アーカイブ

2025年6月

  • 2025年06月27日(金)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で「吸引」について学習しました。
    吸引とは,気道に貯まった痰や唾液などを取り除き,合併症を予防するために実施します。

    3C050178-1C50-463F-B8DC-A37CFC1356B4

    まず,吸引器が正常に作動するか確認し,吸引に必要な物品を準備します!

    9AD09E8E-A9AC-4C6E-9D23-EE3D78D7C4DF

    吸引カテーテルが不潔にならないように注意しながら接続します。

    30CA24DB-5E13-40CB-8B1E-788887F72816

    患者役の生徒に吸引することを説明し,口を開けてもらいます。

    51B443CE-5DEA-4005-AAFE-9275918397E7

    患者役の生徒には,吸引前に水を含んでもらいました。圧をかけるタイミングが難しそうでしたが,安全に配慮しながら実施することができました。


    吸引は,患者様の呼吸をサポートするうえで非常に大切な技術です。
    正しい方法と注意点を理解し,安全で快適な援助を目指していきます!

     

  • 2025年06月26日(木)

    【家政科1年】ファッション造形基礎

    1年生の被服製作検定3級の受検が終わり,アウターパンツの製作がはじまりました。

    アウターパンツは,被服製作検定2級で製作する作品です。

    auta-panntu

    説明をよく聞いて・・・

    temoto

    丁寧に作業を進める作業が見られました。

    しるし付け

    たった1ミリ,されど1ミリ

    一つひとつの作業を丁寧にすることが,きれいな作品につながります。

    被服は「根気」が大切な場面が多々あります。

    頑張りましょう!!^^♪

  • 2025年06月18日(水)

    【商業・情報処理科】検定シーズン到来!!!

    奄美高校の各学科では,特色ある検定や資格を取得することが可能です。

     

    6月に入ると,全国商業高等学校協会主催(通称:全商(ぜんしょう))の検定が続々と実施され,商業科・情報処理科は一気に検定ムードになります。

     

    まだ入学して2ヶ月程度しか経っていない1年生も,基礎的な検定を受験することが可能となります。

     

    授業で学んだ知識や技術の成果を発揮すべく,放課後も補習に取り組み,

     

    検定合格へ向けて日々励んでいます。

     

    IMG_2440 (1)

     

    IMG_2792

  • 2025年06月17日(火)

    【機械電気科3年】電力・電子実習

    今回の実習では「トランジスタの静特性」について学習しました。

    実習では,実習装置と計測機器を接続し,電流や電圧を変化させながら測定をし,得られたデータをもとにグラフを作成しました。

    IMG_1176

    IMG_1180

    測定やグラフ作成の中で,トランジスタの動作領域や特性について理解を深めることができました。

    IMG_1182

    理論と実践を結びつける実習を通して,理解をさらに深めてほしいと思います!

     

  • 2025年06月13日(金)

    【家政科3年 食文化】

    6月10日(火)

    2年生フードデザイン,3年生食文化の授業を受ける生徒を対象に,

    「調理職人養成校 スピリッツオブマイスター」の中村先生による出前授業がありました。


    生徒たちは,プロの調理技術を間近で見ながら,真剣な表情で説明をきく姿が見られました。

    syuugounakamura

    今回のメニュー

     ・サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ

     ・チキンのフリカッセ

     ・バターライス添え         でした。

    esukabessyu

    ・サーモンと野菜のエスカベッシュ

    tikinnkuri-mu

    ・チキンのフリカッセ

    ・バターライス添え

    生徒たちは,普段とはひと味違う料理に目をキラキラさせていました。

     

    生徒写真

     

    今回,学んだことをぜひ今後の調理に生かしてほしいと思います。

    中村先生,お忙しいなか本当にありがとうございました。

  • 2025年06月11日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で,診察に伴う看護(検査)について学習しました。各種検査の種類や目的を理解し,検査データが正常かどうか判断する力を身につけていきます。

    b2

    【尿検査】

    b7

    b3

    尿に試験紙を浸し,色の変化で尿中の成分を調べる検査です。

    b4

    b5

    尿比重計を使って測定を行いました。検査の目的や正常な数値なども理解することができました!

    b1

    【血液検査】

    b6

    駆血帯を巻き,弾力がある血管(静脈)を探し,採血を行います。看護学生は,実際に行うことはできませんが,説明や手順など学習することができました。

  • 2025年06月09日(月)

    【工業技術研究部】ものづくりコンテスト県大会

    6月7日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に,機械電気科3年吉澤康太さんが電子回路組み立て部門に出場しました。

    電子回路組み立て部門では,制限時間内に電子回路の設計と制御プログラムを作成し,目的の動作をするシステムを完成させます。はんだ付けとプログラミング力が問われる大会です。

    IMG_1599

    堂々と選手宣誓をする,吉澤さん

    IMG_1612IMG_1609

    時間いっぱい集中して,作業に取り組みました。

    IMG_1618

    結果は優良賞!九州大会出場とはなりませんでしたが,精一杯取り組むことができました。

    これまでの練習や大会を通して,はんだ付けの技術やプログラミング力がさらにレベルアップしたと思います。

    本当にお疲れ様でした!

  • 2025年06月06日(金)

    【家政科3年】課題研究(保育)

    今回は,課題研究の「保育分野」をご紹介します。

     

    保育を選択した生徒たちは,保育に関する課題を設定し,

    今後の保育園実習に向けて準備を進めています。

     

    夏に向けた「製作」のひとつとして,

    紙コップ(プラスチックコップ)を使った

    「ふうりん」の試作をしている様子です。

    oosakohoiku

    願いごとを書けるように,紙を細長くカットして・・・

    hoikudougu

    カラフルな「スズランテープ」を組み合わせて・・・

    huurinn

    教室の窓際に,夏を感じさせる爽やかな「ふうりん」が完成していました。

    子ども達と一緒に「製作あそび」をする保育園実習が楽しみですね^^♪

  • 2025年06月05日(木)

    【情報処理科】ネットワーク活用

    3年情報処理科「ネットワーク活用」の授業の様子を紹介します。

    本日は,静止画(写真)の編集方法についての学習です。

    IMG_6116

    本校6階から撮影した写真です。この写真を元にCanvaを使って,画像編集を行っていきます。

     

     

    それぞれが,テーマを設定して画像編集していきます。

    IMG_6124

    写真の補正だけでなく,他の画像と合成したり余計な部分を削除したり,いくつかパターンを変えながら作成していきます。

    IMG_6129

     

    IMG_5043

    最後に,それぞれが作成した画像をみんなで確認しました。

  • 2025年06月04日(水)

    交通安全教室

    5月30日(金),交通安全教室が行われました。

    IMG_9819

    みんな集中して,日常の様子を振り返っていました。

    来年度からは,自転車の交通違反に青切符が導入され,反則金が科されるようになります。

    自分や他者を傷つかせないように,日頃からの意識が大事ですね!

     

  • 2025年06月02日(月)

    【機械電気科1年】現場見学会

    5月28日(水)機械電気科1年生は,現在工事中の第二グラウンドの様子を見学に行きました。

    見学会では,工事の様子の見学だけでなく,実際に工事で使用している道具や重機の操作体験もあり,貴重な体験をさせていただきました。

    IMG_0908

    グラウンド工事の概要と公務員・建設業界の説明

    IMG_0913

    測量体験のようす

    IMG_0925

    高所作業車の試乗体験

    IMG_0937

    バックホーの操作体験

     

    グラウンド工事の見学や体験を通して,土木工事や建設業界の魅力をたくさん感じ取ることができた体験会でした。

    今回ご協力いただいた企業の皆様,本当にありがとうございました。