学校行事・学校生活
2025年10月01日(水)
【衛生看護科】授業の様子
衛生看護科1年生は,9月26日(金)から看護臨地実習(施設実習)がスタートしました!初日は校内オリエンテーションがあり,少し緊張と不安が見られましたが,同じ目標を持つ仲間たちと協力して課題に取り組むうちに,自然と会話が生まれ,笑顔も増えていきました!
【校内オリエンテーションの様子】↑
衛生看護科2年生は,看護臨地実習(施設実習)を終え,次に行われる戴灯式に向け,流れの説明や過去の様子を収めたビデオ視聴が行われました。実習を通して得た経験や学びは,きっと一人ひとりの成長に繋がっているはず!!戴灯式は,看護の道を歩む決意を新たにする大切な儀式です。ビデオを見ながら,先輩たちの真剣な表情や,灯を受け取る感動の瞬間に胸が熱くなりました。
【戴灯式に向けて】↑
衛生看護科3年生は,小児看護・母性看護の授業で妊婦体験と赤ちゃんの抱っこを体験しました。妊婦体験では,妊娠中の身体の変化や大変さを実感しました。歩く・座る・立ち上がるといった日常動作が,どれほど負担になるかを体験しました。赤ちゃんの抱き方では,実際の人形を使って首の支え方や安全な抱き方を学びました。「レオポルド触診法」にも挑戦。
【妊婦体験・赤ちゃんの抱き方】↑
【レオポルド触診法】↑
お腹の中の赤ちゃんの位置を確認する方法です。生徒たちは命の大切さやお母さんの大変さなど,たくさんの気づきを得ることができました。
2025年09月18日(木)
【衛生看護科3年生】大規模災害訓練に参加しました!
9月17日(水),県立大島病院で大規模災害訓練に参加しました。大規模地震を想定したシナリオのもと,負傷者の搬送やトリアージ(重症度の判定),医療スタッフとの連携などが行われました。学生は,予め決められた模擬患者役になり,救急処置及び災害看護の実際を学びました。
【事前説明】グループに分かれ,事前説明を受けました。
【災害メイク(ムラージュ)】災害メイクをして訓練に臨みます!本物の傷みたいですね!!
【救助・搬送】
【各エリアで迅速な処置】
特に印象に残ったのは,医師や看護師の方々が冷静かつ迅速に対応している姿です。混乱の中でも一人ひとりが自分の役割を果たし,チームとして動いている様子に,医療現場のプロフェッショナリズムを感じました。
訓練後には振り返りの時間があり,スタッフの方々からの講評や,参加者同士の意見交換を通じて,さらに理解を深めることができました。この経験を通して,災害時の医療支援の大切さや,地域との連携の必要性を強く実感しました。今後もこうした活動に積極的に参加し,自分たちにできることを少しずつ増やしていきたいと思います!
2025年09月10日(水)
【衛生看護科3年生】看護臨地実習を終えて
1学期に看護臨地実習を終えた衛生看護科3年生たちは,看護の現場を肌で感じたことで,看護への興味・関心が一層高まりました。実習後は,授業にも積極的に取り組む姿が多く見られ,学びに対する意欲がぐんと高まっています。
今回は,「退院後の患者様の生活」に焦点を当て,実際の生活環境を再現した学習活動を行いました。学生たちはグループに分かれ,患者様が退院後どのような生活を送っているのかを想像しながら,環境の工夫や支援のあり方について意見交換を行いました。
【 居間 】↓
【 浴室 】↓
生活環境の再現では,ベッドの配置や福祉用具の活用など,患者様の視点に立った看護を考える貴重な機会となりました。
生徒たちの真剣なまなざしと活発な意見交換からは,「その人らしい生活を支える看護」への理解が深まっていることが感じられました。これからも実践的な学びを通して,より質の高い看護を目指していきます。
2025年07月09日(水)
【衛生看護科3年生】学校説明会がありました!
衛生看護科3年生の看護臨地実習が無事に終わりました!
8週間,多くの人と出会い,たくさんの経験ができました。久しぶりの学校は,懐かしい気持ちでいっぱいです。教室の机や椅子,廊下のポスター,いつも見慣れていた景色も少しだけ違って見える気がしました。
実習を通して成長したのかもしれませんね!7月7日(月),リモートで千葉県にある香取おみがわ医療センター附属看護専門学校の説明会が実施されました。
昨年卒業した先輩方も元気そうで,それぞれの場所で頑張っている姿を見て,私たちも「頑張ろう!」と気持ちが引き締まりました。
実習を終えた今,次は准看護師試験に向けての学習が本格化します。
これまでどおり仲間と支え合いながら,一歩ずつ前に進んでいきたいと思います!!2025年07月02日(水)
【衛生看護科1年生】看護臨地実習に向けて
衛生看護科1年生は,7月7日(月)から始まる看護臨地実習に向けて,看護に必要な知識や技術に加え,言葉遣いやマナーなど,日々様々な学習に取り組んでいます。少しずつ緊張感と期待が高まる中,先輩たちから「実習の申し送り」を聞く時間が設けられました。
【自己紹介】
先輩を前にして,少し緊張しながら自己紹介をしました。
【実習の申し送り】実習経験のある先輩たちから,事前学習や実習の心構えなどのアドバイスをいただきました。
初めての臨地実習(施設実習)は,不安と緊張でいっぱいですが,教科書だけでは学べない様々な体験を通して,一歩一歩前に進んでいきます!
2025年06月27日(金)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生の基礎看護実習で「吸引」について学習しました。
吸引とは,気道に貯まった痰や唾液などを取り除き,合併症を予防するために実施します。まず,吸引器が正常に作動するか確認し,吸引に必要な物品を準備します!
吸引カテーテルが不潔にならないように注意しながら接続します。
患者役の生徒に吸引することを説明し,口を開けてもらいます。
患者役の生徒には,吸引前に水を含んでもらいました。圧をかけるタイミングが難しそうでしたが,安全に配慮しながら実施することができました。
吸引は,患者様の呼吸をサポートするうえで非常に大切な技術です。
正しい方法と注意点を理解し,安全で快適な援助を目指していきます!2025年05月28日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生の基礎看護実習で,『外科的ガウンテクニック』を行いました。これは,主に手術の時など,感染のリスクが高い医療行為を行う場合に必要な技術です。
【手指の手洗いと消毒】
【滅菌ガウンの着用】
【滅菌手袋の着用】滅菌状態を保ちながら,ガウンと手袋を着用します。
外科的ガウンテクニックは,患者様が安心して治療を受けられるための大切な看護技術です,患者様の命を守るため,無菌操作の技術を習慣化し,常に緊張感をもって臨むことが大切です,
2025年05月07日(水)
【衛生看護科】3年生 看護臨地実習に向けて
衛生看護科3年生は,5月8日~7月7日の看護臨地実習に向けて,バイタルサイン測定や手浴,沐浴(赤ちゃんのお風呂)などの実技練習を行っています。
【バイタルサイン測定】
【手浴】
【沐浴(赤ちゃんのお風呂)】
今回の3年生の看護臨地実習は,実際に患者様を受け持ち継続して関わっていくというとても責任のある内容です。その分やりがいも大きく自分自身の成長につながる貴重な経験になると感じています!
皆で力を合わせて最後まで頑張ります!!2025年05月01日(木)
生徒総会
本日は,生徒総会でした。
議題は,執行部と各専門部による昨年度の活動報告や会計報告,
今年度の活動計画や目標,要望事項などでした。
生徒会から全校生徒へ向けて取組事項の提案もありました。
みんな真剣に考えながら総会に参加していました。
一人一人が奄美高校生の一員であることを自覚して,よりよい奄美高校となるよう全校生徒で取り組んでいきましょう。
2025年04月28日(月)
一日遠足
本日、1日遠足を実施しました。
生憎の天候で、予定していた大浜海浜公園にいくことは叶いませんでしたが
名瀬運動公園で各学年のレクリエーションを実施しました。
1年生:ドッジボール
2年生:ドッジボール
3年生:ドッジボール
これで6年連続の雨バージョンの遠足ですが…
名瀬運動公園でのレクリエーションのおかげで
クラスの仲が一段と深まったと思います!