衛生看護科
2025年05月07日(水)
【衛生看護科】3年生 看護臨地実習に向けて
衛生看護科3年生は,5月8日~7月7日の看護臨地実習に向けて,バイタルサイン測定や手浴,沐浴(赤ちゃんのお風呂)などの実技練習を行っています。
【バイタルサイン測定】
【手浴】
【沐浴(赤ちゃんのお風呂)】
今回の3年生の看護臨地実習は,実際に患者様を受け持ち継続して関わっていくというとても責任のある内容です。その分やりがいも大きく自分自身の成長につながる貴重な経験になると感じています!
皆で力を合わせて最後まで頑張ります!!2025年04月30日(水)
「あまみ福祉フェスタ」に参加しました!
「あまみ福祉フェスタ」が4月29日(火),奄美川商ホール(文化センター)で実施されました。福祉施設や医療機関など約45の事業者のブースに分かれ,ステージ発表や工芸品の販売があり,大勢の人で賑わいました。
奄美高校からは,衛生看護科2年生と美術部が参加しました!
【車いす体験】小学生にも丁寧に説明し,安全に車いすの移動ができました。
【高齢者擬似体験】ベルトやおもりをつけ,からだの動きにくさを体感していただきました。
今回のフェスタに参加して,福祉は特別なものではなく誰もが関わる身近なものであることに気づかされました。今後も福祉について関心を持ち,私たちのできることから関わっていきたいです。
2025年04月24日(木)
【衛生看護科】特別講座
衛生看護科3年生は,5月12日から始まる看護臨地実習に向けて,実技の練習を行っています。今回は,赤ちゃんの調乳(ミルク)と沐浴(お風呂)の練習をしました。
【調乳】調乳したあと,適度な温度に冷まし赤ちゃんに与えます。
【沐浴】赤ちゃんの健康状態を観察した後,沐浴を実施します。赤ちゃんをしっかり支えて,短時間できれいに洗います。緊張しましたが,声かけも忘れず,安全に実施することができました。
2025年03月19日(水)
【衛生看護科】准看護師試験全員合格!
3月14日(金),准看護師試験の結果が発表されました。3年生13名,これまで皆で支え合い頑張ってきた結果,全員無事に合格することができました!おめでとうございます!!
【3年生 受験日当日の様子】皆,晴々とした表情ですね。4月からは,それぞれの場所で頑張ってくれることを祈っています!
【1・2年生集合写真】3年生に続いていけるように頑張ります!!
2025年02月12日(水)
【衛生看護科】准看護師試験に向けて
令和6年度 准看護師試験が2月13日(木)に実施されます。衛生看護科3年生は最後の追い上げに入りました。
朝自習の時間,真剣な表情で黙々と学習しています。
放課後も問題を出し合い,学習内容を深めました。
准看護師試験前日,1・2年生から応援メッセージが届きました。懐かしい動画のサプライズもあり,3年生からは時々歓声があがっていました!
2年生から1人ずつ手作りのお守りがプレゼントされました!
1年生は,模造紙に熱い応援メッセージを書き送りました!
衛生看護科全員で記念写真を撮りました!3年生の皆さん,全員合格を目指し頑張ってください!!
2025年01月29日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護技術の授業で,点滴静脈内注射法について学習しました。一般的にはに点滴と言われるもので,静脈血管内に指示された薬剤を注入する方法です。
【駆血帯を巻く】
駆血帯を上手に巻くことができました!次に弾力がある血管(静脈)をみつけていきます。
【点滴静脈注射】医師から指示された輸液製剤を準備します。
点滴ルート(チューブ)内に空気が残らないように薬液で満たしていきます。
【滴下速度の調整】
医師から指示された時間・量を正確に輸液できるように,時計を見ながら速度を調整します。
医療事故や感染が起こらないよう,安全で確実な手技を身に付けることが大切です!!
2025年01月22日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
3学期最初の基礎看護技術は,バイタルサイン測定について学習しました。バイタルサインは,一般的に体温・脈拍・呼吸・血圧のことを指し,生命徴候(生きていることを示すしるし)とも呼ばれます。それぞれの項目が何を意味しているのかを正しく理解し,適切な測定技術を身に付けることが大切です。
【脈拍測定】1分間の数値と拍動リズムに異常がみられないか観察します。
【呼吸の観察】脈拍数の確認のあと,患者さんに測定されていることを意識させないよう呼吸の観察をしていきます。
【血圧測定】聴診器で血管の音を聴取します。
最初は,どの音が血圧なのか,分かりにくく戸惑うことが多いですが,練習を重ね正確に測定できるよう頑張ります!!
2025年01月15日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生は,看護臨地実習(病院実習)をとおして,コミュニケーション技術の基本や検査・処置の見学,検温の実施など実際の現場で様々な経験を積むことができました。看護臨地実習を終え,再確認のため,これまで学習してきた技術の復習を行いました。
【バイタルサイン測定・車いす移送】
【無菌操作】
【創傷の処置】
【注射法】
事前学習を行い,お互いに確認しながら安全に実習ができていました。以前よりも患者様に対する声かけが丁寧になり,技術も慎重に行っている様子が伺えました。これからの成長が楽しみですね!
2024年12月18日(水)
【衛生看護科】~国境泣き医師団~オンライン講演会
12月16日(月)の午後,国境なき医師団メンバーである看護師の佐藤さんから,衛生看護科生徒を対象にオンラインでの講演会がありました。この講演会は,未来の医療従事者を目指す生徒たちに,国際的な人道支援活動への理解を深めてもらうことを目的に開催されました。佐藤看護師は,2020年2月,横浜港でダイヤモンドプリンセス号の新型コロナウイルス感染症アウトブレイクに対し,船内看護師として対応にあたりました。その後はイラクやパレスチナ,イエメン,ハイチなど様々な国に派遣され,感染症に対する緊急支援や外傷治療に携わってきました。2024年は,1月から4月までスーダンの西ダルフールで崩壊した病院の再稼働に携わったそうです。
自然災害などの緊急事態が世界のどこで起きても対応できるよう,国境なき医師団は48時間以内,つまり2日以内に現地に到着できるように準備しています。活動は「独立・中立・公平」が原則で,人種や政治,宗教にかかわらず,助けが必要な人々を分け隔てなく援助します。
世界各地で多くの命を危機にさらしている状況は,医療だけでは変えられません。みんながその状況を知り,共に考え,広めることが変えるための第一歩になることを講演をとおして学びました。
今回は,奄美高校と他の3つの高校とオンラインでつながり,学びの共有ができました。将来,医療従事者を目指すものとして,今わたしたちにできることは何か,考えるよい機会になりました。
2024年12月11日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生の基礎看護実習で経鼻経管栄養法の実習を行いました。経鼻経管栄養は,患者さんの鼻から胃へチューブを挿入して栄養剤を注入する栄養法です。
先生のデモンストレーションを真剣に見学しています。事前学習もしっかりできていましたね!
医師から指示された量を的確な速度で滴下していきます。時計を見ながら正確に滴下量を確認しています。
栄養剤注入後は,上体を起こし,逆流防止に努めます。最後まで十分な観察を行い,患者さんの安全・安楽に努めます。
少しずつ学習する内容が増え,覚えることがたくさんありますが,皆で頑張ります!!