学校行事・学校生活

  • 2021年11月16日(火)

    習熟度別の学習をおこなっています

     本校では数学や英語,地歴公民などの普通科目を中心に,学級を習熟度別(2~3のクラス)に分けて授業をおこなっています。定期考査の成績を参考に,定期的にクラス替えをおこないながら,個々の学習状況に合わせたきめ細やかで,各教科担任の工夫が凝らされた授業が展開されています。各時間の授業内容や考査問題は,共通のものを実施しています。

     下の写真は機械電気科1年1組(39名)の習熟度別授業の様子です。

    1

    現代社会では,2クラスに分かれて実施しています。

    2

    数学では,3クラスに分かれて実施しています。

    3

    英語では,2クラスに分かれて実施しています。

  • 2021年11月10日(水)

    第46回戴帽式

     衛生看護科2年6組の戴帽式が行われました。

     昨年度と同様に,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者は各家庭につき1名のみという限られた人数での開催となりました。入学してから1年7か月,学習を積み重ね,様々な困難を乗り越え,19名で戴帽式を迎えることができました。

     厳かな雰囲気の中,担任の加塩沙織教諭から受け取ったナースキャップを先輩につけていただき,ナイチンゲール像のろうそくから火をもらい『ナイチンゲール誓詞』を唱え,奉仕と献身の誓いを固めました。

     生徒代表として3年生の押隼人さんが,自分の体験をもとに,校内での実習だからこそじっくりと時間をかけて患者様への援助等について考えることができたこと,体調管理の大切さ,指導を素直に受け止め自分の成長の糧にしてほしいと,先輩の優しさに包まれながらも力強い『お祝いの言葉』を述べてくれました。

     戴帽生を代表して榮夏生さんが,入学してからのことを振り返り,看護の学習は難しく,ついていけるか不安だったが,友達や先生に質問したり調べ学習を続けることで,学ぶことが楽しくなった,この後始まる看護臨地実習では,患者様をより理解できるように学びを深めたいと決意に満ちあふれた『お礼の言葉』で式を締めくくりました。

     保護者の方をはじめ,多くの方々にお祝いされ,戴帽生は少し誇らしげな表情でした。これから始まる看護臨地実習でも,丁寧に取り組み,1歩ずつ理想の看護師に近づいていけることを願っています。

    OI000001

    #3年生の勝山海美さんの美しいナレーションで始まりました。

    PB100035

    #戴帽生を代表して,ナースキャップを受け取る中川快さん。

    PB100044

    #昨年の自分たちの姿を思い出しながら,親火を点灯する3年生の小野美夢さん。

    OI000006

    PB100059

    #加塩教諭からナースキャップを受け取り,先輩につけてもらいました。

    PB100145

    #『ナイチンゲール誓詞』で,奉仕と献身の誓いを固めました。

    OI000011

    #ろうそくの灯火を見つめながら,看護師への決意を新たにしました。

    PB100209

    #生徒代表でお祝いの言葉を述べる3年生の押隼人さん。

    b-09  PB100224

    #戴帽生を代表してお礼の言葉を述べる榮夏生さん。

    PB100269

    #入場の際の緊張した表情とは違い,誇らしげな表情で退場しました。

  • 2021年11月09日(火)

    文化祭特集特別号!秀逸な映像作品を紹介!

     文化祭特集のブログでも前述しているように、今年の文化祭もコロナ禍ということもあり,多くの制限の中での開催となりました。
     体育館ステージでの出演も限られ、映像作品として提出し当日の体育館と各視聴会場にリモートで配信する形式でした。
     各団体、思考を凝らし、3年生は最後の文化祭の思い出として映像に思いを込めていました。
     それぞれのクラス、クオリティーも高く若い感性は無限の可能性があるなと関心しきりでした。

     その中でも秀逸だった作品を紹介します!

    【個人参加団体】 wirry 「愛のカタチ」 (Vo.新島楓夕 Cho.和泉さくら 【映像制作】 新島楓夕)

     海蔵亮太(かいぞうりょうた)さんの楽曲「愛のカタチ」を弾き語りバージョンでカバーし、その音楽に合わせて、何気ない学校生活の描写を自ら歌唱した歌にのせて、高校生目線で切り抜いた秀逸な作品です。映像を見ていて、そこの描写を切り抜きますかーと関心したところでした。

     あまこう文化祭だけにとどめていてはもったいない作品でしたので、公開します!

     動画は公式Instagramにて公開します!みてくりんしょれー!

  • 2021年11月08日(月)

    工業技術研究部 九州大会壮行会

     新生徒会役員の任命式の後,工業技術研究部のマイコンカーラリー九州大会出場への壮行会が行われました。九州大会は11月27日・28日に熊本県立八代工業高等学校で行われます。Advanced,Basic,Cameraの各クラスでの好成績を期待しています。応援よろしくお願いいたします。

    1

    宇都 尚美 学校長より激励の言葉

    2

    先ほど任命された岸良 生希 新生徒会長からの激励の言葉

    3

    出場者を代表して機械電気科2年 持永 愛輝 君の決意の言葉

  • 2021年11月08日(月)

    新生徒会役員 任命式

     7月1日に行われた生徒会役員改選の選挙結果をもとに,新生徒会長・副会長をはじめ各役職も決まり,本日の全校朝礼で任命式が行われました。任命式では学校長より新生徒会執行部10名へひとりひとり任命状の交付があり,前生徒会長の平井 悠聖君(機械電気科3年)から新生徒会長の岸良 生希君(機械電気科2年)へとバトンが引き継がれました。

     新執行部のメンバーの中には前執行部のときから生徒会活動に取り組んできた生徒もいるので,新たなメンバーと協力しながら奄美高校の生徒代表として,学校生活や学校行事の充実に向けて活躍してくれることを期待します。

    1

    新生徒会執行部のひとりひとりへ任命状の交付がありました

    2

    前生徒会長の平井 悠聖君のあいさつ

    3

    新生徒会長の岸良 生希君のあいさつ

  • 2021年11月04日(木)

    文化祭特集ページ更新しました!

    10DF55AB-6921-4CE3-BE71-26B3DDB0D8A1
    文化祭の特集ページを更新しました!ホームページでご覧ください!

    ホームページはこちらから!(文字をクリックしてね!)

    Instagram も随時更新予定!あと少しでフォロワー500人!!!

  • 2021年10月29日(金)

    いよいよ明日、文化祭!!!

     いよいよ明日、文化祭です!

     今日は、午前中から生徒会執行部や文化科学委員を中心にステージ部門のリハーサルや通信機器、音響等のチェックを行いました。午後からは各クラス、各団体が工夫を凝らして教室や各ブースの設営や装飾をクラスメイトと仲良く準備していました!

     前日にたくさん紹介するとネタバレになるので、今日は詳しく書かないでおきます。明日のブログをお楽しみにー!

    4FAD8C99-7310-4D26-856C-C547489DC3E5

     ハロウィンということもあり、装飾もハロウィン仕様です!みんなで仲良く設営してますね!

    D11F0761-0A17-46A6-9763-2B9357239647

    各クラスの黒板アートも傑作揃いです!

    DD8428E2-EBF6-4C21-9AC0-66681CA55547

    チャレンジショップも明日の販売に向けて、準備万端です!

    764160F5-D783-419A-A0D4-6568D6F92BCB

    さすが!美術部!各団体、工夫を凝らしたポスターで観覧者を集めます!

  • 2021年10月27日(水)

    第1種電気工事士技能試験に向けて始動!

     12月12日(日)に鹿児島市で実施される第1種電気工事士の技能試験に向けて朝補習が始まりました。今回, 10月3日(日)に鹿児島市で実施された筆記試験に機械電気科の3名(3年生1名,2年生2名)が合格し,技能試験に臨みます。第2種電気工事士受験のときにも技能試験は取り組んでいますが,久々に取り組む実技に,そしてより高度な内容になった課題に戸惑いながらも絶対に合格するという強い気持ちで取り組んでいました。

     これから3名は毎朝7時30分からの朝補習で,公表されている10個の候補問題に取り組み,どの問題が出ても完璧に仕上げられるように作業を繰り返し行っていきます。

    1

    2

    3

    4

    出来上がった課題を担当の西山先生が細かくチェックします。

    5

    公表されている候補問題の一部です。

  • 2021年10月19日(火)

    男女共同参画お届けセミナー

     本日6時間目にオフィスピュア所属・ワークショップデザイナーの髙﨑恵先生をお招きして,男女共同参画お届けセミナーを行いました。

     髙﨑先生の講話は,これからを生きるうえでのヒントが数多くつまっており,約60分間の講話があっという間に感じるくらい,生徒達も活動に参加しながら楽しんでいました。特に印象的だったのが,他者に対して攻撃的に自分の意見を伝える「Youメッセージ」ではなく,自分の考えを伝えながら意見を伝えて共感を求める「Iメッセージ」を意識して,周りと関わっていくことが大切だということでした。

     今回のセミナーを通じてそれぞれがこれからを生きていく上でのヒントをつかめたらよいと思いました。

    b01

    b04

    #髙﨑先生のトークにみんな惹きつけられました!

    b03

    #一つ一つのメッセージがとても考えさせられるものばかりでした!

    b05

    #校長先生,教頭先生たちも生徒一緒に話し合いに参加するくらいみなさん楽しんでいました。

    b06

    #お互いの絵を見せ合いながら,なぜそう思ったのか,互いに相手の意見も尊重しあう大切さを学びました。

  • 2021年10月15日(金)

    本日で中間考査終わりました!

     10月13日から始まりました中間考査も本日で終了しました。生徒の皆さんはしっかりと準備をしてテストに臨みましたか?

     奄美も朝からだいぶ涼しくなり,過ごしやすい毎日になりました。3年生にとっては高校で受ける考査も残すところ2学期末考査と3学期末考査の2回,2年生にとっては高校生活が折り返しを迎えました。1年生は高校に入学して3回目の定期考査でしたが,どうだったでしょうか。今しかできないこと,学べないことがたくさんあります。高校生活での努力は将来への投資です。今,楽をしている人は,将来自分に返ってきます。「周りもしていないから,自分も勉強しなくてもいいや」と思っていると,結果的に自分の進路の選択肢が狭くなっていきます。後々,「こういう職業に就きたい!」と思ったら,時すでに遅し・・・とならないように,今を大切にしましょう。

     今月末には文化祭を控えています。3年生にとっては高校生活最後の文化祭です。1・2年生もそれぞれのクラスで協力して頑張りましょう!

    IMG_2050

    #毎回定期考査の際に担任の先生からのエールが板書されています!

    IMG_2051

    #1時間目は自習だったようですが,さすが3年生!黙々と勉強していました!

    IMG_2052

    #商業科では,パソコンを使う定期テストもあるんです!普通科高校にはない光景ですね。

     ワープロ室をのぞいてみると・・・この美しい立ち姿は・・・まさか・・・いや,やっぱりあの御方しかいませんね!

    IMG_2053

    #どんなポーズをとってもカッコイイ!絵になる!おなじみ大漉成知商業科主任です。

  • 2021年10月14日(木)

    あまこうのアピール戦略 あまこうの『良き』をたくさんの人に

     小さなカテゴリーでの自慢は良くないけれど、奄高公式ブログ「奄んDAY」の更新率は県内屈指を誇ります。全国的に見ても目を見張るものだと自負しています。今年度よりスタートした県内唯一の「公式instagram」も徐々に浸透し始め、効果も実感でき、プッシュ型の広報戦略の必要性を明確にしてくれています。これも一重にあまこう広報係の先生方の尽力と話題を提供してくれる各方面で活躍する生徒、先生方があってのことです。

     利益を追求する企業は少しでも経営成績を良くするために自社商品のアピールや取り組みの紹介を必死になってします。YouTuberやSNSでのインフルエンサーと呼ばれる人、承認欲求はさておき、ものすごい更新率で「誰よりも私が1番」を目指して日々投稿をしています。

     これからの教育現場も、インフルエンサー的要素が必要だと思います。旬に敏感であり,すぐに取り入れられる柔軟性というところでしょうか。

     鹿児島県内に限らず、教育現場の情報発信への意識は高くはないでしょう。教育現場の仕事は多岐に渡り、外への発信する暇がない。これは事実だと思います。ただそうは言っても、少子化で子どもたちが減る中で、現状維持の広報活動では、間違いなくお先真っ暗。今までにないアピールをしていかないとこれからの子どもたちの心には届かないと思います。伝える側も日々の努力と慢心せず研究が必要だと思っています。

     とは言えども、広報活動は作業量が尋常じゃありません。ブログの寄稿も容易ではありません。一つの広報物を世に出すまで相当な道のりがあります。ニーズの把握、話題探し、企画立案、文章構成やたくさんの配慮事項、レイアウト、校正地獄。大変だからみんなやりたがらないのかもしれませんね。めっちゃがんばっても、無造作に放置されたり、教室のロッカーで寝ていたりそういう理不尽も乗り越えまいですし…また無限列車のごとく、話が脱線しまくってますが…

     今日の本題は「あまこうアピール戦略 あまこうの良きをたくさんの人に」

     長々と前述したように、あまこうは広報活動をがんばってます。みなさん見てください!

     「月刊あまつう」は、毎月、平川先生が愛情込めて作ってます!Naomi Talk読んでください!(WEB版「あまつう」はこちらから!)

     学校案内パンフレットは「鬼滅の刃」推しです!(WEB版「学校案内パンフレット」はこちらから!)

     正門周辺に掲示してある横断幕も生徒の活躍をアピールしています!ただ横断幕を掲示しても、来校したごくわずか人にしか見てもらえない現状ですごく残念です。車で通る人には渋滞の時にゆっくりと見てもらえるかどうかそんな状況。

     しまっちゅのあまこうの先輩!国道58号線沿いとか、永田橋の交差点とか、たくさんの人が通るところにあまこう生の活躍を伝える横断幕を掲示できる良い場所ないですか?ちなみに規格は1800mm×900mmです!

    F18A974D-0286-460E-BAB1-7EB95A73932A
    #整然と掲示された横断幕。生徒の活躍を讃えています!

    36D26932-11C0-4AA7-8FC1-529121525AD8

    #うーん。車からの視点では良く見えない。いいこと書いてあるのになー。

    #どこかいい掲示場所ないかい。

    A811802A-525F-41E5-86A3-D5E3237F1800

    #最新の横断幕はこちら 躍動感あふれるデザインとなっています!

  • 2021年10月12日(火)

    目指せ,危険物乙4取得!!

     11月6日(土)に危険物取扱者試験が行われます。機械電気科1年1組の希望者14名は,9月24日(金)から毎朝7時30分からの朝補習で乙種4類の合格を目指して頑張っています。今回,1年生にとっては初めての国家資格への挑戦で,担当の前村先生も指導に熱が入っています。

    1

    多目的教室での朝補習の様子 その1

    2

    多目的教室での朝補習の様子 その2

  • 2021年10月11日(月)

    北高インターンシップシンポジウムに参加しました~

     10月9日に大島北高校で行われた「北高インターンシップシンポジウム」にパネリストとして情報処理科3年の池田蓮叶君,島田久人君,仁添千優君が参加しました。

     「奄美らしさと私たちのこれから」というテーマで,大島北高校,大島高校の生徒と麓憲吾さんを交えて島の将来について活発な意見交換をしてきました。参加した高校生たちは卒業後,島を離れる予定,その前に島の良さ,大切にしなければならないもの,失われる危機にあるもの,継承していかなければならないものにたくさん気づかされた一日でした。

     これからも島への想いを忘れず,型変わりを恐れず歩み続けていこうとみんなで気持ちを一つにすることができて良かったです。こんな素晴らしい機会を与えてくれた大島北高,大島高校,麓憲吾さん,本当にありがとうございました。

    b01IMG_1147

    #まず始めに麓憲吾さんの講演がありました。島への熱い想いがひしひしと伝わってきます

    b02IMG_1148

    b03IMG_1149

    #時折,麓さんご本人の高校時代の写真も交えながら・・・

    b08IMG_1157

    #文化は生きていかなければならない!島らしさを大切にしよう!

    b04IMG_1158

    #いよいよ意見交換が始まりました。

    b05IMG_1160

    #情報処理科3年の島田久人くんは「コミュニティ構築に挨拶は不可欠だ!」と力説していました。

    b06IMG_1162

    #「将来は島に貢献する」ことを夢見て,想いを爆発させる池田蓮叶くん

    b07IMG_1163

    #「私のコミュニケーションツールはバンジロウ(グァバ)です。」と,ここでも”らしさ”全快の仁添千優くん。自らの美へのこだわりはすごいです!

    高校生が島の未来をこんなにも真剣に考えているとは・・・本当に頼もしい!これで島の未来は安泰です!

  • 2021年09月24日(金)

    基礎学力の向上を目指して

     本校では,8時30分からの10分間を朝学タイムと設定して,朝読書や1・2年生を対象に就職や進学で必要とされる基礎学力の向上や継続的に学習する習慣を身に付けさせることを目的とした文字力テスト(国語),Eトレ(英語),数トレ(数学)を定期的に行っています。3年生はその時間に進路対策を行います。

     本日は,数トレの日でした。事前に出題範囲のプリントが配られて各自で学習し,5分間の確認テストが行われました。

    IMG_2808

    数トレの確認テストに取り組む機械電気科1年生の様子

    IMG_2810

    事前に勉強したことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。

  • 2021年09月22日(水)

    ”夢にときめけ 明日にきらめけ” マンガ:ROOKIESより

     奄美高校は,機械電気科,商業科,情報処理科,家政科,衛生看護科の5学科からなる大島地区唯一の専門高校です。

     先週から就職試験がスタートし,校内でも本日まで校内選考が行われていました。就職希望の生徒も志望先の企業まで受験に行ったり,コロナ禍ということで本校でリモートによる試験を行ったりしています。

     本校は6階建ての校舎でそれぞれ学科ごとにフロアが違いますが,それぞれのフロアには卒業生の進学・就職先から届いたメッセージが張り出されています。在校生も先輩方からパワーをもらって日々頑張っています。

    IMG_1887

    #機械電気科のフロアには多くの先輩方の活躍が目を引きます。

    IMG_1886

    #商業科,情報処理科の先輩方も多方面で活躍されています。

    IMG_1888

    #家政科の先輩方も自分の夢に向かって頑張っています。

    IMG_1889

    #衛生看護科の先輩方も高い志を持って活躍されています。

  • 2021年09月17日(金)

    衛生看護科1年6組基礎看護~排泄の援助~

    衛生看護科1年6組の基礎看護は,本日から『排泄の援助』に入りました。実際にオムツを着用して過ごす体験も終え,少しずつ,患者様の気持ちに寄り添うことができるようになってきています。本日は,模型を使用しての演習でしたが,来週からは,お互いに看護師役,患者役になり実習をします。連休の間に手順の復習をして,スムーズに実習に臨めると良いですね。

    20210917_120039

    #温度計と真剣に向き合い,お湯の温度調整をします

    20210917_115505

    #患者様の皮膚や粘膜を傷つけないように,きめ細かく弾力のある泡を立てるのが,本当に難しい!!

    20210917_121805

    #お互いに手技を確認しながら実習をしており,チームワークも高まってきています!

  • 2021年09月14日(火)

    3年生よ,「自信」とは自らを信じ抜くことだ!【進路出発式】

     本日の6限終了後,本校体育館で進路出発式が行われました。

     9月16日よりいよいよ就職選考がスタートします。例年であれば全校生徒が体育館に集い,3年生の就職・進学試験を前に後輩たちがエールを送るところですが,コロナの影響で今年は2~3年生のみで行いました。

     校長先生からこれまでの努力と準備を胸に精一杯頑張ってとエールをいただきました。3年生を代表して,情報処理科の福原 莉巴さんが,「3年生111名がそれぞれの夢や目標のためにこれまでの3年間,勉強や資格取得,部活動に励み,保護者や先生方の励ましのおかげでここまで来ることができました。いつもとは違う環境の中での受験は不安いっぱいだが,残りの時間を大切に準備していきたい」と挨拶しました。

     1~2年生を代表して機械電気科の岸良 生希くんが「不安に思うことは多いと思いますが,これまで様々なことに一生懸命頑張っている先輩方を見てきた私たちは,先輩方の姿から努力は嘘をつかないと学びました。不安な時は私たちを思い浮かべてください。後輩全員で応援して気合いを届けます」と力強いエールを送りました。

     3年生のみなさん,いよいよ勝負の時です。悔いを残さないように頑張ってきてください。

    b02IMG_0802

    b01IMG_0800

    #宇都校長先生から3年生へ愛情たっぷりの激励の言葉をいただきました。

    b05IMG_0817

    #3年生の福原さんは周囲への感謝を胸にこれからの就職試験に臨むと決意を新たにしていました。

    b07IMG_0830

    #1~2年生代表で岸良くんから力強いメッセージを3年生は受け取りました。

    b03IMG_0804

    #3年生の目に力がみなぎってました。

    b04IMG_0813

    #後輩たちも先輩の姿を目に焼き付けます。

    b08IMG_0838

    #進路指導部主任の向段教諭から3年生へ受験の心得を話していただきました。

  • 2021年09月10日(金)

    あ~した天気になってくりんしょれ~

     本日は朝からとても良い天気でした。本日午前中に本校第2グラウンドで体育祭の予行練習が行われました。当初の予定では,11日予行練習,12日体育祭本番でしたが,台風接近のため急遽,本日予行練習,明日本番の日程に変更になりました。

     最初に会場設営をして,その後予行練習と午前中で行いましたが,生徒達も昨年中止になり,今年は短縮でも開催できる喜びを感じながら召集編成などのそれぞれの役割も積極的に動いて行っていました。

     明日はいよいよ本番です。ここまできたら天に祈るしかありません。『あ~した天気になってくりんしょれ~』!

    b04

    #まだまだ夏空の中,体育祭予行が始まりました!

    b01IMG_0637

    #2年ぶりの体育祭に向けて,みんなで士気を高めます!

    b02IMG_0660

    #学級対抗リレーの予選。3年生にとって最後の学級対抗リレーなので,明日も走れるようにみんな精一杯頑張っています。

    b05

    #みんなが最後までつないだバトンを,アンカーもみんなの想いを託され,全力で走ります!

    b03IMG_0712

    #やっぱりリレーは面白い!明日はもっと熱いリレーを見せてくださいね!

  • 2021年09月09日(木)

    体育祭に向けて~1年生学年練習~

     本日,5限目と6限目に体育祭に向けての学年練習がありました。まずは,団長の押星凪くん(1年4組),副団長の福彩聖さん(1年6組)から,「みんなで頑張りましょう!」と挨拶がありました。入場の練習では,行進の足踏みがピッタリ揃い拍手が起こる瞬間もあり,一気に心の距離が近づいたように感じました。

     後半の練習では,高校生体操と八月踊りの練習でした。まだ,覚えきれていない生徒も数名いましたが・・・体育祭本番では,先輩たちと一緒に,ビシッと決めてくれることを期待しています。みんなの気持ちを一つに,力を合わせて,優勝を目指して頑張りましょう!!

    20210909_141658

    20210909_144323

    20210909_151148

  • 2021年09月03日(金)

    任務完了。俺は刷り尽くした。あとは任したぞ!

     2学期も始まり一気に賑やかになった校内ですが、この夏で任期を終え、ひっそりと世代交代が行われていました。

    5月27日に本校の教育活動を支えてくれていると紹介した輪転印刷機ですが、このたび3台中2台が任務を終え、退職しました。(←紹介記事はこちらから)

    毎日コンスタントに仕事をし続けてくれましたありがとうございました!計り知れない功績に拍手を送りましょう!

    新入り(名前はまだない。)は、先代の功績に負けぬよう毎日、有り余る力で口を大きく開けて、生徒のためのプリントを刷り続けていました。

    あまり最初から飛ばし過ぎないように。ちなみに、最近の悩みは先生方の独り言への対処だそうです。

    962737C1-355C-4962-86A3-5D15B968CC67

    #口を大きく開けて、原稿を待ち構える新入りたち。

    26B95651-0261-42CD-AF48-4BF81357FA18

    #いとこの輪転吉之助にメッセージも残されていました。(←輪転吉之助の記事はこちらから)

    D439BF88-FA38-4A0C-8B83-320A72B51E09

    #現役続行を表明した唯一の先代

    吉之助は変わらず頑張ってるかい?気になる今日この頃。

  • 2021年08月31日(火)

    明日から2学期スタート!の前に先生方は職員研修で学びを深めました!

     長かった夏休みも本日までとなりました。いよいよ明日から2学期がスタートします。夏休み最終日の本日,朝から体育館で職員研修がおこなわれました。研修1では「生徒支援・人権同和教育」について,研修2では令和4年度入学生から始まる「観点別評価」について研修をおこない,途中各教科ごとに話し合いをするなど,有意義な研修の時間となりました。

     明日から生徒たちが学校に登校します。新型コロナの感染拡大が心配されていますが,マスク・手指消毒などの感染対策をしっかりし,元気にスタートしていきたいです。

    b02DSCF9841

    #「生徒支援・人権同和教育」について,講師を務めていただいた英語科の桑畑教諭。

    b01DSCF9840

    #先生方は熱心にメモをとり,指導の在り方を勉強しています。

    b03DSCF9846

    #学習評価の充実に向けて各学科で積極的な意見が飛び交っていました。

    b04DSCF9848

    #「学習評価とは何か」を全職員で真剣に語り合う雰囲気ができており,活気がありました。

  • 2021年07月21日(水)

    ようこそ中学生!一日体験入学【部活動体験編】

     本日の中学生一日体験入学では,午後から部活動の体験がありました。

     本日はあいにくの雨でしたので,体育館ではバドミントン部と男子バスケットボール部,武道館では野球部,同窓会室では郷土芸能部が体験がおこなわれ,中学生のみなさんも精力的に部活動に参加していました。

     将来の奄美高校の部活動を担うみなさんの来年の入学を心待ちにしています!

    b02IMG_0564

    #バドミントン部の体験には20名余りの中学生が体験にきました!とても活気がありました!

    b03IMG_0576

    #男子バスケットボール部も多くの中学生が参加していました!

    b04IMG_0605

    #郷土芸能部では慶顧問自ら積極的に指導にあたり,先輩達とチヂンを叩いていました!

    b01IMG_0629

    #郷土芸能部の先輩達&慶顧問と記念撮影!誰よりも慶顧問が嬉しそうです!

    IMG_9632

    #武道館では野球部の体験があり,9名の中学生が体験に参加し,遊畑監督もやる気MAX!飛松部長とともに実技指導していました!

    b06IMG_0601

    #最後は飛松部長の”寄席”ではありませんが,中学生へ向けて野球愛を伝え,一緒に奄高野球部で頑張ろうと話がありました。きっと,遊畑監督と飛松部長の想いは伝わったはずです!

  • 2021年07月21日(水)

    図書室で「詩の朗読会」を開催しました。

     10名の生徒がお気に入りの詩を,生徒や先生方の前で朗読しました。観客は30名に限定し,マスク着用と入室前の消毒を徹底して行いました。

    roudokukai-1

     朗読する生徒たちは,この日のために何度も練習を重ね,緊張のなか本番を迎えました。それぞれお気に入りの詩を朗読する際に,一生懸命想いを込めて,堂々と発表する姿がとても印象的でした。また,詩の雰囲気に合わせて自ら撮った写真や作成した画像を電子黒板に映すことによって,より朗読する詩の世界観が伝わってきました。

    roudokukai-2

     詩の朗読会は大成功に終わり,朗読会を見学した生徒たちからは「言葉に気持ちがこもっていて耳に入ってきた。」「ジェスチャーを入れているところが良かった。」など,楽しんでくれた様子でした。

     今回の「詩の朗読会」をとおして,生徒が生き生きと自己表現をする姿は,生徒自身が次のステップに向かう前向きな姿なのだと実感しました。みずみずしく,美しい朗読をありがとうございました。

  • 2021年07月20日(火)

    1学期終業式,表彰式,指導講話

     本日,約4カ月の1学期が終わりました。1年生は高校に入学して初めての夏休み,2年生は部活動を引退した3年生からチームを引き継ぎ新チームを築き上げる夏休み,そして3年生は進路実現に向けた大事な夏休みを迎えます。また,学校行事が多い2学期に向けての準備もしっかりとしてください。

     終業式に先立って,表彰式で実用英語技能検定2級合格,放送部の創作ラジオドラマ部門優良賞,美術部の夏の交通事故防止運動に関する大型絵画作成の感謝状,空手部の大島地区大会個人組手女子1位,陸上部の鹿児島県選手権ジュニア女子400m1位・100m3位,クラスマッチの各競技優勝の表彰が行われました。

    hyoushoushiki

     終業式の学校長式辞では,アメリカのメジャーリークで活躍している大谷翔平選手の目標達成術を例に挙げ,目標を達成するための行動目標,行動要素をしっかりとたてることの大切さ,日々の積み重ねの大切さ,自分で考えて考えたことを自分の言葉で書く大切さの話がありました。

    IMG_2684

     指導講話では,生徒指導部と保健部の主任から夏休み中の生活における諸注意がありました。

    shidoukouwa

  • 2021年07月19日(月)

    保健講話『新型コロナウイルス感染症について』

     本日,6限目に保健講話がありました。講師として,名瀬徳州会病院より,2名の研修医の方が来て下さり,新型コロナウイルス感染症について,最新の情報を交えての講話をしてくださいました。感染経路や感染対策,予防接種,新型コロナウイルス感染症による精神面の変化等,盛りだくさんな内容でした。感染症等が差別やいじめにつながらないように,また,自分や自分の周りの大切な人を守るために,正しい知識を身につけて向き合っていく必要があるということを改めて感じました。

     明日は終業式です。昨年の夏より,行動制限が緩和されていますが,これまでの感染対策を続けながら,楽しい夏休みを過ごしましょう!!

    A13257A4-DAA9-431B-8833-07C4591EAE13

    20210719_145828

    79923A08-9599-4871-9ED1-304B13C82767

  • 2021年07月14日(水)

    「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!!」

     7月14日(水)の6限目に,本校体育館で「薬物乱用防止教室」が行われました。奄美警察署生活安全刑事課 人身安全・少年係とスクールサポーターの2名の方が講師として来てくださいました。

     最初にここ数年日本で10代~20代の使用が急増している「大麻」についてのDVDを視聴し,そのあと二人の講師から薬物乱用についての講話をしていただきました。

     違法薬物の種類や薬物乱用による身体への影響だけでなく,興味本位で身近な誘惑や危ない情報に近づかない,大切な自分の将来のためにも誘われても断る勇気が大事ということを学ぶことができた貴重な時間となりました。

    IMG_2640

     とても暑い時間帯でしたが全員マスクを着用し,真剣な眼差しで講話を聞いていました

  • 2021年07月08日(木)

    進路実現に向けて

     7月に入り求人票の受付が始まりました。連日,全国各地の企業から求人票が郵送されてきます。三年生の担任をはじめ進路室常駐の先生方は企業の方々との面談や求人票の受付で大忙しです。

    kyuujinnhyou

     たくさんの求人票が届いています

     

     梅雨も明け,三年生にとって進路実現に向けての暑い夏が始まりました。

     就職を希望している生徒は求人票や企業のパンフレット,インターネットを活用して働きたい会社を探したり,面接試験に向けて志望動機や自己PRなど様々な質問を想定して答える内容を考えたり,先生方にお願いして面接練習に取り組んでいます。

     今年度は9月16日に就職選考が開始されます。進路実現に向けて,この暑い夏を乗り越えてください。

    shinnro1

    求人票やインターネットを活用しての企業研究

    shinnro2

    面接試験に向けての取り組み

  • 2021年07月01日(木)

    生徒会役員改選

     本日1限目に生徒会役員改選が行われ,今年度は,1・2年生から15人の立候補がありました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため,事前録音による演説でしたが,各立候補者が掲げた公約を,みんな真剣に聞き,投票をしました。

     今回の役員改選は,奄美市の選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして,3年生は実際の投票の様子を体験することもできました。

    20210701_084843

    #演説前に挨拶をする,現生徒会長の平井 悠聖さん

    20210701_090909

    20210701_090852

    #実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を使い,投票をしました

    20210701_091233

    #1・2年生は,教室で投票をし,本部へ届けました

  • 2021年06月22日(火)

    期末考査が始まりました!

     本日から1学期期末考査が始まりました。6月22日(火)から25日(金)までの4日間で,3年生が8~9科目,2年生が10~12科目,1年生が9~11科目実施されます。(1日最大3科目。学科・学年によって実施科目数は異なります。)

     1日目の本日は,1年生と3年生は1限目が自習でした。昨晩勉強した内容を再確認している生徒もいれば,慌てて勉強している生徒もいたようです。

     4日間の期末考査,しっかりと対策をして頑張ってください。

    3nenn

    【1限目の自習時間で勉強している3年生】

    2nenn

    【1限目のコミュニケーション英語を受験中の2年生】

    1nenn

    【2限目の保健を受験中の1年生】

  • 2021年06月21日(月)

    夏至

    AF007B79-3096-4330-9CD9-C4D5F7FA80D9

     今日は二十四節気の「夏至」でした。

     最近,ずいぶん日が長くなったなぁーと思っていたところでしたが,今日が1年の中で1番昼が長い日でした。

     夏至ということは,2021年も早いもので折り返しです。まだ夏本番とはいきませんが,後半戦がスタートしていきます!

     今までの常識が通用しないコロナ禍の中でも,学びを止めず,前を向いていきましょう!