ブログメニュー

  • 2021年05月12日(水)

    仁添店長初仕事!【チャレンジショップ】

     店長としての自覚と覚悟は過去に例を見ない。近年稀に見る好青年。それは誰であろう。そんな彼こそ今年度商業科・情報処理科のチャレンジショップの店長:仁添千優くんです。

     本日,午後から本校に隣接する県立奄美図書館に商業科の柱(主任)大漉成知代表取締役社長と共に,今年も県図書館前で開店させていただくため,挨拶に伺いました。

     仁添店長は「とても緊張しましたが,みなさんがどれだけチャレンジショップを楽しみにしているか,とても伝わってきました。開店を心待ちにしてくださっている方々のためにも,しっかりと準備をしていきたいです。」と言っていました。

     6月4日(金)からいよいよチャレンジショップが開店します。奄美市の名瀬商店街(のせ文具前)と県立奄美図書館前で開店しますので,多くのお客様のご来店をお待ちしております。

    IMG_0528

    #大漉代表取締役と仁添店長の貴重な2ショット!”おなじみの呼吸 二ノ型:ア○ノマスク”でペアルックしています!

    IMG_0541

    #緊張の中でもしっかりと挨拶をする仁添店長!

    IMG_0538

    #新技”おなじみの呼吸 三ノ型:ささやきお○み”を披露した大漉代表取締役。ナイストスです!

    IMG_0544

    #昨年度まで本校に勤務された吉永先生と3ショット!良い笑顔です!

  • 2021年05月12日(水)

    俺は君たちと一緒に動き続けたい

    995E53A0-E584-47BD-BF03-17CE033CF1BF

    俺は工作機械

    この世に生を受けて、何かのご縁でココに据え置かれた。

    俺が託されたのはの未来の日本を支える人材育成。

    同期は現場で、ものづくりをしていると聞いた。

    自分が生み出した製品が世で活躍しているのは羨ましいところもある。

    毎日、変わり映えのない日々に愚痴をこぼすものもいる。


    ただ俺たちには、これまで多くの人を世に送り出してきたという大きな財産がある。
    それは同期には味わえない喜び。

     

    優秀だったアイツは、今頃、出世していることだろう。

    俺のハンドルをガチャガチャやっていたアイツは大丈夫だろうか。

     

    俺はまだまだ現役でやっていける自信がある。

    つい最近、奄美が世界自然遺産登録に勧告されたと聞いた。

    また奄美が盛り上がる。

    俺も奄美のために、できる限り使命を全うしたい。

    これからの奄美を支える子供たちと一緒に毎日、歯車を回していきたい。

  • 2021年05月12日(水)

    この緊張感!日頃の努力の成果を発揮せよ!【中間考査1日目】

     本日は朝から独特の緊張感が学校を覆っていました。本日より本校では1学期中間考査が始まりました。

     1年生にとっては高校入学後初めての定期考査,3年生にとっては自分の進路に関わる大事な定期考査となります。特に1年生にとっては高校に入学して1か月,初めて学ぶ専門科目の考査のあるので,自宅学習をどれだけしても不安があると思います。しかし,日頃の授業から真剣に取り組んでいるみなさんなら大丈夫です!

     中間考査は14日まで続きます。頑張ってください!

    IMG_2945

    #常日頃から整理整頓の行き届いている教室。担任の先生からのメッセージにも愛があります!

    IMG_1618

    #生徒も”全集中”で試験にのぞんでいました!その生徒達を”安全第一の呼吸 一ノ型:見守り”を駆使して試験監督をする大冨教諭

  • 2021年05月11日(火)

    これがジャパンクオリティ 寸分の狂いなく切削します。

    今日は機械電気科2年生の実習デー。3限から6限までひたすらに専門的な実習を行います。

    ふと実習室を覗いてみると機械コースの生徒たちが真剣な表情で作業をしていました。

    実習とは言えども、誤った操作をすると大きな事故にも繋がりかねない現場は緊張感が漂っていました。

    今日は単面切削という加工を行なっている最中で、技術者にとっては当たり前ですが、ミリ単位で金属を削り出していました。

    C54B60ED-2075-4079-B849-565C5FB3304A

  • 2021年05月11日(火)

    その匂いに誘われて

    ぬるり。じめり。べたり。

    梅雨の嫌な表現がぴったりな今日この頃。

    身体全身がだるく、歩を進めても本当に進んでいるのかとさえ疑いたくなる気分。

    しかし、

    そのジメジメを切り裂いてやってきたのは、かつお出汁の心地よい香り。

    その香りを追っていくと、やはり、たどり着いたのは6階調理実習室。

    今日は2年5組の生徒が2級食物調理技術検定の課題である弁当を作っていました。

    今日のメニューは、「にんじんといんげんのロールポークチャップ」「ネギ入り卵焼き」「いんげんとコーンのマヨネーズ和え」「さつまいもの甘煮」「みかん」

    栄養バランスも考えてあるメニューは、どれも美味しそう。まだまだ上達していく雰囲気を醸し出す生徒たちでした。

    わんの弁当も作ってほしいやー。

    034BC040-83A0-4D16-803E-6F0D94A9F44A

  • 2021年05月07日(金)

    魅力をつくり、みんなから頼られる人に

    471A4FBC-A90F-4C22-925E-D5494B1211DF

    皆さんにはそろそろ浸透しただろうか。
    まだの方のために改めて説明しておこう。

    「奄美高校の家政科」
    その頭文字をとって"あまかせ"

     

    それはさておき、

    授業でクッキーを焼く、浴衣を縫う

    年間を通してそのうような授業が展開される。

    ふと思えば、すごいことだと思う。

    自分の強み、魅力はいくらあってもいい。
    たくさんあって困るものではない。
    ただ、そう容易くはつくれない。

    高校時代、
    そんな魅力づくりをする3年間にしよう

    人は誰しも、どんなことでもいいから
    褒められるのは嬉しい。

    たくさん褒められる人になろう。
    そんな人にさせてくれるのが"あまかせ"

    「〇〇姉に任せれば、大丈夫やー」
    「〇〇ちゃんなら、これくらい余裕ちょっ」

    そんな頼られる人にさせるのが"あまかせ“

     

    354EA99D-5ADB-48D4-B8CD-A13604D83653

    #今日も楽しく、みんなで頑張りましたー!

  • 2021年05月07日(金)

    ちゃ~おいしそうじゃや~【家政科3年選択(調理)】

     本日の3~4限目の時間帯にA棟6階の調理実習室からとても美味しそうな匂いが漂っていました。のぞいてみると,家政科3年5組の調理選択者の実習中でした♪今日の実習では「スノーボールクッキー」を作っていました。3年生ともなるとこれまでの2年間のうちに,数多くの調理実習で技術を磨いてきたので,手際も良く,思い思いのクッキーを作っていました。

     本校家政科(通称:あまかせ)は県内でもトップクラスの検定合格者数の実績があり,指導される先生方も柱(主任)の河野聡子教諭をはじめとする精鋭の先生方です。つねに生徒に寄り添い,素晴らしい教育を行っておられます。あまかせは地域と密着した活動を多数おこなっていますので,今後ともあまかせの活動に期待して下さい。

    b01IMG_1579

    #本日の料理”スノーボールクッキー”。レシピも丁寧に記載されています。

    b02IMG_1575

    #アイシングしている目は真剣そのもの!手首の使い方が良いのは部活動で鍛えたからかな!?

    b03IMG_1578

    #正確無比な軽量。日頃の鍛錬の賜物ですね!

    b04IMG_1580

    #着色料を入れてきれいな色になってきました。良い感じです♪♪

    b06IMG_1585

    #型をとってクッキーのかたちになったきました!見ている方も幸せな気持ちになりました!

    b05IMG_1583

    #家政科の頼れる柱(主任)の河野教諭の”まかないの呼吸一ノ型:アイシング”。もはやプロ顔負けです!食べたい!

  • 2021年05月06日(木)

    奄美高校レストランに向けて②【3-3・4 総合実践】

     5~6限目に商業科・情報処理3年生は本校大会議室を利用し,総合実践の授業が行われていました。前回の授業から今年度の奄美高校レストラン開催に向けて動き出しています。本日の授業では,今年度のスローガンをみんなで考えていました。生徒達も昨年度レストラン本番を経験しているので,とても積極的に意見を出していて,とても盛り上がっていました。

    b02IMG_1558

    #いろんな言葉から連想させ,互いに意見の共有をしています。

    b03IMG_1560

    #各グループともリーダーが率先してメンバーの意見をまとめています。

    b01IMG_1563

    #KJ法で意見を出し合っていますが,どんどんアイディアが膨らみます!さすが3年生です!

    b05IMG_2017

    #自分たちのグループから出した案を他のグループにプレゼンして想いを伝えます!

    b06IMG_2013

    #色々な言葉から連想した素晴らしいスローガンの案が発表されました。

    b04IMG_2041

    #自分たち以外のグループから出た案にも客観的に評価し,大盛り上がりでした!

  • 2021年05月06日(木)

    GW終わる。梅雨入り。みんなで体力テスト

     あっという間に終わったGW、全国1番乗りで梅雨入りし、どんよりな奄美大島ですが、生徒たちは元気に登校してきました。

     GWは,自然豊かな奄美大島にてのんびり家族で過ごす生徒や,フェリーで片道12時間かけて日々の練習の成果を試す部活動の遠征に出かけた生徒など,それぞれの過ごし方があったようです。

     今日は、学年ごと2時間ずつに分かれ新体力テストを行いました。実施した種目は、最大筋力を測る「握力」、筋持久力を測る「上体起こし」、身体の柔軟性を測る「長座体前屈」、敏捷性を測定する「反復横跳び」、瞬発力を測る「立ち幅跳び」を行いました。50m走、シャトルラン、ハンドボール投げは、後日、それぞれの授業で測定していきます。

    4E511536-95A1-42DB-BBC3-C10E7B8931B4

    #それぞれの種目も級友と一緒に頑張りました!

    4E528693-5738-41DC-8EDA-2C31B5591AB4

    #今日もあちこちから黄色い声援が聞こえてくる、あまこう体育科の先生たち。その笑顔にイチコロです。

    24B301E5-A7DD-42E1-AC1E-3A2FE2B9A362

    #どんより奄美 毎年つらい梅雨に突入。早く明けないかい。

  • 2021年04月30日(金)

    生徒総会 みんなで学校を盛りあげよう

     生徒総会を行いました。まだまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスの影響もあり、体育館には集まらず、各自の教室で放送を聞く形式となりました。

     放送室の密な状況を避けるために、各委員会からの報告などは事前に話す内容を録音し、当日は進行と教頭講話、生徒会長挨拶、予算の承認のみ、リアルタイムで話すコロナ感染予防対策をとりました。

     生徒会役員を中心に人数の集約、投票表紙の回収、集計を行いました。

     なかなか思うようにいかない日々ですが、新しい生活様式に対応して学校生活を送っていきたいと思います。

    673CD8E7-8A52-465E-A0A9-C75912EC7130

    #生徒会役員が各自の役割をしっかりと行なっています。

    D71557E5-3183-4A8A-8A2F-696804EEA4FE

    #各教室でもしっかりと放送に耳を傾けて自分の意見を投票用紙に書いていました。

    #小橋口教諭は今日もしっかりと生徒を見つめ、クラス経営に抜かりありません。

    5DBBABF9-B290-4951-8862-9AA1D89E8AD6

    #今年度、生徒会の指揮を執る上畑浩二教諭 さまざまなパターンに対応できる準備を整え生徒に声かけをしています!