ブログメニュー
2024年03月08日(金)
【機械電気科2年】県内企業見学会
令和6年2月27日(火)島内4か所の企業の見学会がありました。
今回の目的は,県内企業の現場見学を行い,企業への理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を図る。さらに,設備工事・機械工具販売業や食品製造業,電気事業所を見学することにより,今後の進路決定に活用することです。
九州電力送配電株式会社 竜郷発電所
奄美大島酒造株式会社
株式会社日本管財環境サービス
名瀬第2地方合同庁舎(建設中)
これから,進路決定をする2年生にとって貴重な体験、自分の進路について考えるよい機会になりました。
ご協力を頂いた企業の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
2024年03月05日(火)
【MBC高校生クリエイターズアワード】シナプス賞!
今年から始まった「第1回MBCクリエイターズアワード」で,本校の情報処理科2年 前崎優華さんがシナプス賞を受賞しました!あめでとう!
所属する郷土芸能部の活動や奄美大島の伝統文化をより多くの人に知ってもらいたいと作成した動画でした!
この受賞が今後の学校生活にも良い影響をあたえていくのではないでしょうか!このからの挑戦に期待します!
制作した動画は、アワード公式HPからご覧いただけます!MBCのCMなどでも放映されるようです!ぜひ、チェックしてみてくりんしょれ!
来年のクリエイターズアワードは、より一層のレベルが上がってくることでしょう!奄美高校から連続の入賞となるようがんばっていきましょう!
第1回MBC高校生クリエイターズアワード シナプス賞! おめでとう!
2024年03月04日(月)
【あまみSDGsアワード】社会部門大賞!
奄美大島でSDGsに取り組む団体が活動内容のプレゼンテーションを行う「あまみSDGsアワード」が開催されました。
アワードでは、経済部門、社会部門、環境部門の3つの部門があり、13団体の参加がありました。
奄美高校もこれまでに地域と協働してきた取組を中心に,今年度実施した「奄ふるプロジェクト」の成果報告を兼ねて参加しました!
奄美高校以外は、すべて企業やNPO法人などの大人のみなさんで、経験豊富な方ばかりでした。
高校生の若々しいパワーを生かして、いざ、発表!結果は見事!社会部門で「大賞」をいただくことができました!おめでとう!
この取組をさらにブラッシュアップして、奄美大島を盛り上げていきましょうね!
13団体関係者の皆様の前でのプレゼンはすごく緊張!でも良い経験!
あまみSDGsアワード 社会部門 大賞!!おめでとう!
南海日日新聞の記事はこちらから
奄美新聞の記事はこちらから
2024年03月04日(月)
【商業科3年】マカロンいただきました!
卒業式の前日。奄美高校の地域と共同した取組を紹介した新聞記事を御覧になられた島内の洋菓子店「トミヤ」さんから,商業科3組の生徒にマカロンのプレゼントをいただきました!
トミヤさんは、昨年12月に実施した「奄ふるプロジェクト 奄美ふれあい旅」で作成した街歩きマップに店舗紹介掲載の御協力いただきました。
奄美高校の活動が地域の方々の心に届いていることが実感できた瞬間でした!ありがっさまりょーた。
これからも地域のために動き、地域の皆様から応援される学校を目指していきましょうね!
マカロンありがとうございました!おいしかったです!
2024年03月01日(金)
【第54回卒業式】それぞれの道でがんばれ!
3月1日 第54回卒業式が行われました!各学科の代表生徒に卒業証書が授与され,116名の卒業です!
4年ぶりに全校生徒が出席しての卒業式。在校生,保護者に見守られる卒業式の雰囲気が久しぶりで人数の多さに圧倒されてしまいましたが、みんな送り出すということはとても大事だなと思いました。キリッと引き締まった空間が良い卒業式を演出していくれました。
卒業式終了後は、それぞれのクラスでホームルームが行われ,3年間を振り返っての思い出や家族への感謝の気持ちが伝えられる時間となりました!
3年生の皆さんお疲れ様でした!これからの人生楽しんでください!つらいことも、きついことも、嬉しいことも、すべて人生です!
奄美大島の未来を担う人材も絶賛募集中ですので、ふるさと恋しくなったら、いつでも帰っておいで!というより帰ってきなさい!
君の未来に幸あれ!
【卒業証書授与】機械電気科1組 代表 榮 日向さん
【卒業証書授与】機械電気科1組担任 有薗 博仁 教諭
【卒業証書授与】機械電気科2組 北島 里桜さん
【卒業証書授与】機械電気科2組 担任 西山 直寿 教諭
【卒業証書授与】商業科3組 川崎 僚太さん
【卒業証書授与】商業科3組担任 金城 晶子 教諭
【卒業証書授与】情報処理科4組 代表 村田 晃輝さん
【卒業証書授与】情報処理科4組担任 芳村 ひとみ 教諭
【卒業証書授与】家政科5組 代表 伊元 優姫さん
【卒業証書授与】家政科5組担任 大給 真衣 教諭
【卒業証書授与】衛生看護科6組 代表 川畑 璃峯さん
【卒業証書授与】衛生看護科6組担任 坂元 佳奈 教諭
【校長式辞】脇 浩一 校長
【県教育委員会告辞】加峯 美由紀 様 (県立奄美図書館館長)
【PTA会長祝辞】正 寿江利 様
【祝電・祝詞披露】青柳江美子 教頭
【生徒代表送辞】衛生看護科2年 大庭 徠夢さん
【卒業生代表答辞】情報処理科4組 松山直さん
【3学年委員長挨拶】又野 峰誓 様
2024年03月01日(金)
【交流学習会】
令和6年2月19日(月)大島特別支援学校高等部との交流学習会がありました。
今回の目的は、両校の生徒で協力し活動に取り組むことで,両校の親睦を深めるとともに,相手の立場や気持ちを考え,寄り添う心を育むことです。
今年度は,大島特別支援学校高等部の生徒およそ50名が奄美高校へ訪問し,6つのグループ(1 音楽2 書道 3 美術 4 機械電気科 5 商業・情報処理科 6 家政科)に分かれ,それぞれのグループで親睦を深めました。
アンサンブル演奏活動(音楽)
美しい書の書き方(書道)
マグネット作成(美術)
モーターを使った動くクロウサギの製作(機械電気科)
ステッカー作成(商業・情報処理科)
がじゃまめ製作(家政科)
関係された生徒・職員の皆様ありがとうございました。
2024年02月29日(木)
【同窓会入会式・表彰式・授賞式】
2月29日(火)同窓会入会式,表彰式・授賞式を行いました。
昨年までは,コロナの影響もあり,必要最小限の役員参加での入会式でしたが,今年は同窓会長 屋村賢良様をはじめ,多くの役員の方が参加してくださり,活気ある入会式を行うことができました。そして,同窓会長の屋村様にはご祝辞をいただき,116名の卒業生を同窓生として歓迎してくださいました。
卒業生は,今後,奄美高校の見守りとサポートをよろしくお願いします☆
そして,表彰式・授賞式では,各種団体関係などの功績,3年間の努力を,1・2年生とともに讃えました。
賞をいただいた3年生のみなさん,おめでとうございます。これからは,1・2年生が奄美高校を背負っていきます!在校生は3年次に舞台に立てるよう,勉強・部活動・ボランティアなど様々なことにチャレンジして頑張って欲しいです。
2024年02月29日(木)
【家政科】郷土料理教室
2月21日(水)に家政科1年生を対象に「郷土料理教室」を実施しました。
講師は「なつかしゃ家」店主,恵上イサ子様。
奄美の伝統文化や歴史にも触れながら料理のお話をしてくださいました。
今回の献立は奄美の正月料理「三献」と奄美の食材のハンダマを使った「ハンダマご飯」
「三献」の頂き方も教えていただきました。
「ハンダマご飯」の鮮やかなピンク色はハンダマの色。
ハンダマの色が,酢で赤く発色する様子に感動の声があがりました。
今回の料理教室を通して,奄美の歴史や文化についても学ぶことができました。
2024年02月28日(水)
【衛生看護科】1年生 基礎看護実習
衛生看護科1年生は,入学してからこれまで,専門的な技術を習得するために,日々の学習や放課後練習に励んできました。知識・技術・態度の更なる向上を目指し,これからも頑張っていきます!今日は,医師の指示で行う『浣腸』の実習を行いました。
医師の指示に従って準備をします。
浣腸液を体温程度に温めたものを準備します。
患者様への説明も上手にできるようになりましたね!
事前学習やイメージトレーニングのおかげで,無事に終了することができました。
2024年02月23日(金)
【進路】高校生向け合同企業説明会
令和6年2月22日(木)合同企業説明会に,2年生63人が参加いたしました。本校以外にも古仁屋高校や大島北高も参加していました。
説明会の目的は,島内企業の人事担当者から各企業の様々な情報を得て,進路意識を高めることと,島内の経済状況や雇用状況など,島内就職についての理解を深めることです。
説明会では,16の事業所様が各ブースにおいて15分間で事業内容や高校生の求人実績等の話を丁寧に説明していただきました。
生徒たちは,5社の事業所から説明を聞き,各事業所のことをメモしたり、質問するなど熱心に聞いていました。