ブログメニュー
2024年07月11日(木)
【衛生看護科】2年生 普通救命講習会
7月11日(木),名瀬消防署から救急救命士2人をお招きし,普通救命講習会を開催しました。
心肺停止とは,心停止と呼吸停止が認められる状態のことで,身体にとって最も重大な危機的状況です!救急車が到着するまでの間,現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になります。皆,救急救命士の方の説明を真剣に聞き,次の実践に繋げました。
モデル人形で心臓マッサージとAEDを使って救命処置の訓練を行いました。
基本は,強く(胸が約5cm沈むように。ただし,6cm以上沈まないように),速く(1分間に約100~120回),絶え間なく胸骨圧迫を行います。
周りの人と役割を分担し,お互いに連携しながら行います。
病院内では,感染のリスクが高いため,バッグバルブマスクによる人工呼吸を行います。
換気が効率的に行われているか,胸の上がりで確認します。
気道確保をしたまま,マスクと口を密着させるのが難しそうでした。
今日は,救急看護の分野について,講話と実技をとおして救急蘇生法を学びました。生死に関わる重症な状態に陥った人の命を救えるよう,今回学んだことを生かしていきます。
2024年07月05日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎
機械電気科1年1組,2組合同で,工業技術基礎が行われました。
今回は,ライフイズテック レッスンを実施いたしました。ライフイズテック レッスンは情報1の全単元に対応しながら,AIまで学べる学習教材と,授業の計画・実施を支援する先生向けツールをオールインワンで提供しています。個別最適な学習を実現するクラウド教材で,「つくりながら学ぶ」ことで,本質的な理解を助け,学習定着につながります。
これから,ログインします。
中には,ログインするまで時間のかかる生徒も
慣れてくるとスイスイ進んでいきます。
2024年07月04日(木)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習
基礎看護実習で罨法(あんぽう)の実習を行いました。罨法とは,全身や身体の一部を温めたり冷やすことで,症状の改善や身体的・精神的な安楽を図る目的があります。
目的に応じて暖める温罨法(おんあんぽう)と冷やす冷罨法(れいあんぽう)があり,患者さんの状態に合わせて選択します。今回は,発熱した患者さんに氷枕を貼用する,という設定をして実施しました。
使用する物品はゴム製のため,水を入れて破損がないか確認します。
氷を氷枕の半分程度入れたあと,氷の隙間を埋める程度の水を入れます。
準備が出来たら患者さんの枕をはずし,氷枕を貼用します。患者役の生徒は,頭がひんやりして気持ちよさそうにしていました!!
2024年07月03日(水)
【商業科】ビジネスコミュニケ-ション
商業科2年3組 ビジネスコミュニケーションでビジネスマナーについて勉強しています。今回は,お茶の接待のマナーを実施しました。
☆お茶の入れ方講座☆
1.服装を整え,手を清潔にする
2.茶碗と茶托の底を布きんでよく拭く~茶碗が欠けていたり,ひびが入っていないか確認もする~
3.急須や茶碗を温めておき,お茶の味・濃さ・温度に気をつける
4.茶碗の七分目程度にお茶を注ぐ
注ぐとき,緊張で手が震えました~
手を添える位置は大丈夫かな?
お茶の濃さが均等になるように,それぞれの茶碗に少しずつ順番にそそぐ「戻りつぎ」をします。
社会人になれば,来客にお茶を出す場面もあります。これも大切な仕事の一つですので,気配りの行き届いたおもてなしをできるようになってほしいです。周りとの良好な信頼関係を築くためには,ビジネスマナーやビジネスの場面に応じたコミュニケーションの方法を身に付ける必要があります。ビジネスコミュニケーションでは,さまざまなビジネスシーンを通したコミュニケーションのとり方を勉強していきます。また次の投稿も楽しみにしてください☆
2024年06月07日(金)
工業技術研究部の紹介
工業技術研究部は,3年生2人,2年生7人,1年生4人で活動しています。
活動内容は,6月に行われる高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)や10月に行われるマイコンカーラリー大会への出場を見据え,マシーンの製作・調整・研究を行っています。
今年度は,3年生の2人が10月に行われるミニ相撲ロボット競技大会に初めて出場する予定なので,練習に励んでいるところです。
ものづくりコンテストに出場する予定の2年生
プログラム中の様子
回路製作中です。
モーターにはんだ付けする1年生
マイコンカーの組み立てをする1年生
ミニ相撲ロボット大会に向けて練習中です。
2024年06月05日(水)
【衛生看護科】2年生 基礎看護実習(実技試験)
6月4日(火)に無菌操作(傷の処置)の実技試験を実施しました。この試験のために,物品の準備や患者様への声かけ,清潔な器具の取り扱いなど,日々練習を頑張ってきました。
【物品の準備】準備から後片付けまで1人15分以内で行います。
【傷の処置】患者様に声をかけながらテープで固定しています。とても緊張しましたが,全員最後まで終了することができました。
試験の結果が楽しみですね!!
2024年06月04日(火)
【商・情】総合実践
5月30日(木)商業科・情報処理科3年生総合実践の授業で,名刺交換・アポイントメントの取り方について学びました。商業科・情報処理科の3年生は,企業や地域の方々の協力をいただき奄ふるプロジェクトを進めています。これから,企業や地域の方との打ち合わせがあるため,ビジネスマナーを身に付ける必要があります。
名刺交換では,身だしなみや名刺をすぐ取り出せるように準備しておくこと,机越しに自己紹介をしないこと,名刺を渡すときの向きなど様々な注意事項を確認してから実践しました。
同時に名刺交換をするとき,どのタイミングで受け取るのか,また名刺をどの位置に差し出せばよいのか悩み,動きが小さくなりやすいです。
大勢の前で実践の成果を発表するのは緊張しますが,堂々と実演してくれました。
次は,アポイントの取り方を学びました。顔が見えないからこそ,話し方や伝え方がとても重要です。まずはアポイントの取り方の注意点を確認してから,企業へ挨拶にいくための内容を考えました。自分の名前を名乗る,電話応対している方の名前を控えておく,用件を簡潔に伝え,相手の都合に合わせ日時を調整するなど意識することはたくさんあります。生徒たちは皆,他に注意すべきことや確認しておくことを活発に話し合っていました。相手に失礼のない応対ができるように,繰り返し練習してビジネスマナーを身に付けていきます。
2024年05月31日(金)
【衛生看護科】基礎看護実習
衛生看護科2年生は,6月4日(火)に実施される無菌操作の実技試験に向けて,授業と放課後を使って猛練習をしました。
【無菌操作(傷の処置)】衛生看護科2年生 全員合格をめざし頑張ります!!
衛生看護科1年生は,シーツ交換の実習を行いました。患者様の体位を変えたり,状態の観察を行うなど注意することが山ほどあり難しい部分もありましたが,最後まで取り組むことができました。
【シーツ交換】衛生看護科1年生
2024年05月31日(金)
【機械電気科】第2種電気工事士試験(学科)
5月26日(日)第2種電気工事士(学科)試験に,機械電気科2年の生徒18人が挑みました。
多くの生徒たちが口をそろえて難しかったと言って,落胆していました。
翌日,いよいよ自己採点することとなりました。
慎重に採点しています。
採点ミスがないか,何度もチェックします。
今回の自己採点で合格点だった生徒たちは,早速技能試験に向けて取り組みます。
慣れない手つきですが,一生懸命です。
複線図が終わると,作業開始です。
技能試験は7月21日(日)に行われます。
全員合格目指して頑張りましょう。
2024年05月23日(木)
【商・情】奄ふるプロジェクト
商業科・情報処理科3年生では、3年間の授業の集大成として、「奄ふるプロジェクト」を行っています。島外から来られた観光客の方に「奄美を満喫してもらいたい」「奄美での最高の思い出を作ってもらいたい」「奄美の魅力を伝えたい」という思いをもとに、高校生によるおもてなし、高校生との触れ合いをテーマに観光プランを企画しています。そして、今年度の奄ふるプロジェクトは商業科・情報処理科17人の生徒を中心に進めていきます!
各班が出してくれた、旅のテーマのまとめやプロジェクトの基本理念について話し合いました。
話し合いで決まった内容について、統括メンバーから3年生全体へ発表しました。
企画の内容や今後のスケジュールについての確認。
これから、ブログやインスタグラムなどで奄ふるプロジェクトを紹介していきます!そして、今年もマルシェを企画しています。観光客をはじめ、地域の方々も楽しめる内容にしていきますのでお楽しみに!