学校行事・学校生活

  • 2021年06月17日(木)

    【WEB版図書館だより】 5月号 「先生の宝本」

    毎月、丁寧に制作されている図書館だよりをもっと多くの人に見てもらうとブログにも掲載していこうと思います。

    毎月,奄高の先生方が登場する「先生の宝本」コーナーを紹介します。今月は,今週ブログで大人気の国語科 大水流 百合教諭の紹介する「ぼくは勉強できない」/著者 山田詠美さんの本です。(以下、抜粋)

     私の宝本は、山田詠美さんの「僕は勉強ができない」です。この本とは高2の夏にふらっと立ち寄った本屋さんで出会いました。なんと言ってもまずタイトル!このインパクトのあるタイトルに、思わず目が釘付けになりました。

     さて、タイトルに惹かれ何気なく手に取った本でしたが、購入したその日から、のめり込むように一気読みしたことを覚えています。

     主人公の秀美と当時の自分は同世代の高校生でしたが、彼と私とは価値観や生き方が全く異なっていました。彼の生き方を羨ましく感じたり、逆に自分の平凡な人生に少しがっかりもしたり・・・。共感したり、驚いたり、様々な感情を揺さぶられながら読み進めていきました。

     この本から「自分にとって価値のある生き方とはどんな生き方か」を考えるきっかけを与えてもらった気がします。社会や大人が押し付ける価値観の真偽について考えさせられ、良い意味でこれまでの自分の考えや常識を覆された一冊でもあります。多感で感受性豊かな十代の皆さんだからこそ、是非とも読んでもらいたい1冊です。(この本は奄美高校の多くの先生がおすすめしています!)

    大水流先生写真IMG_20210614_110740

    2021年 本屋大賞発表! たくさんの本に触れて,人生を豊かにしていこう!

      書籍名 作家 出版社
    大賞 52ヘルツのクジラたち 町田 そのこ 中央公論新社
    2位 お探し物は図書室まで 青山 美智子 ポプラ社
    3位 犬がいた季節 伊吹 有喜 双葉社
    4位 逆ソクラテス 伊坂 幸太朗 集英社
    5位 八月の銀の雪 伊予原 新 新潮社
    6位 自転しながら公転する 山本 文緒 新潮社
    7位 滅びの前のシャングリラ 凪良 ゆう 中央公論新社
    8位 オルタネート 加藤 シゲアキ 新潮社
    9位 推し,燃ゆ 宇佐見 りん 河出書房新社
    10位 この本を盗む者は 深緑 野分 KADOKAWA

     

  • 2021年06月14日(月)

    学年別朝礼(2学年)

    2学年の学年別朝礼を行いました!

    今月は商業科2年3組が担当で司会進行や生徒代表のスピーチ、副担任の大水流百合教諭が講話をされました。

    E59FF2D5-EB87-41E4-812B-931A670B76CA

    【生徒代表スピーチ】久志 歩夢 さん「今、頑張っていること」(要約)

     私が頑張っている事は、部活と勉強の両立です。どちらかと言うと勉強が苦手でテストの点数もあまり納得のいかない点数が多いです。部活動は野球をしています。勉強がうまく理解できず、部活動を休んだ時期もありました。その休んで勉強しているときに「本当にこのままでいいのか」と思いました。部活動にもしっかり参加できるように頑張らなければと思えるようになりました。3年生の最後の大会も近づいてきているので、1日1日の練習を大切に頑張っていきたいです。レギュラーになれるように努力していきたいです。

    8D007B4E-AE1C-4073-92D2-F8785FAAA778

    【生徒代表スピーチ】竹山 のんの さん「私が頑張っていること」(要約)

     私が今、頑張っている事は、多くの検定に向けて勉強を頑張ることです。一つ一つの検定を大切に朝自習や放課後を利用して検定対策をしています。私が検定のたびに実感することは、限られた時間の中で全力を尽くした後の達成感です。私は今まで期間内に一つだけのことに集中することが苦手でした。検定対策をする中で、期間内に目標に取り組んで成果を見せることができるようになり、1分1秒を大切にしようと思うようになりました。これを機に、検定対策の勉強にしっかりと取り組めるようになりました。今月もたくさんの検定が続きます。今まで通り自分の力を発揮していきたいです。

    5A945EA1-6C76-4BCB-9D60-F7FBD330624A

    【副担任の講話】国語科 大水流  百合教諭「 頼まれ事は、試され事」(要約)

     私の座右の銘、教訓としていることは、「頼まれごとは試されごと」という言葉です。三重県で数々の事業を展開し、現在は講演活動も行われている中村文昭さんがこの言葉を著書や講演で紹介していて、私もすごく大事だなと思い皆さんに伝えたいと思い、今日話をしています。

     頼まれごとをされた時の言動でどんな人かわかり、人は試されています。私も頼まれごとをされたら、「損得を考えず、すぐに返事して、すぐ動く」という姿勢を心がけています。人は困っているから、誰かに頼みます。困っている人を助ける=喜んでもらえます。

     人は朝起きてから寝るまでの間に毎日204回誰かに頼まれごとをされるそうです。「ありがとう」を毎日204回言われて生きることはそんなに難しいことではない。普通頼まれたら「面倒くさい」と思うものですが、どんな些細なことも、誰も見ていないようなこと一生懸命している人が巡り巡って人から信頼される人になっていくと思っています。

     皆さんも、誰かに何か頼まれた時に、少し発想を変えてみませんか?「面倒くさい」を「チャンス」に変えていきませんか?

     

    頼まれごとは試されごと 求め合うより、与え合う

  • 2021年06月14日(月)

    2021 学校案内パンフレット完成!

    なかなか更新が追いつかず、完成してからしばらくの月日が経ってしまいましたが、学校案内パンフレット完成しています!

     今年度の奄高は何かと鬼滅の刃にあやかり、たくさんの呼吸や型が生み出されてますが、学校案内パンフレットも鬼滅の刃の力を勝手に借りて、4月から全集中で制作しました。

    学校案内パンフレットは、ホームページに掲載しています!是非、ご覧ください

    16364700-99B6-4E31-AF6F-A461749C35BB

    奄美高校HP(←ホームページはこちら)

  • 2021年06月10日(木)

    1年生眼科検診

     学校保健安全法で毎学年定期に,生徒等の健康診断を行わなければならないとなっており,本校でも4月から各学校医の御協力をいただき,身体計測,内科検診,結核検診,心臓検診,歯科検診を行ってきました。本日はそれらの健康診断の最後となる眼科検診が,1年生を対象に行われました。

    IMG_2383

    特殊な検査器具で光を当て,目や目のまわり,結膜や角膜などに異常がないか,1人1人丁寧に調べていただきました。

    IMG_2375

    目に関する相談や現在の視力を確認し,アドバイスもしていただきました。

     

     各検診の結果は後日伝えられるそうです。もし,異常があった場合は早めの治療を心がけましょう。なお,虫歯の治療状況が毎年悪いと保健室の先生方が悩まれています。

     健康な身体と心で,奄美高校での楽しい学校生活を送りましょう!

  • 2021年05月28日(金)

    先生たちも,毎日勉強なんです。

     来年度から学習指導要領が改められることにより,教育課程や科目の変更,評価の仕方などいろいろなことが新しくなります。

     それに伴い,先生たちも,勉強することが増えています! 新しく「覚えまい」なことだらけです!

     いつも忙しいけれど,今年はさらに忙しい1年です。

     今日は,ICTの環境を整備する先生と新しく始まる科目の一つ「情報【機種依存文字】」の授業の研修がオンラインで行われました。

     午前中は,学校現場のICT化の現状,今後の整備予定やビジョンを確認しました。

     午後からは,学校を代表して情報教育の柱 大漉成知先生が,新しく始まるプログラミング教育について生徒たちに教えていくために学びを深めました。

     今日のプログラミング講座は,「Python」というプログラミング言語にて,笑顔を評価するAIの動きなどを体験しました。

     どんなに素晴らしいAIも,おなじみア〇ノマスクの向こう側の笑顔を判断することはできないということで,日頃はなかなか素顔を見せないですが,今日はマスクを外して,これまで全世界を魅了してきた素顔でAIと対決していました。

     AIもさすがの判断力を示し,笑顔を認識し,大漉先生の笑顔を評価していました!

    9C9119ED-7037-4EA2-8A1F-AF511C6EE688

    #おなじみの呼吸 六の型:「はじけるスマイル」を繰り出し,AIまでもトリコにする情報教育の柱 大漉成知教諭

  • 2021年05月27日(木)

    みんなのプリントは私が刷ってます。

    A8C7C2AE-5CD6-403B-A189-891069B54633

    私の本名は輪転印刷機。みんなからは輪転機と呼ばれる。

    何かと略したいらしい。

    私の得意分野は秒速でプリントを複製すること。教育現場においては、未だに根強い人気がある。

    各学校に1台は仲間がいる。みんな毎日、相当な紙を刷らされているのに愚痴も言わないで、本当に穏やかである。世の中はブラックだの、働き方改革だのいろいろ言うけれど、私の仕事もどちらかと言えばブラック。決まった休みはなく休日に稼働することもしばしば。年度初めや年度末は毎年来ないでくれと年数を重ねるごとに思ってしまう。子どもたちのためだから仕方ないと思ってはいるけど。

    世の中はICTだのIOTだのAIだの言っているが、聞かないことにしている。それは私の人生の終わりを意味するから。

    ペーパーレス化が進んでいる企業も多くある。教育現場は、まだ紙媒体が主流なので、あといっときは活躍できそうだが、GIGAスクール構想がしっかりと定着すれば、私も引退することになる。

    GIGAスクール構想の展開でさまざまな課題が多くある中で、これからはタブレットを使った教育が主流となってくると思われる。

    便利になると思うが、自分の手で文字を書くという作業は、とても大事だと思う。機械的な文字の羅列より、個性豊かな文字の方がしっかりと相手に気持ちを伝えられる。それは誰も同じ。タブレットばかり見て目が悪くならないのかなとも不安に思うこともある。そういうことも日本の技術は解決してくれるのであろう。

    もうしばらくは、活躍できそうなので見捨てられないようにフルスロットルで動き続けます。

    今日もあまこうの先生たちは、みんなのために愛情こめて、プリント刷ってますよ!

  • 2021年05月26日(水)

    あまこうの図書室にはたくさんの新しい出会いが待っている

     あまこうの図書室はいつもきれいに整頓され、訪れる生徒や先生方が本に親しみやすい環境になっています。

     図書室に中に入ると、気持ちが和むというか本を読んでみたいと思わせる不思議な空気が漂っています。

     図書室の本たちは、決められたコーナーにきちっと整列し、読んで欲しいというオーラをそれぞれの表紙やタイトルがそれぞれに個性を放ち、読者に呼びかけています。新刊の紹介、進路選択をする生徒のためのコーナー、旬や話題の著者ごとのコーナーなど細かく分類されています。

     余談ですが、本の表紙やタイトルは奥深いもので、それを見ただけで「読みたい、読んでみたいな」と思わせるメッセージを伝えなければなりません。「デザインで惹きつけて、タイトルで撃ち抜く」そんなスナイパー的な仕事をいとも簡単にやってのけてるのです。そういう視点で見るのも一つの面白みでもあります。

     それはさておき、あまこうの図書室から出される「図書館だより」では、生徒や先生方に人気の本や新しく仲間入りした新刊たちが丁寧に紹介されています。

     今月のおすすめの本は、俵 万智さんの「チョレート革命」,「サラダ記念日」とオードリー・タン氏の「デジタルとAIの未来を語る」,「自由への手紙」紹介した計4冊です。詳細は読んでみてください。

     本を読む時間があることは本当に羨ましい限りです。高校生のうちにいろんな本に出会って、教えてもらって、新しい自分を見つけたり、新しい自分に出会ったりと本が伝えてくれるメッセージはたくさんあります。そのメッセージを伝えてくれる本がみんなを待っています。是非、ちらっとでも良いので、足を運んでみては。優しく出迎えてくれる先生も新しい出会いを心待ちにしていますよ。

    6C691C2B-D475-4800-8343-F45C43A853F2

  • 2021年05月24日(月)

    月間あまこう通信 5月号をお届けします!

     月刊あまこう通信 5月号が完成しました!月刊あまつうは2,000部発行し、各中学校へ配布しています。

     今月号も見応えのある内容になっていますよー!

     今日は、せっせとあまこう通信を送付する作業を行いました。奄美群島のすべての中学校に送付しているので、この作業もなかなか大変です。

     それでも、奄高の熱い思いを届けるために魂込めて、封入しました!先輩たちの活躍を紹介しているので、チェックしてみてください!

     来週中には各中学校へ届くと思います。お楽しみにー!

    E9C59566-E416-4505-BBF2-702A0DACF511

    #なかなか根気のいる作業。一緒に想いも込めるので、それはそれは力のいる作業です。

  • 2021年05月20日(木)

    自分のこととして考える【3年統一LHR(進路保障)】

     木曜日の1限目は毎週各クラスLHRが組まれています。本日,3年生は人権同和教育「進路保障について考える」の統一LHRでした。これから自らの進路について真剣に考える時期が来ます。なぜ「全国統一応募用紙(履歴書)」が作られたのか,「就職差別」とはどんなものか,なぜ「違反質問」はいけないのかなど,担任の先生が一つ一つ説明しながら確認していました。

     気がつけば,来週で5月も終わります。3年生にとってはあっという間に時間は過ぎていきます。7月には進路の最終決定を確認する三者面談があります。他人事ではなく,自分の将来のことを真剣に考えてください。

    b02IMG_1674

    #商業科3年3組では,”熱男”国分信哉教諭がこれまでの進路保障の経緯を熱く訴えています。

    b03IMG_1669

    #大事な箇所にアンダーラインを引き,確認していました。

    b04IMG_1673

    #「就職差別Q&A」をチェックし,自分の考えをまとめていました。

    b05IMG_1677

    #過去に県内の高校生が受けた違反質問の事例を面接官と受験生になりきり実演しています。

  • 2021年05月14日(金)

    最後のチカラを振り絞り定期考査に挑め!【中間考査最終日】

     分かってはいたけど、今日も雨。

     何もしなくてもジメジメしている今日は、ベタベタするし、汗がしたたり落ちる1日になりそうです。

     水曜日から始まった中間考査も今日が最終日。どうせならとことん全てのチカラを振り絞り、テストに挑んでください!今、君たちに必要なのは、目の前のことに全力で向き合うことです!ファイト奄高生!

     A1F66D9B-4A93-4E00-9D84-1FCA01D593B5

    #今日は一日中雨っぽいです。本校のシンボルも寂しげです。

    ADD80E2D-7108-4082-AA93-D9B6E58A291D

    #今年の学校スローガンの幕も雨に立ち向かってます!

    04B5CF72-28BC-45FB-AD68-251154B63C2B

    #晴れている時は気持ちよくなびいている校旗なども、今日は元気がありません。

    55CD07C5-030D-4115-9BA3-CACB85DC9530

    #そんな中でも今日がテスト最終日。担任の先生方の生徒への愛情は永久に不滅です!

  • 2021年05月12日(水)

    この緊張感!日頃の努力の成果を発揮せよ!【中間考査1日目】

     本日は朝から独特の緊張感が学校を覆っていました。本日より本校では1学期中間考査が始まりました。

     1年生にとっては高校入学後初めての定期考査,3年生にとっては自分の進路に関わる大事な定期考査となります。特に1年生にとっては高校に入学して1か月,初めて学ぶ専門科目の考査のあるので,自宅学習をどれだけしても不安があると思います。しかし,日頃の授業から真剣に取り組んでいるみなさんなら大丈夫です!

     中間考査は14日まで続きます。頑張ってください!

    IMG_2945

    #常日頃から整理整頓の行き届いている教室。担任の先生からのメッセージにも愛があります!

    IMG_1618

    #生徒も”全集中”で試験にのぞんでいました!その生徒達を”安全第一の呼吸 一ノ型:見守り”を駆使して試験監督をする大冨教諭

  • 2021年05月06日(木)

    GW終わる。梅雨入り。みんなで体力テスト

     あっという間に終わったGW、全国1番乗りで梅雨入りし、どんよりな奄美大島ですが、生徒たちは元気に登校してきました。

     GWは,自然豊かな奄美大島にてのんびり家族で過ごす生徒や,フェリーで片道12時間かけて日々の練習の成果を試す部活動の遠征に出かけた生徒など,それぞれの過ごし方があったようです。

     今日は、学年ごと2時間ずつに分かれ新体力テストを行いました。実施した種目は、最大筋力を測る「握力」、筋持久力を測る「上体起こし」、身体の柔軟性を測る「長座体前屈」、敏捷性を測定する「反復横跳び」、瞬発力を測る「立ち幅跳び」を行いました。50m走、シャトルラン、ハンドボール投げは、後日、それぞれの授業で測定していきます。

    4E511536-95A1-42DB-BBC3-C10E7B8931B4

    #それぞれの種目も級友と一緒に頑張りました!

    4E528693-5738-41DC-8EDA-2C31B5591AB4

    #今日もあちこちから黄色い声援が聞こえてくる、あまこう体育科の先生たち。その笑顔にイチコロです。

    24B301E5-A7DD-42E1-AC1E-3A2FE2B9A362

    #どんより奄美 毎年つらい梅雨に突入。早く明けないかい。

  • 2021年04月30日(金)

    生徒総会 みんなで学校を盛りあげよう

     生徒総会を行いました。まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの影響もあり、体育館には集まらず、各自の教室で放送を聞く形式となりました。

     放送室の密な状況を避けるために、各委員会からの報告などは事前に話す内容を録音し、当日は進行と教頭講話、生徒会長挨拶、予算の承認のみ、リアルタイムで話すコロナ感染予防対策をとりました。

     生徒会役員を中心に人数の集約、投票表紙の回収、集計を行いました。

     なかなか思うようにいかない日々ですが、新しい生活様式に対応して学校生活を送っていきたいと思います。

    673CD8E7-8A52-465E-A0A9-C75912EC7130

    #生徒会役員が各自の役割をしっかりと行なっています。

    D71557E5-3183-4A8A-8A2F-696804EEA4FE

    #各教室でもしっかりと放送に耳を傾けて自分の意見を投票用紙に書いていました。

    #小橋口教諭は今日もしっかりと生徒を見つめ、クラス経営に抜かりありません。

    5DBBABF9-B290-4951-8862-9AA1D89E8AD6

    #今年度、生徒会の指揮を執る上畑浩二教諭 さまざまなパターンに対応できる準備を整え生徒に声かけをしています!