情報処理科
2025年04月22日(火)
【商業科・情報処理科】課題研究始動
商業科・情報処理科では3年生になると
課題研究という授業が始まります。
今年度は全5つのコースに分かれて実施されます。
今回は…チャレンジショップ(販売実習)と
あまふるプロジェクト(調査研究)を紹介したいと思います。
チャレンジショップとは,奄高生が全国各地の特産品や
全国の高校生が開発した商品,奄美大島の特産品などを仕入れ,
実際に販売活動を行います。
ただ単に,販売をするのではなく,季節,販売対象の世代,販売場所など
さまざまな角度から検討し,商品を決定します。
初回の授業では,今年の流れを確認し,役職を決めました。
年間の学校行事をもとに,販売実習の日程を決めています。
あまふるプロジェクトでは,
観光客を対象にした,イベントを企画・運営する活動を行っています。
これまでの先輩がたが実施した内容や反省事項,実際のお客様の声などを参考に
「やりたいことをやる」のではなく,「お客様に喜んで頂ける企画」を念頭におき,
奄美高校生だからこそできる最高のおもてなしを企画します。
初回の授業では,昨年度までの活動の記録や
今年度の課題等について話し合いました。
2025年04月15日(火)
【情報処理科】ソフトウェア活用
情報処理科2年生のソフトウェア活用の授業が始まりました。
昨年度は,基礎・基本的な知識や技術について学びましたが,
今年度からは,より専門的な分野の勉強になります。
まずは昨年度の感覚を思い出すために
タイピングの練習からスタートです!!
2024年11月19日(火)
【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!
地域の方々に奄美高校について、知ってもらう機会として、「奄美高校フェスタ」を開催しました!
今年度から、島内最大のイベント「土木フェスタ」の会場で共同開催させていただきました。
毎年、6,000人を超える来場者が訪れるイベントに奄美高校の5学科それぞれに学科特色を生かしたブースを展開し、会場に来られたお客様に奄美高校の魅力を伝えました!各学科の体験ブースでは、生徒が主体的に学科のアピールを行っている様子が印象的で、日頃の学校生活とはまた違う一面を見せてくれていたことがとても印象的でした。
また、土木フェスタのステージプログラムに学科紹介、家政科ファッションショーを組み込んでいただき、ブース展開に加えて、ステージからも奄美高校の魅力を発信しました!
奄美高校フェスタの開催にあたり、鹿児島県建設業協会奄美支部の皆様をはじめ、関係機関の方々に御協力をいただき、開催することができ、感謝申し上げます。
スクールミッションにある地域の発展に貢献できる人材育成を、今回の奄美高校フェスタをはじめ、さまざまな機会をとおして実現できるようにしていきたいと思います!きばりんしょーれー!
優れない天候でしたが、5学科のブースを展開して奄美高校フェスタを開催しました!
当日は150人の生徒が参加し、各学科のブースを盛り上げてくれました!
イベントの会場設営のお手伝いも積極的に行いました!
土木フェスタのステージで学科紹介をさせていただきました!みんな上手!
【学科紹介】衛生看護科
【学科紹介】機械電気科
【学科紹介】商業科・情報処理科
【学科紹介】家政科
学科紹介をおこなった代表生徒で記念撮影!
あまかせファッションショー!
ファッションショーの時だけ雨が降りませんでした!これまでの頑張りが天気も味方にしましたね!
たくさんの人に見てもらえて感激です!
【機械電気科ブース】相撲ロボット制御体験
【機械電気科ブース】ミニパワーシャベル操作体験
【商業科ブース】お菓子販売・販売体験
【情報処理科ブース】レゴブロックでプログラミング
今回はデジタルベースMINEさんに御協力いただき、プログラミング体験コーナーを開設しました!
【情報処理科ブース】らくがきAR体験
【情報処理科ブース】使い方をやさしくレクチャーしています!
【家政科ブース】折り紙で12月のカレンダーをつくろう!
一緒にカレンダーを作りました!
【衛生看護科ブース】老人擬似体験の様子
【衛生看護科ブース】妊婦擬似体験 これはみんな体験しまい!
学科ブースへの呼び込みも完璧です!
2024年11月09日(土)
大島地区高等学校商業教育研究会・総会
11月7日(木)・8日(金)、第58回大島地区高等学校商業研究会・総会が開催され、奄美群島の各校から関係の先生方が本校にお集まりになりました。
11月7日(1日目)は、研究授業、授業研究が行われました。
研究授業は、奄美高校商業科 橋口隼佑教諭が教科「ビジネスマネジメント」の授業を公開しました。「障がい者雇用をさらに促進するためにはどのような手立てが企業に求められるか」と本時の目標を掲げ、授業を展開されました。
その後、授業研究が行われ、各校の先生方が公開された授業について様々な意見を交換するなど、先生方の学びを深める時間となりました。
11月8日(2日目)は、基調講演、指導助言が行われました。
講演では、株式会社しーま 代表取締役社長 深田小次郎様から「奄美の未来を創る 地域に根ざしたビジネス戦略と若者の育成」と題して、実際に展開なさっているビジネスがどのような流れで想起され、形にしているのかについて、島の資源だけを使用することにこだわった事業展開を、実際のプロダクトを交えて、講演していただきました。
指導助言では、高校教育課産業教育係から、7日に行われた研究授業に対して学習指導要領の考え方を踏まえ、商業教育の深い学びへつなげていくための指導助言をいただきました。
今回の研究会での学びを、それぞれの学校の日々の授業に生かしていきたいと思います。
【研究授業の様子】
【研究授業の様子】グループワークの取組をサポートしています。
【授業研究の様子】出席された各校の先生方が気づかれた点を共有しました。
【講演会の様子】株式会社しーま 代表取締役 深田小次郎様に講演していただきました。
【指導助言】高校教育課産業教育係指導主事から指導助言をいただきました。
2024年10月22日(火)
【商・情】泥染め体験
10月20日(日)に商業科・情報処理科の3年生は、奄美大島紬村で泥染め体験をしました。
奄美大島に住んではいても,泥染め体験が初めてという生徒も多く,まずは,染の原料に何が使われているのか,どのような工程で作られているのかを学んでから実践していきました。
泥染めは,輪ゴムで隠れている部分が白く残り,輪ゴム以外の部分が染まります。完成品を想像しつつ,布をジャバラ織にしてゴムで結んでみたり、布を折りたたんでゴムで結んでみたりと,思い思いの形を作ってみました。
次に,シャリンバイの木を煮出した染液と石灰水に交互に浸していきます。
最後に,泥田につけることで,染液のタンニンと泥の鉄分が結びついて色が付きます。
どのように染まったのか,開いてみるまでドキドキです。想像通り???になったのでしょうか。
最後は,大島紬がどのように作られているのか製作の工程を見学をしました。デザインの原画を書くところから糸をつくるのに10か月,織るのに2か月と一反の織物ができるまでに多くの歳月がかかります。今回の泥染め体験と大島紬の製作工程の見学を通して,どれほどの時間と手間がかかっているのかを知ることができました。また,世界で唯一の染色方法である泥染めは奄美の伝統文化です。この伝統文化を,島外の方々にも知ってもらえるような取り組みを行い,奄美の魅力を発信していきたいです。
2024年10月02日(水)
【商・情】奄ふるプロジェクト【9月前半】
9月に入り、奄ふるプロジェクトに向けフル稼働し始めました!
これまで取り組んできた内容を御紹介します。
まず、本校で実施する「しまんちゅ学園」の打ち合わせの様子です。
外部から招いた講師の方々に企画内容を説明し、それに対する様々なアドバイスをいただきました。
講座内容は、1.奄美の自然・遊び 2.ワークショップ 3.島唄・八月踊りを企画しています。
奄美の生き物について講話をしてもらいました。
ワークショップ班では、これまで試作した作品をみてもらい、講評をしていただきました。
つぎに、ワールド航空サービス様が奄美に視察に来られ、奄ふるプロジェクトチームとの打ち合わせをしました。
企画内容の確認や現在の進捗状況、どのようなツアーにしていくのかを話し合いました。生徒たちも初めてのことで不安もあるようでしたが、自分たちの思いを伝えてくれました。また、おもてなしの仕方や観光客にとってどのような企画が喜ばれるのかなど、企画にあたっての改良点などを考えることができました。
今回の旅も、高校生との触れ合いと奄美を満喫してもらうことがテーマになっていますが、まずは、生徒たちのありのままの姿や笑顔を届けられるようにしていきたいと思います!
2024年05月22日(水)
【商情課題研究】クリデザ 企業と連携した取り組みをスタート!!
今年度、商業科・情報処理科の課題研究、クリエイティブデザインコースでは、地元企業の西平酒造株式会社様と連携して、課題研究の授業を展開していくこととなりました。
奄美群島でしか製造、生産することができない黒糖焼酎は、大切な地場産業であり、受け継いでいかなければならない伝統文化でもあります。
課題研究の時間で、黒糖焼酎の様々な側面から探究して、酒造のビジョンと高校生(Z世代)のクリエィティブなアイデアを融合して、お互いがWin-Winとなるクリエティブなプロジェクトとして進めていきたいと思います。
まずは、黒糖焼酎について、製造工程や市場の状況などの現状分析などを行い、しっかりと理解を深めていきます!
まずは酒造見学!製造方法について、教えていただきました!
オーク樽での貯蔵について学びます!
ソニックエイジング 何やら聞き慣れない製法 とても興味があります!
自作の名刺で名刺交換に挑戦!ビジネスマナーも身に付けていきます!
これからの活動について、みんなで情報共有しました!
個性豊かなラインナップ!高校生のアイデアで新しい「何か」が生まれるかも!?
メンバーで力を合わせて、プロジェクトを進めていきたいと思います!
2024年05月14日(火)
【情報処理科】プログラミング
本校情報処理科では,2年生でプログラミングの授業があります。
プログラミングと聞くとどんなイメージがありますか?「難しそう」という声を聞きますが,そんなに難しいものではありません!何もプログラムされていないロボット(コンピュータ)に指示を書き込んでいくイメージです。
まずは,仕事の処理手順や問題解決するための処理手順を理解しやすいように,図式化したフローチャート(流れ図)を使って学習します。
処理がどのように流れていくかを確認したあと,再度自分で考えます。次に,互いに教え合いながら手順や考え方をつかんでいきます。
これから,プログラム言語など覚えることはたくさんありますが,一つ一つ積み重ねて学習しプログラミングをマスターしていきます!
2023年10月16日(月)
【情報処理科3年】奄ふるマルシェ ポスター制作!
昨年度から始まった「奄ふるマルシェ」
今年度は末広本通り(AiAi広場付近)での開催に向けて準備をすすめています!
今年度の「奄ふるマルシェ」のポスターは、情報処理科3年生「電子商取引」という授業の一環で制作してきました。
クラスを9つのグループに分け、意見を出し合い、試行錯誤しながらようやく完成させることができました。
今回は新しい試みとして、9つの種類のポスターの中から、1作品を決めるためにWeb投票を行います!
皆さんの投票で1作品が決まります!皆さんの投票がこれからの作品制作の糧になります!
見事選ばれた1作品は、実際に奄ふるマルシェの公式ポスターとして、奄美大島全土に順次掲示していきます!
是非、投票をお願いします!
投票はコチラから!
Canvaを使用して、9つの班がポスターを制作しました!
特設サイトより投票をお願いします!
2023年08月30日(水)
【郡商特別講座】観光とAI
大島地区高等学校商業教育研修講座(群商)の特別講座を「観光とAI」をテーマに「生成AI(ChatGPT)」を活用した観光プランの構築に挑戦しました!
今回の講座も「特定非営利法人みんなのコード 様」にご協力ただき実施しました。
今回の講座は、これからの観光産業を担う島の子どもたちに新しい価値観の醸成、新たな商業の見方・考え方を働かせ実践的・体験的な活動を通じてこれからの観光産業を盛り上げていくことを目標としました。
今回は,これまで講座を実施する中で、他の離島にある高校が旅費や滞在時間など、さまざまな問題があり講座を受講できていない背景があったので、初めての試みではありましたが、ハイブリット形式(奄美高校と島外の参加校をオンラインで繋ぐ)で講座を開講しました。また、「観光」をテーマに授業を展開している県本土の学校にも声をかけさせていただき、「出水商業高校」、「国分中央高校」にもオンラインで参加いただきました。
午前の講座では,「AI・生成AI」とはどういうツールなのか,どのように活用していくことが望ましいのかを学びました。
「生成AI(ChatGPT)」は非常に優秀ですが,完璧ではありません。そこを理解してすべてを鵜呑みにするのではなく、正しい情報「活用」していく力が必要だと学びました。講座を受けながら感じたことは、わがままな質問にも真面目に答えてくれるので、生成AIに対して具体的にわがままを言うことが大事だなと思いました。
午後の講座は、今回の本題である「生成AI」を活用して「観光プラン」の構築をしました。これからの時代は、様々な便利ツールをどう使いこなすか。「chatGPT」もその一つです。
午前中に学んだ、「chatGPT」の使い方を参考に、各班でターゲットを明確にするために「ペルソナ」を作成し、AIに問いかけながらプランを作成していきました。
プラン作成後は、各班の構築したプランを発表し、みんなから感想を記入してもらい、評価まで行いました。
今回の講座を通して、「生成AI(ChatGPT)」メリット、デメリット、活用法などを理解することができました。今後、授業などで活用していきたいと思います。
今後は、オンラインなどを活用して、さらに県本土の学校や全国の観光地の高校などと繋がって、その地域の観光を盛り上げる講座などを展開できればと思います。
まずは、Teachable Machine を用いて、生成AIの仕組みを学びました。
具体的にわがままを言うことが、意図した答えを導き出せそうです!
観光プランをみんなで話し合って考えます!主体的、協働的な学習です!
個性溢れる切り口のプラン 素晴らしいプレゼンでした!(喜界高校からオンライン参加)
先生チームも、本気でプランを考え発表してくれました!
みんなのコード 永野 直先生 昨年に引き続きありがとうございます!
2023年07月21日(金)
【中学生一日体験入学】5学科の授業を体験!
夏休みに入りました!
早速ですが、「中学生一日体験入学」を行いました!中学生の皆さんには、5つ学科から希望する2つの学科を選んでもらって専門高校の授業を体験してもらいました!
高校生活、何をしますか?中学校で学んでいる普通教科をさらに学ぶのも良い思います。
あまこうの5つ学科のどれかに学んでみたいなと思ったなら、是非「あまこう」来てください!
専門高校「ならでは」の学びがあまこうにはありますよ!
【機械電気科】「鉄に触れる!」ガス溶断
金属を加熱して溶かし,切断することができました。
【機械電気科】「鉄に触れる!」旋盤
工作機械の基本的な使用法を学びました。
【機械電気科】「マイコン制御を体験しよう!」(Arduino編)
Scratch環境でLED(発光ダイオード)を光らせることができました。
Scratchとは,あらかじめ用意されているアイテムをマウスで配置していくだけでプログラムを作成できるプログラミング言語です。
プログラミング初心者の方にお勧めです。
【商業科】「奄美の観光をプロデュース」
これからの奄美の経済を支える「観光」観光に携わる人を育てる商業科!
みんなが知っているおすすめの観光地を紹介してもらいました!
【情報処理科】「オリジナルデザイン制作」
canvaを使って、オリジナルネームプレートをつくりました!中学生からは好印象!
【家政科】郷土のお菓子「がじゃ豆をつくろう!」
奄美の郷土菓子を作りました。
まずは皆で動画で作り方を確認。
会話を楽しみながらおいしい料理ができました。
【家政科】手づくり小物をつくろう!
オリジナルのしおり作りをしました。
手縫いを学びながら,それぞれ素敵な作品を仕上げることができました。
【衛生看護科】命の信号を測ろう!
体温・脈拍・血圧測定を一緒に行いました。
最初は,お互いに緊張していましたが,授業や学校生活のことなど,たくさん話ができました!
血圧測定の実演を行いました。
聴診器を使って実際に測定していきます。
血圧の値はどのくらい?
2023年07月10日(月)
【商情】生徒商業研究発表大会に向けて
7月13日「第31回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会」が開催されます!「あまこう」からも商業科、情報処理科の生徒が出場します!発表に向けて毎日、練習や細かい調整が行われています!
発表の内容は、当日までお知らせできませんが、「あまこう」商業科、情報処理科の先輩方が積み上げてきた、全国に誇れる取組をしっかりと伝えていきます!決戦は金曜日!健闘を祈ってます!
チームあまこう みんなで発表に向けて、最終調整!きばりんしょーれー!
2023年04月13日(木)
【商情】「シン・奄ふるプロジェクト」始動!!!
今年度の「奄ふるプロジェクト」が始動しました!
昨年度の思いを詰め込んだ、このプロジェクトを今年も受け継いでいきます!
昨年度の内容を振り返って、これからの「奄美大島」のためになる取組を実行していきたいと思います!
地域との連携をさらにがっちりと結んで、全国に発信していきたいと思います!
キックオフ!「シン・奄ふる」スタートです!
霧ふるプロジェクトは始動したでしょうか・・・?
2023年04月10日(月)
【科別集会・部活動紹介】覚えることばかりな1年生
科別集会を行いました!5学科の学びを大切な部分を学科ごとにわかれてしっかりと認識しました。
最初はすべてを理解することができないかもしれないけれど、しっかりと聞いて、心に留めてください!
最初の1日、1週間、1ヶ月。何事も「1」が大事なポイントになります!
【科別集会 機械電気科】
【科別集会 商業科・情報処理科】
【科別集会 家政科】
【科別集会 衛生看護科】
【部活動紹介】各部活動が映像作品を駆使して部活動紹介をしていました!みんな上手やー。
2023年03月13日(月)
【商業倶楽部】「奄高定食」販売しました
商業倶楽部と「島とうふ屋」さんとで共同で開発した「奄高定食」が3月4日,70食限定で販売されました。
【販売前のミーティングの様子】
当日は,奄美高校生が考案したメニューを味わおうと多くのお客様で賑わいました。定食には豆腐ナゲットや豆乳バナナスムージー,甘酢あんの味付けなど,生徒達が考えたレシピを最大限に活用していただきました。この日は午前11時から販売を開始し,生徒達は配膳や商品説明などを担当しました。
今回のイベントでは美術部の生徒達がメニューや看板,店内の飾り付けに協力し,盛り上げてくれました。
多くのお客様に奄高定食を注文していただき,午後2時頃には完売することができました。
この1年間,商業倶楽部の活動に御協力していただいた島とうふ屋さんには感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
2023年02月20日(月)
【商業倶楽部】「奄高定食」完成
商業倶楽部の1年生は,島とうふ屋さんと連携して商品開発を行っています。今回は初めて島とうふ屋さんの食材を使って,定食メニューの開発に挑戦しました。部員たちが9月に提案したアイデアをもとに,島とうふ屋さんが「奄高定食」として形にしてくださり,先日試食会を行いました。
【料理の説明を聞いています】
【試食の様子です】
生徒たちのアイデアすべてが随所に取り入れられ,ボリュームがありながらもヘルシーで,とても満足できる定食になっていました!
【こちらが奄高定食です】
3月4日(土)に島とうふ屋さんの店舗にて,数量限定で「奄高定食」として販売することが決定しました!当日は,商業倶楽部1年生が開発した豆乳を使ったわらび餅風「もちプル」,どら焼きの「フワどら」も同時販売します。おいしいですよ!ぜひ皆さん,お越しください!!
2023年02月17日(金)
【全科課題研究発表会】1年間の学びの集大成
奄美高校は普通科進学校とは異なり、それぞれの学科の専門性を磨く専門高校です。それぞれの学科で特色ある取組を行なっています。
その特色が色濃く体現される授業が「課題研究」という授業です。
今日は、各学科で行われている「課題研究」の授業の成果を発表する「全科課題研究発表会」を実施しました。
今回の発表会では、各学科の代表団体が1年間の学習の成果を後輩たちに伝えました。どの団体の発表もしっかりとしたプレゼンテーションで構成されており「相手に伝える」力もしっかりと養成されていることが実感できました。
1・2年生の皆さん、次は皆さんの出番です!先輩たちの取組を参考に、各学科の学びを最大限に発揮していってください! 3年生の代表の皆さん、卒業まであと少しですね!発表お疲れ様でした!
No. 学科・団体 発表内容 1 家政科 自分の「好き・知りたい」を深める
〜衣・食・ヒューマンサービスに関わる
専門的な知識と技術の深化〜2 地域協働推進 「奄美高校フェスタ」報告 3 商業科・情報処理科 奄美の魅力フルコース
堪能プロジェクト活動報告
4 機械電気科 ミニドローンの制作 5 工業技術研究部 ジャパンマイコンカーラリー全国大会
(カメラ部門)報告6 機械電気科 イライラ棒とゲーム制作 7 商業科・情報処理科 Digital Content
〜自分の技術を最大限に高め、奄美の魅力を発信する〜
今年度制作した華麗なドレスが会場に華を添えます!【商情DigitalContent】こだわりのおしゃれプレゼン!制作した動画もハイクオリティな仕上がり!
各学科代表の3年生のみなさん!今日までお疲れ様です!
裏側も公開!来年はこれを参考に思い出すようにしよう!
2023年02月16日(木)
【クリデザ】祝!最優秀賞!2連覇達成!「商業教育表紙デザイン」
鹿児島県高等学校商業教育教育協会の機関紙の表紙デザインコンテストが今年度も開催されました。
そして,今年度も商業科・情報処理科 課題研究「クリエイティブデザイン」コースから2人の生徒が応募しました。
4月からAdobe IllustratorやPhotoshopのスキルを学んできて、その成果として表紙デザインコンテストに挑戦しました。
結果は、商業科3年 平 未空さんがお見事!最優秀賞獲得!昨年度に引き続き、連覇達成です!平さんは2年連続応募し、昨年は優秀賞とあと一歩の結果でした。今回は、その1年間の学びが実る結果となり、平さん自身も喜んでいます!この1年間の学びを次のステージでも生かしてくりんしょれー!
【最優秀賞】商業科3年 平 未空さん 1年間の学びの成果となりました!昨年は優秀賞!成長しましたねー!
2023年02月10日(金)
【商情特別講座】YouTuberが「あまこう」に⁉︎
YouTuberがあまこうに⁉︎
今回は、商業科・情報処理科の1・2年生を対象にYouTuberとしても活動している「まじゅ」さんに来校していただき特別講座を実施しました!
今回の講座では「SNSマーケティングのリアルを知ろう!」と題し、今の生活で必要不可欠となったツールのSNSについて、SNS運用やYouTubeで収益化を達成するためのリアル、さらに、SNS上でのネットリテラシーついてお話ししていただきました。
なりたい職業の上位に食い込んでくる「YouTuber/動画投稿者」そのリアルはどうなのか。これはしっかりと理解した上で、職業選択に生かしてもらわないといけないと思っています。YouTuberになるのをやめろ!と伝えたいわけでなく、キラキラしているようでものすごい努力と労力が必要な仕事であることを伝えたいわけです。
講座の中には、SNSでのネットリテラシー講座も組み込んでいただき、昨今のSNSトラブルを交え「どのような行動が危ないのか」「どのようなコメントをすることがが相手を傷つけて、苦しめるのか」運営側の本音を聞かせていただきました。
まじゅさんからは、高校生の時から好きだった「韓国文化」を自分の仕事として軌道に載せていく過程をご自身の経験を下に赤裸々に伝えてもらい、夢を叶えていくための道のりをその時々のリアルな心境を交えながらお話を伝えていただきました!
島の魅力を発信していく世代の子どもたちにSNSツールをしっかりと理解して、奄美の魅力を発信していける存在になっていってほしいと思い企画しました。この講座の内容を生かしてSNS時代をリアルを生き抜いていってほしいと思います!
本講座は
【SNSマーケティングのリアルを知ろう!】韓国情報メディア編集長まじゅさん
SNS運用のリアルを伝えていただきました!
【SNSリテラシー講座】平田 優さん(奄美大島出身)
ここ最近のネットトラブルを踏まえて、SNSの向き合い方を教えていただきました!
2023年01月12日(木)
【商情 総合実践】 振り返りは大切です!
3学期が始まりました!今年は比較的暖かい日が続いているように思います。
コロナ禍3年目の冬は昨年に比べれば、まだ感染症による制限は軽減されてきているのではないでしょうか。ただし、油断は禁物。手洗い、うがい、手指消毒が疎かになっていないですか?インフルエンザも流行しているので、今一度感染症対策に留意してみましょう。
昨日は1・2年生は基礎力診断テストがあったので、今日から3学年揃って通常授業がスタートしました!
3年生が登校する日数も残りわずかとなってきました。卒業考査を含め,それぞれの授業の締めくくりが近づいています。
商業科・情報処理科の総合実践の授業でも今年度実施した「奄ふるプロジェクト」の振り返りを行いました。生徒たちはそれぞれの立場や役割で感じた思いや気づきをレポート形式でまとめ提出していました。
この振り返りをもとに、生徒ぞれぞれがこれから進む進路での糧にして行ってくれることを期待したいと思います。
さらに今後の「奄ふるプロジェクト」をどのように展開していくか計画を進めていきたいと思います!
それぞれの立場・役割で振り返りを行い、これからの糧としていきます。
奄美の冬では珍しい青空。この青空が続けばいいのにやー。
2022年12月15日(木)
【奄ふる】締めくくりとなりました。
4月から進めてきた「奄ふるプロジェクト」も先週の土曜日で締めくくりとなりました。
当日は天候にも恵まれて最高の一日となりました!
今日はプロジェクトの振り返りと御協力いただいた地域の企業の皆様にお礼状の作成を行いました!
今回のプロジェクトを通しての収穫をしっかりと次に生かしていきたいと思います!
御協力いただいた皆様へお礼状を作成しました!お手元にお届けします!
広報班の仕事はこれからです!優秀な広報班がInstagramのリールを作成してくれています!
プロジェクトのダイジェストムービーも御期待ください!
今回のツアーに御尽力いただいたワールド航空サービス冨川様にもZOOMで感謝を伝えました!
2022年12月12日(月)
【奄ふる】青空の下、プロジェクトを実行!
4月から企画・立案し計画を進めてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」(通称:奄ふるプロジェクト)。 withコロナでも、これまでの先輩方の礎を継承できる形を模索し、山羊島ホテル様、あまみエフエム様、ワールド航空サービス様を始め、地域の多くの方々に支えられて実行することができました。
今年度の取り組みは、ワールド航空サービスの3泊4日のツアーをプロデュースする企画となり、朝の「島口ラジオ体操&エクササイズ」を皮切りに、「ディープな奄美堪能ツアー」「スペシャルランチのおもてなし」「奄ふるマルシェ」と盛りだくさんのプロジェクトとなりました。
携わる生徒、職員、協力企業、お客様など関わるすべての方々が心配した当日の天気。冬の奄美大島ということもあり曇天、強風が想定されました。前日も12月では珍しいほどの強い雨が降り、本プロジェクトチーフの下川智子教諭も「明日の一日が晴れならば、それ以外の日はずっと雨でいい」と切に願いを込めていました。
迎えた当日は雨も上がり、風もない晴天!奇跡の天気となり、みんなの願いがしっかり届きました!
ツアーの始まりは、「島口ラジオ体操&エクササイズ」PRIDE+様に御協力いただき、考案したメニューを海を眺めながら行いました。
エクササイズが終わると次は、生徒があまみエフエムのパーソナリティ渡陽子さんと考案した「ディープな奄美堪能ツアー」。日本復帰の象徴である名瀬小学校の石段を前に,まずは語り部の興さんからのお話があり、次は石段を舞台に名瀬小学校5・6年生の皆さんによる「日本復帰の歌」の合唱、そして「断食悲願」の詩の朗読。心を込めて披露してくれる小学生の皆さんの姿に心を動かされ、涙を流すお客様もいらっしゃいました。その後は聖心教会、セントラル楽器、アーケードでのコンサート、AiAI広場、末広市場、永田橋市場など観光雑誌には載らないスポットをじっくり巡りました。
ツアーの後は山羊島ホテルに戻り、「スペシャルランチ」。オープニング動画、郷土芸能部の島唄で始まり、島の食材を贅沢に使用したスペシャルランチのメニューや家政科の生徒が考案したデザートでおもてなしをしました。島の文化を継承していくことも念頭に、自分たちでデザインし、奄美の伝統工芸である泥染で制作したオリジナルユニホームを着用し、接客を行いました。奄美高校卒業生で唄者の前山真吾さんよる島唄コンサート、締めくくりは「あらしゃげ会」の方々に八月踊りを披露していただき、最後は会場にいた人全員で踊りました。ツアーに参加したお客様はもちろん、携わったすべての人と奄美の伝統文化を肌で感じることができるおもてなしになりました。
屋外の芝生広場では、島内の28社の企業の皆様に御協力いただき、「奄ふるマルシェ」を開催!こちらも大成功となり多くのお客様に来場していただき、大賑わいとなりました。お楽しみ抽選会も好評で、清々しい天候も相まって会場は笑顔で溢れていました!
今回の奄ふるプロジェクトを通して、生徒はもちろん、あまこう職員も多くの事を学ぶことができました!何よりも地域の方々に支えられていることを実感し、地域と繋がることの大切さを感じました。今回の取り組みをさらに地域と連携し「地域のために動く『あまこう』」「地域から必要とされる『あまこう』」を目指していかなければと強く思いました。
今回のプロジェクトに御協力いただいたすべての方々に感謝いたします。ありがっさまりょーた。
このプロジェクトの様子は、生徒広報SNS班がPVや Instagram用のリール動画を鋭意製作中です。素材が豊富なので、しばらく時間はかかると思いますが、このブログでは伝えきれていないことばかりなので、後日、公式インスタグラムや公式HPページで公開いたします。乞う御期待!
ツアーのスタートは「島口ラジオ体操&エクササイズ」から!
最高の環境でおもてなしができることに感謝です。
自分で染めた「オリジナル泥染ユニホーム」で接客しました!
島の食材を生かした家政科考案のデザート!
素晴らしい完成度!全部、食べたかったです....。
前山真吾さんに島唄を演奏していただきました。ありがとうございました!
スペシャルランチの締めくくりは、みんなで八月踊り!最高でした!
BIGBOSS率いる「奄ふるマルシェ」大盛況でした!
最高の天気の下、たくさんのお客様に来場していただきました!!!
最後はみんなで記念撮影!みんな本当にお疲れ様でした!これからの未来に幸あれ!
2022年12月09日(金)
【1年4組】人権週間コンサート
12月4日から10日は人権週間です。人権とは,誰もが生まれながらにして持っている,人間として幸せに生きていくための権利です。皆さんもこの機会に今一度,人権について考えてみましょう。人権について考えるきっかけは,人との出会い,本,テレビ,ラジオなどたくさんあります。その一つとして,1年4組では「優しさと思いやり」をテーマに,音楽を通して人権を考える,人権週間コンサートを実施しました。
【坂元先生から本日の目的について説明がありました】
講師は,音楽ユニットのNanaの萩原きよみさん,大野正喜さん。ピアノサポートの中田靖恵さんです。
【左から,萩原さん,大野さん,中田さん】
【生徒たちは,楽しみながらも真剣に聴いていました】
コンサートの途中で講話もありました。人生についての話や,SNSの使い方など,どれも考えることがたくさんありました。
【自分の経験も交えて,生徒に分かりやすく講話してくれました】
今回の人権週間コンサートを通して学んだことを,これからの学校生活や日常生活に生かしてほしいと思います。
2022年12月08日(木)
【奄ふる】ついに幕開け奄ふるプロジェクト!
ついにこの日を迎えました!
今年度当初から計画をしてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」略して「奄ふる」。
コロナと向き合いながら、コロナ禍でも特色ある取り組みができないかと試行錯誤してきました。これまでの先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎwithコロナバージョンで幕開けとなります。
今日はツアーに参加する2路線(伊丹組13人、羽田組27人 計40人)のお客様を奄美空港にお迎えにいき、歓迎セレモニーを行いました。
今日から日曜日までお客様の心に残る旅になるようにおもてなしをしていきたいと思います!きばろうディー!
さぁ、今日からおもてなしがんばろうー!
2022年12月03日(土)
【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタでは、各学科の日頃の学習の成果や学科の特色を生かしたブースを開設し、参加してくれた小中学生を対象に各学科の授業を体験してもらいました。各学科のブースでは体験を楽しんでいる様子をたくさん見ることができました。
体育館には各学科のブースの他に、鹿児島県建設業協会奄美支部さん、奄美電気工事業協同組合さん、本場奄美大島紬協同組合さん、あまみエフエムさんが特設ブースを開設しフェスタを盛り上げていただきました。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!今後も奄美高校をよろしくお願いします。
今回のフェスタを通して、小中学生や保護者の方々に奄美高校の取り組みを発信できたこと、地域企業の方々と繋がりを深め、協働できたことが大きな収穫となりました。今回の奄美高校フェスタでの気づきを今後の企画に繋げて、より地域に根差した、地域のためになる学校づくりを推進していきたいと思います。
【奄美高校フェスタを終えて】地域協働推進係 河野聡子教諭
はじめての試みとして、奄美高校フェスタを開催しましたが、まずは校内にたくさんの小中学生を始め、保護者の方々に来ていただけることのうれしさを一番に感じました。また本校生徒たちの活動する姿を見ていて、生徒たちの学習の成果を発表する場を作れたことをうれしく思いました。たくさんのお客様が来てくださったことで、自分たちがやっていることに自信をもち、自信に溢れた表情がたくさん見られたことが嬉しかったです。
【奄美高校フェスタを終えて】田中耕一郎校長
今日は奄美高校5学科が地域と連携した取り組みを発表してくれました。地域の小学生や中学生を招いて、いろいろなことを体験していただきました。小学生や中学生が目を輝かせて体験に取り組んでいる姿は、まるで将来の奄美高校生を見ているようでした。この取り組みがきっと素晴らしい成果となって現れることを期待しています。
【機械電気科】高校生が先生となって、丁寧に教えていました!
【機械電気科】電気工作に夢中です。真剣に取り組んでくれて嬉しいです!
【商業・情報処理科】Scratchプログラミング教室も大盛況でした!小学生はマスターするのが早い!
プログラミング教材「Akadako」を使用してのプログラミング講座
リアルタイムで反応があり楽しくプログラミングを学ぶことができます!
【家政科】折り紙を使ったカレンダーづくり体験をしました!
【奄美建設業協会】重機の模型制作が大人気でした!
【奄美電気工事業協同組合】奄美の地図のビリビリゲーム みんなでタイムを競って楽しんでました!
あまみエフエムのブース 奄美高校フェスタの様子を生放送していただきました!
いつもありがとうございます。
奄美高校フェスタの各学科の講座内容です!
2022年12月01日(木)
【奄ふる】奄美テレビで宣伝!!
島の暮らしを支える「奄美テレビ」さんで「奄ふるプロジェクト」の宣伝をさせていただきました!
奄ふるプロジェクトの概要やいよいよ来週に迫ったツアー企画や奄ふるマルシェの宣伝をさせていただきました〜!
アットホームな「島っち感じ」が良かったです!皆さん、放送を見てくりんしょれよ〜!
奄ふるプロジェクトの宣伝・告知をさせていただきました!
もちろん商業科BIGBOSS大漉成知教諭も出演しました!
今季1番の冷え込みでしたがいつも通り半袖です!
皆さん来てくりんしょれよー!
2022年11月24日(木)
【奄ふる】それぞれの役割を着々と
奄ふるプロジェクトのスペシャルランチの接客や奄ふるマルシェに向け、生徒それぞれが自らの役割を頑張っています!
接客班は実際の会場で接客指導を受けてきました。マルシェ班は集客のためのポスティング、広報班は動画や画像をせっせと編集していました。
総力戦となる「奄ふるプロジェクト」何かと忙しいですが、準備をしっかりして当日を迎えたいです!
がんばりましょう!
商業科BIGBOSSとマルシェリーダー中村海翔さん 毎日のミーティングで情報を共有します!
メッセージカードの編集作業 photoshopもサクッと使いこなしています!
あまこうの映像クリエーターも作業を進めています!
2022年11月22日(火)
【奄ふる】マルシェ出店説明会
12月10日にツアー観光客を対象に行われる「奄ふるプロジェクト」。その一環として、島内在住の方も対象にした「奄ふるマルシェ」も同時に開催します。
生徒が出店企業の選定から電話依頼などを行い、島内26社の企業や事業所の方に出店していただけることとなりました。
今回は出店される方を対象に説明会を実施しました!
担当の生徒が、司会進行から奄ふるプロジェクトの概要やマルシェについての説明までしっかりと説明しました。
説明会の後半では、マルシェを担当する商業科BIGBOSS大漉成知教諭の肝入り企画「名刺交換・先輩から学ぼう」が行われ、生徒たちは事前に学習した作法で実際に企業の方と名刺交換を行い、経験を積みました。もう一つの目玉企画「先輩から学ぼう」は時間が足らず、あまり活動できませんでしたが、大漉教諭の肝入りのこの企画は、どこの学校でも企画して即実行することをお勧めします!
12月10日に向けて、準備を整えていきます。皆さんのお越しを生徒一同心よりお待ちしております!
奄ふるマルシェ担当 情報処理科3年 中村海翔さんがしっかりとプレゼンを行いました!
【奄ふるマルシェ担当】商業科BIGBOSS大漉成知教諭 「名刺交換・先輩から学ぼう」はすぐに真似してください!
2022年10月18日(火)
【商業倶楽部】商品開発試食
文化祭まで2週間を切りました。各クラス・団体とも準備が忙しくなってきましたが,みんなで協力して良い文化祭になるように頑張りましょう。
商業倶楽部でも文化祭の販売に向けて準備を進めています。本日は,8月末に島とうふ屋さんに提案していたフィードバックが,オーナーの高野さんからありました。
髙野さんは生徒達が考えたすべてのアイデアに対して,一つ一つ丁寧に説明してくださいました。生徒達にとって,学ぶことの多い,とても良い機会になりました。
説明後は,文化祭で販売予定の二つの商品を試食しました。
試食をした生徒達全員がおいしいという感想でした。文化祭での販売をお楽しみください。
2022年09月30日(金)
【奄ふる】オンライン説明会に参加しました!
着々と準備が進んでいく「奄ふるプロジェクト」現在、ツアーへ参加するお客様はお陰様で充足してきています。
今日は、ワールド航空が主催する「『奄美大島ふれあい旅』視察報告会」にオンラインで参加しました。
視察報告会では、奄ふるプロジェクトの実行委員のメンバーがオンラインで視察報告会に出席し、ツアーに参加を検討しているお客様に向けてアピールをしました!
たくさんのお客様の参加をお待ちしています!どんどん準備を進めていきましょう!
『奄美大島ふれあい旅』視察報告会にオンラインで参加しました!
陽の目を浴びない広報係にもフォーカスを!奄ふるの取り組みをInstagramのリールで更新していきます!
見てくりんしょれ!