アーカイブ
2019年6月
2019年06月28日(金)
防災避難訓練
震度5~6を想定した地震と津波による避難訓練を実施しました。津波発生の一報から避難指示が出ると,生徒たちは最上階まで移動し,津波から逃れるシュミレーションを行いました。
各学級の避難報告を終えて,体育館に集合して,訓練の様子を見届けていただいた大島地区消防組合の方々から講評と防災講話をしていただきました。
海に近い地域であることから常に防災意識を高く持ち,普段から安全確保に努めていきましょう。
【消防隊員と本校職員が避難経路を確認しています】
【机の下に隠れて,まずは身の安全を確保します】
【津波からはまず逃げることが大切であり,落ち着いて階上へ避難しました】
【防災についての知識を備え,いつでも行動に移すことが大切と語る吉村隊員】
2019年06月21日(金)
中高連絡会を開催しました
本校の中高連絡会に21名の中学校の先生方に参加していただきました。全日制と定時制の教育内容や各学科の学習内容などを説明しました。
その後は質疑応答で活発な意見交換が行われ,本校のさまざまな学習内容をより深く理解していただけました。
施設見学や授業参観,また各中学校出身の1年生が一堂に集まり,中学校の先生たちと懐かしそうに楽しく高校生活を話していました。
本校の良さをさらに知ってもらういい機会となりました。
【参加した中学校の先生方に,本校の取組を説明する堀之内尚郎校長先生】
【本校の取組のひとつ「ポートフォリオ」をじっくりと読む中学校の先生方】
【衛生看護科の授業参観・・・専門的な板書を初めて見て,驚いていたようです】
【家政科の被服実習室で,より専門性の高い実習を見ていただきました】
【3ヶ月前に中学校を卒業した教え子の成長と楽しい高校生活を聞けて,安心した様子でした】
2019年06月20日(木)
1,2年生のLHR
1年生のLHRではハイパーQUというより良い学校生活と人間関係の構築のためのアンケートを実施しました。
「やる気のあるクラスを作るため」「居心地の良いクラスにするため」「日常の行動を振り返る」「悩みに関すること」の4つの項目ごとに設問に答えるものです。
自分自身の学校生活を振り返ることで,さらに充実したものに改善・工夫することが期待できそうです。
【自分自身を見つめなおすいい機会になりました】
【学級作りのために自分自身の役割が見つけられそうな気がしました】
2年生は11月実施予定のインターンシップについての準備を行いました。目的や学習内容などを確認し,どのような職種での就業体験を希望するのかという調査まで行いました。
その調査をもとに事業所へ依頼をし,生徒の希望に合うように調整をして,インターンシップへ臨みます。
勤労体験により,進路意識の高揚へと繋がって欲しいと思います。
【2学年主任の宮迫崇文教諭から説明がありました】
【ポートフォリオファイルに希望する職種や地域を書き込みました】
2019年06月19日(水)
SNSチェックを実施しました
「学校楽しぃ~と」,「SNSチェックシート」を実施しました。
「学校には気軽に話せる友達がいる」など28の質問項目に回答し,学校適応感やいじめに関する内容の自己評価を分析し,問題行動の未然防止を図ります。
また,「あなたは普段LINEなどのSNSを週にどれくらい利用しますか」など20項目に回答し,SNSの利用実態を把握し,生徒理解へとつなげます。
この結果を7月の教育相談期間で生徒とじっくり語り合うための一助としています。
生徒たちが,自らの学校生活をさらに良くしていける機会になればいいと思います。
【HR担当者が実施の説明を丁寧に行い,生徒が安心して回答できるようにしました】
【生徒の皆さんが充実した学校生活を過ごせるための資料として活用します】
【自分の学校生活を改めて知るいい機会となりました】
2019年06月18日(火)
6月の学科朝礼
6月の学科朝礼が行われました。各科の生徒はポートフォリオファイルを持参して,8時25分整列完了,8時30分開始で定刻どおり始まりました。
各科の朝礼の様子をレポートします。
機械電気科では大冨先生が講話をされました。今日突然に丸坊主にしてきた理由と先月3年1組の除川先生が講話された「高校生とスマートフォン」の続編という流れで,社会人になったら「タブレット + ガラケー」こそが最大の効用を得られるのではないかというお話でした。
【このIT社会において,スマホ以外の選択肢があることも頭の隅に入れて下さい!】商業科・情報処理科では先週の知的財産教育講演会で,黒岩功さんの「夢を叶えるためには「意識と意志」が必要である」という言葉がありました。
商業を学ぶ者としてマーケティングリサーチ(市場調査)の重要性と、ビジョン(目標)を持って頑張っていこうと熱く語りかけていました。
【奄高レストランの成功のために国分信哉先生が映像を見せながら熱く語りました】
家政科の朝礼では金井賢一教頭先生が,普通高校と専門高校との違いを話されました。
「あなた方は普通高校で学ぶ普通教科の学習時間が少ない分,専門教科を学習し専門的な知識や技術を身につけ将来へと繋げていきます。3年間で何を身につけて巣立つのかが大変楽しみです。奄美が世界遺産に登録され世界の方々が来島されたとき,将来のあなた方が奄美の印象をつくることでしょう。」との温かいメッセージをいただきました。
【この3年間で家政科の技術を習得して魅力を発揮してくださいとエールを送る金井教頭先生】
衛生看護科では,1年生の3名が衛生看護科に入学して感じたことを発表し,衛生看護科で学ぶ中で「時間の大切さ」に気づいたと話しました。
1年担任の押先生は,1,2年生に対し自分で目的を持って行動していくことで「不安」が軽減し看護の学習も充実すると講話の中で話しました。
【左から川畑 悠亜さん,伊集院 来夢さん,龍宮 脩さん】
2019年06月17日(月)
レオクラブ奉仕作業
6月15日(土)に奄美大島ライオンズクラブ下部組織レオクラブの奉仕作業が行われました。レオクラブは16の部活動226名のメンバーで構成されています。
この日は天気もよくて,大勢の部活動生が奉仕作業に参加しました。国道58号線と新川沿いのゴミを拾ったり,草を取ったりして作業をしました。
丸田義男ライオンズクラブ会長からの激励の挨拶と,白畑美海レオクラブ会長のお礼の言葉で1学期の奉仕作業は終了しました。
ボランティア精神で街の美化に務めた気持ちは晴れやかで,あらゆる場面でボランティア活動に臨める決意ができました。
【朝から多くの部活動生が集まり,作業に臨みました】
【レオクラブのシンボルマークの入ったベストを着用しています】
【草を丁寧に取りながら,歩いていて気持ちのいい歩道になるようにしました】
【たくさんの草やゴミを持ち帰って,達成感に溢れていました】
2019年06月14日(金)
進路ガイダンス
30校の上級学校関係者と就職に関する講師が来校し,2,3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
進学希望者は体育館で興味ある上級学校の説明を4校聞き,就職希望者は模擬面接や自己PRの作り方など就職試験の心構えを学びました。
2年生も早い段階からガイダンスに参加することで,進路意識が高まったようです。3年生は近づく進路シーズンに向けて,進路実現への意識の高揚へとつながりました。
【体育館で行われた上級学校の説明会の様子】
【進路実現に向けた「自己PR」を考えましたが,自分を見つめるいい機会になりました】
【模擬面接では本番のような緊張感に包まれて,実際の試験につながりそうでした】
2019年06月14日(金)
フレッシュ研修~研究授業~
フレッシュ研修の一環として,本校体育科の遊畑先生が「武道」柔術の研究授業を行いました。
本時の目標は「相手を効率良く投げるためにはどうすればよいかを考えよう」でした。グループごとに手本となる映像を見ながら投げるポイントを確認し,実際に体落としの練習を行いました。足さばきの確認シートを用い,組んだときに自分の足がどのように動けばいいかを確認し合いました。
最後に,それぞれのグループごとに組み手を披露し1時間を振り返り,安全に取り組めたかをワークシートに記入しました。
遊畑先生と2年1組の次回の研究授業も楽しみしています!
【今日の目標を確認します。】
【相手を効率良く投げるためのポイントは,「崩し」「体さばき」!!】
【グループでポイントを意識し,練習しました。】
【最後に本時をワークシートで振り返りました。】
【授業研究では,いろいろなご意見をいただきました。遊畑先生,次回も頑張ってください!】
2019年06月13日(木)
特別講座~介護・福祉キャリア教育~
神奈川県秦野市にある総合介護事業グループ「みかん・こケア」の大山祐一企画人材開発室長と本校卒業生が来校しました。
家政科3年生と希望者に対して,介護・福祉という仕事の内容を細かく説明していただきました。
また,今年の卒業生で「みかん・こ」に就職した3名の働きぶりが紹介されました。入社2ヶ月で入所者さんのお世話をしている映像が流れました。
介護の仕事内容や先輩たちの働く姿を見ることができて,進路意識も高まったようでした。
【介護についての知識がさらに増えてきました】
【自分の身近にもいるおじいちゃんやおばあちゃんのことを考えながら話を聞きました】
【先輩が実際にお世話をしている映像を見せていただき感動しました】
【社会人としてのやりがいを話す先輩たち!左から菊野楓さん,祐名瑠利亜さん,濱田陽菜さん】
2019年06月13日(木)
フレッシュ研修~研究授業~
フレッシュ研修の一環として,本校家庭科の岩川先生が「家庭総合」の研究授業を行いました。現代の家族の家事育児の問題点や課題に気づき,家族の一員として,自分は何ができるかを考えました。「逃げるは恥だが役に立つ」での家事労働を賃金換算しているシーンを導入に用い,保育園へのお迎えのことを夫婦がラインでやりとりすることを想定してロールプレイをし,家事育児100タスク表を用いて今まで自分が行ってきた家事育児を振り返り,今後どのようなことができるかを考える動機付けを行いました。
4月に本校へ赴任された岩川先生が,この2か月間で築かれた生徒達との良い関係も見ることのできた研究授業でした。岩川先生は本年度あと2回の研究授業を行います。フレッシュ研修がんばってください!!
【保育園へどちらがお迎えに行くか,夫婦のラインでのやりとりをロールプレイして発表します。】
【グループで意見を出し合います。】
【たくさんの先生方が参観に来てくださいました。】
【放課後授業研究が行われました。】
【岩川先生、本年度あと2回の研究授業も頑張ってください!!】
2019年06月12日(水)
一流シェフによる知的財産教育講演会
一流レストラン「ル・クログループ」オーナーシェフの黒岩功氏をお招きして,「成りたい夢へ挑戦」と題して講演をしていただきました。
黒岩氏の来校は3年目になり,今年も行う奄高レストランに向けて,生徒全員で盛り上げるために意識を高めようと,先立っての講演となりました。
また,講演後は奄高レストランに向けて,家政科の生徒とメニューの考案や開発に取り組んでいました。
自分の持った夢が叶い,それがどんどん大きく展開する黒岩氏の人生や行動力に,生徒は驚きながらも次のように話していました。
「なんか自分の夢が叶いそうな気がしてきた」「夢が達成するだけでなく,それを人のためにという勇気がすごい」
【フランス料理だけでなく,障がい者が働けるレストランも展開されたようです】
【日本中や世界中で活躍する黒岩氏の金言をすかさずメモします】
【奄高生のために惜しみなく多くの話をしていただきました】
【山中麻梨萌生徒会長が渾身の思いでお礼の言葉を述べてくれました】
2019年06月12日(水)
県立奄美図書館「おはなしの森」に参加
県立奄美図書館で「おはなしの森」の幼児の読み聞かせに,図書委員4名で参加してきました。
「おふろ」の手遊び歌から初まり,一人一冊の読み聞かせをしました。小さな子供たちは,お兄さん,お姉さんを見て,とてもうれしそうにはしゃいでいました。
生徒達は,「子供たちと触れ合う機会がないので,大事な経験になりました。」「こういう場での経験は未来に活かせる。」などと話し,貴重な体験になったようです。
【ちびっ子たちに優しく絵本の読み聞かせをして,本の世界に引き込んでいました】
【左から,大山鷹輝さん,丸田渉登さん,平未夢さん,山田脩渡さん】
2019年06月10日(月)
6月の学年朝礼
1学年は衛生看護科1年中田伊緒奈さんの司会で始まり,小野美夢さん,盛優奈さん,山下竜輝さんが入学してから今日までのことやこれからの誓いを述べました。
坂元直幸先生が「あいみょん」さんのこれまでの人生や,20年前に担任した生徒の卒業後の激動の人生を話してくれました。人だけでなくいろいろな出会いがあり,その出会いを大切にしようと心に響くメッセージを伝えました。
2学年の生徒発表は家政科 福一紗さんが2年生になっての感想を含め,学習や部活動を通して努力することを述べました。部活動では,3年生が引退する部も多くあるため,2年生が部の中心となりチームの一員としてチームを牽引してほしいと思います。
家政科の永喜先生は本日6月10日「時の記念日」にちなんで時間の大切さについて講話しました。それぞれに与えられた時間は平等で,その中でひとりひとりが自分の時間を大切に使い,自分を磨くためにやるべきことを把握して限られた時間の中で優先順位を考え行動することが大切だと話しました。
3学年の生徒発表は情報処理科の白石大晴さんが進路に向けて頑張っている取り組みについて話しました。挨拶をしっかりする,コミュニケーションをとる,積極的に行動する,この3つのことを心がけて生活しているそうです。
また,商業科の慶先生が島唄の歌詞に出てくる言葉を紹介し,島での残り少ない生活を大切にしてほしいと話されました。
「きゅーぬほこらしゃや(今日はすばらしい日だ)
いつよりもまさり(いつもにまして)
いつもきゅうぬごとに あらちたぼれ(いつもきょうのようにすばらしい日でありますように)」
3年生,このクラスで揃って活動するのもあと8ヶ月!進路実現に向けて頑張りましょう。
2019年06月04日(火)
テキサス州ナカドウチェス市の生徒との国際交流
奄美市国際交流派遣事業の一環で,奄美市と姉妹都市のアメリカテキサス州ナカドウチェス市の生徒5名と引率の先生1名が本校を訪れ,本校の生徒たちと国際交流を行いました。まず,ウェルカムセレモニーとして生徒会の生徒が奄美高校の学校紹介をスライドを使用し英語で行いました。ALTの先生とたくさん練習してきた甲斐もあり,英語が通じた喜びを実感するという大変良い経験をすることができました。その後情報処理科1年生の英語の授業で,奄美大島の自然や文化を紹介しながら交流を深めました。また,生徒会の生徒と一緒に奄美伝統のお菓子”がじゃ豆”を作る体験をしました。火加減に苦労していましたが,完成したがじゃ豆をおいしく頂きました。最後に郷土芸能部のパフォーマンスと楽器演奏体験もあり,ナカドウチェス市の生徒たちは日本の文化に触れ満足している様子でした。
【ウェルカムセレモニーの様子】
【お土産も頂きました。ありがとうございます】
【情報処理科1年生 英語の授業の様子】
【奄美の自然や文化を紹介しました】
【がじゃ豆作り体験の様子。焦げ付かないように火加減が難しいです。】
【みんなで美味しく頂きました。】
【郷土芸能部 三線と島唄の披露】
【一緒に太鼓を演奏し,交流を深めました。】
2019年06月03日(月)
6月の全校朝礼
梅雨が続き,雨が体育館の天井を打つ中で全校朝礼が行われました。以前の奄高ブログでも紹介した自転車盗難防止モデル校に指定されたことについて,改めて交付を行い,全校生徒へ紹介しました。
講話では宇都尚美教頭先生が話をしてくださいました。「世の中は得意と不得意で成り立っている」ことと「得意のことのためなら,苦手なことも何とかなる」という内容でした。
金子みすずさんの本を紹介し,みんな違って当然ということと,自分の好きなところを伸ばしていくことで,苦手なものも放っておけなくなり,取り組むようになるという内容でした。
生徒たちは好きなことを改めて自分で見つけて,それを伸ばしていこうという気構えができたようでした。
【ジグソーパズルは1枚1枚の形が違うが,それぞれが役割を果たしていると話す宇都教頭先生】
【ポートフォリオに書きながら,自分の得意なことや不得意なことを考え始めました】
【苦手なことから目を背けないで,自分の特長を伸ばす意識が高まりました】