ブログメニュー

  • 2025年07月09日(水)

    【衛生看護科3年生】学校説明会がありました!

    衛生看護科3年生の看護臨地実習が無事に終わりました!

    8週間,多くの人と出会い,たくさんの経験ができました。久しぶりの学校は,懐かしい気持ちでいっぱいです。教室の机や椅子,廊下のポスター,いつも見慣れていた景色も少しだけ違って見える気がしました。
    実習を通して成長したのかもしれませんね!

    4

    7月7日(月),リモートで千葉県にある香取おみがわ医療センター附属看護専門学校の説明会が実施されました。

    1

    5

    昨年卒業した先輩方も元気そうで,それぞれの場所で頑張っている姿を見て,私たちも「頑張ろう!」と気持ちが引き締まりました。


    実習を終えた今,次は准看護師試験に向けての学習が本格化します。
    これまでどおり仲間と支え合いながら,一歩ずつ前に進んでいきたいと思います!!

  • 2025年07月08日(火)

    【郷土芸能部】第7回お楽しみ芸能祭へ出演してきました!

    7月6日(日)にアマホームプラザにて

    【第7回お楽しみ芸能祭】へ本校郷土芸能部が出演させていただきました。

     

    朝花節,八月踊り,六調を演奏し,会場からのハト(指笛)や手拍子をいただきながら

    全員で演奏することができました。

     

    1年生も多く,緊張している様子でしたが,

    演奏後の生徒からは「楽しかった」という声が聞こえました。

    IMG_3067

  • 2025年07月02日(水)

    【衛生看護科1年生】看護臨地実習に向けて

    衛生看護科1年生は,7月7日(月)から始まる看護臨地実習に向けて,看護に必要な知識や技術に加え,言葉遣いやマナーなど,日々様々な学習に取り組んでいます。少しずつ緊張感と期待が高まる中,先輩たちから「実習の申し送り」を聞く時間が設けられました。

    b1

    【自己紹介】

    b6

    先輩を前にして,少し緊張しながら自己紹介をしました。

    b2

    【実習の申し送り】実習経験のある先輩たちから,事前学習や実習の心構えなどのアドバイスをいただきました。

    b4

    初めての臨地実習(施設実習)は,不安と緊張でいっぱいですが,教科書だけでは学べない様々な体験を通して,一歩一歩前に進んでいきます!

     

     

     

  • 2025年06月27日(金)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で「吸引」について学習しました。
    吸引とは,気道に貯まった痰や唾液などを取り除き,合併症を予防するために実施します。

    3C050178-1C50-463F-B8DC-A37CFC1356B4

    まず,吸引器が正常に作動するか確認し,吸引に必要な物品を準備します!

    9AD09E8E-A9AC-4C6E-9D23-EE3D78D7C4DF

    吸引カテーテルが不潔にならないように注意しながら接続します。

    30CA24DB-5E13-40CB-8B1E-788887F72816

    患者役の生徒に吸引することを説明し,口を開けてもらいます。

    51B443CE-5DEA-4005-AAFE-9275918397E7

    患者役の生徒には,吸引前に水を含んでもらいました。圧をかけるタイミングが難しそうでしたが,安全に配慮しながら実施することができました。


    吸引は,患者様の呼吸をサポートするうえで非常に大切な技術です。
    正しい方法と注意点を理解し,安全で快適な援助を目指していきます!

     

  • 2025年06月18日(水)

    【商業・情報処理科】検定シーズン到来!!!

    奄美高校の各学科では,特色ある検定や資格を取得することが可能です。

     

    6月に入ると,全国商業高等学校協会主催(通称:全商(ぜんしょう))の検定が続々と実施され,商業科・情報処理科は一気に検定ムードになります。

     

    まだ入学して2ヶ月程度しか経っていない1年生も,基礎的な検定を受験することが可能となります。

     

    授業で学んだ知識や技術の成果を発揮すべく,放課後も補習に取り組み,

     

    検定合格へ向けて日々励んでいます。

     

    IMG_2440 (1)

     

    IMG_2792

  • 2025年05月28日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で,『外科的ガウンテクニック』を行いました。これは,主に手術の時など,感染のリスクが高い医療行為を行う場合に必要な技術です。

    1

    【手指の手洗いと消毒】

    2

    【滅菌ガウンの着用】

    4

    【滅菌手袋の着用】滅菌状態を保ちながら,ガウンと手袋を着用します。

    3

    外科的ガウンテクニックは,患者様が安心して治療を受けられるための大切な看護技術です,患者様の命を守るため,無菌操作の技術を習慣化し,常に緊張感をもって臨むことが大切です,

     

     

  • 2025年05月22日(木)

    【商業科1年】ビジネス基礎

    本日は,商業科1年「ビジネス基礎」の学習の様子を紹介します。

    「ビジネス基礎」ではビジネスに関する様々な基礎知識を学んでいきます。

    商業を学ぶ土台となる科目が「ビジネス基礎」です。

    IMG_6065

    ビジネス計算では,ビジネスで行われる仕入原価や利息の計算など売買における基本的な計算方法を学習しています。

    IMG_6064

    電卓には,意外と知られていない便利な機能もたくさんあります。その機能を使って,少しでも早く正確に計算できるように頑張っています。

    IMG_6056

    6月には,高校に入学して初めての検定となる全国商業高等学校協会主催のビジネス計算実務検定もあります。

    基礎・基本をしっかりマスターして,今後の学びにつなげていきましょう。

  • 2025年05月08日(木)

    【商業科】観光ビジネス

    商業科では2年生から観光ビジネスという科目を学習します。
    本日は新しい働き方のスタイルである「ワーケーション」や外国人観光客による消費行動である「インバウンド消費」について学びました。
    2-3観光ビジネス(2)
    実際の例を見ながら
    奄美大島でのインバウンド消費にはどのようなものがあるのか真剣に考えました。
    2-3観光ビジネス
    また地域を盛り上げるために、奄美市の「コクトくん」や龍郷町の「タッピィ」など、その地域に馴染んだキャラクターがいることを知りました。

    2-3観光ビジネス(1)

  • 2025年05月07日(水)

    【衛生看護科】3年生 看護臨地実習に向けて

    衛生看護科3年生は,5月8日~7月7日の看護臨地実習に向けて,バイタルサイン測定や手浴,沐浴(赤ちゃんのお風呂)などの実技練習を行っています。

    2

    【バイタルサイン測定】

    3

    4

    【手浴】

    1

    5

    【沐浴(赤ちゃんのお風呂)】

    今回の3年生の看護臨地実習は,実際に患者様を受け持ち継続して関わっていくというとても責任のある内容です。その分やりがいも大きく自分自身の成長につながる貴重な経験になると感じています!
    皆で力を合わせて最後まで頑張ります!!

  • 2025年05月01日(木)

    生徒総会

    本日は,生徒総会でした。

    議題は,執行部と各専門部による昨年度の活動報告や会計報告,

    今年度の活動計画や目標,要望事項などでした。

     

    生徒総会 (1)

    生徒会から全校生徒へ向けて取組事項の提案もありました。

    生徒総会(3)

    みんな真剣に考えながら総会に参加していました。

    一人一人が奄美高校生の一員であることを自覚して,よりよい奄美高校となるよう全校生徒で取り組んでいきましょう。