衛生看護科
2025年03月19日(水)
【衛生看護科】准看護師試験全員合格!
3月14日(金),准看護師試験の結果が発表されました。3年生13名,これまで皆で支え合い頑張ってきた結果,全員無事に合格することができました!おめでとうございます!!
【3年生 受験日当日の様子】皆,晴々とした表情ですね。4月からは,それぞれの場所で頑張ってくれることを祈っています!
【1・2年生集合写真】3年生に続いていけるように頑張ります!!
2025年02月12日(水)
【衛生看護科】准看護師試験に向けて
令和6年度 准看護師試験が2月13日(木)に実施されます。衛生看護科3年生は最後の追い上げに入りました。
朝自習の時間,真剣な表情で黙々と学習しています。
放課後も問題を出し合い,学習内容を深めました。
准看護師試験前日,1・2年生から応援メッセージが届きました。懐かしい動画のサプライズもあり,3年生からは時々歓声があがっていました!
2年生から1人ずつ手作りのお守りがプレゼントされました!
1年生は,模造紙に熱い応援メッセージを書き送りました!
衛生看護科全員で記念写真を撮りました!3年生の皆さん,全員合格を目指し頑張ってください!!
2025年01月29日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護技術の授業で,点滴静脈内注射法について学習しました。一般的にはに点滴と言われるもので,静脈血管内に指示された薬剤を注入する方法です。
【駆血帯を巻く】
駆血帯を上手に巻くことができました!次に弾力がある血管(静脈)をみつけていきます。
【点滴静脈注射】医師から指示された輸液製剤を準備します。
点滴ルート(チューブ)内に空気が残らないように薬液で満たしていきます。
【滴下速度の調整】
医師から指示された時間・量を正確に輸液できるように,時計を見ながら速度を調整します。
医療事故や感染が起こらないよう,安全で確実な手技を身に付けることが大切です!!
2025年01月22日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
3学期最初の基礎看護技術は,バイタルサイン測定について学習しました。バイタルサインは,一般的に体温・脈拍・呼吸・血圧のことを指し,生命徴候(生きていることを示すしるし)とも呼ばれます。それぞれの項目が何を意味しているのかを正しく理解し,適切な測定技術を身に付けることが大切です。
【脈拍測定】1分間の数値と拍動リズムに異常がみられないか観察します。
【呼吸の観察】脈拍数の確認のあと,患者さんに測定されていることを意識させないよう呼吸の観察をしていきます。
【血圧測定】聴診器で血管の音を聴取します。
最初は,どの音が血圧なのか,分かりにくく戸惑うことが多いですが,練習を重ね正確に測定できるよう頑張ります!!
2025年01月15日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生は,看護臨地実習(病院実習)をとおして,コミュニケーション技術の基本や検査・処置の見学,検温の実施など実際の現場で様々な経験を積むことができました。看護臨地実習を終え,再確認のため,これまで学習してきた技術の復習を行いました。
【バイタルサイン測定・車いす移送】
【無菌操作】
【創傷の処置】
【注射法】
事前学習を行い,お互いに確認しながら安全に実習ができていました。以前よりも患者様に対する声かけが丁寧になり,技術も慎重に行っている様子が伺えました。これからの成長が楽しみですね!
2024年12月18日(水)
【衛生看護科】~国境泣き医師団~オンライン講演会
12月16日(月)の午後,国境なき医師団メンバーである看護師の佐藤さんから,衛生看護科生徒を対象にオンラインでの講演会がありました。この講演会は,未来の医療従事者を目指す生徒たちに,国際的な人道支援活動への理解を深めてもらうことを目的に開催されました。佐藤看護師は,2020年2月,横浜港でダイヤモンドプリンセス号の新型コロナウイルス感染症アウトブレイクに対し,船内看護師として対応にあたりました。その後はイラクやパレスチナ,イエメン,ハイチなど様々な国に派遣され,感染症に対する緊急支援や外傷治療に携わってきました。2024年は,1月から4月までスーダンの西ダルフールで崩壊した病院の再稼働に携わったそうです。
自然災害などの緊急事態が世界のどこで起きても対応できるよう,国境なき医師団は48時間以内,つまり2日以内に現地に到着できるように準備しています。活動は「独立・中立・公平」が原則で,人種や政治,宗教にかかわらず,助けが必要な人々を分け隔てなく援助します。
世界各地で多くの命を危機にさらしている状況は,医療だけでは変えられません。みんながその状況を知り,共に考え,広めることが変えるための第一歩になることを講演をとおして学びました。
今回は,奄美高校と他の3つの高校とオンラインでつながり,学びの共有ができました。将来,医療従事者を目指すものとして,今わたしたちにできることは何か,考えるよい機会になりました。
2024年12月11日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生の基礎看護実習で経鼻経管栄養法の実習を行いました。経鼻経管栄養は,患者さんの鼻から胃へチューブを挿入して栄養剤を注入する栄養法です。
先生のデモンストレーションを真剣に見学しています。事前学習もしっかりできていましたね!
医師から指示された量を的確な速度で滴下していきます。時計を見ながら正確に滴下量を確認しています。
栄養剤注入後は,上体を起こし,逆流防止に努めます。最後まで十分な観察を行い,患者さんの安全・安楽に努めます。
少しずつ学習する内容が増え,覚えることがたくさんありますが,皆で頑張ります!!
2024年11月19日(火)
【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!
地域の方々に奄美高校について、知ってもらう機会として、「奄美高校フェスタ」を開催しました!
今年度から、島内最大のイベント「土木フェスタ」の会場で共同開催させていただきました。
毎年、6,000人を超える来場者が訪れるイベントに奄美高校の5学科それぞれに学科特色を生かしたブースを展開し、会場に来られたお客様に奄美高校の魅力を伝えました!各学科の体験ブースでは、生徒が主体的に学科のアピールを行っている様子が印象的で、日頃の学校生活とはまた違う一面を見せてくれていたことがとても印象的でした。
また、土木フェスタのステージプログラムに学科紹介、家政科ファッションショーを組み込んでいただき、ブース展開に加えて、ステージからも奄美高校の魅力を発信しました!
奄美高校フェスタの開催にあたり、鹿児島県建設業協会奄美支部の皆様をはじめ、関係機関の方々に御協力をいただき、開催することができ、感謝申し上げます。
スクールミッションにある地域の発展に貢献できる人材育成を、今回の奄美高校フェスタをはじめ、さまざまな機会をとおして実現できるようにしていきたいと思います!きばりんしょーれー!
優れない天候でしたが、5学科のブースを展開して奄美高校フェスタを開催しました!
当日は150人の生徒が参加し、各学科のブースを盛り上げてくれました!
イベントの会場設営のお手伝いも積極的に行いました!
土木フェスタのステージで学科紹介をさせていただきました!みんな上手!
【学科紹介】衛生看護科
【学科紹介】機械電気科
【学科紹介】商業科・情報処理科
【学科紹介】家政科
学科紹介をおこなった代表生徒で記念撮影!
あまかせファッションショー!
ファッションショーの時だけ雨が降りませんでした!これまでの頑張りが天気も味方にしましたね!
たくさんの人に見てもらえて感激です!
【機械電気科ブース】相撲ロボット制御体験
【機械電気科ブース】ミニパワーシャベル操作体験
【商業科ブース】お菓子販売・販売体験
【情報処理科ブース】レゴブロックでプログラミング
今回はデジタルベースMINEさんに御協力いただき、プログラミング体験コーナーを開設しました!
【情報処理科ブース】らくがきAR体験
【情報処理科ブース】使い方をやさしくレクチャーしています!
【家政科ブース】折り紙で12月のカレンダーをつくろう!
一緒にカレンダーを作りました!
【衛生看護科ブース】老人擬似体験の様子
【衛生看護科ブース】妊婦擬似体験 これはみんな体験しまい!
学科ブースへの呼び込みも完璧です!
2024年10月23日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生は,11月から実施される看護臨地実習に向けて,授業や放課後を使って技術の練習を行っています。
【シーツ交換】放課後,病院実習前の技術練習を行っています。1年次に学習した内容ですが,忘れていることも所々あり,再度復習が必要と感じました。
【与薬法】基礎看護の授業で注射法を学びました。誤りがないよう,一つ一つ丁寧に確認することが大事ですね。
【尿検査】自分の尿を採取し,試験紙で検査を行いました。
尿比重計という測定器具を使って検査を行いました。検査の目的や正常な数値なども理解することができました。
2年生では日常生活の援助のほかに,診療の補助や看護について深く学習を行い,病院実習に向けて日々頑張っています!!
2024年10月07日(月)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生は,9月後半に約1週間の施設実習を行いました。今回の臨地実習では,施設で働く看護師の役割や業務内容を実際に学びました。
各施設で学んだことをみんなで共有しました。看護師の役割だけではなく,一人のひとを支えるためには多くの力が必要であり,他職種連携や地域連携が大切であることを理解することができました。
施設実習が無事終わり,次に控えているのは病院実習です。病院実習の多くは見学になりますが,校内で習得した基礎技術を再度練習し,実際の現場で応用します。久しぶりにベッドメイキングを行いましたが,忘れていることも多く,まだまだ練習が必要だと感じました。2学期は行事がたくさんあり,それと同時に学習や技術練習も進めていくため,自分で計画を立て頑張っています!
2024年09月25日(水)
【衛生看護科1年生】「大規模災害訓練」参加
9月25日(水)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。
今回は,衛生看護科1年生が参加し,災害時の医療について学びました。
訓練前の打ち合わせを念入りに行いました!
災害専用のメイクを行いました!
本物の傷のようにメイクすることができました!作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。
負傷した患者役になった生徒は,自衛隊の救急車に乗せてもらい搬送されました。
続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。
速やかに,重症度の判定を行います。
災害時のあらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。
将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。
2024年07月11日(木)
【衛生看護科】2年生 普通救命講習会
7月11日(木),名瀬消防署から救急救命士2人をお招きし,普通救命講習会を開催しました。
心肺停止とは,心停止と呼吸停止が認められる状態のことで,身体にとって最も重大な危機的状況です!救急車が到着するまでの間,現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になります。皆,救急救命士の方の説明を真剣に聞き,次の実践に繋げました。
モデル人形で心臓マッサージとAEDを使って救命処置の訓練を行いました。
基本は,強く(胸が約5cm沈むように。ただし,6cm以上沈まないように),速く(1分間に約100~120回),絶え間なく胸骨圧迫を行います。
周りの人と役割を分担し,お互いに連携しながら行います。
病院内では,感染のリスクが高いため,バッグバルブマスクによる人工呼吸を行います。
換気が効率的に行われているか,胸の上がりで確認します。
気道確保をしたまま,マスクと口を密着させるのが難しそうでした。
今日は,救急看護の分野について,講話と実技をとおして救急蘇生法を学びました。生死に関わる重症な状態に陥った人の命を救えるよう,今回学んだことを生かしていきます。
2024年07月04日(木)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護実習で罨法(あんぽう)の実習を行いました。罨法とは,全身や身体の一部を温めたり冷やすことで,症状の改善や身体的・精神的な安楽を図る目的があります。
目的に応じて暖める温罨法(おんあんぽう)と冷やす冷罨法(れいあんぽう)があり,患者さんの状態に合わせて選択します。今回は,発熱した患者さんに氷枕を貼用する,という設定をして実施しました。
使用する物品はゴム製のため,水を入れて破損がないか確認します。
氷を氷枕の半分程度入れたあと,氷の隙間を埋める程度の水を入れます。
準備が出来たら患者さんの枕をはずし,氷枕を貼用します。患者役の生徒は,頭がひんやりして気持ちよさそうにしていました!!
2024年06月05日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習(実技試験)
6月4日(火)に無菌操作(傷の処置)の実技試験を実施しました。この試験のために,物品の準備や患者様への声かけ,清潔な器具の取り扱いなど,日々練習を頑張ってきました。
【物品の準備】準備から後片付けまで1人15分以内で行います。
【傷の処置】患者様に声をかけながらテープで固定しています。とても緊張しましたが,全員最後まで終了することができました。
試験の結果が楽しみですね!!
2024年05月31日(金)
【衛生看護科】基礎看護実習
衛生看護科2年生は,6月4日(火)に実施される無菌操作の実技試験に向けて,授業と放課後を使って猛練習をしました。
【無菌操作(傷の処置)】衛生看護科2年生 全員合格をめざし頑張ります!!
衛生看護科1年生は,シーツ交換の実習を行いました。患者様の体位を変えたり,状態の観察を行うなど注意することが山ほどあり難しい部分もありましたが,最後まで取り組むことができました。
【シーツ交換】衛生看護科1年生
2024年05月22日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生の基礎看護実習で,『外科的ガウンテクニック』を行いました。これは,主に手術の時など,感染のリスクが高い医療行為を行う場合に必要な技術です。
滅菌状態を保ちながら,ガウンと手袋を着用します。
介助の看護師役が,周囲に注意しながら清潔に包布を広げます。
包布の中の滅菌物を上手に取り出していますね!
一つひとつ確認をしながら実施することができました。感染予防に対する正確な知識と技術の向上をめざして頑張っていきましょう!
2024年05月08日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生は,5月13日に行われるベッドメーキングの実技テストに向けて練習を頑張っています!!
2人で協力しながら,きれいなベッドを作っていますね。
入院中の患者様は,長い時間,ベッドで過ごさなければなりません。快適に日常生活が送れるよう,ベッド上の環境を整えておくことが大切です。
しわをつくらないベッドメ-キングの技術向上と全員合格をめざして頑張ります。
2024年05月02日(木)
【衛生看護科】3年生 ナースセンター講話
4月25日,鹿児島県ナースセンターから講師の先生をお招きし,看護の現場でいきいきと活躍するためのお話を聞かせていただきました。
看護職には就職先としてさまざまな選択肢があり,各分野でキャリアを積んで活躍している先輩たちの存在を知ることが出来ました。
安心して働くための制度や法律,ライフステージに応じた働き方なども学ぶことが出来ました。
2024年04月25日(木)
【衛生看護科】3年生 看護臨地実習前実技練習
衛生看護科3年生は,4月30日から始まる看護臨地実習に向けて,看護実技の練習を行っています。
今回は,赤ちゃんの身体計測と沐浴(お風呂)の練習をしました。
メジャーを使って胸囲を測定します。赤ちゃんの皮膚はとても繊細で傷つきやすいため慎重に行います。
児頭計を使って頭囲を測定しています。器具の取り扱い方を十分に理解し,安全に正確に測定します。
赤ちゃんの健康状態を観察した後,沐浴を実施します。
赤ちゃんをしっかり支えて,短時間できれいに洗います。
緊張しましたが,声かけも忘れず,安全に実施することができました。
残り数日間,実技練習や学習を行い校外実習に臨みます。
2024年04月17日(水)
【衛生看護科】特別講座
4月16日(火)から家庭訪問・三者面談が始まり,午後からの授業は特別講座を実施しています。
【1年生 ベッドメーキング】ベッドメーキングとは,患者様が過ごすベッドをつくることです。初めての実習で少し緊張気味ですね!
ベッドにしわがなく,患者様が快適に過ごせるベッドをつくれるよう頑張ります!
【2年生 無菌操作】無菌操作とは,滅菌された器具や物品を,滅菌状態を保ちながら無菌的に取り扱う技術のことです。
感染リスクが非常に高い医療行為において,厳密で正確な操作技術が求められます。一つずつ確認しながら丁寧に行っていました。
2024年02月28日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生は,入学してからこれまで,専門的な技術を習得するために,日々の学習や放課後練習に励んできました。知識・技術・態度の更なる向上を目指し,これからも頑張っていきます!今日は,医師の指示で行う『浣腸』の実習を行いました。
医師の指示に従って準備をします。
浣腸液を体温程度に温めたものを準備します。
患者様への説明も上手にできるようになりましたね!
事前学習やイメージトレーニングのおかげで,無事に終了することができました。
2024年02月21日(水)
【衛生看護科】進路体験発表会
2月16日(金),衛生看護科3年生による進路体験発表会が実施されました。
最初に,進路指導主任の先生と3年生担任の先生から,今年度の進路状況や現在の看護学校への進路状況と傾向についてお話がありました。
3年生の先輩から,自分の進路決定にいたるまでの経緯を詳しく説明してくれました。
3年生の進路体験発表の後,2年生から,自宅での学習方法について質問がありました。
1年生からは,自宅での学習時間や具体的に工夫したことなどを先輩方に聞きました。
3年生の先輩方は自分自身の経験をもとに,丁寧に質問に答えてくれました。
毎時間の授業を大切にし,日々の学習を積み重ねることが進路実現に繋がると感じました。
2024年02月14日(水)
【衛生看護科】3年生 准看護師試験に向けて
2月14日(水),令和5年度 准看護師試験が実施されます。これまで,過去の問題や模擬試験を何度も解き,苦手分野を克服し自信に繋げてきました。
【試験前日の様子】最後まで受験勉強を頑張っていました。
【後輩からのエール】1・2年生から応援メッセージが届きました!
感動で思わず涙があふれました!
【試験当日】先生方,後輩に見送られ試験会場にむかいました。応援していただいた全ての人に感謝し,必ず全員合格できるよう頑張ります!!
2024年02月02日(金)
【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定 実技試験
1月29日(月)にバイタルサイン測定の実技試験が行われました。
【放課後練習】試験前,放課後を使って自主練習を行いました!
【実技試験開始】物品の点検から行います。だんだん緊張してきました!!
【実技試験中】手順と根拠を考えながら,丁寧に実施しています。
脈拍数と呼吸数をそれぞれ1分間測定します。数え間違いがないように,集中していますね!
【血圧測定】正しい手順で正確に測定することができました。
練習の成果もあり,よい結果が期待できそうですね!!
2024年01月24日(水)
【衛生看護科】3年生 准看護師試験目前!
衛生看護科3年生は,2月14日(水)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っています。
毎朝,各自で学習に取り組んでいます!
繰り返し問題を解くことで,理解が深まり,自信に繋がりますね!
全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!
2024年01月17日(水)
【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定(練習)
3学期最初の基礎看護実習は,バイタルサイン測定の練習からスタートしました。バイタルサインとは,生きているしるし,つまり「生命徴候」のことです。患者様の意識の状態・体温・脈拍・呼吸・血圧を的確に観察し把握するために必要不可欠な技術のひとつです。
必要物品の準備と点検を3分以内で行います。
脈拍と呼吸をそれぞれ1分間測定します。
はじめて血圧測定するときは,触診法を行い,おおよその値を把握します。
次に聴診法で血圧測定を行います。
1月29日の実技テストに合格できるよう練習していきます!
2023年12月06日(水)
【衛生看護科】奄美高校フェスタに参加しました!
12月3日(日)末広本通り,AiAiひろばで奄美高校フェスタが開催されました。
衛生看護科では,妊婦・老人擬似体験スーツコーナーを設け,多くの方に体験していただきました。
各学科の準備の様子からご覧ください!
〔機械電気科〕マイコンカー実演,イルミネーション,生徒作品展示
〔家政科〕折り紙を使ったカレンダー作り体験,大島紬を使った小物作り体験
〔商業科・情報処理科〕チャレンジショップ
〔衛生看護科〕妊婦・老人疑似体験
ベストやおもり,サングラスなど,手作業で体験スーツを作成しました。
奄美FMの渡陽子さんも体験してくれました!
ステージでは,各学科の特色や学校生活の様子などを分かりやすく紹介してくれました。
〔郷土芸能部〕御来場してくださった方々と一緒に踊りました。
沢山のお客様に楽しんでいただき大成功でした!
最後は皆で万歳三唱!!
後日,総集編をお楽しみに・・・。
2023年11月30日(木)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」参加しました!
「土木フェスタinあまみ2023」が11月26(日)開催されました。奄美高校からは機械電気科,情報処理科,商業科,衛生看護科が参加し,各学科の特色や奄美高校の魅力をアピールしてきました!
衛生看護科1年生は初めてのイベントで少し緊張しましたが最後まで頑張りました。
とてもいい天気になりました!
朝早くから準備で大忙し!!
気合いが入ってますね!
練習の成果が出せるかな?
幅広い年齢層に来ていただきました。
衛生看護科のブースには約200人の方に来ていただきました。初めてのイベントに参加し,改めてコミュニケーションの難しさを痛感しました。
今後も地域行事に積極的に参加し,奄美高校の魅力発信につなげたいと思います。
2023年11月22日(水)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」準備中!
11月26日(日)に,名瀬観光船バースにて「土木フェスタinあまみ2023」が開催されます。
衛生看護科では,老人疑似体験コーナーを設け,日頃の学習の様子を知っていただき,奄美高校の魅力発信につなげたいと思っています。
作業服を使って,1枚1枚手作業で完成させました。
ベルトやおもりをつけて,高齢者の体の動きに近づけていきます。
擬似体験をとおして,高齢者の気持ちに寄り添うことができますね!
看板も完成間近です!本番に向けて,皆で協力して頑張ります。
たくさんのご来場をお待ちしています。
2023年11月15日(水)
【衛生看護科】1年生 「土木フェスタinあまみ」準備中!
11月26日(日)に「土木フェスタinあまみ」に参加します。
「土木フェスタinあまみ」は,島での仕事を体験してもらい,将来島に帰って来て働いて欲しい!
という想いをこめて開催されます。
衛生看護科では,将来看護師になるために,学校で普段何を学んでいるのか,地域の皆様に少しでも知っていただき,衛生看護科の魅力をアピールしたいと思います!
カウントダウンの様子です。
「老人擬似体験スーツ」の作成に向けて,企画案を皆で考えました。
高齢者の特徴を踏まえ,試行錯誤しながら作っています!
何度も試着し,手直ししています!完成間近か・・・!?
1年生は,イベントに参加するのは初めてで,不安と緊張でいっぱいですが,地域の皆様と楽しく交流できるよう頑張ります!!