学校行事・学校生活

  • 2024年03月05日(火)

    【MBC高校生クリエイターズアワード】シナプス賞!

     今年から始まった「第1回MBCクリエイターズアワード」で,本校の情報処理科2年 前崎優華さんがシナプス賞を受賞しました!あめでとう!

     所属する郷土芸能部の活動や奄美大島の伝統文化をより多くの人に知ってもらいたいと作成した動画でした!

     この受賞が今後の学校生活にも良い影響をあたえていくのではないでしょうか!このからの挑戦に期待します!

     制作した動画は、アワード公式HPからご覧いただけます!MBCのCMなどでも放映されるようです!ぜひ、チェックしてみてくりんしょれ!

     来年のクリエイターズアワードは、より一層のレベルが上がってくることでしょう!奄美高校から連続の入賞となるようがんばっていきましょう! 

     IMG_6630

     第1回MBC高校生クリエイターズアワード シナプス賞! おめでとう!

     

  • 2024年03月01日(金)

    【第54回卒業式】それぞれの道でがんばれ!

     3月1日 第54回卒業式が行われました!各学科の代表生徒に卒業証書が授与され,116名の卒業です!

     4年ぶりに全校生徒が出席しての卒業式。在校生,保護者に見守られる卒業式の雰囲気が久しぶりで人数の多さに圧倒されてしまいましたが、みんな送り出すということはとても大事だなと思いました。キリッと引き締まった空間が良い卒業式を演出していくれました。

     卒業式終了後は、それぞれのクラスでホームルームが行われ,3年間を振り返っての思い出や家族への感謝の気持ちが伝えられる時間となりました!

     3年生の皆さんお疲れ様でした!これからの人生楽しんでください!つらいことも、きついことも、嬉しいことも、すべて人生です!

     奄美大島の未来を担う人材も絶賛募集中ですので、ふるさと恋しくなったら、いつでも帰っておいで!というより帰ってきなさい!

     君の未来に幸あれ!

    DSC00231

    【卒業証書授与】機械電気科1組 代表 榮 日向さん

    DSC00224

    【卒業証書授与】機械電気科1組担任 有薗 博仁 教諭

    DSC00249

    【卒業証書授与】機械電気科2組 北島 里桜さん

    DSC00242

    【卒業証書授与】機械電気科2組 担任 西山 直寿 教諭

    DSC00264

    【卒業証書授与】商業科3組 川崎 僚太さん

    DSC00258

    【卒業証書授与】商業科3組担任 金城 晶子 教諭

    DSC00280

    【卒業証書授与】情報処理科4組 代表 村田 晃輝さん

    DSC00272

    【卒業証書授与】情報処理科4組担任 芳村 ひとみ 教諭

    DSC00300

    【卒業証書授与】家政科5組 代表 伊元 優姫さん

    DSC00294

    【卒業証書授与】家政科5組担任 大給 真衣 教諭

    DSC00310

    【卒業証書授与】衛生看護科6組 代表 川畑 璃峯さん

    DSC00308

    【卒業証書授与】衛生看護科6組担任 坂元 佳奈 教諭

    DSC00326

    【校長式辞】脇 浩一 校長

    DSC00331

    【県教育委員会告辞】加峯 美由紀 様 (県立奄美図書館館長)

    DSC00339

    【PTA会長祝辞】正 寿江利 様

    DSC00357

    【祝電・祝詞披露】青柳江美子 教頭

    DSC00363

    【生徒代表送辞】衛生看護科2年 大庭 徠夢さん

    DSC00380

    【卒業生代表答辞】情報処理科4組 松山直さん

    DSC00395

    【3学年委員長挨拶】又野 峰誓 様

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024年03月01日(金)

    【交流学習会】

    令和6年2月19日(月)大島特別支援学校高等部との交流学習会がありました。

    今回の目的は、両校の生徒で協力し活動に取り組むことで,両校の親睦を深めるとともに,相手の立場や気持ちを考え,寄り添う心を育むことです。

    今年度は,大島特別支援学校高等部の生徒およそ50名が奄美高校へ訪問し,6つのグループ(1  音楽2 書道 3 美術 4 機械電気科  5 商業・情報処理科  6  家政科)に分かれ,それぞれのグループで親睦を深めました。

    P1060110

    アンサンブル演奏活動(音楽)

    P1060118

    美しい書の書き方(書道)

    PC1060101

    マグネット作成(美術)

    P1060122

    モーターを使った動くクロウサギの製作(機械電気科)

    P1060087

    ステッカー作成(商業・情報処理科)

    PC1060128

    がじゃまめ製作(家政科)

    関係された生徒・職員の皆様ありがとうございました。

  • 2024年02月29日(木)

    【同窓会入会式・表彰式・授賞式】

    2月29日(火)同窓会入会式,表彰式・授賞式を行いました。

    昨年までは,コロナの影響もあり,必要最小限の役員参加での入会式でしたが,今年は同窓会長 屋村賢良様をはじめ,多くの役員の方が参加してくださり,活気ある入会式を行うことができました。そして,同窓会長の屋村様にはご祝辞をいただき,116名の卒業生を同窓生として歓迎してくださいました。

    IMG_3267

    IMG_3271

    卒業生は,今後,奄美高校の見守りとサポートをよろしくお願いします☆

     

    そして,表彰式・授賞式では,各種団体関係などの功績,3年間の努力を,1・2年生とともに讃えました。

    IMG_0592

    IMG_0547

    賞をいただいた3年生のみなさん,おめでとうございます。これからは,1・2年生が奄美高校を背負っていきます!在校生は3年次に舞台に立てるよう,勉強・部活動・ボランティアなど様々なことにチャレンジして頑張って欲しいです。

  • 2024年02月28日(水)

    【衛生看護科】1年生 基礎看護実習

    衛生看護科1年生は,入学してからこれまで,専門的な技術を習得するために,日々の学習や放課後練習に励んできました。知識・技術・態度の更なる向上を目指し,これからも頑張っていきます!今日は,医師の指示で行う『浣腸』の実習を行いました。

    b1

    b2

    医師の指示に従って準備をします。

    b3

    浣腸液を体温程度に温めたものを準備します。

    b4

    患者様への説明も上手にできるようになりましたね!

    事前学習やイメージトレーニングのおかげで,無事に終了することができました。

  • 2024年02月23日(金)

    【進路】高校生向け合同企業説明会

    令和6年2月22日(木)合同企業説明会に,2年生63人が参加いたしました。本校以外にも古仁屋高校や大島北高も参加していました。

    説明会の目的は,島内企業の人事担当者から各企業の様々な情報を得て,進路意識を高めることと,島内の経済状況や雇用状況など,島内就職についての理解を深めることです。

    説明会では,16の事業所様が各ブースにおいて15分間で事業内容や高校生の求人実績等の話を丁寧に説明していただきました。

    IMG_1730

    生徒たちは,5社の事業所から説明を聞き,各事業所のことをメモしたり、質問するなど熱心に聞いていました。

  • 2024年02月21日(水)

    【衛生看護科】進路体験発表会

    2月16日(金),衛生看護科3年生による進路体験発表会が実施されました。

    b1

    最初に,進路指導主任の先生と3年生担任の先生から,今年度の進路状況や現在の看護学校への進路状況と傾向についてお話がありました。

    b2

    3年生の先輩から,自分の進路決定にいたるまでの経緯を詳しく説明してくれました。

    b3

    3年生の進路体験発表の後,2年生から,自宅での学習方法について質問がありました。

    b4

    1年生からは,自宅での学習時間や具体的に工夫したことなどを先輩方に聞きました。

    b5

    3年生の先輩方は自分自身の経験をもとに,丁寧に質問に答えてくれました。

    毎時間の授業を大切にし,日々の学習を積み重ねることが進路実現に繋がると感じました。

  • 2024年02月20日(火)

    【1・2学年】進路講演会・職業理解ガイダンス

     進路講演会・職業理解ガイダンスを実施しました。

     3・4限目は、鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様に「みなさんに未来は託します」と題して、進路を実現していくための心構えや考え方をお話しいただきました。

     5・6限目は、職業理解ガイダンスとして九州各県から26校の専門学校・短期大学・大学の関係者にお越しいただき,職業理解のためのガイダンスを実施していただきました!

     今日の1日で、進路に対する心構えや希望する進学先の情報を知ることができ、それぞれの進路実現が一歩前に進んだのではないでしょうか!

     自分の人生です!早め早めに行動して、自分の未来を実現していきましょう!

    DSC00104

    鹿児島高等予備校 副校長 秋元達也 様

    「みなさんに未来は託します」と題し、進路講話をしていただきました!

    IMG_6405

    【進路ガイダンス】麻生工科自動車大学校(自動車・自動車整備)

    IMG_6412

    【進路ガイダンス】鹿児島医療技術専門学校(リハビリ)

    IMG_6414

    【進路ガイダンス】鹿児島レディスカレッジ(ブライダル)

     

     

     

  • 2024年02月14日(水)

    【衛生看護科】3年生 准看護師試験に向けて

    2月14日(水),令和5年度  准看護師試験が実施されます。これまで,過去の問題や模擬試験を何度も解き,苦手分野を克服し自信に繋げてきました。

    b1

    【試験前日の様子】最後まで受験勉強を頑張っていました。

    b2

    【後輩からのエール】1・2年生から応援メッセージが届きました!

    b3

    感動で思わず涙があふれました!

    A4B8AA2A-344F-469E-A36F-1D87DDDFD99F

    【試験当日】先生方,後輩に見送られ試験会場にむかいました。応援していただいた全ての人に感謝し,必ず全員合格できるよう頑張ります!!

  • 2024年02月02日(金)

    【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定 実技試験

    1月29日(月)にバイタルサイン測定の実技試験が行われました。

    b1

    【放課後練習】試験前,放課後を使って自主練習を行いました!

    b2

    【実技試験開始】物品の点検から行います。だんだん緊張してきました!!

    b3

    【実技試験中】手順と根拠を考えながら,丁寧に実施しています。

    b4

    脈拍数と呼吸数をそれぞれ1分間測定します。数え間違いがないように,集中していますね!

    b5

    【血圧測定】正しい手順で正確に測定することができました。

    練習の成果もあり,よい結果が期待できそうですね!!

  • 2024年01月25日(木)

    統一LHR 校則(生徒心得)について考えよう

    本日1,2時間目、1・2年生の統一LHRを実施しました。今回は、「来年度の生徒総会に向け、校則について考えよう」というテーマで取り組みました。生徒には事前に「校則の意義、見直しについて」のアンケートをとったところ、校則の意義はわかるものの、校則の内容については様々な意見を持っていることが分かりました。今日は、それらをもとに、生徒自らが校則やルールの在り方を考え、自分たちで学校を作っていくための土台作りをしていきました。

    WIN_20240125_09_04_18_Pro

    生徒指導部からの講話の様子

    WIN_20240125_09_02_26_Pro

    生徒指導部からの説明後、各クラスに戻り、他校の校則や生徒心得を調べました。そして、本校との比較を行い、感じたことをまとめました。

    WIN_20240125_09_54_48_Pro

    次に、グループやペアになり、調べたことや見直したい内容の意見交換を行い、具体案をまとめました。

    WIN_20240125_09_54_59_Pro

    今回のLHRで生徒自らが校則やルールの意義を考えたことは、自分たちでよりよい学校を作っていくことへの意識を高め、また,学校の課題や今後出てくると予想される様々な課題についても適応する力を付けていく最初の機会になりました!

  • 2024年01月24日(水)

    【LHR研究授業】島から出る君たちへ

    商業科 慶勇樹先生の研究授業がありました!

     今回のテーマは「コミュニケーションの重要性」、「社会人として必要なもの」でした。

    経済産業省が示している人生100年時代を生き抜く社会人基礎力として「社会人基礎力」その社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの力です。

    企業が採用試験の際に求める力は、「コミュニケーション能力」が不動の1位です!ただ、企業が求めるコミュニケーション能力ってなんでしょう?まず、「コミュニケーション」ってなんですか?言葉で理解はできていても、「これだ!」という明確な回答に困りますよね。

    だけれども、企業が求めるのは「コミュニケーション」です。最近では、若者のコミュニケーション能力等職業人としての基本的能力の低下が指摘されています。

    今回の授業を受けた3年生は、あと2ヶ月もすれば、島を出ます。すなわち新しい世界、新しいコミュニティでの生活が始まるそんな時期でタイムリーですね!

    その新しい生活で出会う人達と、しっかりと「コミュニケーション」をとって生活をしていかないといけないわけです。

    島のコミュニティでの常識が通用しない、そんな瞬間があるかもしれません。

    今日の授業では、「コミュニケーション」の言葉、概念の理解、どのようなコミュニケーション能力が必要で、どのように高めていくのかを、クラス全体で共有して、理解を深めました!

    このような授業、大事だな〜と強く思いました。タイミングもバッチリでした!もっと「あまこう」全体でやりまいっちょ!

    IMG_4365

    【LHR】社会人として必要なもの

    IMG_4366

    コミュニケーション能力を高めるためには…。みんなで意見を出し合います!

    IMG_4367

    今年1番の冷え込み!だけど半袖!

    IMG_4372

    最後はみんなで意見を共有しました!慶先生お疲れ様でした!

  • 2024年01月24日(水)

    【衛生看護科】3年生 准看護師試験目前!

    衛生看護科3年生は,2月14日(水)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っています。

    IMG_1432

    毎朝,各自で学習に取り組んでいます!

    IMG_1433

    繰り返し問題を解くことで,理解が深まり,自信に繋がりますね!

    全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!

  • 2024年01月17日(水)

    【衛生看護科】1年生 バイタルサイン測定(練習)

    3学期最初の基礎看護実習は,バイタルサイン測定の練習からスタートしました。バイタルサインとは,生きているしるし,つまり「生命徴候」のことです。患者様の意識の状態・体温・脈拍・呼吸・血圧を的確に観察し把握するために必要不可欠な技術のひとつです。

    b1

    必要物品の準備と点検を3分以内で行います。

    b2

    脈拍と呼吸をそれぞれ1分間測定します。

    b3

    はじめて血圧測定するときは,触診法を行い,おおよその値を把握します。

    b4

    次に聴診法で血圧測定を行います。

    b5

    1月29日の実技テストに合格できるよう練習していきます!

  • 2024年01月10日(水)

    【進路マップ基礎力診断テスト】

    1月10日(水),1~5限の授業で基礎力診断テストを実施しました。対象学年は1・2年生で,基礎学力の確実な習得や学習意欲の向上などを目的として行われました。

    IMG_1407

    テスト前の様子。皆,真剣に解説を聞いています。

    IMG_1406

    3学期は次年度の準備期間です。これまで学んだ基礎知識の復習をしっかり行い,ステップアップにつなげましょう!

  • 2024年01月09日(火)

    【始業式】3学期スタート!

     みなさん、冬休みはどうでしたか?あっという間だったような気がします...。

     早速ですが、大掃除、始業式を行い、3学期をスタートしました!

     1月1日には、能登半島地震が発生し、今も尚、被災されている方々がいる中で、いつも通り、始業式が始められていることが「当たり前」ではないと痛感しているところです。始業式が無事に実施できていることは、当たり前ではなく「奇跡」だということです。お腹が空いた時にご飯を食べられる、寒さを凌ぐことができる、スイッチを押せば電気が点く、となりに家族がいること。当たり前と思ってはいけないですね。「当たり前」に意識を向けて、感謝していきましょう。

     2024年は甲辰(きのえたつ)です。陰陽五行説によると「甲」は草木の成長を表す意味があり、植物が成長するようにどんどん勢いを増して増えていくという意味があります。昨年まで努力してきたことが実を結んで成就する年になると言われています。また、辰年にさらなる努力をすることで、成功にスピード感を持って近づける年ともなるそうです!

     過去には、東京オリンピック開催、太平洋横断ケーブル開通、東京スカイツリー開業など、規模感の大きい出来事があり、これまでの政治の転換点もこの年に起きています。今年はいったいどんな一年になるのでしょう。

     巷では、校則や身なりのルールについての話題をよく耳にします。それは奄美高校も同じです。間違いなく節目にあるタイミングですので、何らかの改革はしてはいきたいとは思います。ただし、そこには、皆さんの行動(考動)はマストです。より良くして行きたい、より良くしていくためには皆さんの心がけも「変えまい」であることはしっかりと認識してください。儀式の時には、必ずブレザーを着用するなど、今決められているルールを守れない状況では、変えるべきものも変えられないです。そこは理解してくださいね!

     過ぎ去る日々は、あっという間ですので、1日1日を大切に今日よりも明日、明日よりも明後日と毎日の積み重ねを大切に学校生活も過ごしていきましょう!

     昇り龍の如く、邁進していきましょう!

    DSC00002

     

     

     

  • 2023年12月20日(水)

    【2学期クラスマッチ】

    12月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり,2学期クラスマッチが行われます。今日(20日)は朝早くから,生徒会執行部や各部活動の生徒が準備をしてくれました。1日目は,少し天候が悪く,バレーボール,卓球の2種目で行いました。全クラスが一致団結し,楽しそうに競技している姿が印象的でした。

    IMG_1363

    高くジャンプしてアタック!!

    IMG_1371

    最後まで諦めず,ボールを追いかけています!

    IMG_1379

    周りからたくさん応援されていました。

    IMG_1382

    どのクラスも一生懸命戦うなど,白熱した試合が行われていました。試合の結果が楽しみです!!

     

  • 2023年12月07日(木)

    弁論大会学年予選

    本日、放課後、弁論大会の学年予選がありました。

    WIN_20231207_15_44_351_Pro

    IMG_0030

    生徒のみなさんが、学校生活や私生活を通して感じ、学んだ体験を言葉にして伝える姿がとても素敵でした。

    今回、各学年で選ばれた生徒は、12月18日(月)の本選で発表です。選ばれた弁論者は、本番に向けて準備をしっかり行ってください!

  • 2023年12月06日(水)

    【衛生看護科】奄美高校フェスタに参加しました!

    12月3日(日)末広本通り,AiAiひろばで奄美高校フェスタが開催されました。

    衛生看護科では,妊婦・老人擬似体験スーツコーナーを設け,多くの方に体験していただきました。

    各学科の準備の様子からご覧ください!

    IMG_1279

    〔機械電気科〕マイコンカー実演,イルミネーション,生徒作品展示

    IMG_1280

    〔家政科〕折り紙を使ったカレンダー作り体験,大島紬を使った小物作り体験

    IMG_1294

    〔商業科・情報処理科〕チャレンジショップ

    20231203_144734

    〔衛生看護科〕妊婦・老人疑似体験

    20231203_144944

    ベストやおもり,サングラスなど,手作業で体験スーツを作成しました。

    IMG_1318

    奄美FMの渡陽子さんも体験してくれました!

    IMG_1295

    ステージでは,各学科の特色や学校生活の様子などを分かりやすく紹介してくれました。

    IMG_1324

    〔郷土芸能部〕御来場してくださった方々と一緒に踊りました。

    IMG_1336

    沢山のお客様に楽しんでいただき大成功でした!

    最後は皆で万歳三唱!!

    後日,総集編をお楽しみに・・・。

  • 2023年11月22日(水)

    【衛生看護科】1年生「土木フェスタinあまみ2023」準備中!

     

    11月26日(日)に,名瀬観光船バースにて「土木フェスタinあまみ2023」が開催されます。

    衛生看護科では,老人疑似体験コーナーを設け,日頃の学習の様子を知っていただき,奄美高校の魅力発信につなげたいと思っています。

    IMG_1215

    作業服を使って,1枚1枚手作業で完成させました。

    IMG_1217

    ベルトやおもりをつけて,高齢者の体の動きに近づけていきます。

    IMG_1222

    擬似体験をとおして,高齢者の気持ちに寄り添うことができますね!

    IMG_1219

    看板も完成間近です!本番に向けて,皆で協力して頑張ります。

    たくさんのご来場をお待ちしています。

     

  • 2023年11月15日(水)

    【衛生看護科】1年生 「土木フェスタinあまみ」準備中!

     11月26日(日)に「土木フェスタinあまみ」に参加します。

    「土木フェスタinあまみ」は,島での仕事を体験してもらい,将来島に帰って来て働いて欲しい!icon12という想いをこめて開催されます。

     衛生看護科では,将来看護師になるために,学校で普段何を学んでいるのか,地域の皆様に少しでも知っていただき,衛生看護科の魅力をアピールしたいと思います!

    20231031_132923(0)

    カウントダウンの様子です。

    20231023_142435

    「老人擬似体験スーツ」の作成に向けて,企画案を皆で考えました。

    20231023_154442

    高齢者の特徴を踏まえ,試行錯誤しながら作っています!

    20231023_151827

    何度も試着し,手直ししています!完成間近か・・・!?

    1年生は,イベントに参加するのは初めてで,不安と緊張でいっぱいですが,地域の皆様と楽しく交流できるよう頑張ります!!

     

  • 2023年10月27日(金)

    文化祭1日目!

    第54回文化祭始まりました!

    午前中は準備やリハーサルを行い、午後からプログラムがスタートしました!

    各クラス、工夫を凝らしたステージプログラムで,観覧している人も楽しく時間が過ぎていきました!

    明日はステージプログラムに加え、展示観覧、バザー等も行われます!是非、皆様お越しください!

    生徒の皆さん,2日目もがんばりましょう!

    DSC00021

    各クラス工夫を凝らしたステージプログラム!最高でした!

    DSC00024

    その余韻、楽しめたか?相変わらずいいキャラしてるよ!

    DSC00025

    その想い、しっかり届いたぞ!その想いを大切に!

  • 2023年10月18日(水)

    【2学期 中間考査】

     10月18日(水)から2学期の中間考査が始まりました。

     2年6組は,11月に行われる戴帽式が終わるとすぐに看護臨地実習が始まるため,今回の試験は期末考査になります!

    b1

    鉛筆の音だけが聞こえてきます。みんな真剣に取り組んでいます!

    b2

    解き終わった後も繰り返し確認しています。結果が楽しみですね!!

     

     

  • 2023年10月05日(木)

    人権学習【学校生活LHR】

    今日の1時間目のLHRでは,各クラスで人権学習を行いました。

    今回は「自分ごと」をキーワードに、普段の会話で使っている表現が聞いている人を傷つけたり、不快にさせたりしてはいないかを考えてみました。

    WIN_20231005_09_13_47_Pro

    まず初めに、「人権とは」という内容でそれぞれの意見を出し合いました。

    次に、事例を挙げて、「自分がその一言を聞いてどう思うか」ということを考えました。

    WIN_20231005_09_15_08_Pro

    今回の学習を通し、これまでの自分の言葉や行動を振り返り、人権に対する認識や理解を深められたと思います。これから、相手の背景を想像して接することができる人になりたいです。

  • 2023年10月04日(水)

    【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(本番)

     衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行き,日常生活援助の必要な高齢者への援助方法について学びます。

     看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行いました。3年生の先輩方が患者役になって協力してくれました。

    b2 (1)

    緊張している様子が伝わってきますね!

    b2 (2)

    コミュニケーションをとりながら,丁寧に洗っていますね!

    b4 (2)

    実技試験が終わった後,先輩方からアドバイスをしていただきました。

    b4 (1)

    自分では気づかない細かい部分まで教えていただき,充実した時間を過ごしました!

    今回の経験で学んだことを,9月28日からの臨地実習で生かせるよう頑張ります!!

  • 2023年09月27日(水)

    【衛生看護科】1年生 看護臨地実習前実技試験(練習)

      衛生看護科1年生は,9月28日(木)から10月23日(月)まで,介護老人福祉施設へ看護臨地実習へ行きます。

      前回の看護臨地実習では,見学を中心に介護の方法や実習に臨む態度について学びました。今回の看護臨地実習は,日常生活援助の必要な高齢者への看護の実際を学びます。

      看護臨地実習前に,校内で「手浴」の実技試験を行います。試験前の練習の様子を御紹介します!

    b1

    コミュニケーションをとおして,手浴の目的や方法を説明し,患者様から承諾を得ます。

    b2

    水温計で正確に計って,温度調節を行います。

    b4 (2)

    少し緊張していますが,丁寧に声かけしながら行っています。

    b4 (1)

    指の間や爪などの細かいところまできれいに洗います。

    b5

    最後は石けん分が残らないよう,きれいに洗い流します。

    まだまだ練習が必要ですが,少しずつ成長しています。将来のスペシャリストを目指し,みんなで頑張ります!

  • 2023年09月20日(水)

    【衛生看護科】2年生 看護臨地実習開始

     衛生看護科2年生の看護臨地実習が9月19日から9月29日まで行われます。これまで校内で学んだ知識・技術を生かし,看護を必要としている対象者への医療的ケアや健康管理の実際を学びます。

    初日は校内オリエンテーションで,臨地実習の目標や目的を理解し,実習前の心構えや基本技術の再確認を行いました。

    b1

    各グループに分かれ,リーダーを中心にミーティングを行っています。

    b2

    あいさつや報告の仕方をみんなで確認しました。

    b3

     血圧測定の練習をしました。基本的なポイントや注意点をおさえながら,丁寧かつ正確に行うことが大事ですね!

     本日から,施設での実習になります。実際の現場でしか学べないことをたくさん吸収し,成長して帰ってきてくださいね。

  • 2023年09月13日(水)

    【衛生看護科】「県立大島病院における大規模災害訓練」本番!

     9月12日(火)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。

    今回は,衛生看護科2年生が患者役になって,災害時の医療について学びました。

    b1

    訓練前,本物の傷のようにメイクしました!

    b2

    作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。

    b3

    続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。速やかに,重症度の判定を行います。

    b4

    災害時は様々な混乱が起こるため,あらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。

    将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭まであと2日!雨はどうなることでしょう?

    体育祭まではあと2日となりました!

    今日は会場設営とグラウンドで練習を行いました。

    ここ最近は、台風に悩まされていたので、今回はひとまず安心しているところでした。

    しかし、今年の奄美はなんかおかしい天候が続いています。今年はやたらとスコールが多い。天気予報にない天気が発生している気がします。

    今日も設営を始めるタイミングで雨が降り始めました。体育祭で雨に見舞われるのも、あまこう体育祭の「伝統」です。

    八月踊りを踊ると雨が降るという伝説は今日も再来。練習の八月踊りでさえ、パラっと降りました。当日はどうなることでしょう。

    あと2日、しっかりと準備を整えたいと思います!

    IMG_2759

    予期せぬ雨。設営のタイミングに合わせて降ってきました!

    IMG_2764

    午後からは天気も回復!グラウンドで練習ができました!

  • 2023年09月06日(水)

    【衛生看護科】県立大島病院における大規模災害訓練事前学習会

     9月1日は「防災の日」でしたね。何故この日が「防災の日」と名付けられたのでしょうか?1923(大正12)年の9月1日,関東大震災が起こりました。その大惨事を忘れないため,また台風被害の多い時期でもあることから1960(昭和35)年に国土交通省が制定しました。防災意識を高めることを目的に,毎年各地で防災訓練などが実施されています。

     衛生看護科では,9月12日に実施される「県立大島病院における大規模災害訓練」に参加・見学をとおして,災害発生時の医療従事者の役割を知り,災害直後から支援できる看護の基礎知識を学びます。始業式の午後,訓練担当の看護師さんが事前学習会をしてくださいました。

    b1

    災害訓練の目的や災害看護について,みんな真剣に受講しました。

    b2

    2年生は,自己学習をもとに,看護師さんからの質問に答えられていました。

    b3

    1人でも多くの命を救うため,災害看護学で基礎知識を身につけることが大事だと感じました。

    b4

    9月12日に行われる災害訓練に向けて,実際の災害のようなイメージをして,真剣に参加したいです!その時の様子は後日公開します!