• 2025年09月12日(金)

    【商業科・情報処理科】奄盛プロジェクト2学期始動‼

    12月の「奄美もりもり盛り上げプロジェクト」へ向けて,

    本日の商業科・情報処理科3年生の総合実践の様子です。

    ステージやワークショップ,展示,マルシェなど各担当に分かれての活動が

    始まりました。

     

    ステージ班では,進行計画やプログラムについて考えていきました。

    ステージを盛り上げるためには,より多くのお客様に来場していだだけるためには

    どのような内容がよいのか,イメージを膨らませながら考えていきます。

    ステージ1

    司会やパンフレット,タイムテーブルなどそれぞれの担当に分かれて作業を行いました。

    ステージ2

     

     

    12月のイベントへ向けてこれから随時,「奄盛」の様子を紹介していきたいと思います。

    様々な企画を準備しておりますので,楽しみにしていてください。

     

     

     

     

  • 2025年09月10日(水)

    【衛生看護科3年生】看護臨地実習を終えて

    1学期に看護臨地実習を終えた衛生看護科3年生たちは,看護の現場を肌で感じたことで,看護への興味・関心が一層高まりました。実習後は,授業にも積極的に取り組む姿が多く見られ,学びに対する意欲がぐんと高まっています。

    今回は,「退院後の患者様の生活」に焦点を当て,実際の生活環境を再現した学習活動を行いました。学生たちはグループに分かれ,患者様が退院後どのような生活を送っているのかを想像しながら,環境の工夫や支援のあり方について意見交換を行いました。
    WIN_20250910_09_53_33_Pro
     

    【 居間 】↓

    WIN_20250910_10_36_13_Pro

    【 浴室 】↓

    WIN_20250910_10_35_25_Pro

     

    生活環境の再現では,ベッドの配置や福祉用具の活用など,患者様の視点に立った看護を考える貴重な機会となりました。

    WIN_20250910_10_39_50_Pro

    WIN_20250910_10_40_05_Pro

    生徒たちの真剣なまなざしと活発な意見交換からは,「その人らしい生活を支える看護」への理解が深まっていることが感じられました。これからも実践的な学びを通して,より質の高い看護を目指していきます。

     

     

     

     

  • 2025年09月04日(木)

    【体育祭に向けて】学年練習

    本日の5・6時間目は,1年生の学年練習でした。

    WIN_20250904_13_48_15_Pro

     

     

    学年種目(綱引き・タイヤ引き・ムカデ競争)の練習の様子です。

    慣れない種目にとまどいもありましたが,少しずつコツをつかんでいるようでした。

    練習2

     

     

    奄高体育祭の伝統である,八月踊りにもみんな気合が入ります。

    暑さにも負けず,笑顔で真剣に練習に取り組んでいました。

    練習3

     

    体育祭本番へ向けて,円陣を組んで学年の団結力を高めました。

    練習4

    ケガや熱中症に十分気を付けながら,素晴らしい体育祭となるよう,

    全校生徒一致団結して,頑張りましょう!

  • 2025年09月03日(水)

    【体育祭にむけて】種目説明・編成確認

    本日の5・6時間目に体育館にて,体育祭の種目説明と編成確認が行われました。

    DSC00051

     

    各競技にいて,安全かつ全力で取り組めるようにしっかりと説明を聞きます。

    DSC00056

    DSC00053

    実演もあり,生徒たちは体育祭に向けて意欲を高めていました。

     

    DSC00055

    また,種目の中でもどのような組み合わせのメンバーがいいかなど確認し合いました。

     

    奄美高校の体育祭まであと4日。全力で盛り上げましょう。

     

     

  • 2025年09月01日(月)

    2学期スタート!

    本日は,2学期の始まりとして,始業式を行いました。

    今回の始業式は,熱中症対策として,リモート形式(YouTube配信)で行いました。

    DSC00040

    【一部クラスは大会議室で直接講話を聞きました。】

     

    DSC00045

    涼しい教室内で,いつもより集中して話を聞くことができました。

     

    DSC00047

    今日は生徒皆さんの元気に登校する様子もあり,安心して2学期がスタートできました。

    まだまだ暑い日は続きそうですが,頑張っていきましょう!!

  • 2025年08月05日(火)

    【機械電気科】親子ものづくり教室

    7月24日,25日に親子ものづくり教室を実施しました。

    テーマは「水鉄砲をつくろう!!」,機械電気科の3年生が講師をつとめ,参加してくれた小学生の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

    IMG_1319

    講師を務めた3年生も最初は緊張した様子でしたが,子供たちと作業を進める中で徐々に仲良くなり,楽しくものづくりをすることができました。

    IMG_1327IMG_1333

    IMG_1340IMG_1339

    この教室を通して,ものづくりの楽しさをたくさん感じてもらうことができたと思います。

    IMG_1362IMG_1363

    参加してくださった皆様,本当にありがとうございました!

     

     

  • 2025年07月14日(月)

    【機械電気科2年】第二種電気工事士実技試験に向けて

    現在電気コース2年生は,第二種電気工事士の実技試験の合格に向けて,練習に取り組んでいます。

    実技試験では,事前に公表されている13の課題の中から1つが出題され,制限時間40分内に正確な配線と決戦作業を行う必要があります。試験では,リングスリーブの接続やケーブルの切断,被覆むき,器具の取り付けなど,基礎的かつ実践的な技能が問われます。

    IMG_1255

    授業では,工具の使い方を確認しながら,実際に課題に取り組みました。最初は時間内に完成できなかった生徒も,回数を重ねるうちに手際よく,作業ができるようになってきました。

    IMG_1252

     

    IMG_1253

    試験は20日(日),本番まであと少しです!
    合格を目指して頑張ってください!

  • 2025年07月10日(木)

    【商業科・情報処理科】生徒商業研究発表大会へ向けて

    令和7年7月11日(金)に行われる鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会に向け,昨夜,商業倶楽部の生徒が出発しました。

    生徒商研1

    「探究してきた内容をしっかり伝えられるように発表してきます!」

    と気持ちを強く,3年生の法くんが話してくれました。
     

    生徒商研2

    土日の活動や,放課後等も使ってこれまで準備をしてきました。

    みんなで気持ちを一つに頑張ってほしいです!

     

  • 2025年07月09日(水)

    【衛生看護科3年生】学校説明会がありました!

    衛生看護科3年生の看護臨地実習が無事に終わりました!

    8週間,多くの人と出会い,たくさんの経験ができました。久しぶりの学校は,懐かしい気持ちでいっぱいです。教室の机や椅子,廊下のポスター,いつも見慣れていた景色も少しだけ違って見える気がしました。
    実習を通して成長したのかもしれませんね!

    4

    7月7日(月),リモートで千葉県にある香取おみがわ医療センター附属看護専門学校の説明会が実施されました。

    1

    5

    昨年卒業した先輩方も元気そうで,それぞれの場所で頑張っている姿を見て,私たちも「頑張ろう!」と気持ちが引き締まりました。


    実習を終えた今,次は准看護師試験に向けての学習が本格化します。
    これまでどおり仲間と支え合いながら,一歩ずつ前に進んでいきたいと思います!!

  • 2025年07月08日(火)

    【郷土芸能部】第7回お楽しみ芸能祭へ出演してきました!

    7月6日(日)にアマホームプラザにて

    【第7回お楽しみ芸能祭】へ本校郷土芸能部が出演させていただきました。

     

    朝花節,八月踊り,六調を演奏し,会場からのハト(指笛)や手拍子をいただきながら

    全員で演奏することができました。

     

    1年生も多く,緊張している様子でしたが,

    演奏後の生徒からは「楽しかった」という声が聞こえました。

    IMG_3067

  • 2025年07月07日(月)

    【機械電気科3年】課題研究

    3年生の課題研究では,先日紹介した親子ものづくり教室の準備を進めています。

    どのような手順で製作するか,どうしたら参加してくれる皆さんに楽しんでもらえるか,試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。

    チラシ配布

    奄美小学校にチラシを配布しにいきました!

    水鉄砲実演

    ドローン

    ものづくり教室当日まで,試行錯誤して準備を進めていきます!

    たくさんのご参加,お待ちしております!

     

     

     

     

  • 2025年07月07日(月)

    【家政科3年】保育基礎

    先日,神村学園 様 による出前講座がありました。

    「保育」に関する講座ということで,実際に体を動かしたり,

    新聞紙を使ったストーリーテリングに挑戦したりしました。

    kamimura6

    ↑ たい・たこゲーム

    kamimura5

    ↑ おてぶしてぶし

    kamimura4

    ↑ みんなで輪になって・・・あっち向いてホイ!!

    kamimura1

    ↑ ストーリーテリング「ペーパーさんと王様」に挑戦!

    ※ ストーリーテリング
          : 語り手が昔話や創作などの物語を覚え,語り聞かせること

         朗読や読み聞かせとは異なり,自分の言葉で語るという手法

     

    今回の授業を通して「保育」や「あそび」について関心が深まったと思います。

    この学びを今後の行事や将来に生かしていけると良いですね^^♪

    神村学園 様

    ご多忙の中,ご来校いただき誠にありがとうございました。

     

  • 2025年07月04日(金)

    【商業科・情報処理科】奄盛プロジェクト始動!!

    商業科・情報処理科,合同で行う総合実践では12月に行われるプロジェクトに向けて,ワークショップの試作行いました。

     

    今年は名称を奄美もりもり盛りあげプロジェクトと改名し,昨年度までとは違った取り組みを行います。

    子どもたちが楽しめるものを検討中のため,けがをしないか,投げて遊ばないか,または原価はいくらぐらいか,

    どこで買えるのかあるいは拾ってこれるのかなど多くの視点から生徒だけで考えて試作段階まできました。

     

    試作後も検討事項は多く,試行錯誤は続きそうです。

    IMG_3023

    IMG_3034

    12月のイベントではお客様に楽しんでいただけるよう,こちらも楽しく検討していきますので,応援よろしくお願いします。

     

  • 2025年07月02日(水)

    【衛生看護科1年生】看護臨地実習に向けて

    衛生看護科1年生は,7月7日(月)から始まる看護臨地実習に向けて,看護に必要な知識や技術に加え,言葉遣いやマナーなど,日々様々な学習に取り組んでいます。少しずつ緊張感と期待が高まる中,先輩たちから「実習の申し送り」を聞く時間が設けられました。

    b1

    【自己紹介】

    b6

    先輩を前にして,少し緊張しながら自己紹介をしました。

    b2

    【実習の申し送り】実習経験のある先輩たちから,事前学習や実習の心構えなどのアドバイスをいただきました。

    b4

    初めての臨地実習(施設実習)は,不安と緊張でいっぱいですが,教科書だけでは学べない様々な体験を通して,一歩一歩前に進んでいきます!

     

     

     

  • 2025年07月01日(火)

    【商業科】普通教科も勉強します!!

     

    普段は,専門教科を中心にブログを更新していますが,

    月曜から金曜まで(6時間授業)の30時間で

    3分の2程度は,国語,数学,英語などの普通教科の授業があります。

     

    本日は,商業科2年生の地理総合の授業です。

    領域について,大型モニターやタブレット等を活用して勉強しました。

    2-4地総(1)

     

    生徒もタブレットを活用しながら楽しく学ぶことができています。

    検定シーズンが落ち着いた今だからこそ,普通教科の勉強にもしっかり取り組もう!

    2-4地総

  • 2025年07月01日(火)

    【機械電気科】親子ものづくり教室のご案内

    奄美高等学校機械電気科では,下記の日程にて親子ものづくり教室を開催いたします。

    親子で一緒に体験して,ものづくりの楽しさを味わっていただいたり,また夏休みの自由研究の一助にしていただいたりといった機会にしていただければと考えております。

    参加人数に限りはございますが,ぜひ多くの皆様に参加していただけましたら幸いでございます。

    1 日時

    (1) 令和7年7月24日(木)午前9時30分~午前11時30分

    (2) 令和7年7月24日(木)午後1時30分~午後3時30分

    (3) 令和7年7月25日(金)午前9時30分~午前11時30分

    (4) 令和7年7月25日(金)午後1時30分~午後3時30分

    2 場所

     奄美高等学校 1F実習室

    3 対象者

     小学生の子どもがいる家庭の親子 32組(応募多数の場合,抽選となります)

    4 参加料

     1組につき500円(材料費・保険料)

    5 テーマ

     水鉄砲をつくろう!!

    6 諸連絡

     タオル,飲み物を持参し,また靴を履いてきてください。

    【連絡先】

    〒894-8567

    奄美市名瀬古田町1番1号

    奄美高等学校 機械電気科 前田・後藤

    Tel:0997-52-6121    fax:0997-52-6122

    R7親子ものづくり教室チラシ

    R7親子ものづくり教室チラシ[PDF:595KB]

  • 2025年06月27日(金)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で「吸引」について学習しました。
    吸引とは,気道に貯まった痰や唾液などを取り除き,合併症を予防するために実施します。

    3C050178-1C50-463F-B8DC-A37CFC1356B4

    まず,吸引器が正常に作動するか確認し,吸引に必要な物品を準備します!

    9AD09E8E-A9AC-4C6E-9D23-EE3D78D7C4DF

    吸引カテーテルが不潔にならないように注意しながら接続します。

    30CA24DB-5E13-40CB-8B1E-788887F72816

    患者役の生徒に吸引することを説明し,口を開けてもらいます。

    51B443CE-5DEA-4005-AAFE-9275918397E7

    患者役の生徒には,吸引前に水を含んでもらいました。圧をかけるタイミングが難しそうでしたが,安全に配慮しながら実施することができました。


    吸引は,患者様の呼吸をサポートするうえで非常に大切な技術です。
    正しい方法と注意点を理解し,安全で快適な援助を目指していきます!

     

  • 2025年06月26日(木)

    【家政科1年】ファッション造形基礎

    1年生の被服製作検定3級の受検が終わり,アウターパンツの製作がはじまりました。

    アウターパンツは,被服製作検定2級で製作する作品です。

    auta-panntu

    説明をよく聞いて・・・

    temoto

    丁寧に作業を進める作業が見られました。

    しるし付け

    たった1ミリ,されど1ミリ

    一つひとつの作業を丁寧にすることが,きれいな作品につながります。

    被服は「根気」が大切な場面が多々あります。

    頑張りましょう!!^^♪

  • 2025年06月18日(水)

    【商業・情報処理科】検定シーズン到来!!!

    奄美高校の各学科では,特色ある検定や資格を取得することが可能です。

     

    6月に入ると,全国商業高等学校協会主催(通称:全商(ぜんしょう))の検定が続々と実施され,商業科・情報処理科は一気に検定ムードになります。

     

    まだ入学して2ヶ月程度しか経っていない1年生も,基礎的な検定を受験することが可能となります。

     

    授業で学んだ知識や技術の成果を発揮すべく,放課後も補習に取り組み,

     

    検定合格へ向けて日々励んでいます。

     

    IMG_2440 (1)

     

    IMG_2792

  • 2025年06月17日(火)

    【機械電気科3年】電力・電子実習

    今回の実習では「トランジスタの静特性」について学習しました。

    実習では,実習装置と計測機器を接続し,電流や電圧を変化させながら測定をし,得られたデータをもとにグラフを作成しました。

    IMG_1176

    IMG_1180

    測定やグラフ作成の中で,トランジスタの動作領域や特性について理解を深めることができました。

    IMG_1182

    理論と実践を結びつける実習を通して,理解をさらに深めてほしいと思います!

     

  • 2025年06月13日(金)

    【家政科3年 食文化】

    6月10日(火)

    2年生フードデザイン,3年生食文化の授業を受ける生徒を対象に,

    「調理職人養成校 スピリッツオブマイスター」の中村先生による出前授業がありました。


    生徒たちは,プロの調理技術を間近で見ながら,真剣な表情で説明をきく姿が見られました。

    syuugounakamura

    今回のメニュー

     ・サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ

     ・チキンのフリカッセ

     ・バターライス添え         でした。

    esukabessyu

    ・サーモンと野菜のエスカベッシュ

    tikinnkuri-mu

    ・チキンのフリカッセ

    ・バターライス添え

    生徒たちは,普段とはひと味違う料理に目をキラキラさせていました。

     

    生徒写真

     

    今回,学んだことをぜひ今後の調理に生かしてほしいと思います。

    中村先生,お忙しいなか本当にありがとうございました。

  • 2025年06月11日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で,診察に伴う看護(検査)について学習しました。各種検査の種類や目的を理解し,検査データが正常かどうか判断する力を身につけていきます。

    b2

    【尿検査】

    b7

    b3

    尿に試験紙を浸し,色の変化で尿中の成分を調べる検査です。

    b4

    b5

    尿比重計を使って測定を行いました。検査の目的や正常な数値なども理解することができました!

    b1

    【血液検査】

    b6

    駆血帯を巻き,弾力がある血管(静脈)を探し,採血を行います。看護学生は,実際に行うことはできませんが,説明や手順など学習することができました。

  • 2025年06月09日(月)

    【工業技術研究部】ものづくりコンテスト県大会

    6月7日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に,機械電気科3年吉澤康太さんが電子回路組み立て部門に出場しました。

    電子回路組み立て部門では,制限時間内に電子回路の設計と制御プログラムを作成し,目的の動作をするシステムを完成させます。はんだ付けとプログラミング力が問われる大会です。

    IMG_1599

    堂々と選手宣誓をする,吉澤さん

    IMG_1612IMG_1609

    時間いっぱい集中して,作業に取り組みました。

    IMG_1618

    結果は優良賞!九州大会出場とはなりませんでしたが,精一杯取り組むことができました。

    これまでの練習や大会を通して,はんだ付けの技術やプログラミング力がさらにレベルアップしたと思います。

    本当にお疲れ様でした!

  • 2025年06月06日(金)

    【家政科3年】課題研究(保育)

    今回は,課題研究の「保育分野」をご紹介します。

     

    保育を選択した生徒たちは,保育に関する課題を設定し,

    今後の保育園実習に向けて準備を進めています。

     

    夏に向けた「製作」のひとつとして,

    紙コップ(プラスチックコップ)を使った

    「ふうりん」の試作をしている様子です。

    oosakohoiku

    願いごとを書けるように,紙を細長くカットして・・・

    hoikudougu

    カラフルな「スズランテープ」を組み合わせて・・・

    huurinn

    教室の窓際に,夏を感じさせる爽やかな「ふうりん」が完成していました。

    子ども達と一緒に「製作あそび」をする保育園実習が楽しみですね^^♪

  • 2025年06月05日(木)

    【情報処理科】ネットワーク活用

    3年情報処理科「ネットワーク活用」の授業の様子を紹介します。

    本日は,静止画(写真)の編集方法についての学習です。

    IMG_6116

    本校6階から撮影した写真です。この写真を元にCanvaを使って,画像編集を行っていきます。

     

     

    それぞれが,テーマを設定して画像編集していきます。

    IMG_6124

    写真の補正だけでなく,他の画像と合成したり余計な部分を削除したり,いくつかパターンを変えながら作成していきます。

    IMG_6129

     

    IMG_5043

    最後に,それぞれが作成した画像をみんなで確認しました。

  • 2025年06月04日(水)

    交通安全教室

    5月30日(金),交通安全教室が行われました。

    IMG_9819

    みんな集中して,日常の様子を振り返っていました。

    来年度からは,自転車の交通違反に青切符が導入され,反則金が科されるようになります。

    自分や他者を傷つかせないように,日頃からの意識が大事ですね!

     

  • 2025年06月02日(月)

    【機械電気科1年】現場見学会

    5月28日(水)機械電気科1年生は,現在工事中の第二グラウンドの様子を見学に行きました。

    見学会では,工事の様子の見学だけでなく,実際に工事で使用している道具や重機の操作体験もあり,貴重な体験をさせていただきました。

    IMG_0908

    グラウンド工事の概要と公務員・建設業界の説明

    IMG_0913

    測量体験のようす

    IMG_0925

    高所作業車の試乗体験

    IMG_0937

    バックホーの操作体験

     

    グラウンド工事の見学や体験を通して,土木工事や建設業界の魅力をたくさん感じ取ることができた体験会でした。

    今回ご協力いただいた企業の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2025年05月30日(金)

    【家政科3年】課題研究

     今回は,課題研究「食物分野」のご紹介!!

    食物分野では,自分でテーマを決め,様々な料理に挑戦しています。

    ra-menn

    ↑ 配合を工夫し,麺,スープから手作りした「自家製ラーメン」です。

     

    食物調理検定1級取得に向けて練習をしている生徒もいます。

    ryuua

     

    tenpura

    天ぷらの衣に,アーモンドスライスや春雨を使う等の工夫を凝らしているようです。

    tori

    盛り付け,味,栄養バランス,調理時間を考えて,フルコースを完成させます。

    検定取得に向けて,引き続きがんばりましょう^^♪

     

  • 2025年05月28日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で,『外科的ガウンテクニック』を行いました。これは,主に手術の時など,感染のリスクが高い医療行為を行う場合に必要な技術です。

    1

    【手指の手洗いと消毒】

    2

    【滅菌ガウンの着用】

    4

    【滅菌手袋の着用】滅菌状態を保ちながら,ガウンと手袋を着用します。

    3

    外科的ガウンテクニックは,患者様が安心して治療を受けられるための大切な看護技術です,患者様の命を守るため,無菌操作の技術を習慣化し,常に緊張感をもって臨むことが大切です,

     

     

  • 2025年05月27日(火)

    【男子ソフトテニス】第78回鹿児島県高等学校ソフトテニス競技大会

     

    雨のため順延となり、身体的にもメンタル的にも鍛えられる県総体となりました。

    IMG_2675

    団体戦は接戦の末、伊集院高校に2-3で負けてしまいました。

    個人戦は初戦は勝てるも、2回戦で全て負けてしまいました。これまでの練習の成果を出せた生徒、出せなかった生徒もいましたが、

    最後までボールにくらいつき努力している姿は応援しているこちらも感動をもらうことができました。

    IMG_2677

    また新しい体制になります。これからの成長に御期待ください。応援ありがとうございました。