ブログメニュー
2025年02月28日(金)
【機械電気科1年】出前授業
2月26日(水)3~6時間目にかけて,「航空宇宙業界における機械加工」についての出前授業がありました。
今回の授業では,現在の航空宇宙業界の機械加工について学び,授業で学んでいる知識と関連付けることで学習を深めると同時に,キャリア教育の一環として,機械加工について興味関心を高めることで,進路意識につなげることを目的に実施しました。
航空宇宙業界における機械加工品と切削工具
宇宙ロケットについて講話していただきました。
実際の加工品を触れてみました。
汎用旋盤を使用した実演の様子
小坂鉄工所様のおかげで、生徒たちは宇宙ロケットについて学ぶ機会をいただき、旋盤加工への関心をより一層高めたことと思います。
今回の出前授業で得た学びを、今後の学習活動や進路選択に活かしていきたいと思います。
2025年02月27日(木)
【家政科】カフェ・スイーツ講座
2月20日(木)に福岡キャリナリー製菓調理専門学校から講師の先生方をお招きして,家政科2年生を対象としたカフェ・スイーツ講座を行いました。
生クリームの泡立て方やロールケーキの巻き方,飴細工の手法など,専門家の先生方から楽しく学ぶことができました。
生クリームのちょうどよい「かたさ」もプロに教えていただきました。
きれいに巻けるように頑張りました。
かわいく生クリームをトッピング
また,今回は特別に令和2年度に奄美高校家政科を卒業した先輩も来てくださり,高校時代の話や進学・就職についての話も聞くことができました。
身近な先輩の話ということでみんな興味津々。
今回学んだことを調理実習や進路活動で生かしていきたいです。
講師の先生方,ありがとうございました。
2025年02月27日(木)
【家政科】1年生 郷土料理講習会
2月19日(水)に家政科1年生を対象に「郷土料理教室」を実施しました。
講師は「なつかしゃ家」店主,恵上イサ子様。
奄美の伝統文化や歴史にも触れながら料理のお話をしてくださいました。
今回の献立は奄美の正月料理「三献」と奄美の食材のハンダマを使った「ハンダマご飯」。
作り方だけでなく,盛り付け方やいただき方まで丁寧に教えていただきました。
「ハンダマご飯」の鮮やかなピンク色はハンダマの色。
生徒からも感動の声があがりました。
今回の料理教室を通して,奄美の魅力を改めて知ることができました。
2025年02月27日(木)
【大阪高校との交流会】
2月26日(水),大阪高等学校の2年生が修学旅行で来島し,地元の高校生徒と郷土学習を通じた交流会を行いました。本校には,80人の生徒が来校し,各学科の講座に分かれて実技を体験しました。
【開会式】生徒会役員が中心となり,奄美高校の紹介や各学科の特徴などを説明しました。
【機械電気科】簡単な電気工事を体験しました。
【商業・情報処理科】奄美の素材を使用したフォトフレーム作りを一緒に行いました。
【家政科】奄美の黒糖を使ってがじゃ豆を作りました,
【衛生看護科】バイタルサイン測定を学習しました。
【衛生看護科】車いす移送と装具をつける高齢者擬似体験をしました。
閉会式では,皆で楽しく六調を踊り,最後に写真撮影をしました!大阪高校の生徒の皆さんと初めて交流し,お互いに良い刺激になり,楽しい時間を過ごすことができました!
2025年02月27日(木)
【機械電気科2年】出前授業
2月25日(火)の午後から奄美大島自動車整備振興会による出前授業が行われました。
今回の出前授業は,自動車の高度化と点検・整備方法を体験することを通して自動車整備という仕事を身近に感じてもらうことで,整備士の仕事に興味を持ち,進路選択の選択肢の一つにしてほしいという目的で実施しました。
開講式の様子
衝突被害軽減ブレーキシステムの体験
実車を使用したエンジンルームの説明
実車を使用したタイヤ交換の体験
電気自動車を使った自動駐車システムの体験
今回お世話になりました,奄美大島自動車整備振興会,並びに奄美検査登録事務所,キャリアデザイン専門学校の皆様,ありがとうございました。
自動車整備士も進路選択として,考える良い機会となりました。
2025年02月21日(金)
【家政科】親子でつくる奄美の郷土料理教室
2月11日(火)に,本校で,小学生の子どものいる親子を対象に郷土料理教室を開催しました。
家政科2年生が学校で学んだ郷土の食材や郷土料理を子どもたちへ伝えようと,この日のために準備してきました。
メニューは郷土料理の油そうめん,もち天,ふくらかん,郷土の食材を使ったもずくのおやきの4品。
当日は14組の親子に参加していただき,始めは緊張していた子どもたちもすぐに笑顔になり,楽しく料理をすることができました。
この料理教室を通して,生徒たちも多くのことを学ぶことができました。
参加していただいた御家族の皆様,ありがとうございました。
2025年02月12日(水)
【衛生看護科】准看護師試験に向けて
令和6年度 准看護師試験が2月13日(木)に実施されます。衛生看護科3年生は最後の追い上げに入りました。
朝自習の時間,真剣な表情で黙々と学習しています。
放課後も問題を出し合い,学習内容を深めました。
准看護師試験前日,1・2年生から応援メッセージが届きました。懐かしい動画のサプライズもあり,3年生からは時々歓声があがっていました!
2年生から1人ずつ手作りのお守りがプレゼントされました!
1年生は,模造紙に熱い応援メッセージを書き送りました!
衛生看護科全員で記念写真を撮りました!3年生の皆さん,全員合格を目指し頑張ってください!!
2025年02月03日(月)
【家政科】特別講座(調理技術)
1月30日(木),家政科1年生を対象に,今村学園ライセンスアカデミーの寺師先生による特別講座が行われました。
今回のメニューは,「鶏もも肉の照り焼き」「豚バラ肉のネギ巻き生姜焼き風」「ナポリタン風マカロニ」
「ラタトゥイユ」「豚ヒレ肉のチーズカツ」の5品でした。
どの料理もちょっとしたポイントを押さえて調理することによって,家庭で食べる味と全く違うものになり,とても勉強になりました。
失敗してしまう場面もありましたが,寺師先生にフォローしていただき,楽しく美味しく調理をすることができました。
今回の講座で学んだ知識や技術を,今後の調理実習や来年度挑戦する食物調理技術検定2級に生かしていきたいです。
お肉に穴を開けてしまい,寺師先生にフォローしていただきました。
【鶏もも肉の照り焼き】 【豚バラ肉のネギ巻き生姜焼き風】
【ナポリタン風マカロニ】 【豚ヒレ肉のチーズカツ】
2025年01月29日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護技術の授業で,点滴静脈内注射法について学習しました。一般的にはに点滴と言われるもので,静脈血管内に指示された薬剤を注入する方法です。
【駆血帯を巻く】
駆血帯を上手に巻くことができました!次に弾力がある血管(静脈)をみつけていきます。
【点滴静脈注射】医師から指示された輸液製剤を準備します。
点滴ルート(チューブ)内に空気が残らないように薬液で満たしていきます。
【滴下速度の調整】
医師から指示された時間・量を正確に輸液できるように,時計を見ながら速度を調整します。
医療事故や感染が起こらないよう,安全で確実な手技を身に付けることが大切です!!
2025年01月29日(水)
【家政科】課題研究発表会
1月27日(月)に家政科の課題研究発表会を実施しました。
家政科で3年間学んだことをいかし,目標を持って取り組んだ課題研究。
その成果をそれぞれに工夫を加えながら発表しました。
被服分野は,製作したドレスのデザインから縫製までの過程や工夫した点について発表しました。
保育分野は,保育園実習のために準備した手遊び歌と手作りペープサートを元気よく発表してくれました。
1,2年生も次はどうなるのか,わくわくする展開に引き込まれていました。
食物分野は,食物調理1級検定に挑戦したことや,ケーキやパン,世界の料理など個人の研究の成果を一人ずつ発表しました。
製作したドレスやおもちゃ,調理作品などは会場に展示されました。
発表を聞いて,1年生は家政科で学ぶことについて,2年生は来年度の目標について考えるよい機会となりました。