ブログメニュー

  • 2021年04月28日(水)

    あまかせ 茶道を学ぶ深める①

     あまかせ(奄高家政科)では、3年生の授業「生活と文化」で茶道を学び、そして深めます。

     キレイな奄高の校舎のB棟5階 とある一角に設けられた作法室では、畳が敷き詰められ、実際の日本家屋が再現された部屋があります。日本の古き良き文化をここで学びます。

     学校茶道の教科書の冒頭には、「稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかへるもとのその一」という千利休の和歌が記されています。「稽古」を「授業」に置き換えて、日本人が大切にしてきた、「心づかい」、「心くばり」「おもてなしの心」さらには、「日本とは何か」、「日本人とは何か」まで学び深めていってほしいと思います。

     早速、今日は3つのおじぎ(真、行、草)とふすまの開け方、閉め方について学びました。

    290CD167-E42F-4855-BC16-DE55131DD2BA

    #日々の授業とは一味違う凛とした雰囲気 

    3211C714-2CB6-4DE8-811A-3932EE53A5F6

    #おじぎのついて学んでいます。(真、行、草の3つを使いわけます)

    2E224BF3-6822-4C2E-B095-85B1C1EE9548

    #畳のへりの歩く時もも美くしさを求めます。

    B60D128F-BE51-4923-AC79-3614DDB66312

    #こんなに緊張してふすまを開けたことはない。そんな感じ。

  • 2021年04月28日(水)

    愛用のマスク”○○ノマスク”とともに,今日も元気です!【商業科1年3組 簿記】

     本日の6限目に商業科1年3組では,簿記の授業が行われていました。商業科に入学し,専門教科の授業が多くあります。生徒のみなさんはこれまで学習したことのない専門科目を学習するということで,日々奮闘中です!

     教科担当の教師は,今や奄美高校で一番有名な教師といっても過言ではない1年3組の副担任でありながら今年度商業科の柱(主任)も務める,大漉成知教諭。”おなじみの呼吸”の使い手でもある大漉教諭が「財産法」について授業を展開されました。生徒達もすっかり”オオスキワールド”に乗っかって,楽しく授業を受けていたようでした。

    b02IMG_7946

    #さすが”おなじみの呼吸”を操る大漉教諭。バランス感覚が絶妙です!

    b03IMG_7952

    #”おなじみの呼吸 二ノ型 ○○ノマスク”を生徒に突っ込まれ,慌てて反応する大漉教諭

    b05IMG_7961

    #一年経っても愛用しているのは,大漉教諭のみでは!?

    b04IMG_7966

    #今回もバッチリポーズを決めて”おなじみの呼吸 一ノ型 カメラ目線”を操っています!