衛生看護科

  • 2025年07月02日(水)

    【衛生看護科1年生】看護臨地実習に向けて

    衛生看護科1年生は,7月7日(月)から始まる看護臨地実習に向けて,看護に必要な知識や技術に加え,言葉遣いやマナーなど,日々様々な学習に取り組んでいます。少しずつ緊張感と期待が高まる中,先輩たちから「実習の申し送り」を聞く時間が設けられました。

    b1

    【自己紹介】

    b6

    先輩を前にして,少し緊張しながら自己紹介をしました。

    b2

    【実習の申し送り】実習経験のある先輩たちから,事前学習や実習の心構えなどのアドバイスをいただきました。

    b4

    初めての臨地実習(施設実習)は,不安と緊張でいっぱいですが,教科書だけでは学べない様々な体験を通して,一歩一歩前に進んでいきます!

     

     

     

  • 2025年06月27日(金)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で「吸引」について学習しました。
    吸引とは,気道に貯まった痰や唾液などを取り除き,合併症を予防するために実施します。

    3C050178-1C50-463F-B8DC-A37CFC1356B4

    まず,吸引器が正常に作動するか確認し,吸引に必要な物品を準備します!

    9AD09E8E-A9AC-4C6E-9D23-EE3D78D7C4DF

    吸引カテーテルが不潔にならないように注意しながら接続します。

    30CA24DB-5E13-40CB-8B1E-788887F72816

    患者役の生徒に吸引することを説明し,口を開けてもらいます。

    51B443CE-5DEA-4005-AAFE-9275918397E7

    患者役の生徒には,吸引前に水を含んでもらいました。圧をかけるタイミングが難しそうでしたが,安全に配慮しながら実施することができました。


    吸引は,患者様の呼吸をサポートするうえで非常に大切な技術です。
    正しい方法と注意点を理解し,安全で快適な援助を目指していきます!

     

  • 2025年05月28日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生の基礎看護実習で,『外科的ガウンテクニック』を行いました。これは,主に手術の時など,感染のリスクが高い医療行為を行う場合に必要な技術です。

    1

    【手指の手洗いと消毒】

    2

    【滅菌ガウンの着用】

    4

    【滅菌手袋の着用】滅菌状態を保ちながら,ガウンと手袋を着用します。

    3

    外科的ガウンテクニックは,患者様が安心して治療を受けられるための大切な看護技術です,患者様の命を守るため,無菌操作の技術を習慣化し,常に緊張感をもって臨むことが大切です,

     

     

  • 2025年05月07日(水)

    【衛生看護科】3年生 看護臨地実習に向けて

    衛生看護科3年生は,5月8日~7月7日の看護臨地実習に向けて,バイタルサイン測定や手浴,沐浴(赤ちゃんのお風呂)などの実技練習を行っています。

    2

    【バイタルサイン測定】

    3

    4

    【手浴】

    1

    5

    【沐浴(赤ちゃんのお風呂)】

    今回の3年生の看護臨地実習は,実際に患者様を受け持ち継続して関わっていくというとても責任のある内容です。その分やりがいも大きく自分自身の成長につながる貴重な経験になると感じています!
    皆で力を合わせて最後まで頑張ります!!

  • 2025年04月30日(水)

    「あまみ福祉フェスタ」に参加しました!

    「あまみ福祉フェスタ」が4月29日(火),奄美川商ホール(文化センター)で実施されました。福祉施設や医療機関など約45の事業者のブースに分かれ,ステージ発表や工芸品の販売があり,大勢の人で賑わいました。

    1

    奄美高校からは,衛生看護科2年生と美術部が参加しました!

    3

    【車いす体験】小学生にも丁寧に説明し,安全に車いすの移動ができました。

    4

    5

    【高齢者擬似体験】ベルトやおもりをつけ,からだの動きにくさを体感していただきました。

    今回のフェスタに参加して,福祉は特別なものではなく誰もが関わる身近なものであることに気づかされました。今後も福祉について関心を持ち,私たちのできることから関わっていきたいです。

  • 2025年04月24日(木)

    【衛生看護科】特別講座

    衛生看護科3年生は,5月12日から始まる看護臨地実習に向けて,実技の練習を行っています。今回は,赤ちゃんの調乳(ミルク)と沐浴(お風呂)の練習をしました。

    1

    【調乳】調乳したあと,適度な温度に冷まし赤ちゃんに与えます。

    4

    3

    【沐浴】赤ちゃんの健康状態を観察した後,沐浴を実施します。赤ちゃんをしっかり支えて,短時間できれいに洗います。緊張しましたが,声かけも忘れず,安全に実施することができました。

  • 2025年03月19日(水)

    【衛生看護科】准看護師試験全員合格!

    3月14日(金),准看護師試験の結果が発表されました。3年生13名,これまで皆で支え合い頑張ってきた結果,全員無事に合格することができました!おめでとうございます!!

    IMG_3225

    【3年生 受験日当日の様子】皆,晴々とした表情ですね。4月からは,それぞれの場所で頑張ってくれることを祈っています!

    16A3BEF7-B2C1-4DB9-95A5-4A43F2E39F3E

    【1・2年生集合写真】3年生に続いていけるように頑張ります!!

     

  • 2025年02月12日(水)

    【衛生看護科】准看護師試験に向けて

    令和6年度 准看護師試験が2月13日(木)に実施されます。衛生看護科3年生は最後の追い上げに入りました。

    1

    朝自習の時間,真剣な表情で黙々と学習しています。

    2

    放課後も問題を出し合い,学習内容を深めました。

    90000016-E7FD-4AC3-87F9-FFB8E04580C5 (1)

    准看護師試験前日,1・2年生から応援メッセージが届きました。懐かしい動画のサプライズもあり,3年生からは時々歓声があがっていました!

    8

    2年生から1人ずつ手作りのお守りがプレゼントされました!

    91367CCB-8AC6-4C3C-8074-71DFF20CDA07

    1年生は,模造紙に熱い応援メッセージを書き送りました!

    ED8401C2-A0D7-4005-8E6F-709A33AA70DA

    衛生看護科全員で記念写真を撮りました!3年生の皆さん,全員合格を目指し頑張ってください!!

     

     

     

  • 2025年01月29日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    基礎看護技術の授業で,点滴静脈内注射法について学習しました。一般的にはに点滴と言われるもので,静脈血管内に指示された薬剤を注入する方法です。

    FDCAC852-39A3-4FD9-BDB6-AE8EDB9EB4E3

    【駆血帯を巻く】

    A071BF94-5C07-4C88-9407-16011BACA922

    駆血帯を上手に巻くことができました!次に弾力がある血管(静脈)をみつけていきます。

    D3E44DEA-4E3F-4A31-B83D-20297721B759

    CE16D551-CC3A-4027-B408-B75996B4FDF0

    【点滴静脈注射】医師から指示された輸液製剤を準備します。

    8C18378C-0526-49B2-B7DE-C5ABD7CBB92F

    点滴ルート(チューブ)内に空気が残らないように薬液で満たしていきます。

    65032819-DE9E-4541-8066-C34D61387ADB

    【滴下速度の調整】

    78C4C2D2-6AB5-47A8-AC1C-F11D3F6D0BBE

    医師から指示された時間・量を正確に輸液できるように,時計を見ながら速度を調整します。

    医療事故や感染が起こらないよう,安全で確実な手技を身に付けることが大切です!!

  • 2025年01月22日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    3学期最初の基礎看護技術は,バイタルサイン測定について学習しました。バイタルサインは,一般的に体温・脈拍・呼吸・血圧のことを指し,生命徴候(生きていることを示すしるし)とも呼ばれます。それぞれの項目が何を意味しているのかを正しく理解し,適切な測定技術を身に付けることが大切です。

    235CC131-0E05-46C1-AF2A-B5D8EF84DF1B

    【脈拍測定】1分間の数値と拍動リズムに異常がみられないか観察します。

    BBD7F027-0AC4-4DEB-97BF-22CCCA4C8615

    【呼吸の観察】脈拍数の確認のあと,患者さんに測定されていることを意識させないよう呼吸の観察をしていきます。

    5B17FF7B-C466-4BE0-B71D-3679E6F31EE2

    【血圧測定】聴診器で血管の音を聴取します。

    273C291F-DB6D-4944-85B6-20E8E923833B

    最初は,どの音が血圧なのか,分かりにくく戸惑うことが多いですが,練習を重ね正確に測定できるよう頑張ります!!