記事
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
【対面式・部活動紹介】
新入生と在校生の初顔合わせとなる対面式が体育館で行われました。、
【生徒会長挨拶】1年生が早く学校に慣れ,高校生活がうまくスタートできるようサポートしていきます!
【学校紹介】
【生徒会執行部役員紹介】
【新入生代表挨拶】一日も早く学校生活に慣れ,充実した3年間となるよう頑張ります!
【部活動紹介】体育系,文化系,計26の部活動が紹介を行いました。たくさんの加入を楽しみに待ってます!
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
令和7年度 入学式
本日,113名の新入生が奄美高校へ入学しました。
緊張の表情も見せながらも,
生徒会の先輩から学内履きを受け取り,
各学科の教室へ行き,担任の先生から本日の説明や
校章・組章を配布されました。
入学許可では各担任から1人ずつ呼名され
元気に返事をしている様子でした。
新しい生活が始まり不安や心配もあるかと思いますが
奄美高校は全力で応援・サポートします!
2025年04月08日(火)
令和7年度スタート!
令和7年4月7日(月),新任式・始業式を行いました。
3月に17名の先生方とお別れしてからあっという間に2週間たち,さみしい思いをしていましたが,
新たに19名のパワフルな先生方をお迎えしました。
生徒会の法会長も,先生方との新しい始まりに胸をふくらませながら歓迎の挨拶を行いました。
先生方,これからよろしくお願いいたします!
始業式では,脇校長からのあいさつがありました。
本年度も凡事徹底を掲げ,場に応じた服装の大切さ,時間の管理,生活習慣の見直し,挨拶を行うことなどの重要性についてお話しがありました。
また,陸上女子やり投げ競技の北口榛花選手の笑顔が良いことを引き寄せるというモットーを紹介され,
人生は選択の繰り返しだが,「変わる」チャンスは意識しておくことが大切だというメッセージも送られました。
4月は新しいことに挑戦できる絶好のチャンスの時です!奄高生!ファイト!!
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
【衛生看護科】准看護師試験全員合格!
3月14日(金),准看護師試験の結果が発表されました。3年生13名,これまで皆で支え合い頑張ってきた結果,全員無事に合格することができました!おめでとうございます!!
【3年生 受験日当日の様子】皆,晴々とした表情ですね。4月からは,それぞれの場所で頑張ってくれることを祈っています!
【1・2年生集合写真】3年生に続いていけるように頑張ります!!
2025年03月19日(水)
【情報処理科】奄美小学校プログラミング教室
3月17日(月)に情報処理科2年生の生徒が,奄美小学校で,6年生を対象にプログラミング教室を行いました。
今回は,MESHを活用したプログラミング学習で,小さな光センサーの機械であるMESHを,タブレットと同期させてスイッチのオン・オフを入れさせるプログラムを組みました。
最初は実習内容について説明し,次にどのようにプログラムを組み立てていくのかを児童の皆さんに考えてもらいました。
高校生が説明しているとき,真剣に話を聞いてくれました。
プログラムを実行して成功したとき,小学生の嬉しそうな表情を見ることができました。
今回のプログラミング教室を通して,高校生も多くの事を学べました。説明は伝わるか,どんな失敗があるか,どうやったら上手くいくかなどを予想して,高校生自身も準備してきました。教えたことを小学生が理解して,楽しそうに取り組む様子を見られて,高校生にとっても大きな自信に繋がる教室となりました。
2025年03月19日(水)
【商業科】コンビニ経営は儲かるのか
2年生のこの時期になると,クラスの中で進路について話す生徒が増え,最近は将来飲食店を経営したい,自分のお店を持ちたいなどと考えている生徒もいます。
今回,財務会計の授業で,初めて起業する人にも始めやすいと言われているフランチャイズ経営について調べ考えてみました。
フランチャイズに加盟すると,マニュアルもあるため運営に専念しやすい,開業初日からブランド力を生かせるから集客しやすいなどの意見が出ました。しかし,さまざまなサポートがある分,本部に毎月ロイヤリティを支払う必要がある,状況に合わせて移転や業態変更ができないなどデメリットも見つけられました。
次に,身近なコンビニを例に,1日の利益について計算しました。
決算短信を参考に1日の平均売上を調べたり,コンビニの原価率,ロイヤリティの割合,人件費などを調べたりして,おおよその利益を出してみました。その中で,コンビニの原価率が65~70%と知り,思った以上に原価がかかるのだと驚きの声があがりました。
粗利益がわかったあと,ロイヤリティを差し引きますが,このロイヤリティも以外と高い!そして,人件費などの費用を差し引いていくと,一日あたりの利益がどんどん下がっていき,利益を出すためにはどうするべきかなど,経営の難しさを知りました。
今回は,フランチャイズ経営とコンビニの一日の利益について学びましたが,契約をするにあたってメリット・デメリットを考え把握する,ものごとの仕組みをきちんと理解して判断することの大切さを改めて実感しました。商業の学びはとても広く深いですが,幅広いビジネス分野で活躍できるようしっかり学んでいきます!
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
【機械電気科1年】出前授業
2月26日(水)3~6時間目にかけて,「航空宇宙業界における機械加工」についての出前授業がありました。
今回の授業では,現在の航空宇宙業界の機械加工について学び,授業で学んでいる知識と関連付けることで学習を深めると同時に,キャリア教育の一環として,機械加工について興味関心を高めることで,進路意識につなげることを目的に実施しました。
航空宇宙業界における機械加工品と切削工具
宇宙ロケットについて講話していただきました。
実際の加工品を触れてみました。
汎用旋盤を使用した実演の様子
小坂鉄工所様のおかげで、生徒たちは宇宙ロケットについて学ぶ機会をいただき、旋盤加工への関心をより一層高めたことと思います。
今回の出前授業で得た学びを、今後の学習活動や進路選択に活かしていきたいと思います。
2025年2月27日
2025年02月27日(木)
【家政科】カフェ・スイーツ講座
2月20日(木)に福岡キャリナリー製菓調理専門学校から講師の先生方をお招きして,家政科2年生を対象としたカフェ・スイーツ講座を行いました。
生クリームの泡立て方やロールケーキの巻き方,飴細工の手法など,専門家の先生方から楽しく学ぶことができました。
生クリームのちょうどよい「かたさ」もプロに教えていただきました。
きれいに巻けるように頑張りました。
かわいく生クリームをトッピング
また,今回は特別に令和2年度に奄美高校家政科を卒業した先輩も来てくださり,高校時代の話や進学・就職についての話も聞くことができました。
身近な先輩の話ということでみんな興味津々。
今回学んだことを調理実習や進路活動で生かしていきたいです。
講師の先生方,ありがとうございました。
2025年02月27日(木)
【家政科】1年生 郷土料理講習会
2月19日(水)に家政科1年生を対象に「郷土料理教室」を実施しました。
講師は「なつかしゃ家」店主,恵上イサ子様。
奄美の伝統文化や歴史にも触れながら料理のお話をしてくださいました。
今回の献立は奄美の正月料理「三献」と奄美の食材のハンダマを使った「ハンダマご飯」。
作り方だけでなく,盛り付け方やいただき方まで丁寧に教えていただきました。
「ハンダマご飯」の鮮やかなピンク色はハンダマの色。
生徒からも感動の声があがりました。
今回の料理教室を通して,奄美の魅力を改めて知ることができました。
2025年02月27日(木)
【大阪高校との交流会】
2月26日(水),大阪高等学校の2年生が修学旅行で来島し,地元の高校生徒と郷土学習を通じた交流会を行いました。本校には,80人の生徒が来校し,各学科の講座に分かれて実技を体験しました。
【開会式】生徒会役員が中心となり,奄美高校の紹介や各学科の特徴などを説明しました。
【機械電気科】簡単な電気工事を体験しました。
【商業・情報処理科】奄美の素材を使用したフォトフレーム作りを一緒に行いました。
【家政科】奄美の黒糖を使ってがじゃ豆を作りました,
【衛生看護科】バイタルサイン測定を学習しました。
【衛生看護科】車いす移送と装具をつける高齢者擬似体験をしました。
閉会式では,皆で楽しく六調を踊り,最後に写真撮影をしました!大阪高校の生徒の皆さんと初めて交流し,お互いに良い刺激になり,楽しい時間を過ごすことができました!
2025年02月27日(木)
【機械電気科2年】出前授業
2月25日(火)の午後から奄美大島自動車整備振興会による出前授業が行われました。
今回の出前授業は,自動車の高度化と点検・整備方法を体験することを通して自動車整備という仕事を身近に感じてもらうことで,整備士の仕事に興味を持ち,進路選択の選択肢の一つにしてほしいという目的で実施しました。
開講式の様子
衝突被害軽減ブレーキシステムの体験
実車を使用したエンジンルームの説明
実車を使用したタイヤ交換の体験
電気自動車を使った自動駐車システムの体験
今回お世話になりました,奄美大島自動車整備振興会,並びに奄美検査登録事務所,キャリアデザイン専門学校の皆様,ありがとうございました。
自動車整備士も進路選択として,考える良い機会となりました。
2025年2月21日
2025年02月21日(金)
【家政科】親子でつくる奄美の郷土料理教室
2月11日(火)に,本校で,小学生の子どものいる親子を対象に郷土料理教室を開催しました。
家政科2年生が学校で学んだ郷土の食材や郷土料理を子どもたちへ伝えようと,この日のために準備してきました。
メニューは郷土料理の油そうめん,もち天,ふくらかん,郷土の食材を使ったもずくのおやきの4品。
当日は14組の親子に参加していただき,始めは緊張していた子どもたちもすぐに笑顔になり,楽しく料理をすることができました。
この料理教室を通して,生徒たちも多くのことを学ぶことができました。
参加していただいた御家族の皆様,ありがとうございました。
2025年2月20日
2025年02月20日(木)
【進路】高校生向け合同企業説明会
2月19日(水)就職希望の2年生が,高校生向け合同企業説明会に参加しました。
説明会はアマホームPLAZAで開催され,参加企業数は15社でした。
2年生にとっては初めての企業説明で,とても緊張した様子もみられました。
また,各企業ごとにブースが分かれていて,パンフレットやプロジェクターを使用して説明していただきました。
様々な事業展開をしている会社もあり,規模の大きさに驚きました!
労働環境,給与面,労働形態など,具体的な話も聞けました。
奄美は入り組んだ地形を利用して,養殖が盛んに行われています!養殖の様子や販売に至るまでの流れについて初めて知りました。
最近の建設業は,女性やお子さんがいるご家庭にも働きやすい会社のようです。
奄美は観光客がたくさん来る島ですので,宿泊施設は欠かせません!お客様のニーズに応えたビジネスの展開など,経営の工夫についても知ることができました。
今回,企業説明会に参加して将来に対しての不安や悩みなど,少しでもプラスに変えることができたと思います。進路実現に向けて,これから頑張るぞ!
2025年02月20日(木)
【商・情】課題研究 チャレンジショップ
2月16日(日)課題研究チャレンジショップ班の3年生が,奄美市産業ふれあいまつりに出店しました。
当日は小雨でしたが,たくさんのお客様が来場し,会場は賑わっていました。
販売の合間に出店ブースの紹介もさせてもらいました!
今年度も,さまざまなところで販売実習をしてきましたが,たくさんのお客様から応援の言葉や,笑顔をもらいました。本当にありがとうございました!
今後も奄美高校 課題研究チャレンジショップの応援をよろしくお願いいたします。
2025年2月13日
2025年02月13日(木)
【商・情】課題研究発表会
2月6日(木)に商業科の課題研究発表会を実施しました。
3年間学んだことをいかし,取り組んだ成果を1・2年生前で発表しました。
作品制作分野のデジタルコンテンツ班は,奄美の黒糖焼酎を若い世代にも知ってもらう取り組み・PR方法として動画制作を行い,発表をしました。
現場実習分野のチャレンジショップ班では,商品の仕入の検討から販売までの運営方法や商品POP作成,スマホを活用した売上金額の計算などの取り組みについて発表しました。
職業資格取得分野の資格取得班では,これからの進路で求められる力やそれに関わる資格について発表し,試験当日までの取り組み方について発表しました。
作品制作分野の商品開発班では,新商品の企画と開発のプロセス,開発した商品の説明など,上手くいかなかったことや改善策についても触れ,成果を発表しました。
調査・研究分野の奄ふるプロジェクト班では,奄美の魅力の再発見や島外に向けた奄美の魅力発信,観光客へのおもてなしなど,自分たちでつくった観光プランや取り組み成果を発表しました。
今年もそれぞれの分野で,生徒たちが課題を見つけ工夫して取り組んでくれました。
この学びを通して得たものを,それぞれの進路先で生かしてほしいです。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
【衛生看護科】准看護師試験に向けて
令和6年度 准看護師試験が2月13日(木)に実施されます。衛生看護科3年生は最後の追い上げに入りました。
朝自習の時間,真剣な表情で黙々と学習しています。
放課後も問題を出し合い,学習内容を深めました。
准看護師試験前日,1・2年生から応援メッセージが届きました。懐かしい動画のサプライズもあり,3年生からは時々歓声があがっていました!
2年生から1人ずつ手作りのお守りがプレゼントされました!
1年生は,模造紙に熱い応援メッセージを書き送りました!
衛生看護科全員で記念写真を撮りました!3年生の皆さん,全員合格を目指し頑張ってください!!
2025年2月11日
2025年02月11日(火)
【商・情】簿記研修講座
2月8日(土),東京CPA会計学院熊本校から鯖江悠平様を講師を招き,簿記講座を行いました。
商業科・情報処理科では,1年生で簿記を学び,2年生で財務会計【機種依存文字】を学びます。
高校で学んでいることが実務ではどのような考え方で行われているのか,どのような視点をもって簿記を学んでいくべきかなど,いまの学び方を見直す機会にもなりました。
財務諸表をみて,どこが気になるのかどこが問題なのかを考え,互いに意見を出し合いました。
今回の講座を通し,簿記の見方・考え方が変わった!また,日商簿記の資格取得に挑戦したい!など生徒たちのやる気につなげることができました。
2025年2月5日
2025年02月05日(水)
【商・情】県内企業見学会
1月28日(火)商業科・情報処理科の2年生がスカイマーク株式会社へ企業見学に行きました。
今回の企業見学は,企業への理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を図り,今後の進路選択に生かすことが目的です。
事前学習をした際,空港を利用はするものの航空業界についてはあまり知らないという声も多く出ており,生徒たちも楽しみに行きました。
まずは,スカイマーク株式会社様の会社説明を聞きました。仕事内容やサービス内容,マーシャラーの方や整備士の方ともお話をすることができました。
最後は,普段では入れない空港の裏側を見せてもらい,特別に飛行場へ行きました。
現場で働く方々の様子を近くで見ることができ,大変感動しました。安心・安全で快適な旅を提供するためにも見えない努力を積み重ね,お客様に届いているのだと知り,航空業の仕事の魅力を学ぶことができました。
今回の企業見学を通し,私たち高校生ができる地域活性化は何かを考えるきっかけになりました!
2025年2月3日
2025年02月03日(月)
【家政科】特別講座(調理技術)
1月30日(木),家政科1年生を対象に,今村学園ライセンスアカデミーの寺師先生による特別講座が行われました。
今回のメニューは,「鶏もも肉の照り焼き」「豚バラ肉のネギ巻き生姜焼き風」「ナポリタン風マカロニ」
「ラタトゥイユ」「豚ヒレ肉のチーズカツ」の5品でした。
どの料理もちょっとしたポイントを押さえて調理することによって,家庭で食べる味と全く違うものになり,とても勉強になりました。
失敗してしまう場面もありましたが,寺師先生にフォローしていただき,楽しく美味しく調理をすることができました。
今回の講座で学んだ知識や技術を,今後の調理実習や来年度挑戦する食物調理技術検定2級に生かしていきたいです。
お肉に穴を開けてしまい,寺師先生にフォローしていただきました。
【鶏もも肉の照り焼き】 【豚バラ肉のネギ巻き生姜焼き風】
【ナポリタン風マカロニ】 【豚ヒレ肉のチーズカツ】
2025年1月29日
2025年01月29日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護技術の授業で,点滴静脈内注射法について学習しました。一般的にはに点滴と言われるもので,静脈血管内に指示された薬剤を注入する方法です。
【駆血帯を巻く】
駆血帯を上手に巻くことができました!次に弾力がある血管(静脈)をみつけていきます。
【点滴静脈注射】医師から指示された輸液製剤を準備します。
点滴ルート(チューブ)内に空気が残らないように薬液で満たしていきます。
【滴下速度の調整】
医師から指示された時間・量を正確に輸液できるように,時計を見ながら速度を調整します。
医療事故や感染が起こらないよう,安全で確実な手技を身に付けることが大切です!!
2025年01月29日(水)
【家政科】課題研究発表会
1月27日(月)に家政科の課題研究発表会を実施しました。
家政科で3年間学んだことをいかし,目標を持って取り組んだ課題研究。
その成果をそれぞれに工夫を加えながら発表しました。
被服分野は,製作したドレスのデザインから縫製までの過程や工夫した点について発表しました。
保育分野は,保育園実習のために準備した手遊び歌と手作りペープサートを元気よく発表してくれました。
1,2年生も次はどうなるのか,わくわくする展開に引き込まれていました。
食物分野は,食物調理1級検定に挑戦したことや,ケーキやパン,世界の料理など個人の研究の成果を一人ずつ発表しました。
製作したドレスやおもちゃ,調理作品などは会場に展示されました。
発表を聞いて,1年生は家政科で学ぶことについて,2年生は来年度の目標について考えるよい機会となりました。
2025年1月28日
2025年01月28日(火)
【商業科】ネットワーク活用
商業科3年ネットワーク活用では,CanvaをつかってWebページの作成をしました。
今回は,「自分がおすすめしたいもの」というテーマで作りました。
自分の好きな物や,奄美高校の紹介,課題研究で取り組んだチャレンジショップの紹介など,思い思いのWebページを作成し,発表しました。
小さい頃から三ツ矢サイダーが好きで,おすすめの味やアレンジレシピを紹介してくれました。
家族が飲んでいたのに影響を受けて飲むようになったとのことで,さまざまな効果もあわせて紹介してくれました。
3年生のネットワーク活用では,情報通信技術の進歩とビジネスについての学習やインターネットと情報セキュリティについて,電子商取引とビジネスなど,ネットワークを活用する知識と技術,リスクについて学びました。
今後,授業で学んだことをそれぞれの進路先で生かしてほしいです。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
【機械電気科】課題研究発表会・進路報告会
1月23日(木)機械電気科3年生による課題研究発表会と進路報告会がありました。
課題研究は,生徒が自らテーマを設定し、深く探求することで、単なる知識の習得にとどまらず、問題解決能力、創造性、実践力などを養うことを目的としています。
発表会の目的は,進路報告と課題研究発表を通して,1・2年生は進路に対する目的意識を高め,今後の学習や学校生活,課題研究の内容検討に役立てる。また,3年生は学校生活や学習内容を振り返り,1・2年生へアドバイスを行い,卒業後の意識向上に役立てることです。報告会では,就職6人,進学1人が進路決定の決め手や試験・面接内容,現在の目標等について発表しました。
ミニチュアハウスの製作
ロボット相撲の製作
投球保護用ネット・ベンチ製作
イライラ棒の製作
親子ものづくり教室の実施及びソフトチーズボードの製作
奄高フェスタの取り組み
模擬面接の様子
進路報告会におけるディスカッション
ディスカッションでは,
・進路実現のために,日ごろから学校で意識して取り組んでいること
・受験先をどのような経緯で決めたか
・受験先の決め手は
・工場見学やオープンキャンパスを体験してみてどう思ったか
・面接練習を何度も練習したと思いますが,想定外の質問がありましたか
・4月から何を大切にして生活しますか
等について面接のことを思い出しながら,回答しました。
1・2年生は,先輩たちのメッセージを受け取り,今後の学校生活に生かしてくれると思います。
また,進路実現を目指して,日々の学習や資格取得に励んでくれると思います。
2025年1月22日
2025年01月22日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
3学期最初の基礎看護技術は,バイタルサイン測定について学習しました。バイタルサインは,一般的に体温・脈拍・呼吸・血圧のことを指し,生命徴候(生きていることを示すしるし)とも呼ばれます。それぞれの項目が何を意味しているのかを正しく理解し,適切な測定技術を身に付けることが大切です。
【脈拍測定】1分間の数値と拍動リズムに異常がみられないか観察します。
【呼吸の観察】脈拍数の確認のあと,患者さんに測定されていることを意識させないよう呼吸の観察をしていきます。
【血圧測定】聴診器で血管の音を聴取します。
最初は,どの音が血圧なのか,分かりにくく戸惑うことが多いですが,練習を重ね正確に測定できるよう頑張ります!!
2025年1月15日
2025年01月15日(水)
【商・情】情報処理検定ラストスパート!
本校商業科・情報処理科ではさまざまな資格が取得ができますが,1月は検定が続く時期です。これまで学んできたことを形として残したい!どれだけ力が付いたのか試したい!という気持ちをもって,挑戦する生徒が多いです。今週は情報処理検定に向けて放課後の勉強が始まり,来週は簿記検定,再来週は商業経済検定に向けて取り組みます。
情報処理検定は,コンピュータの活用やプログラミングの技術に関する技能を評価する検定です。部門によっては,筆記と実技の両方が基準点に満たないと合格できません。
本番まで粘り強く勉強して,合格できるように頑張ります!
2025年01月15日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
衛生看護科2年生は,看護臨地実習(病院実習)をとおして,コミュニケーション技術の基本や検査・処置の見学,検温の実施など実際の現場で様々な経験を積むことができました。看護臨地実習を終え,再確認のため,これまで学習してきた技術の復習を行いました。
【バイタルサイン測定・車いす移送】
【無菌操作】
【創傷の処置】
【注射法】
事前学習を行い,お互いに確認しながら安全に実習ができていました。以前よりも患者様に対する声かけが丁寧になり,技術も慎重に行っている様子が伺えました。これからの成長が楽しみですね!
2024年12月20日
2024年12月20日(金)
【機械電気科1年】島内企業見学会
12月18日(水)島内の企業見学や泥染め体験をしました。
今回の目的は,島内企業の現場見学を行い,企業への理解と認識を深め,職業観・
勤労観の育成を図り,今後の進路決定に活用させること,また,大島紬 の泥染めを体験することで,奄美大島の伝統文化である大島紬への 関心を高め,若い世代がその技術や知識を継承していくことの大切 さを学ぶことです。 竜郷発電所では,奄美大島の送電系統等について説明していただきました。
奄美大島酒造では,製造工程から瓶詰・ラベル貼りを見学しました。
昼食は,浜千鳥館にて鶏飯をおいしくいただきました。
大島紬村では,泥染め体験をしましたが,12月は寒かったです。
2024年12月19日
2024年12月19日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト本番~後半~
奄ふるプロジェクト3日目は、末広本通りで奄ふるマルシェを開催し、ツアー客や島内の方にもたくさん来ていただきました。
今年で、3回目になる奄ふるマルシェは、今年は前山真吾さんのミニコンサートや島内の高校や専門学校の出展などを行い,バージョンアップした奄ふるマルシェとなりました。
オープニングの様子。奄美市通り会連合会副会長 長瀬様にも来ていただき、御挨拶をいただきました。
ツアー客の方を、前山 真吾さんとおはやしの向 珠理さんによるミニコンサートに招待しました。
学校ブース紹介の様子。
本校の課題研究「チャレンジショップ班」にも出店してもらいました!
舞台運営・出店店舗の手伝い・チャレンジショップ・総合案内所など、生徒がそれぞれの持ち場で一生懸命に働いていました。これまで、お客様に喜んでもらえる商品やサービスを提供するためマーケティングやビジネスコミュニケーション、観光ビジネス、情報処理など、様々な商業科目の学びを生かして準備してきました。ときには、仲間同士で意見がぶつかったり、うまく物事が進まなかったりなど苦労している姿もありましたが、試行錯誤しながらここまで頑張ってきたからこそ、成功することができたと思います。
4日目最終日は,ツアー客の方のお見送りのため統括班と広報班のメンバーで山羊島ホテル様のところへ行きました。
今回のツアーについてたくさん話を聞きました。
ホテルのロビーでのツアー客の方と最後の交流となりましたが、今回のツアーのことやこれからの人生についてたくさん話をしました。お別れには名残惜しさや寂しさもありましたが、ツアー客の方との出会いは生徒たちの大きな成長に繋がったと思います。奄ふるプロジェクトでは、本校コーディネーターの方やまちづくり奄美の方々、ツアーを企画してくださったワールド航空サービス様など、たくさんの方の支えがあり終えることができました。今年度も、素敵な活動ができたことに感謝し、次の活動に生かしていきます。
2024年12月19日(木)
【家政科】2年生 テーブルマナー講座
12月17日(火)にテーブルマナー講座が山羊島ホテルにて行われました。
参加したのは家政科2年生,美味しい料理をいただきながらテーブルマナーや料理の盛り付け方などを学びました。
最初は緊張していましたが,徐々に会話を楽しみながら上手にナイフとフォークを使って食事することができました。
どの料理も味も盛り付けも最高でした。
最後はひんじゃーとの記念撮影。
今回のテーブルマナー講座で学んだことを,今後の調理実習や卒業してからの社会生活で生かしていきたいです。
2024年12月18日
2024年12月18日(水)
【家政科】3年生 保育園実習in奄美高校
12月16日(月)に春日保育園の園児を招待し,調理実習を行いました。
実習内容は「果汁かん」と郷土菓子「ふくらかん」です。
混ぜたり,すくったり,高校生が教えながら,一緒に調理を楽しみました。
寒天が固まる前にくだものを入れます。スプーンを使って上手に入れることができました。
「ふくらかん」もふっくらと蒸し上がりました!
クリスマス仕様にデコレーションしたプレゼント袋に入れて,子どもたちに渡しました。
できあがったお菓子をもらってとても嬉しそうでした!
春日保育園のみなさん,ありがとうございました。