アーカイブ

2025年9月

  • 2025年09月26日(金)

    【家政科3年】保育基礎

     今週の保育基礎では,製作活動をしました。

    10月はハロウィンということで,ハロウィンリースとお化けランタン風のバッグを作りました。

    norihari

    まずは,風船をふくらませて・・・

    ちぎった折り紙をペタペタ貼り付けていきます。

    幼児と一緒に作るときの留意点について考えながら,

    五感を刺激する製作あそびであることを確認しました。

    4ninn

    それぞれ,好きな色の紙を貼り付け,素敵な作品に仕上げていきます。

    huusen

    紙を貼った後は,乾燥させていきます。

    風船を割ったら中が空洞になるので,バッグ,ランタンなどなど

    アイデア一つで楽しいおもちゃができあがりそうです。

    完成が楽しみですね^^♪

  • 2025年09月25日(木)

    奄美の果物で地域を元気に!商品開発プロジェクト!

    こんにちは!

    今回は、商業科・情報処理科が課題研究の授業で取り組んでいる「商品開発」の活動についてご紹介します!

    今年のテーマは… 「奄美の果物の魅力を伝え、地域活性化に貢献する」

    「なぜ商品開発をするのか?」「どんな課題があるのか?」をじっくり考えながら、地域の方々とつながり、奄美の果物を使った商品づくりに挑戦しています。

     

     6月13日(金)5,6限:AMAMIMAMAさんにインタビュー!

    商品開発のヒントを得るため、奄美で活躍する企業「AMAMIMAMA」さんにインタビューさせていただきました。 お話を伺ったのは、元 雅亮さんと元 寿好さん。

    【インタビューの目的】

    • 奄美の果物を使った商品開発の事例を知る

    • 地域食材の活用や廃棄ロス削減の工夫を学ぶ

    • 今後の連携や活動の方向性を考える

    AMAMIMAMAさんは、摘果たんかんの果汁を使ったタバスコ「まちゅすこ」や、黒糖焼酎の樽を再利用した燻製ジャーキなど、地域食材と環境への配慮が詰まった商品を展開されています。

    個人的には「まちゅすこ」が推し!ジャーキもやめられない美味しさです。 

    パッションフルーツの可能性についても教えていただき、商品開発へのモチベーションがさらに高まりました!

    IMG_5145

    AMAMIMAMA 元 雅亮さん、元 寿好さんにお越しいただき、商品開発にノウハウを教えていただきました。

    IMG_5146

    美味しそうな商品を見て、にやにや。にやにや。

    IMG_5139

    まずは、食べてみないと始まらないよね。

    IMG_5153

    これからの商品化が楽しみですね!がんばりまいよー!

     

     9月19日(金)5.6限:奄美あいファーム・田中幹雄さんにインタビュー!

    続いて、奄美あいファームの田中 幹雄さんに、パッションフルーツの生産についてお話を伺いました。

     インタビューの目的

    • パッションフルーツの生産課題を知る

    • 加工品としての可能性を探る

    • 商品開発に向けた今後の方向性を考える

    田中さんは、年間を通してパッションフルーツやたんかんを生産されています。 パッションフルーツは県外では高級品として扱われている一方、島内外ともに認知度が低いのが現状。 「奄美産の価値をどう高めていくか」が今後の大きなテーマだと感じました。

    IMG_8011

    奄美あいファーム 田中さんから生産のリアルを教えていただきました。

    IMG_8004

     生産過程を知れたことで、具体的なアプローチに繋げられそうです。

    これからの展開

    現在は、「パッションフルーツの認知度アップ」と「その美味しさを伝える商品開発」に向けて、企業と連携して活動中! 文化祭での販売や、11月に開催される百貨店の催事での販売を目指して準備を進めています。

     To be continued…

    次回は、商品開発の進捗や文化祭での様子をお届け予定です! 奄美の果物の魅力を、もっとたくさんの人に届けられるよう、これからも頑張っていきます!

  • 2025年09月22日(月)

    【機械電気科3年】課題研究

    機械電気科3年生は,これまでの専門教科の学習や実習を通して得た知識・技術を生かして自分たちでテーマを設定し,課題研究活動に取り組んでいます。

    鉄くずや自転車のチェーンなど,廃材を切断,溶接して模型の制作や,ガチャガチャの制作などに取り組んでいます。鉄材の切断や溶接など,本格的な作業を行いながら安全に気をつけて,少しずつ形にしています。それぞれの班で意見を出し合い,試行錯誤しながら作業に取り組む姿が印象的です。

    課題研究2課題研究3

    溶接の様子

    課題研究1

    ガチャガチャの枠組み!

     

     

    どんな作品が完成するか,とても楽しみです!

     

  • 2025年09月19日(金)

    【家政科】被服特別講座がありました!

    令和7年9月18日(木)

    福岡県の「大村美容ファッション専門学校」の先生による出前講座がありました。

    1年生は「デザイン画」,2年生は「ピンワーク」,3年生は「ファッションショー指導」をしていただきました。

     

    《1年生:デザイン画》

    setumei

    積極的に質問をしながら,理想がつまったデザイン画を描き進める姿がみられました。

    kobetu2

     

    《2年生:ピンワーク》

    last2

    サテン生地をシルクピンで留めながら,ディティールにこだわった作品を仕上げていました。

    gold

    blue

     

    《3年生 ファッションショー指導》

    ファッションショーの構成やウォーキングについてご指導いただきました。

    家政科3年生によるファッションショーにつきましては,文化祭当日を楽しみにしていただければ幸いです。

     

    奄美高等学校文化祭(あまかせファッションショー,あまかせコレクション)は10月24日(金)~25日(土)です。

    皆様のご来校を心よりお待ちしております^^♪

  • 2025年09月18日(木)

    【衛生看護科3年生】大規模災害訓練に参加しました!

    9月17日(水),県立大島病院で大規模災害訓練に参加しました。大規模地震を想定したシナリオのもと,負傷者の搬送やトリアージ(重症度の判定),医療スタッフとの連携などが行われました。学生は,予め決められた模擬患者役になり,救急処置及び災害看護の実際を学びました。

    538F87D7-35AA-40A2-88A7-B14E4DA33C3E

    【事前説明】グループに分かれ,事前説明を受けました。

    756BB36B-4CD1-4631-9C5C-F4538383501B

    1784F66E-12A6-4859-B7D2-1F8BF55193BB

    658F8B03-B7AD-43EE-95BD-A830D7685D3B

    F8153698-3677-47F4-AC84-BB855A18B588

    F6A4D08B-0C8D-4FD9-A2F7-E452CF5FED95

    【災害メイク(ムラージュ)】災害メイクをして訓練に臨みます!本物の傷みたいですね!!

    CDF35BD2-9153-454B-9162-A29FB163360B

    【救助・搬送】

    180A1067-D3A1-457F-AF99-A96C946D7D40

    592DD929-24CC-49EA-9E42-1351DB395862

    0CC3DCE7-9CCE-4205-ABA5-69345C13DD9B

    【各エリアで迅速な処置】

    特に印象に残ったのは,医師や看護師の方々が冷静かつ迅速に対応している姿です。混乱の中でも一人ひとりが自分の役割を果たし,チームとして動いている様子に,医療現場のプロフェッショナリズムを感じました。

    訓練後には振り返りの時間があり,スタッフの方々からの講評や,参加者同士の意見交換を通じて,さらに理解を深めることができました。この経験を通して,災害時の医療支援の大切さや,地域との連携の必要性を強く実感しました。今後もこうした活動に積極的に参加し,自分たちにできることを少しずつ増やしていきたいと思います!

  • 2025年09月12日(金)

    【商業科・情報処理科】奄盛プロジェクト2学期始動‼

    12月の「奄美もりもり盛り上げプロジェクト」へ向けて,

    本日の商業科・情報処理科3年生の総合実践の様子です。

    ステージやワークショップ,展示,マルシェなど各担当に分かれての活動が

    始まりました。

     

    ステージ班では,進行計画やプログラムについて考えていきました。

    ステージを盛り上げるためには,より多くのお客様に来場していだだけるためには

    どのような内容がよいのか,イメージを膨らませながら考えていきます。

    ステージ1

    司会やパンフレット,タイムテーブルなどそれぞれの担当に分かれて作業を行いました。

    ステージ2

     

     

    12月のイベントへ向けてこれから随時,「奄盛」の様子を紹介していきたいと思います。

    様々な企画を準備しておりますので,楽しみにしていてください。

     

     

     

     

  • 2025年09月10日(水)

    【衛生看護科3年生】看護臨地実習を終えて

    1学期に看護臨地実習を終えた衛生看護科3年生たちは,看護の現場を肌で感じたことで,看護への興味・関心が一層高まりました。実習後は,授業にも積極的に取り組む姿が多く見られ,学びに対する意欲がぐんと高まっています。

    今回は,「退院後の患者様の生活」に焦点を当て,実際の生活環境を再現した学習活動を行いました。学生たちはグループに分かれ,患者様が退院後どのような生活を送っているのかを想像しながら,環境の工夫や支援のあり方について意見交換を行いました。
    WIN_20250910_09_53_33_Pro
     

    【 居間 】↓

    WIN_20250910_10_36_13_Pro

    【 浴室 】↓

    WIN_20250910_10_35_25_Pro

     

    生活環境の再現では,ベッドの配置や福祉用具の活用など,患者様の視点に立った看護を考える貴重な機会となりました。

    WIN_20250910_10_39_50_Pro

    WIN_20250910_10_40_05_Pro

    生徒たちの真剣なまなざしと活発な意見交換からは,「その人らしい生活を支える看護」への理解が深まっていることが感じられました。これからも実践的な学びを通して,より質の高い看護を目指していきます。

     

     

     

     

  • 2025年09月04日(木)

    【体育祭に向けて】学年練習

    本日の5・6時間目は,1年生の学年練習でした。

    WIN_20250904_13_48_15_Pro

     

     

    学年種目(綱引き・タイヤ引き・ムカデ競争)の練習の様子です。

    慣れない種目にとまどいもありましたが,少しずつコツをつかんでいるようでした。

    練習2

     

     

    奄高体育祭の伝統である,八月踊りにもみんな気合が入ります。

    暑さにも負けず,笑顔で真剣に練習に取り組んでいました。

    練習3

     

    体育祭本番へ向けて,円陣を組んで学年の団結力を高めました。

    練習4

    ケガや熱中症に十分気を付けながら,素晴らしい体育祭となるよう,

    全校生徒一致団結して,頑張りましょう!

  • 2025年09月03日(水)

    【体育祭にむけて】種目説明・編成確認

    本日の5・6時間目に体育館にて,体育祭の種目説明と編成確認が行われました。

    DSC00051

     

    各競技にいて,安全かつ全力で取り組めるようにしっかりと説明を聞きます。

    DSC00056

    DSC00053

    実演もあり,生徒たちは体育祭に向けて意欲を高めていました。

     

    DSC00055

    また,種目の中でもどのような組み合わせのメンバーがいいかなど確認し合いました。

     

    奄美高校の体育祭まであと4日。全力で盛り上げましょう。

     

     

  • 2025年09月01日(月)

    2学期スタート!

    本日は,2学期の始まりとして,始業式を行いました。

    今回の始業式は,熱中症対策として,リモート形式(YouTube配信)で行いました。

    DSC00040

    【一部クラスは大会議室で直接講話を聞きました。】

     

    DSC00045

    涼しい教室内で,いつもより集中して話を聞くことができました。

     

    DSC00047

    今日は生徒皆さんの元気に登校する様子もあり,安心して2学期がスタートできました。

    まだまだ暑い日は続きそうですが,頑張っていきましょう!!