記事
2024年1月29日
2024年01月29日(月)
【家政科】課題研究発表会
1月25日(木)に家政科の課題研究発表会を実施しました。
家政科で3年間専門の科目を学んだことをいかし,目標を持って取り組んだ課題研究。
その成果をそれぞれに工夫を加えながら発表しました。
被服分野は製作したドレスについて,そのテーマや工夫した点について発表しました。
保育分野は保育実習のために準備したどうぶつ体操をみんなで行いました。
次に今までたくさん練習した大型絵本の読み聞かせ。1・2年生も子どものように聞き入っていました。
手話コースは手話について学んだことをいかした手話クイズ
手話コーラスでなにわ男子の「サチアレ」も披露しました。
発表を聞いて,1年生は家政科で学ぶことについて,2年生は来年度の目標について考えるよい機会となりました。
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
【機械電気科】進路報告会・課題研究発表会
1月22日(月)機械電気科3年生による進路報告会と課題研究発表会がありました。今回の目的は,進路報告と課題研究発表を通して,1・2年生は進路に対する目的意識を高め,今後の学習や学校生活,課題研究の内容検討に役立てる。また,3年生は学校生活や学習内容を振り返り,1・2年生へアドバイスを行い,卒業後の意識向上に役立てることです。報告会では,19組(就職15名,進学8名)が進路決定の決め手や試験・面接内容,現在の目標等について発表しました。
課題研究発表では,3年間で学んできた,電気や機械に関する知識や技術を生かしてテーマを決定し,1年間取り組んできました。
1.図書室への恩返し+α
2.ゲーム制作(Scratch)
3.吸水スポンジローラーの制作
4.Bluetoothスピーカーおよび電子ピアノの製作
5.立体パズルとキャスターボードの製作
6.イルミネーションの研究
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
統一LHR 校則(生徒心得)について考えよう
本日1,2時間目、1・2年生の統一LHRを実施しました。今回は、「来年度の生徒総会に向け、校則について考えよう」というテーマで取り組みました。生徒には事前に「校則の意義、見直しについて」のアンケートをとったところ、校則の意義はわかるものの、校則の内容については様々な意見を持っていることが分かりました。今日は、それらをもとに、生徒自らが校則やルールの在り方を考え、自分たちで学校を作っていくための土台作りをしていきました。
生徒指導部からの講話の様子
生徒指導部からの説明後、各クラスに戻り、他校の校則や生徒心得を調べました。そして、本校との比較を行い、感じたことをまとめました。
次に、グループやペアになり、調べたことや見直したい内容の意見交換を行い、具体案をまとめました。
今回のLHRで生徒自らが校則やルールの意義を考えたことは、自分たちでよりよい学校を作っていくことへの意識を高め、また,学校の課題や今後出てくると予想される様々な課題についても適応する力を付けていく最初の機会になりました!
2024年1月24日
2024年01月24日(水)
【LHR研究授業】島から出る君たちへ
商業科 慶勇樹先生の研究授業がありました!
今回のテーマは「コミュニケーションの重要性」、「社会人として必要なもの」でした。
経済産業省が示している人生100年時代を生き抜く社会人基礎力として「社会人基礎力」その社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの力です。
企業が採用試験の際に求める力は、「コミュニケーション能力」が不動の1位です!ただ、企業が求めるコミュニケーション能力ってなんでしょう?まず、「コミュニケーション」ってなんですか?言葉で理解はできていても、「これだ!」という明確な回答に困りますよね。
だけれども、企業が求めるのは「コミュニケーション」です。最近では、若者のコミュニケーション能力等職業人としての基本的能力の低下が指摘されています。
今回の授業を受けた3年生は、あと2ヶ月もすれば、島を出ます。すなわち新しい世界、新しいコミュニティでの生活が始まるそんな時期でタイムリーですね!
その新しい生活で出会う人達と、しっかりと「コミュニケーション」をとって生活をしていかないといけないわけです。
島のコミュニティでの常識が通用しない、そんな瞬間があるかもしれません。
今日の授業では、「コミュニケーション」の言葉、概念の理解、どのようなコミュニケーション能力が必要で、どのように高めていくのかを、クラス全体で共有して、理解を深めました!
このような授業、大事だな〜と強く思いました。タイミングもバッチリでした!もっと「あまこう」全体でやりまいっちょ!
【LHR】社会人として必要なもの
コミュニケーション能力を高めるためには…。みんなで意見を出し合います!
今年1番の冷え込み!だけど半袖!
最後はみんなで意見を共有しました!慶先生お疲れ様でした!
2024年01月24日(水)
【衛生看護科】3年生 准看護師試験目前!
衛生看護科3年生は,2月14日(水)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っています。
毎朝,各自で学習に取り組んでいます!
繰り返し問題を解くことで,理解が深まり,自信に繋がりますね!
全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
【機械電気科1年】情報技術検定
機械電気科1年生を対象に情報技術検定3級の検定がありました。
検定の目的は,工業技術者として必要な基礎的情報技術に関する知識と技能が習得されているかです。
3級は、科目「情報技術基礎」学習者の初級程度を対象としています。試験は100点満点で、70点以上が合格基準です。基準点に達した場合は、その受験者に合格証書が授与されます。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定(練習)
3学期最初の基礎看護実習は,バイタルサイン測定の練習からスタートしました。バイタルサインとは,生きているしるし,つまり「生命徴候」のことです。患者様の意識の状態・体温・脈拍・呼吸・血圧を的確に観察し把握するために必要不可欠な技術のひとつです。
必要物品の準備と点検を3分以内で行います。
脈拍と呼吸をそれぞれ1分間測定します。
はじめて血圧測定するときは,触診法を行い,おおよその値を把握します。
次に聴診法で血圧測定を行います。
1月29日の実技テストに合格できるよう練習していきます!
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
【職員研修】心肺蘇生講習
来月のロードレース大会に向けて,3名の救命士による講習会がありました。
講習内容【機種依存文字】 R6年能登半島地震を受けての防災意識について
3つの助の連携が円滑なほど災害の被害は軽減できる!
3つの助の意識… 自助 【自分自身の安全を守る】
【一人一人が自ら取り組む】
共助 【お互い助け合って安全を守る】
【地域や身近にいる人が取り組む】
公助 【公的な機関へ】
【国や地方公共団体が取り組む】
★さまざまな方法で情報収集をして、周りと共有しあい、公的な機関へ報告や相談をする事が大切!
講習内容【機種依存文字】心配蘇生とAEDの使い方について
心配蘇生までの流れ
1 予防 → 2 1次救命【早期発見と119へ連絡】
3 2次救命【心配蘇生】
4 3次救命【病院や救急車での措置】
◯倒れている人を発見したら…
1 周囲を見渡し自分と対象者の安全を確保する
2 対象者に意識があるかの声掛けと確認、周りの人を呼ぶ
「大丈夫ですか!?」「集まってくだい!!」
3 救急車とAEDの指示だし
「あなたは119へ連絡してください」
「あなたはAEDを持ってきてください」
※指示は具体的にはっきりと出す
4 呼吸の確認 (10秒ほど観察、分かりにくければ胸に手を当てて上下運動の確認)
5 心肺蘇生法 (乳頭と乳頭を繋いだ少し下の胸の箇所を手のひらの硬いところでおす。1分間に100回程度の速さ、成人で5センチ程度の深さ)
※しっかり押してしっかり戻す!を救急が来るまでずっと続ける
◯AEDの使い方 ★基本はAEDの指示にしっかり従う!!!!!!!
1 意識がないか、呼吸をしていないか確認
2 AEDの電源をつけ指示に従う
3 心臓を囲むようにパッドをつける
※服や貴金属などは避ける
4 電気ショックボタンを押した後、すぐに心配蘇生を再開する
3つのグループ(学年ごと)に分かれて心肺蘇生やAEDの使用法を学びました。
最初はうまくできませんでしたが,徐々に慣れてきました。
大島地区消防組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2024年1月10日
2024年01月10日(水)
【進路マップ基礎力診断テスト】
1月10日(水),1~5限の授業で基礎力診断テストを実施しました。対象学年は1・2年生で,基礎学力の確実な習得や学習意欲の向上などを目的として行われました。
テスト前の様子。皆,真剣に解説を聞いています。
3学期は次年度の準備期間です。これまで学んだ基礎知識の復習をしっかり行い,ステップアップにつなげましょう!
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
【始業式】3学期スタート!
みなさん、冬休みはどうでしたか?あっという間だったような気がします...。
早速ですが、大掃除、始業式を行い、3学期をスタートしました!
1月1日には、能登半島地震が発生し、今も尚、被災されている方々がいる中で、いつも通り、始業式が始められていることが「当たり前」ではないと痛感しているところです。始業式が無事に実施できていることは、当たり前ではなく「奇跡」だということです。お腹が空いた時にご飯を食べられる、寒さを凌ぐことができる、スイッチを押せば電気が点く、となりに家族がいること。当たり前と思ってはいけないですね。「当たり前」に意識を向けて、感謝していきましょう。
2024年は甲辰(きのえたつ)です。陰陽五行説によると「甲」は草木の成長を表す意味があり、植物が成長するようにどんどん勢いを増して増えていくという意味があります。昨年まで努力してきたことが実を結んで成就する年になると言われています。また、辰年にさらなる努力をすることで、成功にスピード感を持って近づける年ともなるそうです!
過去には、東京オリンピック開催、太平洋横断ケーブル開通、東京スカイツリー開業など、規模感の大きい出来事があり、これまでの政治の転換点もこの年に起きています。今年はいったいどんな一年になるのでしょう。
巷では、校則や身なりのルールについての話題をよく耳にします。それは奄美高校も同じです。間違いなく節目にあるタイミングですので、何らかの改革はしてはいきたいとは思います。ただし、そこには、皆さんの行動(考動)はマストです。より良くして行きたい、より良くしていくためには皆さんの心がけも「変えまい」であることはしっかりと認識してください。儀式の時には、必ずブレザーを着用するなど、今決められているルールを守れない状況では、変えるべきものも変えられないです。そこは理解してくださいね!
過ぎ去る日々は、あっという間ですので、1日1日を大切に今日よりも明日、明日よりも明後日と毎日の積み重ねを大切に学校生活も過ごしていきましょう!
昇り龍の如く、邁進していきましょう!
2024年1月4日
2024年01月04日(木)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー全国大会
ジャパンマイコンカーラリー全国大会が,12月27~28日(水~木)にかけて長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)にて開催されました。
大会には、アドバンスドクラスに100台,ベーシッククラスに64台,カメラクラスに32台が出場しました。
本校からは,ベーシッククラスに機械電気科3年2組の新納さん,カメラクラスには機械電気科1年1組の三浦さんが出場しました。
本校の学校PRが表示された様子です。
予選での作業風景です。マシンのメンテナンスとプログラムの最終調整です。
いよいよ緊張のスタートです。(INコース:新納さん)
3人で記念撮影。
<結果>
ベーシッククラス:33秒07 25位/64台中 (予選敗退)
カメラクラス :記録なし(予選敗退)
目標の決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが,2人ともベストを尽くしました。
2023年12月28日
2023年12月28日(木)
【家政科】企業見学
12月19日に家政科2年生が企業見学に行きました。
奄美リゾートホテルティダムーンでは奄美の自然と伝統文化についてお話をしていただき,
貴重な紬作品や田中一村の原画,紬の工房も見学させていただきました。
機織りも体験。その作業の難しさを改めて感じました。
次に訪問した株式会社アーダン龍郷工場では,奄美の蚕産業についても学ぶことができました。
昼食は浜千鳥館で日替わりランチ(ハンバーグ)を美味しくいただきました。
奄美大島酒造株式会社では,黒糖焼酎の製法や奄美の黒糖焼酎に関わる産業の歴史について学ぶことができました。
企業見学会を通して,奄美企業への理解を深め,また働くことへの意識を高めることができました。今後の進路選択に生かしたいと思います。
奄美リゾートホテルティダムーン様,株式会社アーダン様,奄美大島酒造株式会社様,ありがとうございました。
2023年12月26日
2023年12月26日(火)
【工業技術研究部】マイコンカーラリー全国大会に向けて
11月18日~19日(土~日)に行われたマイコンカーラリー九州大会において,Basicクラスに出場した新納 一真さん(機械電気科3年)とCameraクラスに出場した三浦 雅生さん(機械電気科1年)の2人がそれぞれ入賞し,全国大会の出場権を得ることができました。
本日は,全国大会へ向けて出発の準備している2人を撮影しました。
横断幕を手に満面の笑みを浮かべる2人(左:三浦さん 右:新納さん)
2人の目標は予選を突破して,決勝トーナメントに進出することです。
全国大会は,12月27日~28日(水~木)にかけて,長野県の松本文化会館で実施されます。
健闘を祈ります!!
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
【2学期クラスマッチ】
12月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり,2学期クラスマッチが行われます。今日(20日)は朝早くから,生徒会執行部や各部活動の生徒が準備をしてくれました。1日目は,少し天候が悪く,バレーボール,卓球の2種目で行いました。全クラスが一致団結し,楽しそうに競技している姿が印象的でした。
高くジャンプしてアタック!!
最後まで諦めず,ボールを追いかけています!
周りからたくさん応援されていました。
どのクラスも一生懸命戦うなど,白熱した試合が行われていました。試合の結果が楽しみです!!
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
【機械電気科1年】ボイラー取扱技能講習
機械電気科の1年生を対象に12月13日・14日の2日間にわたって特別講習を行いました。今回の特別講習は,ボイラーの構造と機能に関する知識と技能を習得し,ボイラーを有効に活用する能力と態度を育てることが目標です。いつもの教室での学習環境とは異なり,お隣の県立奄美図書館4階の研修室をお借りして,ボイラーに関する学習を行いました。2日間とも朝9時から夕方17時までの長時間ではありましたが,最終日の修了試験まで頑張りました。結果は1月に通知されるので,楽しみです!
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
【家政科】保育園実習in奄美高校
12月11日(月)に春日保育園の園児を招待し,調理実習を行いました。
実習の内容は「果汁かん」と郷土菓子「ふくらかん」
ひとつひとつの作業を確認しながら,一緒に調理を楽しみました。
混ぜたり,すくったり,真剣に取り組んでくれました。
ふっくら膨らんだ「ふくらかん」,ふたを開けた瞬間「わぁ」と嬉しそうな声が上がりました。
寒天が固まる様子も観察。
春日保育園のみなさん,ありがとうございました。
2023年12月13日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
2学期最後の基礎看護実習は,バイタルサイン測定について学習しました。
聴診器を各自で購入し,チューブは自分の好きな色を選びました!
脈拍測定。時計を見ながら,正確に1分間測定しました。患者役は,肋骨と肺が描いてあるエプロン(胸部エプロン)を着用していますよ!
肺の音を上部から順番に聴診します。胸部エプロンで聴診部位を確認しながら行いました。
背中も聴診していきます。
血圧測定は,器具の名称や取り扱い方を覚えるのに苦戦しました!
練習していくうちに,だんだんできるようになりました。
専門的な知識・技術・態度を磨き,これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます!!
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
吹奏楽部のお披露目会
今日の放課後、音楽室で「吹奏楽部員によるソロお披露目Concert」がありました!
1年の寿藤さんは「Paradais Has No Border」を緊張しながらも、しっかり演奏しました。
普段から真面目で落ち着いている寿藤さんが緊張している姿が印象的でしたが、演奏は明るい雰囲気で聞いていて思わず体が揺れるような楽しい演奏でした!
また、3年の中村さんは「シャンソンとパスピエ」をさすがは3年生、堂々と演奏しました!
ゆっくりとした雰囲気から軽快なリズムになっていく友利先生との息の合った演奏が心地よく、落ち着いた時間を過ごせました。
中村さんは週末鹿児島で行われるソロコンテストに同演目で演奏します。
3年間の集大成!堂々と頑張ってきてくださいね(^^)
吹奏楽の演奏をしっかりと聞く良い機会でした!
演奏してくれた吹奏楽部のお二人、ありがとうございました!
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
【機械電気科1・2年】就職活動応援企業ガイダンス
県の建設業協会では,奄美地域の高校生を対象に,若者の建設産業への入職および定着促進のための取組の一環としてガイダンスを開催しています。また、地元建設産業および出展企業の魅力や仕事内容,採用条件等の情報を直接提供する場を設け,来るべき就職活動の一助にしてもらうとともに,地元産業を就職先の選択肢の一つとして考えてもらう契機とすることも目的として若者の建設産業への入職促進を図っています。今回は,機械電気科1・2年生を対象に,就職活動応援企業ガイダンスを実施していただきました。
2年生の様子です。授業よりも真剣に聞いています。
1年生も興味をもって聞いています。
建設業界のことについてビデオ等も交えて説明していただきました。
給料の話になると,質問が増えました。
今回は,貴重なお時間を割いてガイダンスを開催していただき,ありがとうございました。様々な情報を,今後の学習や進路選択に生かしていきたいと思います。
鹿児島県建設協会奄美支部の方や鹿児島県建設業青年部会奄美支部の皆様に感謝いたします。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
弁論大会学年予選
本日、放課後、弁論大会の学年予選がありました。
生徒のみなさんが、学校生活や私生活を通して感じ、学んだ体験を言葉にして伝える姿がとても素敵でした。
今回、各学年で選ばれた生徒は、12月18日(月)の本選で発表です。選ばれた弁論者は、本番に向けて準備をしっかり行ってください!
2023年12月07日(木)
【商・情】就職活動応援企業ガイダンス
12月7日(木)1・2時間目に、商業科・情報処理科の1・2年生を
対象に建設業界についての職業理解講座が行われました。
建設企業のイメージを生徒に聞くと、体力勝負!力仕事!休日出勤もあ
りそう!という声が多かったです。
しかし講座でのお話を聞くと、最近ではVR技術を活用して設計したデータをビジネスや仕事で使うなど現場だけでなく、社内での仕事も増えつつあるようです。
また、建設ディレクターという職業の紹介があり、建設業界で働く女性の方の講話もあり、建設業のイメージも変わりました。
私たちが安心安全な生活を送るためにも、ライフラインの整備は重要です!
その重要な仕事を担っている建設業界の仕事を知ることができ、これからの進路選択の一つになったのではと感じます。
これを機会に、様々な業種について調べ、自分たちの進路を切り開いていきましょう☆
2023年12月07日(木)
【家政科】保育園実習in春日保育園
「こどもの発達と保育」の授業の一環として家政科3年生が保育園実習を行いました。
実習に向けて内容を考え,準備や練習を重ねて,この日が来ることを楽しみにしてきました。
手遊び歌からスタート。子どもたちも一緒に歌い,距離がぐっと近づきました。
次は大型絵本の読み聞かせ。みんな集中して聞いてくれました。
読み聞かせの後は,生徒たちが考えた遊びの時間。
笑顔や笑い声がいっぱいの楽しい時間になりました。
春日保育園の園児,先生方,ありがとうございました。
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
【衛生看護科】奄美高校フェスタに参加しました!
12月3日(日)末広本通り,AiAiひろばで奄美高校フェスタが開催されました。
衛生看護科では,妊婦・老人擬似体験スーツコーナーを設け,多くの方に体験していただきました。
各学科の準備の様子からご覧ください!
〔機械電気科〕マイコンカー実演,イルミネーション,生徒作品展示
〔家政科〕折り紙を使ったカレンダー作り体験,大島紬を使った小物作り体験
〔商業科・情報処理科〕チャレンジショップ
〔衛生看護科〕妊婦・老人疑似体験
ベストやおもり,サングラスなど,手作業で体験スーツを作成しました。
奄美FMの渡陽子さんも体験してくれました!
ステージでは,各学科の特色や学校生活の様子などを分かりやすく紹介してくれました。
〔郷土芸能部〕御来場してくださった方々と一緒に踊りました。
沢山のお客様に楽しんでいただき大成功でした!
最後は皆で万歳三唱!!
後日,総集編をお楽しみに・・・。
2023年12月1日
2023年12月01日(金)
【機械電気科】第1種電気工事士試験(技能)に向けて
いよいよ,12月10日(日)に第一種電気工事士技能試験が迫ってまいりました。
第2種電気工事士技能試験と比べると複線図が複雑になり,施工条件の変更等があったり,試験時間が60分ということで難易度が上がることがよくわかります。
技能試験に向けて,朝や放課後の時間を使って,練習を重ねてきました。
これからラストスパートして,合格目指して頑張ってきてください。
就職先でも必要になるかもしれないため,3年生は必死です。
時間内に終わるか心配です。
だいぶ上達したようです。
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」参加しました!
「土木フェスタinあまみ2023」が11月26(日)開催されました。奄美高校からは機械電気科,情報処理科,商業科,衛生看護科が参加し,各学科の特色や奄美高校の魅力をアピールしてきました!
衛生看護科1年生は初めてのイベントで少し緊張しましたが最後まで頑張りました。
とてもいい天気になりました!
朝早くから準備で大忙し!!
気合いが入ってますね!
練習の成果が出せるかな?
幅広い年齢層に来ていただきました。
衛生看護科のブースには約200人の方に来ていただきました。初めてのイベントに参加し,改めてコミュニケーションの難しさを痛感しました。
今後も地域行事に積極的に参加し,奄美高校の魅力発信につなげたいと思います。
2023年11月27日
2023年11月27日(月)
二学期末考査開始!
本日から期末考査が始まりました。
期間は、本日11月27日(月)〜11月30日(木)までの4日間です。
【テストの様子】
本日は1日目ということで、みんな少し緊張しているようでしたが、
直前まで一生懸命に教科書やノートを確認して、始めのチャイムとともに、勢いよくシャーペンの音を響かせている姿が印象的でした。
日頃の学習の成果が充分に発揮できますように!
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」準備中!
11月26日(日)に,名瀬観光船バースにて「土木フェスタinあまみ2023」が開催されます。
衛生看護科では,老人疑似体験コーナーを設け,日頃の学習の様子を知っていただき,奄美高校の魅力発信につなげたいと思っています。
作業服を使って,1枚1枚手作業で完成させました。
ベルトやおもりをつけて,高齢者の体の動きに近づけていきます。
擬似体験をとおして,高齢者の気持ちに寄り添うことができますね!
看板も完成間近です!本番に向けて,皆で協力して頑張ります。
たくさんのご来場をお待ちしています。
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
【家政科】泥染め体験授業
11月15日に家政科1年生が大島紬村で,泥染めの体験授業を受けました。
まずは泥染めについて学ぶことからスタート。
仕上がりをイメージしながら,輪ゴムや紐を使い,布に絞りの柄をつけます。
シャリンバイの染料に付けます。
その後,泥田に布を浸し,泥の鉄分と結合させて染めていきます。皆裸足になって泥田に入りました。
素敵な作品ができました。大島紬についても学ぶことができ,充実した楽しい体験学習となりました。
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
【機械電気科2年】管工事出前授業
令和5年11月14日(火)4校時~6校時の時間帯で機械電気科2年生19名を対象に鹿児島県管工事業協同組合連合会や奄美市管工事協同組合の方々に管工事出前授業を行っていただきました。
4校時に管工事の業界の説明や管工事業の仕事内容などをDVDを見て学ばせていただきました。
5,6限目の時間に管工事実技を行いました。19名が2グループに分かれて,蛇口から水が出るまでの一連の配管作業や鋼管ねじ切りなどを体験させていただきました。
各種パイプ切断や溶接など難しさを体験しました。
新聞社から取材していただきました。
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト
12月に行われる「奄美フルコース堪能プロジェクト」の2日目に実施する
『しんまんちゅ学園』のプレを行いました。
今回、奄美高校生との交流や奄美の旅をさらに楽しんでもらるよう、島口
(方言)や島唄、踊り、ワークショップをします!
プレでは、1・2年生の情報処理科の生徒が観光客役として参加しました
が、3年生も1・2生もはずかしそうな様子でした。
プレのあと、各班に分かれて反省会をおこない、よかったところ、改善すべ
きこと、もっと工夫の必要なところなどを洗い出していきました。
これまで、試行錯誤の日々で先生方にもたくさん指導されてきましたが、
「観光客も生徒もみんな楽しく」を大事に本番にむけてしっかり準備して
いきます!