アーカイブ

2025年5月

  • 2025年05月23日(金)

    【家政科】家庭クラブ総会

    先日,家庭クラブ総会がありました。

    奄美高校家政科,通称「あまかせ」では,学校内外で様々な活動を行っています。

    kateikurabusoukai1

    家庭クラブの活動紹介や今後の計画,新役員の紹介等がありました。

    kateikurabusoukai2

     

    kateikurabusoukai3

    一人ひとりが「あまかせ」の一員として,自覚をもって過ごしましょう。

  • 2025年05月20日(火)

    「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアム会議

    本日、本校大会議室において

    【令和7年度地域共創による高校みらいコンソーシアム事業 奄美高校「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアム会議】が開催されました。

     

    多くの出席者のもと

    奄美市担当者様より本事業の説明が行われました。

     

    事業の目的は、「高校の魅力向上」、「地域の魅力向上」を目指して、市内各3校それぞれが特色を生かして、教育活動を展開するために始まった事業です。

     

    昨年度から始まった事業では、産学官連携のコンソーシアムを構築。これからの奄美大島を担う人材育成を島内の産学官が連携を図り、奄美大島の子どもたちを育てていく支援体制を整え、各校で特色ある取組が展開されています。

     

    また、事業報告では、担当教諭から昨年度の活動の報告が行われ、事業の一環で実施した視察研修については、実際に視察研修に行った生徒自ら視察研修で学び得たことを出席されたコンソーシアム委員の皆様に報告しました。

     

    IMG_2612

     

     

    また、後半では協議・意見交換が行われ

    昨年度の活動実績と今年度活動の提案を踏まえて、「奄美高校が地域から求められていること」について、コンソーシアムの皆様と意見交換を行い、御提言をいただきました。

    IMG_2607

    この構築したコンソーシアムの生かし、さらに奄美高校の特色ある取組を加えて奄美大島の未来を担う人材の育成を産学官が連携し展開していけるように日々の教育活動から実践していきます。

     

  • 2025年05月20日(火)

    PTA総会

    5月16日(金),午後からPTA総会が行われました。

    IMG_9594

    平日のお忙しい中,御参加いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。

    正 前会長が御挨拶の中でおっしゃっていた「PTAのPはパートナーのP」という言葉のとおり,

    保護者の皆様のご協力と教職員の力を合わせて,お子様方を支え,奄美高校をより一層楽しく,

    活気ある学校にしていけたらと願っております。

     

     

  • 2025年05月19日(月)

    【機械電気科2年】第二種電気工事士

    機械電気科2年生(電気コース)は,現在,第二種電気工事士の資格取得に向けて一生懸命頑張っています!

    第二種電気工事士を取得すると,一般住宅や小規模な店舗などのような,電力会社等から低圧(600V)以下の電圧で受電する場所の配線や電気使用設備等の電気工作物を設置,または変更する工事の作業に従事することができるようになります。

    電気理論や電気に関する法令,配線図を見て回答する問題などが出題され,100点中60点以上で学科試験が合格となります。

    電気工事2

    過去の問題を繰り返し解いて,点数が上がっていきました!

    電気工事1

    学科試験は5月25日(日)です。残りあと少し,合格を目指して頑張ってください!

     

  • 2025年05月15日(木)

    【情報処理科】観光ビジネス

    本日,3年情報処理科において【観光ビジネス】がありました。

    奄美大島の観光資源について考える時間でした。

    003

    「奄美大島の観光資源とは何か?」という芳村教諭の問いに対して,

    生徒自身が奄美大島の自然や,文化,食事などタブレットを活用し調べました。

    001

    また,その後,クラス全体で調べた内容を発表し,観光資源を再認識する時間となりました。

    今後は,この観光資源をもとに,奄美大島に観光客がくるためにはどんな工夫が必要か。という内容で授業展開される予定です。

    002

  • 2025年05月15日(木)

    【家政科1年】フードデザイン

    家政科1年生は,初めての検定である,

    「食物調理検定」の3級取得に向けて練習に励んでいます!

    nisiki kyuuri

    30秒で50枚のキュウリを切ることを目標に練習に励んでいます。

    kytuurimaisuu

    枚数や厚さに気を付けながら,慎重にキュウリを切る様子が見られました。

     

    この検定は,フードデザインの授業の登龍門です。

    練習あるのみ!クラスみんなで頑張りましょう!!!

     

  • 2025年05月12日(月)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

    工業技術基礎の学習の目的は,実験,実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることで,今年度は制御,溶接,旋盤,電気工事の4つのテーマに分かれて,学習をします。今回は,制御実習の様子を紹介します。

    制御実習では,Proroというプログラミング教材を用いて,目的に合ったプログラムを自分で考え,実行する実習を行っています。

    工業技術基礎2

    初めてのプログラミングに苦戦している様子もありましたが,少しずつ理解することができました!

    工業技術基礎1

    自分で考えたプログラムで実際にProroを動かしてみました。スムーズに動作するように,何度もプログラムを見直して実習に取り組みました!

  • 2025年05月09日(金)

    【家政科3年】課題研究

    家政科の3年生は「食物,被服,保育,福祉」の4分野に分かれて課題研究に取り組みます。

    今回は「被服分野」の紹介です。

    manekinn

    ドレス製作に使用するマネキンに「パニエ」を着せて・・・

    nunoerabi

    自分の作りたいドレスに合った生地を選んで・・・

    uraji

    裏地の仮縫いをして・・・

    aironn

    生徒一人ひとり,自分で1からデザインして作るドレス・・・

    これから約半年かけて丁寧に縫い進めていきます。

    素敵な作品ができるといいですね^^

     

  • 2025年05月08日(木)

    【商業科】観光ビジネス

    商業科では2年生から観光ビジネスという科目を学習します。
    本日は新しい働き方のスタイルである「ワーケーション」や外国人観光客による消費行動である「インバウンド消費」について学びました。
    2-3観光ビジネス(2)
    実際の例を見ながら
    奄美大島でのインバウンド消費にはどのようなものがあるのか真剣に考えました。
    2-3観光ビジネス
    また地域を盛り上げるために、奄美市の「コクトくん」や龍郷町の「タッピィ」など、その地域に馴染んだキャラクターがいることを知りました。

    2-3観光ビジネス(1)

  • 2025年05月07日(水)

    【衛生看護科】3年生 看護臨地実習に向けて

    衛生看護科3年生は,5月8日~7月7日の看護臨地実習に向けて,バイタルサイン測定や手浴,沐浴(赤ちゃんのお風呂)などの実技練習を行っています。

    2

    【バイタルサイン測定】

    3

    4

    【手浴】

    1

    5

    【沐浴(赤ちゃんのお風呂)】

    今回の3年生の看護臨地実習は,実際に患者様を受け持ち継続して関わっていくというとても責任のある内容です。その分やりがいも大きく自分自身の成長につながる貴重な経験になると感じています!
    皆で力を合わせて最後まで頑張ります!!

  • 2025年05月02日(金)

    【家政科3年】生活文化

    本校の作法和室にて,生活文化(茶道)の授業が行われました。

     

    sado2

    授業では,お花や道具等の説明を静かに聞く様子が見られました。

     

     

  • 2025年05月01日(木)

    生徒総会

    本日は,生徒総会でした。

    議題は,執行部と各専門部による昨年度の活動報告や会計報告,

    今年度の活動計画や目標,要望事項などでした。

     

    生徒総会 (1)

    生徒会から全校生徒へ向けて取組事項の提案もありました。

    生徒総会(3)

    みんな真剣に考えながら総会に参加していました。

    一人一人が奄美高校生の一員であることを自覚して,よりよい奄美高校となるよう全校生徒で取り組んでいきましょう。