ブログメニュー
2021年05月24日(月)
月間あまこう通信 5月号をお届けします!
月刊あまこう通信 5月号が完成しました!月刊あまつうは2,000部発行し、各中学校へ配布しています。
今月号も見応えのある内容になっていますよー!
今日は、せっせとあまこう通信を送付する作業を行いました。奄美群島のすべての中学校に送付しているので、この作業もなかなか大変です。
それでも、奄高の熱い思いを届けるために魂込めて、封入しました!先輩たちの活躍を紹介しているので、チェックしてみてください!
来週中には各中学校へ届くと思います。お楽しみにー!
#なかなか根気のいる作業。一緒に想いも込めるので、それはそれは力のいる作業です。
2021年05月23日(日)
県総体初戦突破!次はシード校との大一番だ!【サッカー部】
23日はサッカー部が初戦を迎えました。初戦の硬さもあったかと思いますが、初戦:鶴翔高校を相手に大瀬くん(2-2)のアシストから森田くん(2-2)が決め、1対0で勝ちました。
宇都監督のコメント
「試合開始から攻め込む時間帯が長く、良い時間で先制点を奪うことができました。その後も何度か得点チャンスがありましたが、決定力を欠き、追加点が取れませんでした。守備は集中力をきらすことなく、無失点で終えることができました。明日の相手はシード:鹿屋中央高校です。格上との戦いで、チャレンジャーとして失うものは何もないので、チーム一丸となり必死に戦ってきます。」
24日の大一番、奄美からサッカー部の活躍を期待しています。
#さあ、試合前の円陣。気合いを入れて頑張れ!
#みんなの気持ちを一つに、いざ試合開始。
#みんなでつないだボールを絶対に決めてやる!
#まさに「アジアの壁」ならぬ「アマミの壁」です!
2021年05月21日(金)
県総体特集!トップバッターはやっぱりこの部でしょう!【ラグビー 大会前日練習】
新型コロナウイルス感染者が日に日に増加し,奄美大島でもピリピリした空気が流れていますが,いよいよ今週末から鹿児島県高校総体が始まります。
3年生にとっては,3年間の部活動の集大成となると思います。精一杯悔いのないように頑張ってほしいですね。
本校でも昨日の夜のフェリーでラグビー部と男子ソフトテニス部が高校総体のある鹿児島へ向けて出発しました。早速,ラグビー部の部長兼商業科の柱(主任)大漉教諭から連絡があり,生徒達も鹿児島に着いてから精力的に体を動かし,明日の試合に向けて調整を行っているとのことでした。
明日はいよいよ本番。これまで練習してきた成果を存分に発揮してください!
#「手を挙げろ!」ではなく,しっかりと検温しています!感染対策バッチリです!
#1年生部員も道具の準備をテキパキこなします!
#力仕事はお手のもの!笑顔がステキな福山主将!
#練習の環境作りもみんなでします!ラグビーのフィールドらしくなってきました!
#マネージャーも部員のために黙々と準備をしています。いつもサポートしてくれるマネージャーのためにも,明日は最高のプレーをしよう!
#試合を想定して練習しています。息ピッタリです!
#ラグビーはグラウンドで行う格闘技!この角度からなかなか見ることはできません。大漉部長ナイスショット!
#部員の練習を少しでもサポートするべく,前村監督自らパスを出しています!部員は監督の心意気を感じたことでしょう!
#スクラムの練習中!県内でも屈指の重量級フォワード陣です。
#練習の最後はきれいに片付け・清掃。”来たときよりも美しく”素晴らしい心がけです。さりげなく”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”では!?
2021年05月20日(木)
店長,精力的に挨拶回り!【商業科・情報処理科チャレンジショップ】
今年の商業科・情報処理科3年の課題研究「チャレンジショップ」グループの店長である情報処理科3年の仁添千優くんは,6月から開店するチャレンジショップのため,本日県立奄美図書館と名瀬商店街へ挨拶へ伺いました。奄美高校を応援していただいているみなさんに少しでも元気を与えることができるように今年もチャレンジショップを運営していきます。
#県立奄美図書館の日高館長に挨拶にいき,特技の”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”を駆使する仁添店長
#名瀬商店街の会長さんにご挨拶に伺いました。ここでも”おなじみの呼吸 一ノ型:カメラ目線”で挨拶する仁添店長
#チャレンジショップを開店する際にお世話になるのせ文具さんに挨拶に伺いました。ここでもさすがは仁添店長,一ノ型を操ります。
2021年05月20日(木)
スローガン決定!&コンセプトを考える【3年商業科・情報処理科 総合実践】
今日は木曜日。5・6限目は商業科と情報処理3年の「総合実践」の授業が行われました。今回で4回目の授業でしたが,前回までに今年度の奄美高校レストランのスローガンを全員で考えてきました。そして,それぞれのグループから3つずつ考え合計18の案の中から4つに絞り,本日決定しました。
今年度のスローガンは「BLUE SPRING ~輝~」に決定しました。今年の3年生らしいものができたとおもいます。
次は今年度のコンセプトを考えていきます。レストラン本番をイメージしながらみんなでこれからも頑張っていきます。
#コンセプトを考えるにあたってみんなで意識の共有を図ります。
#全体統括リーダーや学科リーダーもグループをまわって一緒に考えます。
#普段は一緒に活動することがない商業科と情報処理科ですが,みんなで仲良く活動しているようですね。
2021年05月20日(木)
こんにちは。先輩!溢れる”母校愛”!
奄美高校に赴任してからいつも思うこと。奄美高校を卒業していった生徒がよく学校に遊びに来てくれます。
先日,3月に商業科を卒業した生徒が学校に遊びにきました。卒業してからまだ2か月と経っていませんが,元気な顔を見たとき,商業科の先生方も大喜び。
いつも奄美高校で過ごした日々を思い出し,ふと足を運びたくなる場所。そういう場所であり続けたいものです。
先輩方。いつでも遊びに来てください!その溢れる”母校愛”を後輩へ与えてください!
#先輩と一緒にハイポーズ!商業科の柱(主任)大漉教諭はいつでも絶好調!”おなじみの呼吸 五ノ型:おめえに食わせるタ○メンはねえ”。分かる人にしか分からないくらいディープな技です!
2021年05月20日(木)
自分のこととして考える【3年統一LHR(進路保障)】
木曜日の1限目は毎週各クラスLHRが組まれています。本日,3年生は人権同和教育「進路保障について考える」の統一LHRでした。これから自らの進路について真剣に考える時期が来ます。なぜ「全国統一応募用紙(履歴書)」が作られたのか,「就職差別」とはどんなものか,なぜ「違反質問」はいけないのかなど,担任の先生が一つ一つ説明しながら確認していました。
気がつけば,来週で5月も終わります。3年生にとってはあっという間に時間は過ぎていきます。7月には進路の最終決定を確認する三者面談があります。他人事ではなく,自分の将来のことを真剣に考えてください。
#商業科3年3組では,”熱男”国分信哉教諭がこれまでの進路保障の経緯を熱く訴えています。
#大事な箇所にアンダーラインを引き,確認していました。
#「就職差別Q&A」をチェックし,自分の考えをまとめていました。
#過去に県内の高校生が受けた違反質問の事例を面接官と受験生になりきり実演しています。
2021年05月19日(水)
いよいよ調理実習が始まりました!【家政科1年 フードデザイン】
家政科に入学したらまずは・・・
そうですよね。やっぱり調理実習ですね!今日,いよいよ家政科1年生が”フードデザイン”の授業で調理実習デビューしました!各グループ協力し合い,先生方の指示をしっかりと聞きながら,みんな真剣に,そして楽しんで料理をしていました。料理をする手つきを見ていると,普段から家庭で料理をしたり,お手伝いをしているのか,とても慣れた手つきで料理をしていました。見ていて,とても美味しそうでした。ちなみに,本日の料理は”ブリの照り焼き””キュウリとわかめの酢の物””あおさのすまし汁”です。
”まかないの呼吸”の修行中である家政科1年担任の大給教諭は「今回初めての調理実習でしたが,みんな楽しんで調理していたので良かった。約1か月後に通称”キュウリ検定”があり,これからの1か月は人生で一番キュウリを食べると思うので,キュウリを嫌いにならないでね!」とおっしゃられていました。
次の調理実習の時は出来上がる前にお邪魔します!
#担任でもある大給教諭の指導の下,ブリの照り焼きの焼き加減をチェック中!
#グループのみんなで”おいしくな~れ~!”とおまじないしてます!
#このグループはそれぞれの役割分担がきっちりできていました!
#調理への余裕か,それともカメラを意識しているのか,でもこの笑顔が大事です!
2021年05月19日(水)
僕たち,失敗しないので!【機械電気科2年1組 家庭総合】
「今,機械電気科の生徒がエプロンを作っているんだけど,とても上手だから見学にきてみては!?」と,家政科の柱(主任)河野聡子教諭から連絡をいただき,4時間目の授業を見学にいきました。
B棟6階の被服室をお邪魔すると,機械電気科2年1組の生徒が日頃の工業の実習で鍛えた指先と集中力を駆使してミシンを器用に操っていました。今,エプロン制作中ということでしたが,それぞれがアイロンやミシン等を使い,本当に流れるような工程で制作にあたっていました。
以前ドラマであった名ゼリフ「私,失敗しないので!」と言わんばかりの「僕たち,失敗しないので!」と言いたくなるような光景でした。
#機械電気科の実習のように寸分の狂いなく折り目を付けてアイロンをかけています!
#集中力MAXでいざミシンを機動させます!
#リズミカルにミシンを操り,エプロンを作り上げていきます!
#機械電気科唯一の女子生徒も,男子のお手本とばかりに手慣れた手つきでミシンを操り,仕上げていました。
#柱(主任)の河野教諭も絶賛のでき具合で,生徒も喜んでいました。
2021年05月18日(火)
クリデザ始動!打ち合わせをしました!
商業科・情報処理科 課題研究 クリエイティブ・デザイナー養成コースの活動が本格的にスタートしました。
今日は、くすだファームの楠田 哲さんに来校していただき、初めての打ち合わせを行いました。
最初は緊張した面持ちでしたが、楠田さん陽気な受け答えに生徒たちも緊張がほぐれ、たくさんの意見交換ができました。
今日の打ち合わせでは、具体的に何を制作していくのかを決め、イメージの共有を図りました。
イラスト班は、日頃の配達で使用しているトラックの幌のデザインするための大型のイラストをデザインします。
広告デザイナー班は、商品に貼るシールやロゴのデザイン、SDGsを取り入れたエコバックのデザインを進めていきます。
今日から生徒がそれぞれの考えを、カタチにしていきデザイン工程に進んでいきます。
楠田さんの期待に応えられるように、やっていきましょう!
クリエイティブ・デザイナー養成コース
かっこいい名前にしたが、少し長いなと思う今日この頃。
ブログでは「クリデザ」という愛称でいこうかな。
みなさん、あまこうの「クリデザ」をよろしくお願いします。