩になることを講演をとおして学びました。

    今回は,奄美高校と他の3つの高校とオンラインでつながり,学びの共有ができました。将来,医療従事者を目指すものとして,今わたしたちにできることは何か,考えるよい機会になりました。

  • 2024年12月18日(水)

    【商・情】奄ふるプロジェクト本番~前半~

    12月6日(金)から12月9日(月)の4日間、奄ふるプロジェクト本番を迎えました。

    12月6日は奄美空港でウェルカムセレモニーを開催しました。今年は、北海道や京都、関東などから、11名の方をお迎えしてのツアーとなりました。

    DSC00015

    今年のウェルカムギフトは、奄美の伝統技法「泥染め」で染めた布を使って作った巾着袋です。

    DSC00012

    DSC00018

    このあと、観光客の方と一緒に、秋名・幾里集落のんびりシマ歩きに行きました!

    DSC00061

    シマの歴史や自然、集落での暮しについて学ぶことができました。また移動中もツアー客の方とたくさん話をしながら歩きました。

    二日目のプログラムは、本校でしまんちゅ学園を実施しました。ツアー客の方には、しまんちゅ学園の生徒になってもらい、高校生による写真立てのワークショップ講座、奄美の生き物クイズ・伝統遊びのなんこ体験、島口クイズと伝統文化である八月踊りを一緒にしました。

    DSC00119

    まずは、学園長 渡くんの挨拶からです!

    DSC00118

    1限目は写真立て作りをしました。最初に材料の貝や大島紬、シーグラスをとってもらいましたが、みなさん真剣に選んでいました。

    DSC00147

    DSC00149

    DSC00186

    2限目は奄美の生き物クイズ・なんこ遊びをおこないました。

    DSC00255

    DSC00251

    DSC00278

    最後は、島口クイズ・八月踊りを一緒に体験してもらいました。

    DSC00300

    DSC00317

    DSC00319

    八月踊りのあとは、卒業式をおこない、ツアー客の方には認定証を贈呈しました。

    DSC00361

    DSC00364

    DSC00371

    しまんちゅ学園では、ツアー客と高校生の触れ合い、奄美の魅力を発信をテーマに準備してきました。これまでを振り返ると、生徒たちの創意工夫や諦めない姿、楽しんでもらえる講座にしたいなど、たくさんの想いがしっかり形になったと感じるしまんちゅ学園でした。さまざまな場面で、ツアー客の方と生徒の笑顔がたくさんみられ、これまでの大変さも一気に嬉しさに変わり生き生きした姿が印象的で、この輝きをいつまでも大事に、これからも頑張ってもらいたいです。

  • 2024年12月16日(月)

    【機械電気科】電子機器組立 実技講習会(3級技能検定)

     12月14日~15日(土~日)にかけて,3級技能検定(電子機器組立)の実技講習会がありました。

     技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。

    また技能検定は,昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和6年8月29日現在、都道府県が実施する職種が111職種、指定試験機関が実施する職種が21職種となっています。技能検定の合格者は、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。

    IMG_2290

    今回は,2年生6人が受講しました。

    IMG_2292

    細かい作業が多く,極性を間違えると動作しないので,慎重に作業します。

    IMG_2294

    完成した作品(表面)

    IMG_2295

    完成した作品(裏面)

    2月の技能検定試験に向けて頑張ってください。

     

  • 2024年12月12日(木)

    【情報処理科】2年プログラミング

    情報処理科2年生のプログラミングの授業で,生徒たち自身が授業を行いました。3~4人のグループでそれぞれ割り当てられた問題を,クラスの生徒に解説します。

    プログラミングでは,物事を整理し,筋道を立てて考えていく力が必要です。また,想像力を働かせることで,問題解決能力を身に付けることもできます。そのためにも,根気強く考える姿勢や自分で考える習慣を付けなければなりません。プログラミングの授業では,他人に説明することで自らの理解をさらに深めることを目的に,生徒たちによる授業も展開しています。

    IMG_2390

    生徒同士だとわからないところも聞きやすく,質問が多く出ました。

    IMG_2394

    口頭だけでなく,黒板を使っての説明も行っていました。

    IMG_2397

    今回の授業に向けて,わからないことは担当教諭のところへ質問に行くなど,事前学習にもしっかり取り組む姿もみられ,生徒たちが主体的に学んでいました。1月には検定を受ける生徒もいるので,合格に向けても頑張ってほしいです!

  • 2024年12月11日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    衛生看護科1年生の基礎看護実習で経鼻経管栄養法の実習を行いました。経鼻経管栄養は,患者さんの鼻から胃へチューブを挿入して栄養剤を注入する栄養法です。

    A80468FC-A069-4057-BE3B-0C58EACEE6E2

    先生のデモンストレーションを真剣に見学しています。事前学習もしっかりできていましたね!

    89215752-615E-4099-A2F8-20BD2B4D3AFD

    医師から指示された量を的確な速度で滴下していきます。時計を見ながら正確に滴下量を確認しています。

    C6CD03F8-29B6-4047-8CA2-0489840EAFD0

    栄養剤注入後は,上体を起こし,逆流防止に努めます。最後まで十分な観察を行い,患者さんの安全・安楽に努めます。

    少しずつ学習する内容が増え,覚えることがたくさんありますが,皆で頑張ります!!