学校行事・学校生活
2022年04月13日(水)
MOTTAINAI 「もったいない」
MOTTAINAI 「もったいない」
ノーベル平和賞を受賞した「ワンガリ・マータイさん」が日本に来日した際に感銘を受けた日本語です。
今年、入学した1年生が生まれた年でしょうか。
なぜ、この言葉なのか。
いろいろな部活動生が新入部員の勧誘で、新1年生に声をかけている様子を毎日にように見かけます。4月中が勝負ということもあり、部員が少ない部活動は新1年生に一人でも多く入部してもらうことが喫緊の課題です。がんばれー。
そんな中、1年生に「部活動どうするのー」と問いかけると意外な言葉が返ってきます。
「めんどくさい」「疲れました」「だるいので」「もういいっかなー」
(※みんながみんなではありませんのでご容赦ください。)
すごくネガティブな言葉が耳に入ってきて、一度「マテリアの滝」でマイナスイオンを吸わないと気持ちが切り替えられないほどです。
「おーい お前いくつや?」 「まだまだ未来が明るくて、好きなことが思いっきりできる高校生よやー。なんでそんなに人生の終わりみたいなテンションなわけ?」ってな感じです。
帰宅部です。とか言いますけど。お家に真っ直ぐ帰ることはいいことですけど、まさかゲームではないですよね?そりゃー楽しいでしょうけど、人生そんなゲームみたいにうまくはいきませんよ。
夢追帰宅部なら「がんばれー」ってなりますけど、「後向き帰宅部」はどうも応援できません。
前置きがかなり、長くなりましたが、部活動に何か入りましょう!
放課後の時間を有意義に使いましょう!
兄や姉と有意義な時間を過ごしましょう!
授業では学べない何かが部活動にあります!
人生の土台は高校生の時にどれだけ自分と向き合って勝負したかですよ!「高校生の時に・・・」「若い時に・・・」ってよく大人が言うじゃないですか。
屋仁川で黒糖焼酎片手にそんなことをつまみにする大人にならないでほしい。
屋仁川で黒糖焼酎を酌み交わすなら、「あの時はがむしゃらにやったよやー」と話に花を咲かせてほしいものです。
これまでやってきたものでなくてもいいです。新しくチャレンジしてもいいと思います!何かやりましょう!
伸びしろいっぱい高校生の皆さんの活躍を期待しています!
良き「おもひで」つくろうディ!
2022年04月12日(火)
授業がスタートしています!
いろいろなオリエンテーションや課題考査も終わり、令和4年度の授業がスタートしました!
「あまこう」のあちこちで、先生方が自己紹介をしたり、1年間の授業の流れや大事にしたいことを丁寧に生徒たちに伝えています。
生徒のみんなも気持ちを新たに、それぞれの授業での目標を立てたり、目指す資格などを確認しているようです!
それぞれの学科で資格取得や授業の取り組みなどがブログを盛り上げてくれると嬉しいです!そろそろ各学科の取り組みを紹介し始められそうです!
各学科の特色ある取り組みを各学科のブロガーが紹介してくれることでしょう!乞うご期待!
情報処理科1年の40名「情報処理」の授業がスタートです!「基礎基本」を徹底します!
「最初は遅くていいんだ!気にするな!」すぐに上達するから安心して!
大切なことはキーボード見ないでタイピングできるようになること!
今年度情報処理科1年の「情報処理」教科担任 門田 翔教諭
最近、「魔法が使えるようになった」とジェスチャー付きで生徒に自慢しています!
2022年04月11日(月)
【対面式・全体指導】あまこうルール 聞く態度 心で話を聞こう!
始業式・入学式など目白押しの1週間が終わり、新しい1週間が始まりました!
この土日はしっかり休めましたか?新しい環境での生活ということもあり、気を抜いた瞬間、ドッと疲れを感じたのではないでしょうか?何か落ち着かず、心が忙しいのは、新入生の皆さんだけでないですよ!○○兄ちゃんも○○姉も、お父さん、お母さんも先生たちも同じです。カタチの見えないストレスを感じています。これが溜まりに溜まって5月のGW明けに「5月病」として、体調を崩すわけです。大人でもうまくコントロールできないわけなので、高校生の皆さんが完璧に向き合うことなんてできません。あの大谷翔平くんだって、昨日、完全試合、歴史的快挙を達成した佐々木郎朗希くんだって、メンタルと体調をコントロールすることはできないんです。ボチボチやっていきましょう!
さて、今日も課題考査や合同LHRなど、行事がひっきりなしです。
4限目には、対面式と全体指導を行いました。
対面式では、生徒会執行部を中心にあまこうの学校生活や行事の紹介などをチェックしました。
全体指導では、体育館などで行われる儀式や行事における整列の方法や礼節、態度を全学年で共通理解し、「あまこうルール」を学びました。
1年間を通して、「あまこうルール」をしっかりと胸に、新しい歴史を刻んでいきましょう!
有水英二郎教頭先生より 生徒のみんなへ激励のメッセージが送られました!
君たち一人ひとりが魅力であり、君たちの活躍が奄高の未来を担っています!
【生徒会執行部の紹介】皆さんの学校生活を支えています。
【全体指導】整列、挨拶、態度を学びました。
【全体指導】学びの記録「ポートフォリオ」は必携です!
聞く姿勢を整えて、心を開いて、相手の思いを受け止めよう!
ポートフォリオ、筆記用具,スリッパは右手に持って、前ならえ
2022年04月07日(木)
【入学式】5色の風に新しい風を吹き込め!
令和4年度の生徒会スローガンは「飛翔~5色の風 未来へつなぐ」です。
その5色を意味する,5つ学科に「新しい風」=「新戦力」が本日の入学式をもって,奄美高校の一員となりました。
春の暖かな気候の中,奄美高校体育館には,キリッとした空気が流れ込み,新入生141名のいろいろな感情が体育館いっぱいに広がっていました。
【校長先生より新入生へメッセージ(校長式辞より)】
「目標をもつこと」
やりたいことや,打ち込めるものがない高校生活はとてもつまらないものです。それぞれの学科で資格取得に励むことや部活動などで目標を定め,一人ひとりが輝く,
「豊かな人間性を,身に付ける」
人は,人と人との関わりの中で,豊かに成長します。お互いに違いを認め合った上で,お互いの人格を尊重し「お互いに響き合える人間」になってください。
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。」出逢いたいと求める心がなければ,出逢えたことにさえ気づきません。「逢うべき人だ」と受け止めるかどうかは,自分の心一つということになります。
皆さんの隣に腰掛けている仲間,そして,その君達を温かいまなざしで見守ってくださっている先生たち,さらには,先輩には,少しでもタイミングがずれると出会えなかった人かも知れません。そのように考えると,今この時に出逢えている人との繋がりが大事に思えるはずです。
奄美高校での素晴らしい出会いを大切にし「豊かな人間性」を身に付けてください。
【PTA会長 正 寿江利さんよりメッセージ(PTA会長祝辞より)】
「心のこもった気持ちのいい挨拶ができる人になっていきましょう!」奄美高校を受験するときに,各中学校の先生方のご指導のもと,ほとんどの新入生の皆さんが面接や挨拶の練習をしたことでしょう。合格をしたから終わりではありません。あくまで始まりの第一歩です。その始まりの一歩を踏み出す今こそ,せっかく練習を重ねた挨拶をこの3年間で更に気持ちが良く,爽やかな挨拶へと磨きあげていきましょう!さらに,これまでの自分よりも更に成長するために 「変わろうとする想い」「変わろうとする覚悟」「一歩を踏み出す勇気」を心に秘め,奄美高校の3年間で,目を見張るほどの成長と素敵に変わっていく姿を体現してみてください!
【新入生代表宣誓】家政科 北島里彩さん
そのしっかりとした眼差しの先にこれからの覚悟と期待が感じられます!
奄美高校は2人担任制!しっかりとサポートしていきます!
【機械電気科 担任団】
【商業科 担任団】
【情報処理科 担任団】
【家政科 担任団】
【衛生看護科 担任団】
2022年04月06日(水)
【始業式】充実した学校生活にしていこう!
新任式を終え,始業式が行われました!
新しく赴任された田中耕一郎校長先生より,この1年間で大切にしてほしいメッセージが生徒と先生方に伝えられました!
校長講話では,「青年期は夢を実現するために大切な時期です。この時期は悩みも多く,迷いが生まれやすい時期です。そういうときにお互いに助け合っていくことが大切です。寄り添える人がいること,寄り添うことができる人になっていきましょう。そういう心豊かな人が一人でも多く奄美高校で育ってくれることを期待しています。」
「目標を達成していくためには,必ず困難があります。凧は向かい風の時に高く上がります。それは,困難に立ち向かう時と同じで,困難に立ち向かっているときが高く伸びていくときです。試練,困難に背を向けるのではなく,しっかりと向き合って成長していきましょう。と話されました。」
【今回の講話のポイント!】
目標を持って学校生活を過ごしていこう!
お互いに豊かな人間関係を築いていこう!
困難に立ち向かい,素養を磨いていこう!
担任紹介では,生徒のドキドキする鼓動が伝わってきました!
2022年04月06日(水)
【新任式】新しい力 フルスロットルで!
今年度、赴任された先生方を生徒と一緒に出迎えました!
新しい力を「あまこう」のためにフルスロットルで発揮してください!
「あまこう」の生徒たちは,最初は警戒心丸出しで素っ気ない感じですが,それは恥ずかしさを隠しているだけなので,ボチボチ話しかけてみてください!
独特の島口がその緊張を解かしてくれると思います!
慣れない島での生活で,限られた期間ですが,全力で島を探求すると人生の中で忘れられない思い出となること間違いなしです!
イメージとしては,「ひたひたのフレンチトースト」に自分自身がなるくらいです。島を出るタイミングでしっかりと焼き上がるようにすればいいと思います。島の生活は,濃いですので吸いきれるだけ吸ってくれたらと思います!
それでは,今日から生徒もきて,実感が湧いてきたと思うので,気張っていきましょう!
島の子どもたち(高校生)は,島のきょら(宝)だからやー
【校長】田中耕一郎先生
【教頭】青柳江美子先生
【事務長】中村充秀先生
【地歴公民】木内麻由子先生
【地歴公民】細樅勇二先生
【数学】大川真弓先生
【理科】滿村和洋先生
【工業】満永純乃介先生
【商業】芳村ひとみ先生
【商業】西野信弥先生
【看護】坂元佳奈先生
【商業】佐藤恵吏先生
【司書】信島清野先生
【保健体育】 山田摩理子先生
2022年02月24日(木)
衛生看護科 進路報告会
本日7限目に,衛生看護科で進路報告会が行われました。
進路指導部主任の先生や3年生の担任の先生からの講話の後,3年生を代表して4人の先輩が自分の進路決定について振り返り,学習方法や1人で悩まないで親に相談すること,親や周りに反対されても自分のしたいこと・頑張りたいことをやり抜くことが大切である等,貴重な話を1・2年生に聞かせてくれました。
1・2年生からも多くの質問があり,普段はなかなか聞けないことも聞くことができ,今後のヒントにしてくれることと思います。
2022年02月22日(火)
機械電気科の卒業生 凱旋
令和元年度に機械電気科の電気コースを卒業して千葉県にある黒崎播磨株式会社 東日本事業所 君津業務グループに就職した中濵 俊輔先輩が来校して,機械電気科の後輩たちに勤めている会社の話をしてくれました。ちなみに,鉄・セメント・ガラス等をつくる設備の内側に施工される耐火物(熱に強いレンガ)を製造・販売・施工する会社です。
中濵先輩と一緒に会社の人事担当の小澤さんも来てくださり,最初に業務内容,独身寮について,採用試験の内容などの説明をしてくださいました。また,中濵先輩からは現場で実際に従事している作業内容や職場の雰囲気,給料のことまでお話をしていただきました。生徒(後輩)たちも今後の進路活動に向けて,真剣な眼差しで話を聞いていました。
新型コロナウィルス感染症予防対策で,2限目に2年2組,3限目に2年1組,4限目に1年1組と3回に分けておこなっていただきました。お忙しいなか,複数回に分けてお話していただきありがとうございました。
2年生に対して説明をしている様子
1年生に説明している様子
後輩たちにメッセージを送る 中濵 俊輔 先輩
2022年02月14日(月)
衛生看護科3年6組 准看護師試験目前!
2月15日(火)に行われる准看護師試験に向け,日々受験勉強を頑張っている衛生看護科の3年生に対して,代表して2年生から応援メッセージが送られました。
例年であれば壮行会が行われますが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,今年度は先生方や後輩からの応援の気持ちをメッセージカードに込めて送ることになりました。送られたメッセージカードは,担任の先生から3年生へ紹介してもらいました。
まずは,全員が無事に受験できること,そして全員が合格できるように祈っています!!
努力は必ずむくわれる☆
2022年02月10日(木)
自動車整備に関する出前講座
昨日の午後,機械電気科2年生を対象に奄美大島自動車整備工業協同組合青年部の方々が,自動車整備に関する出前講座をしてくださいました。
自動車に組み込まれている最新の技術,自動車の点検・整備の方法,自動車整備士になるための道のりなどを教えていただきました。今回の出前講座では講話だけでなく,自動車も複数台持ってきてくださり,目の前で実際に行われている点検や整備のやり方を実演していただき,また最新の技術を体験することができました。
4月から3年生に進級し,進路活動が本格的に始まる生徒たちにとって,良い機会をいただきました。
診断機を使ったエンジン回りの基本点検の説明の様子
タイヤ回りの基本点検の説明の様子
衝突被害軽減ブレーキシステムの実演の様子(生徒も助手席に乗せていただきました)
自動車整備士についての説明の様子
2022年02月03日(木)
頭髪服装指導に向けて
本校生徒会の組織に,学校の風紀に関するお仕事をする風紀委員会があります。その風紀委員のお仕事の一つに頭髪服装自主検査があります。2カ月に1回行われる頭髪服装指導に向けて意識を持ってもらうため,本検査での不合格者を少なくすることを目的に,本検査の1週間前に各学級で行います。
2月14日(月)に予定されている頭髪服装指導に向けて,2月7日(月)から10日(木)の期間に頭髪服装自主検査を行います。今回,風紀委員を開き,各学級の風紀委員へ風紀委員長から自主検査の説明をしました。
頭髪服装指導で全員が1回で合格し,頭髪や服装などの身なりへの意識を高めてほしいです!
各学級の風紀委員へ説明をする竹田委員長
2022年01月28日(金)
衛生看護科1年6組~基礎看護~
衛生看護科1年6組の『基礎看護』は,本日から血圧測定の実習に入りました。1学期に『人体と看護』で学習をした,血管の走行や循環の仕組みを思い出しながら,血圧測定の手順について学びました。初めて触る血圧計に緊張しながらも,また一歩,看護師へ近づいたような気がして,誇らしげな表情でした。新型コロナウイルス感染拡大予防のため,いつもの個人防護具にゴーグルを追加で着用し,血圧計やベッド等も1人1台ずつ決められたものを使用することにしました。学校は,病院のように物品が多くあるわけではないですが,人数が少ないからこそ出来る感染予防対策です!
2022年01月27日(木)
情報技術検定3級を受検しました
機械電気科1年生では,1年間に5つの資格・検定,講習会に全員で取り組みます。それらの最後を飾る情報技術検定を本日,受検しました。
本来は3学期始まってすぐの1月14日に実施しなければならなかったのですが,新型コロナウィルス感染症の関係で1月11日から14日まで本校が臨時休業となり,検定を実施できませんでした。しかし,本検定を主催する協会に事情を説明し相談したところ,後日実施してもよいとの返事をいただき,本日無事に実施することができました。
この検定は,情報技術基礎という科目で1年間学習してきたことが範囲となります。1人でも多くの生徒が合格することを期待しています。
2022年01月20日(木)
機械電気科3年生 課題研究も大詰めです
機械電気科のカリキュラムでは,3年生のときに課題研究という授業が週に3時間あります。年度はじめに学級を複数の班に分けて,班ごとに研究内容を考えて決定し,1年間かけて研究や作品製作を行います。3年生は高校生活も残すところあとわずか,課題研究でも作品完成と発表会に向けて作業を頑張っています。
複数ある課題研究班の一部を紹介します。
隣接する県立奄美図書館の外にあるベンチの塗装作業(機械コース)
・・・あのキシラデコールを使用しています!
クイズの早押し機の製作(電気コース)
廃ドラム缶を加工して作品製作(機械コース)
動くイルミネーションの製作(電気コース)
残念ながら今年度の機械電気科での課題研究発表会は,新型コロナウィルス感染防止対策として中止することとなりました。
2021年12月24日(金)
本日で2学期も無事終業式を迎えました。
学期のうちで一番長いと言われている2学期も本日,無事終業式を迎えました。終業式に先立って表彰式が行われました。
<弁論大会>
最優秀賞 家政科2年5組 大迫 凜さん
<第23回 南九州市かわなべ青の俳句大会>
入選 商業科3年3組 正 陽那多さん
<第64回 鹿児島県児童生徒作文コンクール>
入選 商業科2年3組 平 未空さん
<第72回鹿児島県高校美術展>
秀作賞 情報処理科2年4組 明 智羽那さん
秀作賞 情報処理科1年4組 西 あきらさん
<第5回全九州高等学校総合文化祭長崎大会>
美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞
衛生看護科3年6組 龍宮 脩さん
<第42回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト>
銀賞 情報処理科3年4組 藤﨑 彩心さん
<クラスマッチ>※1位のみ
【サッカー】男子 機械電気科2年1組
女子 商業科3年3組(A)
【バレーボール】男子 機械電気科1年1組
女子 衛生看護科3年6組
【バスケットボール】男子 機械電気科3年1組(A)
女子 情報処理科2年4組
【卓球】男子 機械電気科2年2組(A) 女子 家政科1年5組
終業式では校長先生から今年の様々な活躍へのねぎらいのお言葉をいただきました。さらに「自分の未来の扉を開けるのは他人ではなく,自分自身である。それぞれの学科でプロフェッショナルとなる学びを受けていることに誇りをもってほしい」と熱いメッセージをもらいました。
明日から冬休みに入ります。2021年も残り1週間となりました。様々な出来事がありましたが,この1年を振り返り,良かったところはもっと伸ばせるように,反省すべきところは反省して来年は良い年にしていきたいですね。本日でしばらく奄高ブログ,Instagramはお休みします。2学期も多くの皆さまのおかげで楽しくブログ,Instagramを更新してきました。また来年もよろしくお願いします。
2021年12月23日(木)
白熱の攻防!決勝トーナメント!!【クラスマッチ2日目】
先日から引き続き,クラスマッチ2日目。今回から新しい形での開催となり,以前は1日目の予選で敗退したクラスは,2日目は応援のみでしたが,今回からは予選で順位をつけた後,2日目は決勝トーナメントという方式になりましたので,2日目も全クラス試合ができました。
昨日は雨天Ver.で行いましたが,今日は晴天Ver.で開催されました。サッカーではグラウンドコンディションが悪い中でしたが,生徒達も一生懸命ボールを追いかけ,クラスメートと思い出を作っていました。
3年生にとっては高校最後のクラスマッチでしたが,残り少ない高校生活でまた1つ思い出ができたのではないでしょうか。生徒のみなさん,お疲れ様でした。
【 クラスマッチ決勝トーナメント結果 】
<男子サッカー>
1位 機械電気科2年1組 2位 機械電気科1年1組
3位 機械電気科3年1組 4位 機械電気科1年1組(B)
<女子サッカー>
1位 商業科3年3組(A) 2位 情報処理科2年4組
3位 商業科3年3組(B) 4位 家政科1年5組
<男子バレーボール>
1位 機械電気科1年1組 2位 機械電気科3年1組
3位 情報処理科・衛生看護科合同1年4・6組
4位 情報処理科・衛生看護科合同3年4・6組
<女子バレーボール>
1位 衛生看護科3年6組 2位 家政科1年5組
3位 衛生看護科2年6組 4位 家政科3年5組
<男子バスケットボール>
1位 機械電気科3年1組(A) 2位 情報処理科3年4組
3位 機械電気科1年1組 4位 機械電気科3年1組(B)
<女子バスケットボール>
1位 情報処理科2年4組 2位 家政科3年5組
3位 衛生看護科2年6組 4位 家政科2年5組
<男子卓球>
1位 機械電気科2年2組(A) 2位 情報処理科3年4組
3位 機械電気科2年2組(B) 4位 情報処理科1年4組
<女子卓球>
1位 家政科1年5組 2位 情報処理科3年4組
#悪条件の中,精一杯プレーしていました!
#男子バスケットボール決勝 最後の最後まで手に汗握る戦いでした!
2021年12月22日(水)
2学期最後の行事【クラスマッチ】1日目
本日から2日間,本校ではクラスマッチが開催されています。本日はあいにくの雨天模様だったので,雨天Ver.で実施されました。
競技はバレーボール,バスケットボール,卓球の3競技で行われ,1学期は自分のクラスの試合しか応援に行けませんでしたが,今回は例年通り開催できたので,会場も大変盛り上がっていました。
また,今回からGoogle Classroomを活用して,リアルタイムで試合結果が確認できるようにするなど,生徒会役員を中心に新しい形で運用しています。今後さらなる検証を重ねて,3学期には完全ペーパーレス化を進めていきたい,と考えているそうです。
クラスマッチは明日まで行われます。観覧時にはマスクをして,しっかりと換気をしながらコロナ対策をとって,みんなで楽しんでください。
#Google Classroomを活用してどこでも試合結果が分かる仕組みを取り入れました。
#体育館も例年通りの盛り上がりが戻ってきたようです!
2021年12月21日(火)
心を揺さぶる魂のLIVE!【芸術鑑賞会】
本校で3年に1度の芸術鑑賞会が本日行われました。今回,シンガーソングライターの森圭一郎さんに来校いただき,約1時間のLIVEに全校生徒,職員酔いしれました。森さんは日本のみならず世界中で活躍するシンガーソングライターで,NHK Eテレ(教育)でおなじみの「ストレッチマン・パーブル」としても有名で,歌だけでなく,トークでも生徒のハートをわしづかみし,途中,生徒3名に対してバースデーソングを歌ってくださるなど,会場も大盛り上がりでした。
また,森さんから生徒へ向けて,「お金があっても幸せとは限らない,島(奄美大島)で生まれただけで幸せだ」と,今から島を離れて頑張っていく3年生へ向けて熱いメッセージをもらいました。
森さん,ご多忙の中,本校にお越しいただき,本当にありがとうございました。
#森さんの歌に込められたメッセージが私たちの胸に突き刺さりました!
#岸良 生希生徒会長からお礼のあいさつがありました。
#生徒もすっかりファンになっていました!森さん,また来てください!
2021年12月20日(月)
街もキレイに,心もキレイに【校外ボランティア清掃】
5~6限目を使い,年に一度の校外ボランティア清掃を行いました。 クラスごとに日頃お世話になっている奄美市街の清掃を行い,多くのゴミを収集しました。天気にも恵まれ,生徒達も道路の隅々までゴミ拾いをして街がとてもキレイになりました。
世界自然遺産にも登録された郷土奄美大島。自分たちの手で汚さないように,これからも大切にしていきたいですね。
#いろいろなゴミがたくさん落ちていました。
2021年12月20日(月)
弁士の想いがグッと胸に突き刺さる!素晴らしい弁論大会!
本日の3~4限目に弁論大会が体育館で行われました。
学級の中から選ばれた代表が各学年予選を経て3名に絞られ,各学年代表の9名がそれぞれの想いを発表しました。今年度の弁論大会はこれまで以上に様々な視点で弁士の想いや考えが論じられ,聞く側の生徒も食い入るように聞き入っていました。
大勢の人前で話す機会はそうないと思いますが,9名の弁士は堂々と発表していました。その凜とした姿にまた感動をもらいました。この経験が必ず大きな自信となるはずです。
#最優秀賞に輝いた大迫 凜さん。とてもすばらしい弁論でした!おめでとうございます!
#優秀賞の久永 晄暖さん。おめでとうございます!
#優秀賞の隈元 一誠さん。おめでとうございます。
2021年12月17日(金)
ステップアップ研修 研究授業
衛生看護科でステップアップ研修の研究授業が行われました。
2限目は,馬場薗教諭の『LHR』の研究授業でした。先生が揃えてくれたアロマオイルや絵の具等を使用して,アロマクラフト作成に取り組みました。絵の具の量で色の付き方が変わったり,オイルの組合せ方で香りに変化があり,みんな楽しそうに作成に取り組みました。テーマに掲げた「個別性や他者を認めることの大切さ」も改めて感じることができました。
6限目は,大迫教諭の『人体と看護』の研究授業でした。急にボールが飛んで来たらどのような反応をするか,目の前で手を叩くとどうなるのか等,体験もしながら,刺激の伝導路について勉強しました。落下する1mものさしをつかんだり,お互いの手を握ったりして,脳が状況を判断して最適な命令を出している事に気づき,普通の反応と反射との違いを学びました。
2021年12月16日(木)
機械電気科1年生 特別講習開催!
校内での通常授業や実習では学ぶことのできない,最新の知識と技能を習得するために外部から講師を招き,機械電気科の1年生を対象に12月14日・15日の2日間にわたって特別講習を行いました。今回の特別講習は,ボイラーの構造と機能に関する知識と技能を習得し,ボイラーを有効に活用する能力と態度を育てることが目標です。いつもの教室での学習環境とは異なり,お隣の県立奄美図書館4階の研修室をお借りして,ボイラーに関する学習を行いました。2日間とも朝9時から夕方17時までの長時間ではありましたが,最終日の修了試験まで頑張りました。結果は1月に通知されるので,楽しみです!
2021年12月16日(木)
統一LHR【ビブリオバトル】
本日1限目に体育館で統一LHRをおこない,ビブリオバトルを行いました。今週は読書週間ということで,「最後の頁を閉じた,違う私がいた」をテーマに朝の一斉読書を行ってきました。
生徒代表で,家政科2年の法 偲乃さん,機械電気科3年の東 紫音さん,情報処理科3年の押川 大輝さんの3名が,それぞれ推薦したい本を制限時間(5分)のなかで全校生徒へ発表しました。
2学期も来週で終わりです。今週は読書週間,そして今回のビブリオバトルと本に触れる機会の多かった1週間でした。冬休みも本校図書室では一人10冊まで借りることができるそうです。ぜひ,冬休みは読書してはどうでしょうか。
#制限時間5分のなかで本の見どころなどをわかりやすく紹介します
#発表者の(左から)押川 大輝さん,法 偲乃さん,東 紫音さん
2021年12月13日(月)
第一種電気工事士の受験体験談
本日は,学科朝礼が行われました。
機械電気科は武道場に集まり,まず12月12日(日)に鹿児島市内で行われた第一種電気工事士の技能試験を受験してきた機械電気科の3名(3年生1名,2年生2名)が,生徒・職員に向けて受験体験談を発表してくれました。今朝フェリーで帰ってきたばかりでしたが,誇らしい態度で経験を述べてくれました。
次に,機械電気科主任の前村先生が,「周りの人たち,特にクラスの友人と長く付き合える良い関係を築いてほしい」,「学校生活を楽しく過ごし,科としてよい雰囲気を作り,機械電気科の良さを伝えられる先輩になってほしい」,そして「社会に出る前に,当たり前のことをしっかりとできるようになってほしい」と生徒たちに熱い思いを語ってくださいました。
受験体験談を発表する3名の生徒
機械電気科の生徒たちへ熱い思いを語る前村主任
2021年12月09日(木)
森林のはたらきや林業の役割を学びました
本日3・4限目に「森林環境教育」の特別講座が機械電気科の1年生を対象に行われました。森林技術総合センターの林業専門普及指導員の方から森林のはたらき,林業の役割,林業の職業などについてのお話をしていただきました。また,奄美大島で森林・林業教育指導員をされている株式会社 創造の岸田 国広氏と有限会社 皛納開発の皛納 健悟氏も講師として来られ,奄美大島で森林・林業に携わられている両氏のお仕事や活動の内容等をお話していただきました。自然豊かな奄美大島で生活する生徒たち,今回の学習をとおして森林環境を守り育てる意識を深めることができました。
森林や林業に関する講話の様子
皛納 健悟氏による奄美での林業の話を聞く様子
岸田 国広氏による木工(家具製作)の話を聞く様子
2021年12月07日(火)
衛生看護科2年6組看護臨地実習
衛生看護科2年6組の看護臨地実習も,残り1週間です。
12月6日(月)は,奄美市役所から2人の保健師の方が講義に来て下さいました。保健師の立場から,『自立』を支える仕組みと制度について分かりやすく説明していただきました。障害の有無や程度にかかわらず,誰もが地域の一員として,安心して自分らしい暮らしができることが大切であると学ぶ貴重な機会になりました。
12月7日(火)は,大島地区消防組合消防本部から3人の救急救命士の方が「普通救命法講習会」の講師に来て下さいました。講義の後に,「強く,早く,絶え間なく」胸骨圧迫を行い,AEDの装着,実際の状況を想定した実技指導を受けました。3時間の講習の後に,修了証をいただき,生徒たちはこれからも継続的な受講が大切であると実感した様子でした。
2021年11月29日(月)
とりあえず、やってみよう!
とある日の放課後。
生徒会執行部がタブレットを操作して2学期クラスマッチの準備をしていました。
これまでの運営は、広幅用紙に手書きでトーナメント表を作成する前時代的な運営方法でした。毎学期末に必死に準備をしている執行部を見てどうにかできないかと思っていました。タブレットが配布され、環境が整ってきたので、今回からデジタル化を推進していきます。
やったことないことをやるのは、不安ばかりですが、やってみないことにはできるようになりません。新しい運営方法がうまくいかず、いつも通りの運営になるかもしれませんが、ひとまずやってみます!
今回は、試合結果のリアルタイム共有がタブレットを使用してできないか思案中です・・・。成功すれば運営がより円滑になり、ペーパーレス化ができるのではないかと思っていることです。
日頃の学校生活にデジタルを取り入れて、便利にしていく。デジタルな運営を経験してもらって、そこから自分達で新しいのを作り出していってほしいと思います。
失敗を恐れず、準備を進めていきましょう。
#組み合わせや選手名簿を手分けしてデジタル化していきます。
#失敗を恐れない。やってみないと、わからない!
2021年11月29日(月)
あまつう11月号完成しました!
あまつう11月号が完成しました!
機械電気科,家政科,衛生看護科の日頃の活躍をまとめました!是非ご覧ください!
2021年11月26日(金)
ステップアップ研修 研究授業
衛生看護科で,ステップアップ研修の研究授業が行われました。
2限目は,馬場園教諭の研究授業でした。『成人看護』の脳血管疾患のまとめとして,馬場園先生扮する「怪盗バーバラ」からの「挑戦状」(小テスト)を3年6組の10人が「名探偵」として,その推理力=理解力で「解決」していきました。
3限目は,大迫教諭の研究授業でした。『基礎看護』の看護倫理について,看護師としてどのように振る舞うことが大切なのかを1年6組の7人が具体的な事例を基に考えていきました。客観的に自分の言動を振り返る「リフレクション力」の大切さを学んでいました。
2021年11月25日(木)
機械電気科の実習について
機械電気科のカリキュラムに「工業技術基礎」(1年次),「実習」(2・3年次)という科目があります。これらの科目は教室で行われる知識などを学ぶ授業とは違い,工作機械や計測機器,工具等を使い技術を身に付ける時間となります。しかも中間考査などの定期考査は実施されないので,毎時間の取り組む姿勢やレポート(報告書)の内容が評価の対象となります。例えば大会出場などによる公欠や病気等により欠席した場合は,後日放課後等を使って追実習を行い,技術的な遅れや成績面で不利にならないようにサポートを行っています。
写真は放課後に行われた1年生の工業技術基礎(旋盤実習)の追実習の様子です。