記事

2024年5月9日

  • 2024年05月09日(木)

    【陸上競技部】快挙!ひたむきな努力がつかんだ結果

    5月7日(火),奄美市運動公園陸上競技場で令和6年度第46回大島地区高等学校陸上競技大会が行われました。

    結果は以下の通りです。

    陸上競技部大会(地区大会)

    入部したての1年生も,今後につながる結果を残しています。

    これからが楽しみですね!

     

    そして,なんといっても3年生の大庭君。走り高跳びの部門において,1位,さらに大会新記録を記録しました!

    大庭君は衛生看護科として,生徒会長として日頃から様々な場面で努力していますが,陸上部として,部活動の時間,こつこつと練習している場面が特に印象的でした。

    大庭君は,1年生が入る前まで1年以上1人で部活動をしてきました。

    今回,地区大会において記録を残せたのは,毎日ストイックに陸上に向き合った結果ですね!おめでとうございます!

    IMG_8902

    【1位 おめでとう!!】

     

    感想を聞いてみると、「大会新記録をとれて嬉しいです。県大会では、顧問の金城先生の身長を超える記録を残したいです!!」とのことです!

    1年生も3年生も、県大会頑張ってください!!

2024年5月8日

  • 2024年05月08日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    衛生看護科1年生は,5月13日に行われるベッドメーキングの実技テストに向けて練習を頑張っています!!

    b2 (2)

    2人で協力しながら,きれいなベッドを作っていますね。

    b2 (1)

    入院中の患者様は,長い時間,ベッドで過ごさなければなりません。快適に日常生活が送れるよう,ベッド上の環境を整えておくことが大切です。

    しわをつくらないベッドメ-キングの技術向上と全員合格をめざして頑張ります。

2024年5月7日

  • 2024年05月07日(火)

    【商業科】1年生 簿記

    本日は,1年生商業科の簿記の授業の紹介をします。教科担当は,担任の慶先生です☆

    IMG_09391

    企業では毎日様々な取引を行います。経営活動を一定のルールにしたがって,帳簿に記録・計算・整理するのが簿記です。これまでは,簿記の目的や簿記の前提条件などを学んできました。今日は,経営活動によって,資産・負債・資本の金額が増加または減少するということや様々な計算式から当期純利益や当期の資産などの求め方を学習しました。

    IMG_0948

    IMG_0949

    一斉学習やグループ学習など様々な授業の形を通じて,生徒たちが互いに教えあう姿が見られました。まだまだ覚えることがたくさんありますが,焦らず一つずつ取り組んで欲しいです!

     

  • 2024年05月07日(火)

    【美術部】奄小1−2の黒板ジャック!

    5月5日(日)、奄高美術部がお隣の奄美小学校の1年2組で、黒板アートを行いました。

    「新川こどもまつり」の企画の一つで、奄美小学校の黒板に絵を描くのは、実は2年目…。

    昨年は「くじらぐも」をモチーフに描いていましたが、今年は…??

    描いている途中

    【描いている様子】

    今年は「子どもたちが連休の話題をしたくなる黒板アート」が目標です!

    奄美小学校に来る前に、新川にあった鯉のぼりが印象に残った生徒たち…

    鯉のぼり

    今年はその鯉のぼりを見ている児童たちを描きました!

    大声を出している元気な子どもを表現するために、カラフルに!!

    完成

    黒板アートで人物を描くのはとても難しいのですが、3年生を中心に頑張ってくれました。

    また、入部したての1・2年生も鯉のぼりをカラフルかつ立体的に表現してくれています!

    (よーく見るとウロコの色や輪郭の色を工夫しています)

     

    観た人が驚いて喜んでくれますように!

2024年5月3日

  • 2024年05月03日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎[電気工事]

    「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏らず学習することです。

    今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は第1弾として,電気工事の様子を掲載いたします。

    今回の電気工事では,絶縁電線の絶縁被覆のはぎ取りと,電線の各種接続法を学びました。

    IMG_1840

    ワイヤストリッパを使い,絶縁被覆のはぎ取りをしています。

    IMG_1841

    ワイヤストリッパを使い,ビニル外装のはぎ取りをしています。

    IMG_1842

    ねじり接続やとも巻き接続にチャレンジしました。

    IMG_1843

    完成した作品です。

2024年5月2日

  • 2024年05月02日(木)

    【衛生看護科】3年生 ナースセンター講話

    4月25日,鹿児島県ナースセンターから講師の先生をお招きし,看護の現場でいきいきと活躍するためのお話を聞かせていただきました。

    b1

    看護職には就職先としてさまざまな選択肢があり,各分野でキャリアを積んで活躍している先輩たちの存在を知ることが出来ました。

    b2

    安心して働くための制度や法律,ライフステージに応じた働き方なども学ぶことが出来ました。

  • 2024年05月02日(木)

    【全体行事】生徒総会

    本日(5月2日(木)),生徒総会を6限目に行いました!

    IMG_8752

    議題は,昨年度の取り組みと反省(各専門部,執行部)や会計報告,来年度の取り組みや目標,要望事項などでした。

    また,大きな議題としては,奄美高校の校則についてでした。

    承認された内容は後日,HPにてアップします!

    IMG_8758

    これまで,よりよい奄美高校にするために,執行部や各専門委員長を中心に何度も話し合いをしてきました。

    今日,生徒総会で決めたことは奄美高校全員で決めたことになります。しっかり守って,全員でよりよい奄美高校を作っていきましょう!

     

  • 2024年05月02日(木)

    【家政科】1年生LHR

    4月25日(木)1限目のLHRでは,クラスメイトのことをより知るために「すごろくトーキング」を行いまいた。

    すごろくトーキングとは,「サイコロを振り,コマを進め,とまったマスのお題を話す」というすごろくです。お題は「好きな動物」「怖いもの」「この前の日曜日にしたこと」などさまざまあり,みんなとても楽しそうに参加していました。今後もいろいろな行事や授業を通して,クラスメイトのことを知り,楽しい学校生活を送ってほしいですね。

    IMG_4808

    すごろくトーキングをしている様子

    IMG_4810

    誕生日の早い順でグループを作るなど,いつもと違うメンバーで取り組んでいました。

    IMG_4809

2024年4月30日

  • 2024年04月30日(火)

    体力テスト

    本日,各学年わかれて体力テストを実施しました。

    握力や上体起こし,反復横とびなど,全部で5種類の内容を測定しました。

    2年生は昨年と比べて,記録が伸びた生徒が多かったですが,3年生は記録が昨年と同じもしくは伸びなかった生徒が多かったようです。

    IMG_0919

    長座体前屈のようす。

    IMG_0920

    立ち幅とびのようす。

    今回の体力テストを通して,日常における運動習慣や基本的な生活習慣を考えるきっかけにして欲しいです。これから,連休もあります。家での過ごし方や寝る前のストレッチなど,できることから取り組んでみよう!

     

2024年4月25日

  • 2024年04月25日(木)

    【家政科】選択授業(ファッション造形)

    家政科3年生では選択授業があり,「ファッション造形」と「食文化」に分かれて被服分野と食物分野を専門的に学習します。

    その中でもファッション造形選択者は,家庭科被服製作技術検定1級(和服・洋服)取得を目指し,一生懸命実習に取り組んでいます。

    IMG_4802

    1級(和服)では,自分のサイズに合った浴衣を製作します。

    IMG_4801

    それぞれ,色やデザインも違います。

    IMG_4803

  • 2024年04月25日(木)

    【衛生看護科】3年生 看護臨地実習前実技練習

    衛生看護科3年生は,4月30日から始まる看護臨地実習に向けて,看護実技の練習を行っています。

    今回は,赤ちゃんの身体計測と沐浴(お風呂)の練習をしました。

    b1

    メジャーを使って胸囲を測定します。赤ちゃんの皮膚はとても繊細で傷つきやすいため慎重に行います。

    b2

    児頭計を使って頭囲を測定しています。器具の取り扱い方を十分に理解し,安全に正確に測定します。

    b3

    赤ちゃんの健康状態を観察した後,沐浴を実施します。

    b4

    赤ちゃんをしっかり支えて,短時間できれいに洗います。

    b5

    緊張しましたが,声かけも忘れず,安全に実施することができました。

    残り数日間,実技練習や学習を行い校外実習に臨みます。

2024年4月19日

  • 2024年04月19日(金)

    【家政科】科別オリエンテーション

    4月10日(水),家政科の1年生を対象に「科別オリエンテーション」を実施しました。

    家政科で学ぶことや家政科独自の行事についてなど,高校3年間の学びの説明が行われました。

    まだ,緊張気味の1年生ですが,少しずつ家政科の一員として学校生活に慣れていってくださいね。

    IMG_4789

    みなさん真剣に話を聞いていますね。

    IMG_4787

  • 2024年04月19日(金)

    【機械電気科1年】計算技術検定に向けて

    計算技術検定とは,全国工業高等学校長協会が主催し,文部科学省が後援する,電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成とその技術の向上を目的とした検定試験のことです。

    今回1年生が受検するのは3級です。3級は四則(10~12数値の四則計算ができる など)・関数(関数値を含めた4変数~6変数の四則計算ができる など)・実務(1次式の変形を伴う計算ができる など)の3種目すべてが70点以上であれば、合格となります。

    IMG_1821

    真剣に取り組んでいる様子。

    IMG_1823

    徐々に慣れて,スピードもアップしています。

    IMG_1824

    検定試験は,6月下旬です。全員合格目指して頑張りましょう。

2024年4月17日

  • 2024年04月17日(水)

    【衛生看護科】特別講座

    4月16日(火)から家庭訪問・三者面談が始まり,午後からの授業は特別講座を実施しています。

    b1

    【1年生 ベッドメーキング】ベッドメーキングとは,患者様が過ごすベッドをつくることです。初めての実習で少し緊張気味ですね!

    b2

    ベッドにしわがなく,患者様が快適に過ごせるベッドをつくれるよう頑張ります!

    b3

    【2年生 無菌操作】無菌操作とは,滅菌された器具や物品を,滅菌状態を保ちながら無菌的に取り扱う技術のことです。

    b5

    感染リスクが非常に高い医療行為において,厳密で正確な操作技術が求められます。一つずつ確認しながら丁寧に行っていました。

  • 2024年04月17日(水)

    【商業科2年】観光ビジネス!

    今年度初めての、2年商業科の観光ビジネスの授業がありました。

    奄美は観光資源も豊富で、国内だけでなく海外の観光客も多く訪れる島です!

    奄美は世界自然遺産に登録され、様々な生き物に出会うことができます。

    また、伝統文化や郷土料理の面でも、多様性にあふれる島なので、その魅

    力を生徒たち自身に発信してもらいたいと思います。

    IMG_7193

    紙に書かれたワードは、どこの県の観光地・ソウルフードなのかを考えました。

    IMG_7195

    タブレットを活用して、観光地の情報を共有!

    IMG_7196

    調べたことを発表しました!

    IMG_7197

    観光ビジネスの授業を通して、生徒たちには奄美大島をもっと好きになって

    もらい、将来、奄美のビジネスを担っていく生徒たちをつくり、奄美の発展

    につなげていきたいです。

2024年4月15日

  • 2024年04月15日(月)

    【全体指導】

    本日1時間目、全学年対象に全体指導を行いました。

    儀式・集会等で集まった時の整列や挨拶の仕方,話の聞き方など,集団の約束

    や決まりについて確認をしました。

    生徒一人ひとりに集団行動の必要性を理解させるとともに,今後の生徒の自発

    的な行動につながってもらいたいです。

    IMG_0273

    最後に,校歌の練習を行いました。在学中は,歌う恥ずかしさのほうが強く

    なかなか声が出ないですが,卒業して校歌を聴くことで,ふと懐かしい思い

    出がでてきたり,みんなで歌うことで仲間意識も強くなります。

    IMG_0274

    はやく校歌を覚えて,みんなで大きな声で歌う姿を見たいです!

2024年4月12日

  • 2024年04月12日(金)

    個人・学級写真撮影

    本日から,1年生も本格的に授業が開始されましたが,並行して個人・学級写真撮影が行われました。

    1年生は,真新しい制服で格好よく着こなしていました。

    DSC_9662

    1年1組の学級写真撮影の様子

    DSC_9661

    個人写真撮影の様子(とても凛々しい)

    DSC_9663

    今後も正しい着こなしで学校生活を送りましょう。

2024年4月10日

  • 2024年04月10日(水)

    【1年生オリエンテーション・対面式・部活動紹介】

    入学式が無事終わり,今日から本格的に学校生活が始まりました。1年生は早速,科別集会やオリエンテーション,対面式,部活動紹介と盛りだくさんの一日となりました。F0380390-AB5F-437F-BD9A-3098E686508E

    【オリエンテーション】先生方の話を静かに聞いていました。まだ緊張気味ですね。

    9BE52FCF-3288-4300-BF4C-BF0C2E1E9598

    【対面式】先輩たちを前に,さらに緊張気味の1年生です。

    217D73B9-98C4-4A8F-AB5E-9FB0AE13665D

    生徒会執行部役員紹介の様子

    37325C81-B38E-451F-8BDE-A77B42E42CD5

    新入生代表挨拶の様子

    20240410133735_IMG_3343

    【部活動紹介】体育系,文化系,計27の部活動が紹介を行いました。

2024年4月9日

  • 2024年04月09日(火)

    【入学式】ようこそ奄美高校へ!

    新一年生の皆さん、ようこそ奄美高校へ!

    在校生や、先生方は皆さんを待っていました。

    体育館

    【本日の入学式(体育館)の様子】

    本日は入学式でしたが、

    初めての人と会ったり、呼名に応えたり、たくさん緊張したのではないでしょうか?

    自分の名前が呼ばれて、はっきりと「はい」と返事をしている皆さんはとても素敵でした。

    宣誓

    【新入生代表で機械電機科の有馬さんが宣誓しました。】

     

    今日はきっとみなさんにとって思い出に残る1日になったと思います。

     

    また、脇校長先生の式辞を聴いて,高校で何をしよう?と考えた1日でもあったと思います。

    新しいチャレンジをする皆さんを,奄美高校は全力で応援・サポートします!

    先生方

    【優しく頼り甲斐のある先生たちにお任せください!】

2024年4月8日

  • 2024年04月08日(月)

    令和6年度!スタートです!

    ついに!令和6年度、スタートです!

     

    こんにちは、ついに本日4月8日、新しい年度が始まりました。

    そして、始まりの日は行事が目白押し…。

     

    朝、大掃除を済ませてから体育館で「新任式」「始業式」「担任発表」「頭髪服装指導」がありました。

     

    今年度お迎えした先生方は、19名!

    舞台上で挨拶もしていただきました。生徒の皆さんも新先生方に興味津々。話をしっかり聞いていました。

    P1010518

    いらっしゃった先生方、ようこそ奄美高校へ!

    先生方のお力と、元々の奄美高校の底力で奄美高校をより良い学校にしていきましょう!

    P1010555

    【生徒を代表して生徒会長が新しい先生方に歓迎の挨拶をしました】

     

     

    また、始業式では脇校長先生のお話がありました。

    P1010562

    昨年から引き続き、「凡事徹底~大事を成すには小事から~」をキャッチフレーズに

    学校生活を気持ち良く過ごすために、校長先生と3つの約束をしました。

    1. あいさつの徹底

    2. 服装の徹底

    3. 居眠りをしない(授業中50分、集中しましょう)

    毎日をなにげなく過ごしていませんか?

    1日(86400秒)を目標を持って時間管理しながら有意義に過ごしていきましょう!

     

     

    そして、緊張と期待の担任発表。

    生徒の皆さんのドキドキが体育館全体に広がっていました。

    IMG_2945

    ぜひ、御家庭で話題の一つにしてください。

     

     

    また、最後には、今年度最初の頭髪服装指導が行われました。

    IMG_2953

    きっちり整えてきてても緊張しますね。

    新しい学年になって、最初の日。明後日には一年生にとって先輩として見られます。

    しっかりとした服装で迎えましょう!

2024年3月25日

  • 2024年03月25日(月)

    【離任式】ありがっさまりょーた!

    令和5年度も締めくくり。いろいろな場面で旅たちの季節となりました。

    奄美高校でも、離任式が行われ、今年度は、17名の先生方が奄美高校での勤務を終え、新天地へ向かいます。

    それぞれの先生方のこれからのご活躍を期待しています!ありがっさまりょーた!

    DSC00103

    17名の先生があまこうからの旅立ちとなりました!

    DSC00201

    先生方へ記念品贈呈!

     

    DSC00106

    【教頭】北吉 大先生(頴娃高校(校長))

    DSC00107

    【国語】大谷 泰行先生(鶴翔高校)

    DSC00109

    【国語】福田 靖子先生(鹿児島特別支援学校(新規採用))

    DSC00116

    【地歴公民】中俣 瑞希先生(鹿児島南高校)

    DSC00121

    【数学】田村 さとみ先先生(蒲生高校)

    DSC00134

    【保健体育】遊畑 玄樹先生(出水工業高校)

    DSC00130

    【保健体育】宇都 孝弘先生(吹上高校)

    DSC00140

    【英語】桑畑 真由美先生(鹿屋女子高校)

    DSC00144

    【英語】佐藤 知子先生(蒲生高校)

    DSC00151

    【家庭】岩川 雄大先生(鹿屋工業高校)

    DSC00159

    【家庭】福德 裕美子先生(野田女子高校)

    DSC00164

    【工業】有薗 博仁先生(霧島高校)

    DSC00166

    【工業】松ケ野 康彦先生(出水工業高校)

    DSC00173

    【看護】大迫 香澄先生(退職)

    DSC00185

    【事務次長】新穂 秀貴さん(大島教育事務所(総務係長))

    DSC00186

    【事務】秋葉 翔太さん(鹿児島工業高校)

    芸術(書道)豊田久夫先生は今年度をもちまして、御退職となりました。

     

  • 2024年03月25日(月)

    表彰式・修了式

    令和5年度の締めくくりとなりました!みなさんお疲れ様でした!

    今年度を振り返って、しっかりと目標設定をして、令和6年度もがんばりましょう!

    校長式辞では、「凡事徹底 結果を出すためには、日頃が大切!」、「時間銀行 時間の使い方どうですか?スマホの利用時間を考えましょう!」など1年間の講話を振り返り、大切なことの確認がありました。

    今年度は、いろいろと忙しい1年でした。「全国総合文化祭」や「かごしま国体」、地域と協働した取組など、行事やイベントが盛りだくさんでした。それぞれの場所で、生徒のみなさんが輝いている姿が印象的でした。今後もいろいろな教育活動の下、それぞれの可能性を広げていってくださいね!

    自分自身の未来を見据え、目標設定をして、計画的に行動していきましょう!誰にとっても難しいことですが、やらなければならいのです!

    新学期もがんばろう!

    DSC00092

    多くの生徒・団体の皆さんが、がんばってくれました!

    DSC00096

    表彰式を執り行いました!

    DSC00099

    【校長式辞】今年度の締めくくりとなりました!

     

     

2024年3月11日

  • 2024年03月11日(月)

    【地域協働】奄美市まなびフェスタに参加しました!

     3月10日(日)奄美川商ホールで開催された「奄美市まなびフェスタ」に参加させていただきました!

     今年度、奄美高校で行ってきた特色ある活動を発表してきました!

     商業科・情報処理科からは高校生ならではのおもてなし企画「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」について,家政科からは「人・地域・伝統・未来」をテーマに家政科で取り組んでいる学習活動について、日頃の学習の成果発表してきました!

     地域の皆様に奄美高校の取組を知っていただくことも、大切な地域協働としての取組なので、このような機会をいただけて嬉しく思います!

     来年も発表させていただけるように頑張っていきます!

    DSC00018
    【奄美市まなびフェスタ】奄美川商ホールで発表でした!

    DSC00003

    【情報処理科3年】里 俊煌さん

    DSC00005
    【情報処理科3年】久志 梨花さん

    DSC00044

    【家政科2年】美佐 洸仁さん

    DSC00059

    【家政科2年】林 凜花さん

    DSC00061

    代表で発表してくれた皆さん!お疲れ様でした!

    裏方のスペシャリスト桑原 諒さんもPC操作でがんばりました!

    R05 奄美市まなびフェスタ(チラシ)

2024年3月8日

  • 2024年03月08日(金)

    【機械電気科2年】県内企業見学会

    令和6年2月27日(火)島内4か所の企業の見学会がありました。

    今回の目的は,県内企業の現場見学を行い,企業への理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を図る。さらに,設備工事・機械工具販売業や食品製造業,電気事業所を見学することにより,今後の進路決定に活用することです。

    kyuuden

    九州電力送配電株式会社 竜郷発電所

    ooshimasyuzou

    奄美大島酒造株式会社

    nihonnkannzai

    株式会社日本管財環境サービス

    goucyou

    名瀬第2地方合同庁舎(建設中)

    これから,進路決定をする2年生にとって貴重な体験、自分の進路について考えるよい機会になりました。

    ご協力を頂いた企業の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

2024年3月5日

  • 2024年03月05日(火)

    【MBC高校生クリエイターズアワード】シナプス賞!

     今年から始まった「第1回MBCクリエイターズアワード」で,本校の情報処理科2年 前崎優華さんがシナプス賞を受賞しました!あめでとう!

     所属する郷土芸能部の活動や奄美大島の伝統文化をより多くの人に知ってもらいたいと作成した動画でした!

     この受賞が今後の学校生活にも良い影響をあたえていくのではないでしょうか!このからの挑戦に期待します!

     制作した動画は、アワード公式HPからご覧いただけます!MBCのCMなどでも放映されるようです!ぜひ、チェックしてみてくりんしょれ!

     来年のクリエイターズアワードは、より一層のレベルが上がってくることでしょう!奄美高校から連続の入賞となるようがんばっていきましょう! 

     IMG_6630

     第1回MBC高校生クリエイターズアワード シナプス賞! おめでとう!

     

2024年3月4日

  • 2024年03月04日(月)

    【あまみSDGsアワード】社会部門大賞!

     奄美大島でSDGsに取り組む団体が活動内容のプレゼンテーションを行う「あまみSDGsアワード」が開催されました。

     アワードでは、経済部門、社会部門、環境部門の3つの部門があり、13団体の参加がありました。 

     奄美高校もこれまでに地域と協働してきた取組を中心に,今年度実施した「奄ふるプロジェクト」の成果報告を兼ねて参加しました!

     奄美高校以外は、すべて企業やNPO法人などの大人のみなさんで、経験豊富な方ばかりでした。

     高校生の若々しいパワーを生かして、いざ、発表!結果は見事!社会部門で「大賞」をいただくことができました!おめでとう!

     この取組をさらにブラッシュアップして、奄美大島を盛り上げていきましょうね!

    IMG_6457

    13団体関係者の皆様の前でのプレゼンはすごく緊張!でも良い経験!

    IMG_6473 2

    あまみSDGsアワード 社会部門 大賞!!おめでとう!

    2

    南海日日新聞の記事はこちらから

    3

    奄美新聞の記事はこちらから

     

     

     


     

  • 2024年03月04日(月)

    【商業科3年】マカロンいただきました!

     卒業式の前日。奄美高校の地域と共同した取組を紹介した新聞記事を御覧になられた島内の洋菓子店「トミヤ」さんから,商業科3組の生徒にマカロンのプレゼントをいただきました!

     トミヤさんは、昨年12月に実施した「奄ふるプロジェクト 奄美ふれあい旅」で作成した街歩きマップに店舗紹介掲載の御協力いただきました。

     奄美高校の活動が地域の方々の心に届いていることが実感できた瞬間でした!ありがっさまりょーた。

     これからも地域のために動き、地域の皆様から応援される学校を目指していきましょうね!

    IMG_6588

    マカロンありがとうございました!おいしかったです!

2024年3月1日

  • 2024年03月01日(金)

    【第54回卒業式】それぞれの道でがんばれ!

     3月1日 第54回卒業式が行われました!各学科の代表生徒に卒業証書が授与され,116名の卒業です!

     4年ぶりに全校生徒が出席しての卒業式。在校生,保護者に見守られる卒業式の雰囲気が久しぶりで人数の多さに圧倒されてしまいましたが、みんな送り出すということはとても大事だなと思いました。キリッと引き締まった空間が良い卒業式を演出していくれました。

     卒業式終了後は、それぞれのクラスでホームルームが行われ,3年間を振り返っての思い出や家族への感謝の気持ちが伝えられる時間となりました!

     3年生の皆さんお疲れ様でした!これからの人生楽しんでください!つらいことも、きついことも、嬉しいことも、すべて人生です!

     奄美大島の未来を担う人材も絶賛募集中ですので、ふるさと恋しくなったら、いつでも帰っておいで!というより帰ってきなさい!

     君の未来に幸あれ!

    DSC00231

    【卒業証書授与】機械電気科1組 代表 榮 日向さん

    DSC00224

    【卒業証書授与】機械電気科1組担任 有薗 博仁 教諭

    DSC00249

    【卒業証書授与】機械電気科2組 北島 里桜さん

    DSC00242

    【卒業証書授与】機械電気科2組 担任 西山 直寿 教諭

    DSC00264

    【卒業証書授与】商業科3組 川崎 僚太さん

    DSC00258

    【卒業証書授与】商業科3組担任 金城 晶子 教諭

    DSC00280

    【卒業証書授与】情報処理科4組 代表 村田 晃輝さん

    DSC00272

    【卒業証書授与】情報処理科4組担任 芳村 ひとみ 教諭

    DSC00300

    【卒業証書授与】家政科5組 代表 伊元 優姫さん

    DSC00294

    【卒業証書授与】家政科5組担任 大給 真衣 教諭

    DSC00310

    【卒業証書授与】衛生看護科6組 代表 川畑 璃峯さん

    DSC00308

    【卒業証書授与】衛生看護科6組担任 坂元 佳奈 教諭

    DSC00326

    【校長式辞】脇 浩一 校長

    DSC00331

    【県教育委員会告辞】加峯 美由紀 様 (県立奄美図書館館長)

    DSC00339

    【PTA会長祝辞】正 寿江利 様

    DSC00357

    【祝電・祝詞披露】青柳江美子 教頭

    DSC00363

    【生徒代表送辞】衛生看護科2年 大庭 徠夢さん

    DSC00380

    【卒業生代表答辞】情報処理科4組 松山直さん

    DSC00395

    【3学年委員長挨拶】又野 峰誓 様

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024年03月01日(金)

    【交流学習会】

    令和6年2月19日(月)大島特別支援学校高等部との交流学習会がありました。

    今回の目的は、両校の生徒で協力し活動に取り組むことで,両校の親睦を深めるとともに,相手の立場や気持ちを考え,寄り添う心を育むことです。

    今年度は,大島特別支援学校高等部の生徒およそ50名が奄美高校へ訪問し,6つのグループ(1  音楽2 書道 3 美術 4 機械電気科  5 商業・情報処理科  6  家政科)に分かれ,それぞれのグループで親睦を深めました。

    P1060110

    アンサンブル演奏活動(音楽)

    P1060118

    美しい書の書き方(書道)

    PC1060101

    マグネット作成(美術)

    P1060122

    モーターを使った動くクロウサギの製作(機械電気科)

    P1060087

    ステッカー作成(商業・情報処理科)

    PC1060128

    がじゃまめ製作(家政科)

    関係された生徒・職員の皆様ありがとうございました。

2024年2月29日

  • 2024年02月29日(木)

    【同窓会入会式・表彰式・授賞式】

    2月29日(火)同窓会入会式,表彰式・授賞式を行いました。

    昨年までは,コロナの影響もあり,必要最小限の役員参加での入会式でしたが,今年は同窓会長 屋村賢良様をはじめ,多くの役員の方が参加してくださり,活気ある入会式を行うことができました。そして,同窓会長の屋村様にはご祝辞をいただき,116名の卒業生を同窓生として歓迎してくださいました。

    IMG_3267

    IMG_3271

    卒業生は,今後,奄美高校の見守りとサポートをよろしくお願いします☆

     

    そして,表彰式・授賞式では,各種団体関係などの功績,3年間の努力を,1・2年生とともに讃えました。

    IMG_0592

    IMG_0547

    賞をいただいた3年生のみなさん,おめでとうございます。これからは,1・2年生が奄美高校を背負っていきます!在校生は3年次に舞台に立てるよう,勉強・部活動・ボランティアなど様々なことにチャレンジして頑張って欲しいです。