アーカイブ

2025年10月

  • 2025年10月31日(金)

    【家政科3年】特別授業「ブーケ」作り

    家政科3年生の選択科目である「ファッション造形」を選択する生徒を対象に

    本校の松木教頭先生による「ブーケ」作りの特別授業が行われました。

    生徒たちは,自分が製作しているドレスに合ったブーケをデザインし,

    ドレスの「余り布」を使って,ブーケ作りにチャレンジしました。

    bu-ke

    松木教頭先生の「専門的な技術」を目の当たりにした生徒たちは,

    目を輝かせながら,真剣に説明を聞き,積極的に質問をする様子が見られました。

    white

    ドレスの余り布と花の色合いを確かめながら,楽しそうに組み立てていました。

    red2

    赤色のドレスに合わせたパッションあふれるブーケ

    gray

    グレーのドレスに合わせた,大きなリボンのシックなブーケ

    blue

    ふんわりとした雰囲気がドレスとぴったりの水色ブーケ

    (水色のバラは,余り布を使って生徒本人が手作りしたものです^^♪)

    all

    それぞれの想いがつまった素敵なブーケを持って

    文化祭のファッションショーに出演しました。

    松木教頭先生,貴重な授業をしていただきありがとうございました^^♪

     

    【 お知らせ 】

    ■ 商店街秋祭り 奄美高校家政科ファッションショー

    ■ 11月1日(土)15時頃~ 

     

    生徒たちが自分で作ったドレスや浴衣等を披露します。

    ぜひお越しください^^♪

     

  • 2025年10月22日(水)

    【衛生看護科1年】看護臨地実習が終わりました!

    衛生看護科1年生は,9月29日(月)から10月20日(月)まで地域の老人福祉施設で実習を行いました。実際に現場で働く方々や利用者の方と関わる中で,多くのことを学ぶことができました。特に印象に残っているのは,利用者の方々とのコミュニケーションの大切さです。最初はどう接していいか分からず戸惑いましたが,笑顔で話しかけると,少しずつ会話が弾み,たくさんのお話を聞かせていただきました。その中で,「ありがとう」と言ってもらえたときは,本当に嬉しくて,やりがいを感じました。

    050066E4-B28C-448E-8270-17D1E230A54C

    2A443C7D-73F9-484E-847B-E04675465B1B

    48302EAA-E9AE-4902-9FC1-09C8D36D462B

    〔発表会の様子〕

    実習後は,クラスでそれぞれの体験をまとめ,発表会を行いました。クラスメイトの発表を聞く中で,自分とは違う視点や気づきがたくさんあり,学びがさらに深まりました。

    この実習を通して,福祉や看護の仕事の大変さとやりがいを実感しました。これからの学校生活でも,もっと知識や技術を身につけて,将来に生かしていきたいと思います!!

  • 2025年10月21日(火)

    【機械電気科2年】管工事出前授業

    10月14日(火),県管工事業協同組合連合会,奄美市管工事協同組合主催の出前授業が開催されました。

    4時間目は,管工事の仕事紹介動画の視聴,卒業生からの仕事体験談を聞くことができました。

    5,6時間目は配管図に従い,配管用炭素鋼管および水道用硬質塩化ビニル管の組立作業を行い,水圧試験まで行いました。

    パイプの切断や接続など,様々な作業を体験することができました。

    IMG_1668IMG_1670

    IMG_1673IMG_1676

    IMG_1682

    出前授業を通して,普段使用している水道が,どのように施工されているのか理解することができました。また,管工事の仕事内容への理解を深めるとともに職業に対する興味関心を高めることができました。

    ご多忙の中,出前授業を開催していただいた,県管工事業協同組合と奄美市管工事業協同組合の皆様には,深く感謝いたします。ありがとうございました。

  • 2025年10月17日(金)

    【衛生看護科2年生】 戴灯式に向けて

    衛生看護科2年生は,戴灯試験に向けて技術練習や事前課題に真剣に取り組んでいます。 看護師としての道を歩み始める大切な節目となる戴灯式に向けて,学生一人ひとりが自らの看護観を見つめ直しながら,基礎技術の習得と向上に日々励んでいます。

    7F751E19-ABD2-471E-91EA-2124B153F1E8

    【脈拍測定】

    4C59C5A4-17CC-44E1-9D96-CFEDB38AD065

    【血圧測定】

    日々の練習では,仲間と協力しながら技術を磨き,実習で得た知識を実践に活かす姿が見られます。患者さんに寄り添える看護師を目指して,仲間とともに努力を重ねる姿はとても頼もしく,未来への希望に満ちています。 戴灯式当日、学生たちがどんな表情でその瞬間を迎えるのか,今からとても楽しみです!!

  • 2025年10月17日(金)

    【家政科1年】フードデザイン

     1年生の「フードデザイン」という授業では,食物検定の取得に励んでいます。

    前期には,食物検定3級(制限時間内にきゅうりを切る,計量)を受検し,

    後期では,決められた時間内に2品の料理を完成させる,食物検定2級を受検します。

     

    今回のお題は,「さつま汁」と「果汁かん」です。

    sakuhinn

    生徒たちは,1人で調理台に立ち,それぞれのペースで真剣に調理を進めていました。

    下の写真は,模擬検定の様子です。

    mogi

    検定本番まであと少し・・・がんばっていきましょう^^♪

  • 2025年10月16日(木)

    【商業科・情報処理科】奄盛プロジェクト!

    3年3・4組で大島紬村に泥染め体験に行きました。

     

    今回の奄盛プロジェクトでは,『奄美の魅力を再発見し、「伝え」、奄美の未来を創っていく』をテーマに活動しています。今日は島の伝統工芸品である大島紬と糸を染める染色技法について学びました。

     

    まずは,大島紬村の越間さんに工房の案内をしていただきました。

    IMG_0001

    IMG_0008

    大島紬の反物ができるまでに,約1年の歳月がかるといわれています。

    図案を作成し,図案に合わせて糸に色を入れていきますが,色を入れるところと入れないところを準備する締機(しめばた)のところだけで,2・3ヶ月かかるそうです。また,ここで位置がズレてしまうと図案通りにいかなくなるため,大変な技術が求められます。

    その後,糸を染めて織機で織っていきますが,1日で約12cmほど織り,反物になるまでに2・3ヶ月かかり,作るまでにたくさんの工程と月日がかかります。

     

    工房を見た後は,泥染め体験をしました。

    まず,輪ゴムで模様作りしました。

    IMG_5170

     

    つぎにシャリンバイにつけて,最後に泥につけます。

    よーく泥を揉み込み,最後にもう一度シャリンバイにつけて完成です。

    IMG_5190

    IMG_5212

    今回,体験を通して,島の自然の恵みをつかった染色技法と高い技術,細やかで正確さが求められる絣織りは奄美ならではの文化だということを身をもって体験しました。

    この体験で学んだことを,奄盛プロジェクトの活動を通して伝えていけるように頑張っていきます!

     

  • 2025年10月08日(水)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

    工業技術基礎の学習の目的は,実験,実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることで,今年度は制御,溶接,旋盤,電気工事の4つのテーマに分かれて,学習をします。

    今回は,溶接実習の様子を紹介します。

    今回の班は溶接実習1回目でしたので,溶接の基本的な内容や,器具の説明,取り扱い方について学習しました。

    IMG_1642

    先生の説明をよく聞き,器具の取り扱い方を習得することができました!

    IMG_1643

    次回から本格的に溶接作業が始まります。上手にできるか楽しみですね!

     

  • 2025年10月05日(日)

    【家政科3年】食文化

    2025年10月3日

    「春日保育園」の園児のみなさんと一緒に「郷土菓子づくり」を行いました。

    youkoso

    今回は,3年生の「食文化」選択者の生徒たちが,

    園児のみなさんと一緒に「果汁かん」「ふくらかん」を作りました。

    seiretu

    生徒たちは,園児と郷土菓子を作った後,

    一緒に「手遊び歌」を歌って,楽しみました!^^

    (1と1を合わせると~♪ ピノキオのお鼻になるんだよ~♪ )

    obakerantan

    家政科3年生は,保育基礎やフードデザイン,食文化の授業や実習等で学んだ内容を生かして

    11月に春日保育園へ行き,「保育園実習」を行います。

    春日保育園の皆さん,今日はありがとうございました^^♪

  • 2025年10月01日(水)

    【衛生看護科】授業の様子

    衛生看護科1年生は,9月26日(金)から看護臨地実習(施設実習)がスタートしました!初日は校内オリエンテーションがあり,少し緊張と不安が見られましたが,同じ目標を持つ仲間たちと協力して課題に取り組むうちに,自然と会話が生まれ,笑顔も増えていきました!

    5FB68100-F764-4F46-AFBE-F4AF9E26C555

    【校内オリエンテーションの様子】↑

    衛生看護科2年生は,看護臨地実習(施設実習)を終え,次に行われる戴灯式に向け,流れの説明や過去の様子を収めたビデオ視聴が行われました。実習を通して得た経験や学びは,きっと一人ひとりの成長に繋がっているはず!!戴灯式は,看護の道を歩む決意を新たにする大切な儀式です。ビデオを見ながら,先輩たちの真剣な表情や,灯を受け取る感動の瞬間に胸が熱くなりました。

    6F9B61E1-0810-4666-9F90-C28B0BEB74AF

    【戴灯式に向けて】↑

     

    衛生看護科3年生は,小児看護・母性看護の授業で妊婦体験と赤ちゃんの抱っこを体験しました。妊婦体験では,妊娠中の身体の変化や大変さを実感しました。歩く・座る・立ち上がるといった日常動作が,どれほど負担になるかを体験しました。赤ちゃんの抱き方では,実際の人形を使って首の支え方や安全な抱き方を学びました。「レオポルド触診法」にも挑戦。

    F0EE7E33-8DFF-4355-83A4-508C3C2206CC

    【妊婦体験・赤ちゃんの抱き方】↑

    F699EC51-F017-4A6D-BFE3-6F8CEB420589

    【レオポルド触診法】↑

    お腹の中の赤ちゃんの位置を確認する方法です。生徒たちは命の大切さやお母さんの大変さなど,たくさんの気づきを得ることができました。