ブログメニュー
2024年04月19日(金)
【家政科】科別オリエンテーション
4月10日(水),家政科の1年生を対象に「科別オリエンテーション」を実施しました。
家政科で学ぶことや家政科独自の行事についてなど,高校3年間の学びの説明が行われました。
まだ,緊張気味の1年生ですが,少しずつ家政科の一員として学校生活に慣れていってくださいね。
みなさん真剣に話を聞いていますね。
2024年04月19日(金)
【機械電気科1年】計算技術検定に向けて
計算技術検定とは,全国工業高等学校長協会が主催し,文部科学省が後援する,電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成とその技術の向上を目的とした検定試験のことです。
今回1年生が受検するのは3級です。3級は四則(10~12数値の四則計算ができる など)・関数(関数値を含めた4変数~6変数の四則計算ができる など)・実務(1次式の変形を伴う計算ができる など)の3種目すべてが70点以上であれば、合格となります。
真剣に取り組んでいる様子。
徐々に慣れて,スピードもアップしています。
検定試験は,6月下旬です。全員合格目指して頑張りましょう。
2024年04月17日(水)
【衛生看護科】特別講座
4月16日(火)から家庭訪問・三者面談が始まり,午後からの授業は特別講座を実施しています。
【1年生 ベッドメーキング】ベッドメーキングとは,患者様が過ごすベッドをつくることです。初めての実習で少し緊張気味ですね!
ベッドにしわがなく,患者様が快適に過ごせるベッドをつくれるよう頑張ります!
【2年生 無菌操作】無菌操作とは,滅菌された器具や物品を,滅菌状態を保ちながら無菌的に取り扱う技術のことです。
感染リスクが非常に高い医療行為において,厳密で正確な操作技術が求められます。一つずつ確認しながら丁寧に行っていました。
2024年04月17日(水)
【商業科2年】観光ビジネス!
今年度初めての、2年商業科の観光ビジネスの授業がありました。
奄美は観光資源も豊富で、国内だけでなく海外の観光客も多く訪れる島です!
奄美は世界自然遺産に登録され、様々な生き物に出会うことができます。
また、伝統文化や郷土料理の面でも、多様性にあふれる島なので、その魅
力を生徒たち自身に発信してもらいたいと思います。
紙に書かれたワードは、どこの県の観光地・ソウルフードなのかを考えました。
タブレットを活用して、観光地の情報を共有!
調べたことを発表しました!
観光ビジネスの授業を通して、生徒たちには奄美大島をもっと好きになって
もらい、将来、奄美のビジネスを担っていく生徒たちをつくり、奄美の発展
につなげていきたいです。
2024年04月12日(金)
個人・学級写真撮影
本日から,1年生も本格的に授業が開始されましたが,並行して個人・学級写真撮影が行われました。
1年生は,真新しい制服で格好よく着こなしていました。
1年1組の学級写真撮影の様子
個人写真撮影の様子(とても凛々しい)
今後も正しい着こなしで学校生活を送りましょう。
2024年04月10日(水)
【1年生オリエンテーション・対面式・部活動紹介】
入学式が無事終わり,今日から本格的に学校生活が始まりました。1年生は早速,科別集会やオリエンテーション,対面式,部活動紹介と盛りだくさんの一日となりました。
【オリエンテーション】先生方の話を静かに聞いていました。まだ緊張気味ですね。
【対面式】先輩たちを前に,さらに緊張気味の1年生です。
生徒会執行部役員紹介の様子
新入生代表挨拶の様子
【部活動紹介】体育系,文化系,計27の部活動が紹介を行いました。
2024年04月08日(月)
令和6年度!スタートです!
ついに!令和6年度、スタートです!
こんにちは、ついに本日4月8日、新しい年度が始まりました。
そして、始まりの日は行事が目白押し…。
朝、大掃除を済ませてから体育館で「新任式」「始業式」「担任発表」「頭髪服装指導」がありました。
今年度お迎えした先生方は、19名!
舞台上で挨拶もしていただきました。生徒の皆さんも新先生方に興味津々。話をしっかり聞いていました。
いらっしゃった先生方、ようこそ奄美高校へ!
先生方のお力と、元々の奄美高校の底力で奄美高校をより良い学校にしていきましょう!
【生徒を代表して生徒会長が新しい先生方に歓迎の挨拶をしました】
また、始業式では脇校長先生のお話がありました。
昨年から引き続き、「凡事徹底~大事を成すには小事から~」をキャッチフレーズに
学校生活を気持ち良く過ごすために、校長先生と3つの約束をしました。
1. あいさつの徹底
2. 服装の徹底
3. 居眠りをしない(授業中50分、集中しましょう)
毎日をなにげなく過ごしていませんか?
1日(86400秒)を目標を持って時間管理しながら有意義に過ごしていきましょう!
そして、緊張と期待の担任発表。
生徒の皆さんのドキドキが体育館全体に広がっていました。
ぜひ、御家庭で話題の一つにしてください。
また、最後には、今年度最初の頭髪服装指導が行われました。
きっちり整えてきてても緊張しますね。
新しい学年になって、最初の日。明後日には一年生にとって先輩として見られます。
しっかりとした服装で迎えましょう!
2024年03月25日(月)
【離任式】ありがっさまりょーた!
令和5年度も締めくくり。いろいろな場面で旅たちの季節となりました。
奄美高校でも、離任式が行われ、今年度は、17名の先生方が奄美高校での勤務を終え、新天地へ向かいます。
それぞれの先生方のこれからのご活躍を期待しています!ありがっさまりょーた!
17名の先生があまこうからの旅立ちとなりました!
先生方へ記念品贈呈!
【教頭】北吉 大先生(頴娃高校(校長))
【国語】大谷 泰行先生(鶴翔高校)
【国語】福田 靖子先生(鹿児島特別支援学校(新規採用))
【地歴公民】中俣 瑞希先生(鹿児島南高校)
【数学】田村 さとみ先先生(蒲生高校)
【保健体育】遊畑 玄樹先生(出水工業高校)
【保健体育】宇都 孝弘先生(吹上高校)
【英語】桑畑 真由美先生(鹿屋女子高校)
【英語】佐藤 知子先生(蒲生高校)
【家庭】岩川 雄大先生(鹿屋工業高校)
【家庭】福德 裕美子先生(野田女子高校)
【工業】有薗 博仁先生(霧島高校)
【工業】松ケ野 康彦先生(出水工業高校)
【看護】大迫 香澄先生(退職)
【事務次長】新穂 秀貴さん(大島教育事務所(総務係長))
【事務】秋葉 翔太さん(鹿児島工業高校)
芸術(書道)豊田久夫先生は今年度をもちまして、御退職となりました。
2024年03月25日(月)
表彰式・修了式
令和5年度の締めくくりとなりました!みなさんお疲れ様でした!
今年度を振り返って、しっかりと目標設定をして、令和6年度もがんばりましょう!
校長式辞では、「凡事徹底 結果を出すためには、日頃が大切!」、「時間銀行 時間の使い方どうですか?スマホの利用時間を考えましょう!」など1年間の講話を振り返り、大切なことの確認がありました。
今年度は、いろいろと忙しい1年でした。「全国総合文化祭」や「かごしま国体」、地域と協働した取組など、行事やイベントが盛りだくさんでした。それぞれの場所で、生徒のみなさんが輝いている姿が印象的でした。今後もいろいろな教育活動の下、それぞれの可能性を広げていってくださいね!
自分自身の未来を見据え、目標設定をして、計画的に行動していきましょう!誰にとっても難しいことですが、やらなければならいのです!
新学期もがんばろう!
多くの生徒・団体の皆さんが、がんばってくれました!
表彰式を執り行いました!
【校長式辞】今年度の締めくくりとなりました!
2024年03月11日(月)
【地域協働】奄美市まなびフェスタに参加しました!
3月10日(日)奄美川商ホールで開催された「奄美市まなびフェスタ」に参加させていただきました!
今年度、奄美高校で行ってきた特色ある活動を発表してきました!
商業科・情報処理科からは高校生ならではのおもてなし企画「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」について,家政科からは「人・地域・伝統・未来」をテーマに家政科で取り組んでいる学習活動について、日頃の学習の成果発表してきました!
地域の皆様に奄美高校の取組を知っていただくことも、大切な地域協働としての取組なので、このような機会をいただけて嬉しく思います!
来年も発表させていただけるように頑張っていきます!
【奄美市まなびフェスタ】奄美川商ホールで発表でした!【情報処理科3年】里 俊煌さん
【情報処理科3年】久志 梨花さん【家政科2年】美佐 洸仁さん
【家政科2年】林 凜花さん
代表で発表してくれた皆さん!お疲れ様でした!
裏方のスペシャリスト桑原 諒さんもPC操作でがんばりました!