ブログメニュー

  • 2024年10月07日(月)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習 

    衛生看護科2年生は,9月後半に約1週間の施設実習を行いました。今回の臨地実習では,施設で働く看護師の役割や業務内容を実際に学びました。

    b【機種依存文字】 (2)

    各施設で学んだことをみんなで共有しました。看護師の役割だけではなく,一人のひとを支えるためには多くの力が必要であり,他職種連携や地域連携が大切であることを理解することができました。

    b【機種依存文字】

    施設実習が無事終わり,次に控えているのは病院実習です。病院実習の多くは見学になりますが,校内で習得した基礎技術を再度練習し,実際の現場で応用します。久しぶりにベッドメイキングを行いましたが,忘れていることも多く,まだまだ練習が必要だと感じました。2学期は行事がたくさんあり,それと同時に学習や技術練習も進めていくため,自分で計画を立て頑張っています!

  • 2024年10月02日(水)

    【商・情】奄ふるプロジェクト【9月前半】

    9月に入り、奄ふるプロジェクトに向けフル稼働し始めました!

    これまで取り組んできた内容を御紹介します。

    まず、本校で実施する「しまんちゅ学園」の打ち合わせの様子です。

    外部から招いた講師の方々に企画内容を説明し、それに対する様々なアドバイスをいただきました。

    講座内容は、1.奄美の自然・遊び 2.ワークショップ 3.島唄・八月踊りを企画しています。

    IMG_6111(大)

    奄美の生き物について講話をしてもらいました。

    IMG_0976

    ワークショップ班では、これまで試作した作品をみてもらい、講評をしていただきました。

    つぎに、ワールド航空サービス様が奄美に視察に来られ、奄ふるプロジェクトチームとの打ち合わせをしました。

    IMG_0943

     

    IMG_0926

    企画内容の確認や現在の進捗状況、どのようなツアーにしていくのかを話し合いました。生徒たちも初めてのことで不安もあるようでしたが、自分たちの思いを伝えてくれました。また、おもてなしの仕方や観光客にとってどのような企画が喜ばれるのかなど、企画にあたっての改良点などを考えることができました。

    今回の旅も、高校生との触れ合いと奄美を満喫してもらうことがテーマになっていますが、まずは、生徒たちのありのままの姿や笑顔を届けられるようにしていきたいと思います!

  • 2024年09月30日(月)

    みらい育成アワード2024 準グランプリ!

    本校は、地域と連携した教育活動に取り組んできました。2023年度から、三菱みらい育成財団の助成も受けて、さらに取組を促進させています。

    その助成の一環として、全国の助成先の学校の知見や実践内容を共有し、探究的な学びの推進を図る「みらい育成アワード」があり、これは助成初年度の学校が対象となります。

    このたび奄美高校は,準グランプリ(西地区)をいただきました!

    専門高校の特色を生かした取組として以下の内容で評価していただきました!(以下原文のまま)

    旅行業者、地元企業と連携した旅行ツアーの企画など5学科を有する学校の特色を生かしたユニークな取り組みであり、生徒が主体的に活動している様子も伺え、素晴らしい取り組みであると高く評価した。また、地域との関係性重視にとどまらず、地域連携そのものを大目標に捉え、「結」という言葉を守ることで実現しようという取り組みは、地方創生の鍵として今後求められてくるものであり、本プログラムの将来性に対し準グランプリをお送りしたいとのことです。

    助成をいただいて展開している地域と協働した取組を持続していけるように、より一層努力し、島の未来を担う人材育成を目指していきたいと思います!

    IMG_9758

    全国の助成校の探究活動の成果発表やパネルディスカッションでは多くの気づきがありました!

    今後の活動に生かしていきます。

  • 2024年09月25日(水)

    【衛生看護科1年生】「大規模災害訓練」参加

    9月25日(水)午後1時から,県立大島病院にて,大規模災害訓練が実施されました。

    今回は,衛生看護科1年生が参加し,災害時の医療について学びました。

    IMG_2913

    訓練前の打ち合わせを念入りに行いました!

    E4D41F8A-5763-40F9-AEDB-A5FFE6979FE9

    災害専用のメイクを行いました!

    077C8149-16CD-4B33-B061-5F1CCEC08A04AE114B54-6A3D-41C3-87A2-820BA3E8BED1

    本物の傷のようにメイクすることができました!作り物とはいえ,ちょっと痛そうですね。

    IMG_2916

    負傷した患者役になった生徒は,自衛隊の救急車に乗せてもらい搬送されました。

    IMG_2922

    続々と怪我をした人達が病院に運ばれてきました。

    IMG_2920

    速やかに,重症度の判定を行います。

    災害時のあらゆる場面を想定し,繰り返し訓練を行うことで多くの命を救うことができます。

    将来,医療従事者を目指す生徒たちにとって,とても貴重な体験をすることができました。

  • 2024年09月20日(金)

    【職員研修】地域と協働した教育活動の展開について考える

    夏休みの研修履歴です。Plantと併せて、ブログにも記録しておきます。

    8月30日、夏休みの終わりに職員研修を実施しました。(台風襲来で予定変更して実施)鹿児島県立福山高校から折田真一先生に御来校いただきました。

    これまで奄美高校が展開してきた地域と協働した取組を持続可能な形で引き継ぎ、継続していくために、地域の未来や学校のこれからについて全職員で考える職員研修を行い、時代の求める教育活動の展開について共通理解を図る機会として研修を実施しました。

    研修は講演と職員が日頃の教育活動について、気軽に意見交換できるワークショップを開催し多様な意見を取り入れやすい形式で実施。

    時代の変革期における次世代の人材育成についても理解を深め、展開の求められている協働学習や探究学習、個別最適化の教育活動の展開方法についても成功事例を参考に理解を深める研修として展開していただきました。

    研修には、今年度からスタートした「奄美市高校みらいコンソーシアム」事業の効果的な展開を目指して、奄美市関係者にご出席いただき、産学官連携した教育活動の展開に向けて取り組みました。

    「地域と協働した教育活動の展開について考える」

    【研修の目的】

    目的① 時代の変⾰期における次世代の⼈材育成について考える。

    目的② 協働学習や教科横断型学習による教育⽅法について学ぶ。

    目的③ DX時代におけるギガスクール構想の本質について学ぶ。

    【研修のテーマ】

    「総合的な探究の時間」を核とした学科連携による未来の⼈材育成を考える。〜ギガスクールによる協働活動と個別最適化の成功事例から学ぶ〜

    時代の求めている教育の展開は、これまでの教授方法では到底達成できません。生徒に教える側の教員も学びアップデートしていく必要があります。研修を受講して、より一層実感したところでした。

    ものすごいスピードで進んでいく時代の流れにのって、これからの時代を最前線で活躍していく子どもたちのために奄美高校の学びもアップデートしてきましょう!

    IMG_9249

    【講師】折田真一先生(福山高校) 先日、MBCでも特集されていました!

    【記事】3階からタマゴを落としても割れない工夫」使えるのは紙とテープ…福山高校で考える授業 慶応義塾大学SFCも協力

    IMG_9266

    ワークショップでは、お茶菓子も食べながら、フランクに今後の教育活動の展開について、考えました!

    IMG_9261

    奄美市関係者の方々にも出席いただき、意見交換をしました!

  • 2024年09月13日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

     1年生は2学期から,各コース(機械・電気)に分かれて,工業技術基礎の授業を行っています。今回は電気コースの授業を紹介します。

     2週にかけて,プログラミング教材ロボット「プロロ」を使ってプログラムの書き方を覚えることではなく、『どうプログラミングしたら動くのかな?』といった、思考力を身に付けることを目的として取り組みました。プロロは簡単な操作で自由にプログラムを作成でき、“プログラミング的思考を育むこと”ができます。

    IMG_2036

    ブロック型ビジュアルプログラミング言語を使い,難しいプログラミング言語を使わずにプログラムが作れ、簡単にプログラミングできます。

    IMG_2039

    コンピュータの画面上で絵が動くのではなく、自分の作ったプログラムで手元のロボットがすぐに動きます。

    IMG_2052

    卓上で使えて、保管場所を取らない。完成品だから持ち運びもラクラクです。

    ライントレースのタイムレースを行いました。

    IMG_2051

    バトルができる丈夫な設計です。当日は予選から決勝トーナメントまで行い,大いに盛り上がりました。

  • 2024年09月06日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎[旋盤]

    2学期から,各コース(機械・電気)に分かれて,工業技術基礎の授業を行います。今回は機械コースの授業を紹介します。

    テーマ:ものづくり大会ミニモデルの製作

    旋盤の基本的な操作方法や測定器具の読み方など,1学期の学習を生かして本格的な実習に入りました。

    本日は「端面切削」「心立て作業」を行いました。ミリ単位の切削加工で緊張しますが,皆,説明をしっかり聞いて取り組んでいました。

    IMG_8832

    IMG_8833

    IMG_8834

  • 2024年09月04日(水)

    【第55回 体育祭に向けて】

    新学期が始まりました!!

    2学期は学校行事が盛りだくさんでとても忙しい日々が続きますが,みんなで力を合わせて楽しみながら実施していきたいと思います。

    今日から体育祭に向けて,学年練習が始まりました。

    IMG_0864

    【2学年練習】

    「八月踊り」を同窓会の先輩方から教えていただきながら練習を行いました。

    IMG_0869

    暑い中,みんなで一生懸命練習しました。

    本番〔9月7日(土)開催〕が楽しみですね!

     

  • 2024年07月11日(木)

    【衛生看護科】2年生 普通救命講習会

    7月11日(木),名瀬消防署から救急救命士2人をお招きし,普通救命講習会を開催しました。

    b1

    心肺停止とは,心停止と呼吸停止が認められる状態のことで,身体にとって最も重大な危機的状況です!救急車が到着するまでの間,現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になります。皆,救急救命士の方の説明を真剣に聞き,次の実践に繋げました。

    b2

    モデル人形で心臓マッサージとAEDを使って救命処置の訓練を行いました。

    b3

    基本は,強く(胸が約5cm沈むように。ただし,6cm以上沈まないように),速く(1分間に約100~120回),絶え間なく胸骨圧迫を行います。

    b4

    周りの人と役割を分担し,お互いに連携しながら行います。

    b5

    病院内では,感染のリスクが高いため,バッグバルブマスクによる人工呼吸を行います。

    b6

    換気が効率的に行われているか,胸の上がりで確認します。

    b7

    気道確保をしたまま,マスクと口を密着させるのが難しそうでした。

    今日は,救急看護の分野について,講話と実技をとおして救急蘇生法を学びました。生死に関わる重症な状態に陥った人の命を救えるよう,今回学んだことを生かしていきます。

  • 2024年07月05日(金)

    【機械電気科1年】工業技術基礎

     機械電気科1年1組,2組合同で,工業技術基礎が行われました。

    今回は,ライフイズテック レッスンを実施いたしました。ライフイズテック レッスンは情報1の全単元に対応しながら,AIまで学べる学習教材と,授業の計画・実施を支援する先生向けツールをオールインワンで提供しています。個別最適な学習を実現するクラウド教材で,「つくりながら学ぶ」ことで,本質的な理解を助け,学習定着につながります。

    IMG_1950

    これから,ログインします。

    IMG_1952

    中には,ログインするまで時間のかかる生徒も

    IMG_1957

    慣れてくるとスイスイ進んでいきます。