ブログメニュー
2024年05月17日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎[溶接]
前回の[電気工事]に続き、今回は[溶接]の実習の様子を紹介しま
す。 まず、ガス溶接の取り扱いについて学習しました。
初めての溶断作業でドキドキ
紫外線から目を守るために遮光メガネは必須
集中して取り組み、1回目より2回目と段々溶断ができるようにな
りました。
2024年05月16日(木)
【第16回舟こぎフェスティバル参加】
5月12日(日),奄美舟こぎ協会主催の「第16回舟こぎフェスティバル」が小湊漁港で行われました。小学生から一般までの5部門に分かれ,過去最多の80チームが参加しました。奄美高校からは,サッカー部と男子バレーボール部が出場しました。
【レース中の様子】大勢の方々が大きな声援を送っていました。
高校生の部では,奄美高校サッカー部Aチームが1分12秒95で見事優勝しました。男子バレー部1・3年生チームは残念ながら2位でした。
レースの合間,隣のビーチでは男子バレーボール部が練習を頑張っていました!
女子バレーボール部も応援に駆けつけてくれました。レース後はもちろん練習を頑張りました!!
2024年05月14日(火)
【情報処理科】プログラミング
本校情報処理科では,2年生でプログラミングの授業があります。
プログラミングと聞くとどんなイメージがありますか?「難しそう」という声を聞きますが,そんなに難しいものではありません!何もプログラムされていないロボット(コンピュータ)に指示を書き込んでいくイメージです。
まずは,仕事の処理手順や問題解決するための処理手順を理解しやすいように,図式化したフローチャート(流れ図)を使って学習します。
処理がどのように流れていくかを確認したあと,再度自分で考えます。次に,互いに教え合いながら手順や考え方をつかんでいきます。
これから,プログラム言語など覚えることはたくさんありますが,一つ一つ積み重ねて学習しプログラミングをマスターしていきます!
2024年05月09日(木)
【陸上競技部】快挙!ひたむきな努力がつかんだ結果
5月7日(火),奄美市運動公園陸上競技場で令和6年度第46回大島地区高等学校陸上競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
入部したての1年生も,今後につながる結果を残しています。
これからが楽しみですね!
そして,なんといっても3年生の大庭君。走り高跳びの部門において,1位,さらに大会新記録を記録しました!
大庭君は衛生看護科として,生徒会長として日頃から様々な場面で努力していますが,陸上部として,部活動の時間,こつこつと練習している場面が特に印象的でした。
大庭君は,1年生が入る前まで1年以上1人で部活動をしてきました。
今回,地区大会において記録を残せたのは,毎日ストイックに陸上に向き合った結果ですね!おめでとうございます!
【1位 おめでとう!!】
感想を聞いてみると、「大会新記録をとれて嬉しいです。県大会では、顧問の金城先生の身長を超える記録を残したいです!!」とのことです!
1年生も3年生も、県大会頑張ってください!!
2024年05月08日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生は,5月13日に行われるベッドメーキングの実技テストに向けて練習を頑張っています!!
2人で協力しながら,きれいなベッドを作っていますね。
入院中の患者様は,長い時間,ベッドで過ごさなければなりません。快適に日常生活が送れるよう,ベッド上の環境を整えておくことが大切です。
しわをつくらないベッドメ-キングの技術向上と全員合格をめざして頑張ります。
2024年05月07日(火)
【美術部】奄小1−2の黒板ジャック!
5月5日(日)、奄高美術部がお隣の奄美小学校の1年2組で、黒板アートを行いました。
「新川こどもまつり」の企画の一つで、奄美小学校の黒板に絵を描くのは、実は2年目…。
昨年は「くじらぐも」をモチーフに描いていましたが、今年は…??
【描いている様子】
今年は「子どもたちが連休の話題をしたくなる黒板アート」が目標です!
奄美小学校に来る前に、新川にあった鯉のぼりが印象に残った生徒たち…
今年はその鯉のぼりを見ている児童たちを描きました!
大声を出している元気な子どもを表現するために、カラフルに!!
黒板アートで人物を描くのはとても難しいのですが、3年生を中心に頑張ってくれました。
また、入部したての1・2年生も鯉のぼりをカラフルかつ立体的に表現してくれています!
(よーく見るとウロコの色や輪郭の色を工夫しています)
観た人が驚いて喜んでくれますように!
2024年05月03日(金)
【機械電気科1年】工業技術基礎[電気工事]
「工業技術基礎」の学習の目的は、実験・実習を通して工業技術について幅広い基礎的な知識と技術を身につけることであり,専門分野の内容だけに偏らず学習することです。
今年度は,1クラス,4班編成(計測・電気工事・溶接・旋盤)で、4人の教員で指導しています。今回は第1弾として,電気工事の様子を掲載いたします。
今回の電気工事では,絶縁電線の絶縁被覆のはぎ取りと,電線の各種接続法を学びました。
ワイヤストリッパを使い,絶縁被覆のはぎ取りをしています。
ワイヤストリッパを使い,ビニル外装のはぎ取りをしています。
ねじり接続やとも巻き接続にチャレンジしました。
完成した作品です。
2024年05月02日(木)
【衛生看護科】3年生 ナースセンター講話
4月25日,鹿児島県ナースセンターから講師の先生をお招きし,看護の現場でいきいきと活躍するためのお話を聞かせていただきました。
看護職には就職先としてさまざまな選択肢があり,各分野でキャリアを積んで活躍している先輩たちの存在を知ることが出来ました。
安心して働くための制度や法律,ライフステージに応じた働き方なども学ぶことが出来ました。
2024年05月02日(木)
【全体行事】生徒総会
本日(5月2日(木)),生徒総会を6限目に行いました!
議題は,昨年度の取り組みと反省(各専門部,執行部)や会計報告,来年度の取り組みや目標,要望事項などでした。
また,大きな議題としては,奄美高校の校則についてでした。
承認された内容は後日,HPにてアップします!
これまで,よりよい奄美高校にするために,執行部や各専門委員長を中心に何度も話し合いをしてきました。
今日,生徒総会で決めたことは奄美高校全員で決めたことになります。しっかり守って,全員でよりよい奄美高校を作っていきましょう!
2024年04月25日(木)
【衛生看護科】3年生 看護臨地実習前実技練習
衛生看護科3年生は,4月30日から始まる看護臨地実習に向けて,看護実技の練習を行っています。
今回は,赤ちゃんの身体計測と沐浴(お風呂)の練習をしました。
メジャーを使って胸囲を測定します。赤ちゃんの皮膚はとても繊細で傷つきやすいため慎重に行います。
児頭計を使って頭囲を測定しています。器具の取り扱い方を十分に理解し,安全に正確に測定します。
赤ちゃんの健康状態を観察した後,沐浴を実施します。
赤ちゃんをしっかり支えて,短時間できれいに洗います。
緊張しましたが,声かけも忘れず,安全に実施することができました。
残り数日間,実技練習や学習を行い校外実習に臨みます。