学校行事・学校生活

  • 2022年09月21日(水)

    【衛生看護科】消化器のポスターを作りました!

    〔人体の構造と機能〕の授業で消化器について学びました。グループに分かれて学んだことを,ポスターにわかりやすくまとめました。先日,その発表会をしました。発表会の様子です。B-image_6487327 (3)

    【発表の順番も,グループで話し合って決めました。とても緊張しました。】

    B-image0920

    【1枚のポスターとして,まとめることは難しかったですが,話し合いながら楽しくまとめることができました。】

    B-image_6487327 (2)

    【聞いているクラスメートも,真剣です。】

    消化器は大事な学習内容なので,復習もしっかり行いたいですね。次は,呼吸器や循環器のポスター作成に挑戦です!!

  • 2022年09月13日(火)

    【機械電気科】2-1 基礎製図検定

     機械電気科の機械コースでは2年生で公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催する基礎製図検定,3年生で専門的な知識が増える機械製図検定を受検します。

     この検定試験で合格するために1学期から知識を蓄え,一生懸命頑張ってきました。

     合格は70点以上!!生徒は皆,時間いっぱい取り組んで頑張っていました。全員合格できることを願っています。

     基礎製図1

                 [基礎製図検定様子1]

    基礎製図2

                                         [基礎製図検定様子2] 

    基礎製図3

                                        [基礎製図検定様子3]

  • 2022年09月13日(火)

    【授業1-6】What filling do you like in onigiri?(おにぎりの具は何がすき?)

    英語の授業で,好きなおにぎりの具を紹介し合いました。みなさんはどんな具が好きですか?

    image_6487327 (1)

    【 What filling do you like in onigiri?   I like Tuna Mayo in it. 】

     

    image_6487327

    【発表は緊張しました。おにぎりのことをたくさん考えておなかがすいてきました。】

    pickled plums(梅干し),seasoned kelp(味付け昆布),shrimp in chili sauce(エビチリ)もおいしそうです。

  • 2022年09月09日(金)

    第53回体育祭予行

    またまた台風ができて天候が気になるところですが、今日はいい天気!

    体育祭予行を実施しました!明日を本番に控え、入場から始まり、開会式、実際の競技の流れの確認を行いました。

    明日の本番、きばんりんしょ〜れ〜

    明日の体育祭の様子は奄美FMさんの御協力により生放送していただけます!聞いてくりんしょれ〜!

    4CE4C3E6-94A9-4235-9C42-E0B8ACCF686F

    0B05622B-C8D0-4CEC-B8C5-3E57EF766FA1

    朝早くから会場設営を行うサッカー部 女子ソフトボール部「利他」の精神

    E040734A-FA5B-4405-8617-0F59A186BDE6

    本番さながらの雰囲気で開会式の練習をしました!

     

     

  • 2022年09月01日(木)

    始まりましたー!2学期!

     なんともあっという間に8月が過ぎ去ったのは気のせいでしょうか。

     今日から2学期が始まりました!どんな夏休みだったでしょうか?3年生にとってはラストサマバケ。とはいえ進路決定で忙しかったかもしれないですね!この夏休みの取り組みをこれから始まってくる試験にぶつけてくださいね!

     始業式は島内のレベル5が継続しているので、体育館に集まることなく、放送で実施しました!もうスタンダードになって来たような感じです。

     始まりと終わりは儀式として、ケジメのつけられる形がやはりいいのではないかなと思います! 田中耕一郎校長も教室にいる生徒たちに向け、2学期スタートに向けメッセージを送りました!

     さぁ2学期もがんばろう!

    とりあえず、台風が来ないこと、早く過ぎ去ってくれることを祈ります!この進路では食糧が尽きてしまう。

    008942B9-1DEC-49B1-BB8B-AB677D2E2DE0

    【校長先生からのメッセージ】※抜粋

    何かに夢中になり、喜びや失敗を繰り返し、それでもひたすらに取り組み続けることで時間が貴重な「時」として輝きを放つようになります。

    目標を持ち、仲間と努力する。

    当たり前のことを当たり前にやる。

    「誰にでもできることを誰もができないほど継続した。」だから、結果を出し続けられた。

    細かいことを積み重ねることでしか頂上には行けない。それ以外の方法はない

    結果を出している人は「当たり前のこと」を愚直にやり続けているのです。

    BFBB544E-35D1-40BC-8A5D-3B8F8B5C9EF4

    スピーカーから聞こえる講話の耳を傾けて、心のスイッチもON!

     

     

  • 2022年07月20日(水)

    【終業式】早くも1学期が終了!

     気がつけば、1学期最後の日を迎えました!あっという間に過ぎ去った1学期だったように思います。

     生徒の皆さんはどうでしたか?それぞれの立ち位置で気づく事、感じた事、学んだ事、その成果などそれぞれだったのではないでしょうか。しっかりとこの1学期を振り返って、2学期以降の学校生活に生かしていきましょう!

     本日の終業式では、表彰式、壮行会を併せて行いました! 

     壮行会では、九州大会に出場する高校生ものづくりコンテスト 溶接作業部門で優秀賞を獲得した「田畑 昴さん」と生徒商業研究発表大会で優秀賞を獲得した「商業倶楽部」を激励しました!九州大会での活躍を期待しています!

     終業式の校長式辞では、1学期に活躍し成果を残した団体(サッカー部 ベスト8、女子バレーボール部 ビーチバレー 優勝、野球部ベスト16進出)を讃え、仲間の活躍から刺激を受けて、奄美高校の皆さんがそれぞれの立場で活躍してくれることを期待していますと話されました。

     例年以上にそれぞれの団体がたくさんよい結果を「あまこう」に届けてくれました!2学期以降も皆さんの活躍を期待しています!

     良い夏休みを過ごしてくださいねー! 

    864AF7AC-EF94-4A19-A74C-7CA11D922B91

    壮行会の様子 九州大会での活躍を期待しています!

    A2E7ECCE-8F47-4650-B5AC-13031784240A

    校長式辞の様子 1学期を振り返り生徒の活躍を讃えました。

     

    【お知らせ】

    夏休みの「あまこうブログ『あまんDAY』」は不定期での投稿になります。夏休みもそれぞれの学科で精力的に活動していくようです!

    不定期での投稿になりますが、ちょこちょこチェックしてみてください!公式Instagramではリアルタイムで投稿の確認ができるので、そちらもチェックしてみてくださいね!1学期ありがとうございました!

  • 2022年07月19日(火)

    図書館へGO!!

    図書館では「県民の日」の特設コーナーが設置されています。鹿児島県内の自然・文化・歴史に関する本の紹介がされています。明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来して「県民の日」が平成30年12月に制定されました。また,夏休みは一人10冊まで本を借りることができます。この機会にいろいろなジャンルの本にふれてみませんか。

    1657842631808

    【鹿児島県の魅力を発見しよう】

    1657842631350

    【タイトルも見やすくて,興味のある本を手に取りやすいディスプレイです】

     

     

     

  • 2022年07月12日(火)

    願い事が叶いますように!!

    本校ALTの デュデュ トゥ先生の授業で,七夕の願い事を英語で書きました。

    たくさんの願い事が叶いますように。願い事は笹の葉にしっかり結び,A棟1階のデュデュボード前に飾られています。

    「 I wish    …  」 皆さんは,何をお願いしますか?

    1657611327672

    【デュボード前の様子です。たくさんの願い事がかかれています】

    1657611327516

    【常夏のハワイ!いいですね】

  • 2022年06月30日(木)

    【生徒会役員改選】12人の生徒が立候補!

     生徒会役役員改選が行われました!

     今年度は12人の生徒が立候補してくれました。今年度も放送で立候補演説を行い、教室にいる生徒(有権者)に思いを届けました。

     3年生は来たる参議院議員選挙の投票権を持つ生徒もいます。卒業後には有権者として、「選挙の投票に行く習慣」「選挙の投票へ行く」練習を兼ねて実際の選挙の時のように会場を再現しながら行いました。

     厳正なる選挙で選ばれた次のリーダーがもうすぐ誕生です!未来の「あまこう」を盛り上げてください!

    1CF7447D-93A3-4F64-BBFC-50F87BE624B9

    教室にいる生徒(有権者)に立候補した思いを届けます!

    9B26BBBA-5B2A-495C-9C97-644FE69D4370

    言葉だけで印象に残る演説が求められます!伝え方の工夫は必要不可欠です!

    F4FD0269-7757-4DBA-9DB7-6BC7B20D6F52

    スピーカーから聞こえてくる声に耳を傾けて、立候補者の演説を書き留めます!

    F73A55E8-0434-4B06-A426-9A72A0EFBC7A

    3年生は実際の記載台で記入し、投票箱に投票しました!

    来たる選挙へ経験を積みます!

    7E620651-734B-4433-ADC5-5515F80ACF63

    投票権を有している皆さん!7月10日(日) 今日の経験を踏まえて投票に行こう!

  • 2022年06月28日(火)

    【衛生看護科2年6組】~努力家~

     衛生看護科は課題も多く,授業が7限目まである日もあり,毎日がハードでみんな全力で様々なことを頑張っている。

     そんな中でも,文武両道という言葉がピッタリな人物を紹介しよう。

     その名も『努力家』肥後凜太郎。

     勉強はもちろん,運動・部活動もパーフェクトにこなす彼は,非の打ち所がなく,周りからも絶大な信頼を得ている。それは彼の努力の結晶だ。とても頑張っている彼を見ていると,誰もが応援したくなるに違いない。それくらい完璧で引き込まれるくらい魅力的なのだ。

     そんな彼は,今日も文武両道に向けて努力し続けている。

    1640260435367

    【小学生からサッカーを始め,現在はサッカー部で奮闘中】

    20211005_090705

    【常に背筋をピンと伸ばし授業に取り組む姿は,みんなのお手本です】

    20220606_113111

    【発表の時も姿勢が正しく,素晴らしいです】

    20220512_111006

    【滅菌ガウンを着用すると,気が引き締まります!】

    WIN_20220428_11_37_53_Pro

    【実技練習も,黙々と取り組み,一つずつ課題を克服しています】

  • 2022年06月27日(月)

    【全校朝礼】〜想像力を豊かに〜

     6月もそろそろ終わり。梅雨も明け、暑く、どーんと重い湿度の日々が続いております。

     関東地方では40℃を超える猛暑日となるなど、異常気象も報告されています。夏本番はこれからですが、どうなることやらと心配なニュースです。

     さて、今日は全校朝礼が「放送」で行われました。今日も校長先生より講話をしていただきました。

     今日のテーマは「想像力を豊かに。」

     校長先生自身が骨折をしてしまった時のその時感じられた気持ちを生徒に話をされました。(以下抜粋)

     骨折をして初めて分かったことがあります。

     1つ目は、松葉杖では長くは歩けない。なぜかというと手のひらがものすごく痛くなるからです。

     2つ目はみんなからじろじろ見られる。これは、松葉杖なしで歩けるようになって、ぎこちなく歩いている時もそうでした。とても寂しい気持ちでした。

     ただし、とてもうれしいこともありました。それは松葉杖では、移動に時間がかかるので、全校朝礼の日に早めに移動し、体育館で待っていた時のことでした。生徒会の役員が全校朝礼の準備のために体育館に集まって来ました。そしたら、私の姿を見て、「どうぞ」と椅子を持ってきてくれました。松葉杖でじっと立って待っている私にとっては、とても有り難かったです。

     また、松葉杖で階段を上がっていると、後ろにある先生が立っていました。「どうかされましたか」と尋ねると「後ろに倒れると危ないから見てますね」と言われました。私の松葉杖での階段の登りを心配してくれていたのです。どちらも心温まる出来事でした。

     松葉杖で生活している人の本当の大変さ、不便さ、危険については、体験した人にしかわからないものです。しかし、そのことに、思いを馳せ、想像して、椅子を持ってきてくれたり、後ろから支えたりする行動は、とても思いやりのある行動です。

     このような思いやりのある行動ができるには、まず、相手の状況から、どうしたんだろう?とかこんなことに困っているのではないか?など「想像力」を働かせる必要があります。

     同じように,私たちの生活の中でも,こんなことを言ったら相手はどう思うかな,とか,あの人はなぜあんな行動をとるのかとか,少し相手の立場に立って「想像力」を働かせてみることは,とても大事なことではないでしょうか。真に相手の気持ちを理解することはできないかも知れませんが,自分がその人の立場だったらと思い,想像することはできます。

     あってはなりませんが,もし,あなたが「いじめ」受けていたら・・・。と想像するとどううでしょう?「あんな思いは味わいたくはない。」と思うはずです。

     「想像する」ことがやがて,周りに人への思いやりに繋がっていくのではないでしょうか。お互いがお互いを思いやる。お互いを大事に思う,それが実現する第一歩は,「想像力」を働かせることではないでしょうか。

     相手を思いやる仲間が集う,奄美高校であってほしいと思っています。

     是非,日常生活の中で「想像力」を一杯に働かせてください。きっとお互いが居心地のいい場所になると思います。

    A0E4ECEC-B83F-45CA-851D-C603E534336F

    今日は校長先生のお話を真剣に聞き、ポートフォリオに記録する姿を1枚

     

  • 2022年06月24日(金)

    【期末考査】4日間お疲れ様でした!

     6月21日〜6月23日(金)まで期末考査でした!

     今年度は中間考査が廃止され、1学期初めての定期考査となりました。1学期の学びがどれだけ身についたでしょうか。

     計画的に学習に取り組めましたか?考査に向けて自分で考えて何かアクションを起こしましたか?それぞれの学年で期末考査の捉え方は違ってくると思います。1年生は高校生で初めての定期考査、3年生は仮評定に関わる大事な考査、2年生は今年の自分の心意気が表れる考査などそれぞれではないでしょうか。

     明確な範囲の下、実施されます。勉強にどれだけ向き合ったか、それが点数に表れます。仮に一夜漬けでも机に向かえば、少なからず結果は出ます。今日で期末考査は終わりますが、今回の考査を振り返ってみてどうだったでしょうか?ポートフォリオもうまく活用しながら、自分の取り組みを可視化するなど、しっかりと自分を自分で評価して、来週以降の学校生活で改善していきましょう!

     誰のためでもなく、「自分自身」のため。毎日の学校生活で何か挑戦していきましょう!

    84C68E70-B156-454E-B1D3-E1E47A28E2D7

  • 2022年06月14日(火)

    【衛生看護科1年生】基礎看護~ベッドメーキング~

     衛生看護科1年6組は,先日,ベッドメーキングの実技試験を終えたばかりです。看護科に入学すると,まず学習する看護技術が,患者様の環境を整えるためのベッドメーキング。シーツの扱い方等を学習し,清潔でしわやたるみのないベッドを作成します。

     最初は,「自分だったら,こんなベッドに寝たくな~い」と言いたくなるくらいのベッドでしたが,今では,「いつでも患者様に寝ていただける」くらいのベッドを作成できるようになりました。ベッドを作成するときの患者様への心配りが,今後の看護の学習の基本になります。初心を大切に,一歩ずつ学習をしていきましょう!

    b-01 WIN_20220613_14_27_43_Pro

    【シーツのしわをピンと伸ばして,マットレスの下に収納します。】

    b-02 WIN_20220613_14_29_51_Pro

    【最初は,シーツの折り方を変えるのが難しかったなぁ。今はバッチリ!】

  • 2022年06月14日(火)

    学校案内リーフレット完成!

     学校案内リーフレットが完成しました!

     昨年度の「鬼滅の刃風学校案内パンフレット」も好評いただいておりました。引き続き、流行りに乗ってデザインすることもできましたが、今年度は、炭治郎の力を借りることなく作成してみました。同じく勢いのある呪術廻戦案もありましたが、領域展開までは至りませんでした。

     今年度は「学校案内パンフレットとはなんぞや」という部分に着目して作成を行いました。

     昨年度の学校案内パンフレットも完成度は高いものの、見てくれている層がほんの一部でしかなく、地域に浸透できていないことが最大のネックでした。今年度はその部分を解消するべく、思いっきり形態を変更して新しい学校案内リーフレットを作り出しました。中学生の皆さんにはもちろんのこと、中学校、小学校の先生方、地域の皆さんのお手元に届くように手配しました。是非、お手元に届いた時、街中でみかけたときは見てくりんしょれ!

     詳細はHPから見てくりんしょれー!(←この文字をクリック)

    9ED624FC-B27D-4D26-9614-F305D4C226AB

  • 2022年06月10日(金)

    【進路ガイダンス】自分の将来をしっかり考えよう!

     離島の高校生はオープンキャンパスに行くのにも、いろいろな壁があります。

     まず、旅費がかかる。島から大学や専門学校に行くだけでかなりの費用がかかります。

     移動時間、移動距離もあるので、「日帰りで」なんてことにはなりません。そんな離島の生徒にとって、進路ガイダンスは絶好の機会です。

     今日は、2・3年生を対象に、教室や体育館で各校の学校紹介をしていただきました。大学、専門学校合わせて、31校の先生方に来校していただきました。

     また、3年生の就職希望者には、就職することへの心構えや面接指導も行われました。いよいよ本格的な進路決定に向けての動きが見えてきました。

     あまこうの皆さんには、まず何がしたいのか、希望する職種はなんなのか、自分がどのようになりたいのかしっかり考えること。専門学校の先生方の言葉をしっかり受けて止めて、「入試が免除とか、優遇されるとか」そういう言葉で学校を選ぶのではなく、自分の将来をしっかりと歩むための「勉強」ができる大学・短期大学・専門学校を選んでください!

    BF55AE1E-E83E-4D2A-9DA4-E45B66D97DD9

    就職に対する心構えを学びます。自己PRどのようにしますか?

    E8AA3FF3-5A54-4ADD-AD40-0DFFE2DE4600

    各教室で大学、短期大学、専門学校の学校説明を受けます!

    1CD5E917-6344-430D-A84F-472953091C3A

    8E8A78AD-A563-4886-92C6-FF3BA3F6CCE0

    2474A236-35B1-4DEA-B1B2-516FF63CA325 

    各学校の先生方、遠路はるばるありがとうございました。

    またよろしくお願いします!

  • 2022年06月07日(火)

    【衛生看護科】授業風景

    精神看護の授業風景です。

    プロセスレコードについて学び,実際にプロセスレコードを書いて発表し,クラスメイトと共有しました。

    プロセスレコードとは,患者との関わりの一場面を切り取ってその時の言葉をそのまま用いて再現する記録です。

    患者さんと関わるために,練習として,日常の一場面をプロセスレコードに書いてみました。

     

     

    20220606_113111

    【中学生の頃を振り返りながら,一生懸命発表しました】

    20220606_113737

    【出来事を振り返ることで,自分自身でも気づいていない感情や思いを知りました】

  • 2022年05月31日(火)

    衛生看護科2年6組 無菌操作実技試験直前!

     衛生看護科2年6組は、6月2日(木)に無菌操作の実技試験を控えています。いつもは優しい先生方も、実技試験になると鋭い目つきになります。最初から最後まで手先の器用さが求められる技術で、みんな集中して黙々と頑張っています。「どうやったら、先生みたいにできるの~」と悪戦苦闘をし、手がプルプル震えながらも、あきらめずに鑷子(せっし)やガーゼと向き合っている姿は、まさに『白衣の天使』と呼べるくらい格好よく、まぶしく輝いています。看護師に一歩ずつ近づいているというワクワクと、失敗したらどうしようというドキドキで押しつぶされそうになりながらも、1ヶ月以上練習してきた分、実技試験で自分の力が発揮できることを信じ、祈りながら練習に励んでいます。

     ☆どうか、全員が1回で合格できますように☆

    WIN_20220428_11_31_16_Pro

    【ガーゼって,こっち側に折った方が,患者さんに優しいよね~】

    20220531_115813

    【医師に鑷子(せっし)を渡すときは,どの角度で渡したら受け取りやすいかな。。。】

    20220531_120359

    【おっ!このさばきガーゼ上手にできた!!】

    20220531_113902

    【合格ラインを目ざして,集中。。。つい,息も止めちゃう!】

    20220531_115047

    【自分の苦手ポイントをメモして,家でのイメージトレーニングに活かします】

    20220531_115350

    【合格ラインは,一連の手技を15分以内に終えること。今日は10分13秒!!】

  • 2022年05月26日(木)

    あまこう通信5月号 完成しました!

     あまこう通信5月号が完成しました!あまこうの特色ある取り組みや生徒の活躍、島内で活躍している先輩から学ぶコーナーなど読み応えがあるように作成を心がけています! 是非、読んでください!

     HPから閲覧できるので、見てくりんしょれー!(HPはこちらから)

     大島群島内の中学生に配布できるように準備中です。今しばらくお待ちください。

    4D244DAF-E7FD-4124-BFB3-42D243D5B382

    DB18AA30-9A11-4FDC-B2F4-25CD7CC92709

  • 2022年05月24日(火)

    【衛生看護科1年】はじめて白衣を着てみました!

    看護者のユニフォームである,白衣に初めて袖を通しました。

    環境も整ったきれいな実習室での授業はとっても楽しみなようです。

    1652695096233

    【川柳その1】「 真新しい 白衣着用 めちゃ嬉しい! 」

     

    1652695096695

    【川柳その2】「 専門の 授業や実習 めちゃ新鮮! 」

  • 2022年05月23日(月)

    【全校朝礼】「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」

     全校朝礼が行われました。島内ではコロナが再び蔓延してしまっているので、体育館で実施を「放送」に切り替えて行いました。

     本日の校長講話のキーワードは、「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」でした。

     稲盛和夫さんこれまでの功績とその生涯の中で培われてきた経営のノウハウを学校生活に置き換えて話をされました。

     仕事の結果(成果)は3つのものの掛け算で決まる。高校時代における成果は、「勉強の成績」、「部活動の結果」、「資格取得」などです。

    「3つのもの」とは「能力」、「熱意」、「考え方」です。これらを掛け合わせたものが、人生や仕事、高校生活での結果(成果)となります。

     この要素は掛け算なので、3つの要素のいずれかが「0」となれば結果は「0」にとなります。どんなに「能力」が高くても「熱意」が「0」ならば結果に繋がりません。発想を転換すると、「能力」に自信がなくても「仕事」に対する情熱があれば結果をカバーすることができます。

    「考え方」は「生きる姿勢」の事を指します。取り組んでいる物事に対して、どういう心持ちで取り組むことができるか、ポジティブ(プラス思考)で「前向き」に取り組むことが大切です。

    「何か成果を上げたい」「いい結果を出したい」と思うときは、3つの要素を意識してみてください。

    「能力」と「熱意」そしてなによりも、ものごとに対する「考え方」言い換えるとその人の「生き方」がかけ算されるということを覚えておいてください。その人の「考え方」=「生き方」は物事を左右する大きな力となります。

     是非、心に留めて、様々なことに当てはめてみてください。

    まずは皆さんが、いろいろなことに生き生きとポジティブに取り組んでくれることを期待します。(校長講話抜粋)

    68D6D90E-DCE0-463E-B467-D89A962410AC

    【校長講話】教室で聞いている生徒に向けて、丁寧に講話をしてくださいます。

     

     

  • 2022年05月17日(火)

    【衛生看護科2年6組】~さばきの貴公子~

    20210527_125017

    彼は,一見どこにでもいる普通の男の子に見えるが,週末になると釣りへ出かけ,自分で釣った魚を自分の力で綺麗にさばき,家族に振る舞う。

    また,現在学習をしている無菌操作では,滅菌(めっきん)ガーゼを患者様の傷の大きさに合わせて器用にさばくことができる。

    20220426_115928

    20220426_121258

    WIN_20220428_11_40_40_Pro

    そのため,クラスのみんなから,『藤島昌矢』ではなく『さばきの貴公子』というニックネームで呼ばれている。もしやこれが本名なのでは・・・?

    まとめると,ただものではない。

    華麗な鑷子(せっし)の扱い,無駄のない手際の良さ。みんなの視線・心をもうばっていく彼は,今日も一生懸命,完璧なさばきを目指して研究を重ねている。

    そんな彼を見て,みんなが口々にこう言うだろう。「夢中さ,あなたに・・・」

    20211220_143824

  • 2022年05月11日(水)

    【梅雨入り】イジュの花も満開です!

     ついに到来。うすうす感じるほどの気候になっていましたが、本日、奄美地方に「梅雨入り」が発表されました。昨年より6日遅く、平年よりということです。まだジメジメ度は25%ぐらい。ちょうど良い感じです。ここから不快指数が上がりジメジメと一緒の生活を考えると嫌になりますが、上手に付き合っていきたいと思います。このジメジメが5月病にも影響を与えること間違いなしなので、体調管理もしっかりとしていきたいものです。

    305731B7-A2B4-44B6-8D01-ABD9FE039CA5

    梅雨を象徴とする「イジュ(別名:ヒメツバキ)」正門に続く道で花を咲かせています。

  • 2022年05月02日(月)

    【生徒総会】あまこうをみんなでより良くするために

     あまこうをみんなで良くするために、意見を出し合い、改善や新しい取り組みを提案していく「生徒総会」が実施されました。

     今年度も新型コロナウイルス感染症が今もなお予断を許さない状況なので、体育館での実施は避けて、生徒は各教室で放送による実施となりました。

     今年度の協議事項は、1.学校への要望「大島高校と交流戦をしてほしい」、「考査前1週間は、部活動中止期間にしてほしい」 2.生徒会の取組事項「身なりを整えよう〜再指導率0%〜」、「明るく元気な挨拶をしよう」でした。学校生活をより良くしていくための方策をみんなで考えました。

     今回の生徒総会でまとまった意見を、さらに生徒会執行部や先生方で議論して、実施について検討していきたいと思います。

     今日出た意見以外にも、学校がより良くなるための行動を積極的にしていきましょう!

     生徒総会に向けて、生徒会執行部の皆さん、それをサポートする先生方、これまでの準備、当日の進行お疲れ様でした。

    80B51F57-E1E1-4EF8-B219-D369CDED93E8

    【学校長あいさつ】生徒総会での取り組みについて校長先生から生徒へ話をされました。

    3B9A8B3F-43FE-4719-B853-578EE069BC9B

    【生徒会長あいさつ】岸良生希さんより、生徒へメッセージ。より良い学校にしていこう!

    30A99EF3-1B77-411B-B335-674A6B0EB6A6

    【議長団】議長 情報処理科3年田中梨瑞さん、副議長 情報処理科3年大野海峰さん ありがっさまりょうた。

    3ED0CDEC-0192-47F0-8C3E-727B564FAFA0

    【各クラスで放送を聞き、投票表紙に意見を記入して提出しました。】

  • 2022年04月26日(火)

    【衛生看護科】無菌操作をやってみました。明日は筋肉痛。

     衛生看護科2年6組は,基礎看護技術の授業で無菌操作の単元を学習中です。皆,真剣に清潔操作で滅菌物を取り出す練習をしています。鑷子(せっし)を使うのも初めてで,普段使っていない筋肉を使い,必要以上に力が入り,手がふるえました。利き手ではない方の手でも鑷子(せっし)を扱うため,明日は筋肉痛になりそうです。

    20220426_122840

    【使用物品を確認しながら準備します】

    20220414_094126

    【滅菌パックの開き方の練習です】

    20220414_101055

    【鑷子(せっし)は常に先端が水平よりも下を向くように持ちます】

    20220414_103907

    【鑷子(せっし)は,箸や鉛筆と同じ持ち方をします】

    20220414_104814

    【難しいですが,何度も練習します】

    20220426_114359

    【先生!!できました!】

    20220426_115445

    【えっ!! 空中でするんですか!?】

    20220426_120106

    【先生!うまくなったよ】

     

     

  • 2022年04月25日(月)

    【新任式】Welcome to Amakou, Dudu

     コロナはいろんなところに影響を及ぼしています。子どもたちの教育も然り。ALTの派遣も国境を越える関係からストップしていました。

     まだまだコロナの影響は収まる感じはしませんが、奄高に待望のALTが赴任してくれました。

     今日は、全校朝礼の前に新任式を行い、生徒全員でお出迎えしました!先生、これからよろしくお願いします!

    B6350153-EFC4-47FE-A427-DCA8410E4609

    【新任式の様子】英語で挨拶しました。みんなしっかり聞いていましたよ・・・!

    0D977A2E-F031-4831-8130-5175F5DCB123

    先生 あまこうをグローバルにしてください!

    【デュデュ先生の挨拶】

    Good morning.
        My name is Dudu Tlou, I’m 29 years of age.  I was born and raised in Johannesburg,   South Africa.  I studied psychology, business coaching and post graduate diploma in business administration at the university.  My hobbies are reading books, camping, exploring new places and food.  I look forward to working with you at learning from you.  I hope we work well together.  Thank you.

    おはようございます。
    デュデュ・トゥです。年は29才です。南アフリカのヨハネスブルグで生まれ育ちました。大学では心理学とビジネスコーチングを専攻し,大学院で経営管理の修士号を取りました。趣味は読書,キャンプ,新しい場所や食べ物にトライすることです。皆さんと一緒に仕事をし,学ぶことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
     

  • 2022年04月25日(月)

    【全校朝礼】自然な挨拶ができるには?

     今年度、最初の全校朝礼が実施されました!すべての生徒が揃っての全校朝礼も久しぶりでした!

     今日の校長講話のテーマは「挨拶」

     校長先生が赴任されて、「挨拶」についての話を、3つ耳になさったことがあったそうです。一つはあまこう生の「挨拶」が良くない。「年々挨拶をしなくなってきている。」というご意見。二つ目と三つ目は、「良くできている」というご意見だったそうです。褒められて嬉しい反面、厳しいご意見もいただいていることを、生徒全員と先生方で共有しました。

     校長先生の耳に「挨拶」が良くないです、とご意見があった以上は、「あまこう」として挨拶は改善していかなければいけません。事実、廊下ですれ違っても挨拶をしない、返してくれない生徒が増えたのではないかと感じています。別に校内の挨拶が良くないことはブログに書く必要はないと思いますが、嘘を書いても地域の方たちは気づいていることなので、リアルを書きます。「あまこう」は専門高校という位置づけです。卒業して即戦力の人材として活躍するために日々、学びを深めています。即戦力の人材は、「挨拶」はできて当たり前。「あまこう」での挨拶の習慣が卒業後の「当たり前」になります。日頃の挨拶を見直し、相手の心を動かす挨拶をできるようにしていきましょう!

     講話では、校長先生が南九州高校総体の柔道の会場運営の役員をされている時に、試合会場へ入場する際にの「挨拶」が素晴らしい学校があり、その学校が優勝したというお話もしてくださいました。その学校は山梨県の富士学苑高校の女子柔道部で、勝負の神様が味方した結果だったと改めて感じさせられました。

    F0D9EA4A-5DA6-4185-A5E3-D7B7D663335E

    【校長講話】自然な挨拶ができるには? 校長先生は生徒の皆さんに,挨拶について問いかけられました。

  • 2022年04月21日(木)

    【命の大切さを学ぶ教室】命の大切さについて

     今日は、新原さとみさんに来校していただき、命の大切さを学ぶ教室「命の大切さについて」と題して、新原さんご自身の実体験を「命」をキーワードに生徒に話をしていただきました。

     新原さんは、最愛の娘さんを突然の事件で亡くされました。家族が突然、自分の目の前からいなくなってしまう悲しい出来事に向き合われ、普通なら塞ぎ込んでしまう悲しい経験への尽きぬ思いを、新原さんの言葉で生徒たちに伝えてもらいました。

     講演の最後では、「加害者をつくる社会をつくらない」みなさんの学校生活から「人を傷つけてしまう人」をつくらないようにしていってほしいと話を結ばれました。

     今、過ごしている日々は「当たり前」ではありません。何気なく過ぎ去っている時は、何も感じられないと思います。何気ない日々、見つめ直してみてください。

    63395F62-79D2-472C-9B0E-94F036B2EDA9

    【講演会】心に深く深く届きました。毎日を大切にしていきます。

    --------------------------------------------------------------------------------------------

    【いじめを考える週間】読み聞かせ最終日

     今日も放送部に読み聞かせをしてもらいました。この週間で多くの気づきが生まれていると思います。

     この週間の「気づき」大切にしてくださいね。

    --------------------------------------------------------------------------------------------

    夢中な「何か」見つけて

     大好きで夢中になれる「何か」を見つけてほしい。それはきっと、海に投げ出された時にしがみつけるブイのように、つらい現実に溺(おぼ)れそうな自分を救ってくれる。

     小中学校のころ、友だちとうまく付き合えなかった。教室で数人ずつの班(はん)を作る時、自分だけ余ってしまうこともよくあった。学校は楽しい場所では全くなく、周囲から「友だちがいない」と見られていると思うたび、自分が恥(は)ずかしく、心配する親にも申し訳なかった。

     そんな私を救ってくれたのはフィクションの世界だった。当時の自分を振り返ってみて、そう悪い少女時代でもなかったと思うのは、ゲームやアニメ、ライトノベルにのめり込み、それらの世界を、教室の現実と並行して楽しんでいたからだと思う。

     読書やゲーム、アニメのような1人でできる楽しみは、しばしば「暗い」「オタク」だとバカにされる。実際、私もそれでつらい思いをした。でも、それは現実逃避(げんじつとうひ)なんて言葉が似合わないほど、まぎれもなく私の現実の一部だった。

     今月、直木賞の受賞が決まった。小説を書くって、すごいことのように思われているけれど、かつて好きだったフィクションの世界の延長(えんちょう)線上でやっているだけのこと。ゲームやアニメは、小説と同等(どうとう)の価値があると思っている。私が好きだったもののことは、誰にももうバカにはさせない。

     悲しいけれど、いじめって絶対になくならない。

     アイドルでも、スポーツでも、何でもいい。つらい状況に追い込まれる前に、夢中になれるものを見つけて、自分の心を豊かに強く、保ってほしい。(つじむら・みづき=作家 朝日新聞 2022.7.27)

    A1A86F35-9918-4F43-9980-8C2E3B5698BF

    8E02AB37-B268-4C6B-8EF2-1FB3D6CAA000

    放送部の皆さん、ありがとうございました。

     

  • 2022年04月20日(水)

    【いじめを考える週間】ポートフォリオに気持ちを書き留めます。

     今日も放送部が「いじめ」を考えるための教材を朗読してくれました。生徒のみんなは、静かに聞き入り、聞いた内容をポートフォリオに書き留めました。

     その時に感じた思いは、「記憶」、「感情」が鮮明なうちに「記録」しておくことが大切です。これは、1学年オリエンテーションの時に教務主任の小宮路浩章先生が話されていましたね!

     奄美高校では、思いを書き留める力を身につけるために、オリジナルポートフォリオを活用して、習慣化を図っています。

     卒業までに、いろいろな力を身につけていきましょうね!ポートフォリオも必ず、皆さんのこれからの人生を豊かにするためのツールです!

    B99EBB81-5BD7-4EDC-A0AA-40ACD821A6EA

    【その日の気づきをしっかりと記録し、思いをしっかりと書き留めています。】

    ------------------------------------------------------------

    人を傷つけても後悔する 作家・平野啓一郎さん

     いじめている人も、家庭の問題など自分でどうにもならないトラブルを抱えているのかもしれない。でも、人を傷つける形で解消(かいしょう)しても、いずれきっと後悔(こうかい)することになると思う。人に嫌なことをすれば、本当は自分も必ず心のどこかで嫌な思いをしているはずだから。いつか必ずそういう自分を許せないと思う時がくる。自分自身を許せない、好きになれないということは、一番つらいことだ。

     いじめで追いつめられて自殺する子も不幸だけど、追いつめた子も不幸になる。人生には取り返せることと、取り返せないことがある。後悔してもすまないことをしてしまった自分と一生つきあうのは苦しいことだ。友だちは人生の中で変わっていくけれど、人生の中で一番長い間つきあっていくのは自分自身なのだから。

     僕の子どものころも、いじめの芽はあったが、度を超す前にブレーキをかける雰囲気(ふんいき)がクラスにあった。正義(せいぎ)を実現(じつげん)するとか、そういう立派な自分を目指すのは大変なこと。でも、いじめているのは「イタい」という感覚(かんかく)をクラスの中につくっていくことは、だれでもできる。ふだんの会話の中で「集団で一人に鬱憤(うっぷん)ばらしをするのはやばいよね」と語ってみよう。

     自分がいついじめられるかわからない、いじめる側に立てばいじめられない、という思いもあるかもしれない。一人で孤立するのがこわければ、3、4人でいじめが嫌だという態度をとろう。クラス全員が友だちじゃなくても、5、6人いれば事足りる。ほかのクラスにも友だちをつくろう。それから異性(いせい)の目も考えてみよう。彼氏がいじめっ子で喜ぶ女の子はいないはずです。

    (朝日新聞2006.12.9)

  • 2022年04月19日(火)

    【いじめを考える週間】自分事として考えてみよう。

     昨日から「いじめを考える週間」が始まっています。

     今日は、放送部の生徒が、お笑い芸人、猫ひろしさんの「いじめ見ている君へ 自分の芯ありますか」を朗読してくれました。

     朗読は、今日を含め3回行われ、最終日には「命の大切さを考える講演会」が実施されます。

     この週間がなぜ設定されているのか、自分事として、朗読を聞いて、自分の心と向き合ってください。もしかしたら気づかぬうちに加害者になっているかもしれない。もし、苦しい思いをしているなら勇気を持って、相談しやすい先生に声をかけてみてください。

     何かきっかけとなる週間にしていきましょう!

    CA181023-30F7-475C-8862-59E279B9EDC1

    流石、放送部!聞き取りやすい朗読をありがとうございます!

    ---------------------------------------

    自分の芯ありますか

     僕は小学生のときから、背が低くて、太っていて、顔も老けていた。学校では「チビ」「デブ」「おやじ」と言われ、悔しくてけんかもした。そのうちわかってきたことがあります。

     いじめに回る子って実は大したことない。自分の意見がなくて、1対1になると何もしゃべれない。金魚のフンみたいに強い人について回るだけ。そのくせ、黙っていると調子に乗る。次第に「あ、真剣に相手をするのは時間のムダだな」と思うようになりました。

     自分の中に芯がない人、他人の後ろをついて回るだけの人が、僕には一番かっこ悪い。僕は何事にも「猫まっしぐら」にのめりこんできた。小学校ではサッカー。中高では卓球。どちらも実際の成績はたいしたことなかったですけど、やっているときは本当に本気でプロになるつもりだった。

     そして、今はお笑いの仕事に夢中です。マラソンでオリンピックをめざしてカンボジア国籍を取ったので「芸人やめてマラソン選手になるんですか」と聞かれますが、毎日走り、苦しい思いをしても、常に話題を発信し続けるのが芸人の仕事だと思ったからがんばれた。他の芸人にはできない僕の武器だと思います。オリンピックに出場できたら一番よかったけど、それがすべてじゃない。

     本当に強い人には自分の意志がある。あなたにも早く夢中になるものが見つかればいいと思います。そうすれば周りの声も気にならない。いじめられている人を見ればかわいそうと思うでしょ。そこで助けられるかどうか。同調して人をいじめたり、ただ見ていたりするのは情けない。今のあなたは自分を持って生きていますか。

    (朝日新聞2012.8.11)

  • 2022年04月18日(月)

    【広報係会】各学科のアピールをよろしくお願いします!

     新年度も始まり、2週間以上経過しました。ようやく広報係会が実施できました。

     奄美高校の広報活動は多岐に渡り、仕事を分担していかないと,到底一人の力では良い広報活動になっていきません。ブログ一つにしても、たくさんの先生方が更新してくださるだけでブログの内容に厚みが出て、盛り上がっていきます!

     ブログ・Instagramの更新や「あまこう通信」、学校案内パンフレットの作成・・・。他にもいろいろありますが、それぞれの広報物の特徴を生かして、効果的な広報活動を運営していきたいと思います!

     奄美高校の生徒の活躍や生徒のために尽力する先生方の姿勢を島内、さらには、全国へ発信しなければという思いで今もキーボードを叩いています。

     奄美高校の先生方のお力を借りながら、奄美高校のすべての学科のアピールができるようにしていきたいと思います!

     6223A262-9A96-413E-9161-DE3CA25852E8

    【広報係会の様子】先生方、それぞれの学科のアピールをよろしくお願いします!