【商業科】コンビニ経営は儲かるのか

公開日 2025年03月19日(Wed)

 2年生のこの時期になると,クラスの中で進路について話す生徒が増え,最近は将来飲食店を経営したい,自分のお店を持ちたいなどと考えている生徒もいます。

 今回,財務会計の授業で,初めて起業する人にも始めやすいと言われているフランチャイズ経営について調べ考えてみました。

IMG_3677

 フランチャイズに加盟すると,マニュアルもあるため運営に専念しやすい,開業初日からブランド力を生かせるから集客しやすいなどの意見が出ました。しかし,さまざまなサポートがある分,本部に毎月ロイヤリティを支払う必要がある,状況に合わせて移転や業態変更ができないなどデメリットも見つけられました。

 

 次に,身近なコンビニを例に,1日の利益について計算しました。

IMG_3678

 決算短信を参考に1日の平均売上を調べたり,コンビニの原価率,ロイヤリティの割合,人件費などを調べたりして,おおよその利益を出してみました。その中で,コンビニの原価率が65~70%と知り,思った以上に原価がかかるのだと驚きの声があがりました。

IMG_3670

 粗利益がわかったあと,ロイヤリティを差し引きますが,このロイヤリティも以外と高い!そして,人件費などの費用を差し引いていくと,一日あたりの利益がどんどん下がっていき,利益を出すためにはどうするべきかなど,経営の難しさを知りました。

 

 今回は,フランチャイズ経営とコンビニの一日の利益について学びましたが,契約をするにあたってメリット・デメリットを考え把握する,ものごとの仕組みをきちんと理解して判断することの大切さを改めて実感しました。商業の学びはとても広く深いですが,幅広いビジネス分野で活躍できるようしっかり学んでいきます!