ブログメニュー

  • 2024年11月19日(火)

    【家政科】1年生 泥染め体験授業

    11月18日(月)に家政科1年生が大島紬村で,泥染めの体験授業を受けました。

    IMG_6551

    大島紬村の職人さんたちに教えてもらい,どんな柄になるのか考えながら輪ゴムやビニールひもを使って,,布を縛っていきました。

     

    IMG_6573

    その後染料につけ,全員で泥に入り布を染めていきました。

    IMG_6575

    想像どおりに染まったり,思いがけず良い柄になったりと,一人一人異なる柄ができあがりとても楽しかったです。

     

    IMG_1864

    また,泥染め体験だけでなく,職人さんによる大島紬の機織りも見ることができ,充実した体験学習となりました。

     

  • 2024年11月19日(火)

    【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!

     地域の方々に奄美高校について、知ってもらう機会として、「奄美高校フェスタ」を開催しました!

     今年度から、島内最大のイベント「土木フェスタ」の会場で共同開催させていただきました。

     毎年、6,000人を超える来場者が訪れるイベントに奄美高校の5学科それぞれに学科特色を生かしたブースを展開し、会場に来られたお客様に奄美高校の魅力を伝えました!各学科の体験ブースでは、生徒が主体的に学科のアピールを行っている様子が印象的で、日頃の学校生活とはまた違う一面を見せてくれていたことがとても印象的でした。

     また、土木フェスタのステージプログラムに学科紹介、家政科ファッションショーを組み込んでいただき、ブース展開に加えて、ステージからも奄美高校の魅力を発信しました!

     奄美高校フェスタの開催にあたり、鹿児島県建設業協会奄美支部の皆様をはじめ、関係機関の方々に御協力をいただき、開催することができ、感謝申し上げます。

     スクールミッションにある地域の発展に貢献できる人材育成を、今回の奄美高校フェスタをはじめ、さまざまな機会をとおして実現できるようにしていきたいと思います!きばりんしょーれー!

    DSC00334

    優れない天候でしたが、5学科のブースを展開して奄美高校フェスタを開催しました!

    IMG_2350

    当日は150人の生徒が参加し、各学科のブースを盛り上げてくれました!

    IMG_4191

    イベントの会場設営のお手伝いも積極的に行いました!

    DSC00137

    土木フェスタのステージで学科紹介をさせていただきました!みんな上手!

    DSC00146

    【学科紹介】衛生看護科

    DSC00150

    【学科紹介】機械電気科

    DSC00160

    【学科紹介】商業科・情報処理科

    DSC00165

    【学科紹介】家政科

    DSC00178

    学科紹介をおこなった代表生徒で記念撮影!

    DSC00201

    あまかせファッションショー!

    DSC00213

    DSC00256

    DSC00259

    ファッションショーの時だけ雨が降りませんでした!これまでの頑張りが天気も味方にしましたね!

    たくさんの人に見てもらえて感激です!

    DSC00299

    【機械電気科ブース】相撲ロボット制御体験

    DSC00327

    DSC00297

    【機械電気科ブース】ミニパワーシャベル操作体験

    DSC00313

    IMG_4206

    【商業科ブース】お菓子販売・販売体験

    DSC00322

    IMG_4205

    DSC00307

    【情報処理科ブース】レゴブロックでプログラミング

    今回はデジタルベースMINEさんに御協力いただき、プログラミング体験コーナーを開設しました!

    DSC00273

    【情報処理科ブース】らくがきAR体験

    DSC00311

    【情報処理科ブース】使い方をやさしくレクチャーしています!

    DSC00294

    【家政科ブース】折り紙で12月のカレンダーをつくろう!

    DSC00318

    一緒にカレンダーを作りました!

    DSC00284

    【衛生看護科ブース】老人擬似体験の様子

    DSC00340

    【衛生看護科ブース】妊婦擬似体験 これはみんな体験しまい!

    IMG_4195

    学科ブースへの呼び込みも完璧です!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024年11月15日(金)

    【機械電気科】工業クラブ連盟 生徒発表大会

     11月8日に加治木工業高校において生徒発表大会がありました。

     日頃の研究や学習の成果を発表したり,ロボットやマイコンカーをはじめとする競技の開催したりするなど,工業系の高校生が切磋琢磨した学びが披露されました。

     本校の機械電気科からは「生徒研究発表」と「マイコンカーラリー競技」に参加しました。

     研究発表では,「奄美高校フェスタの取り組み」として,各学科の特色が光る展示や体験,地域との連携や奄美大島の魅力を発信することができました。

    IMG_2173

    IMG_2182

    マイコンカーラリー競技では,入賞はできなかったものの,3人中2人は完走することができました。

    IMG_2157

    IMG_2162

     

  • 2024年11月09日(土)

    大島地区高等学校商業教育研究会・総会

     11月7日(木)・8日(金)、第58回大島地区高等学校商業研究会・総会が開催され、奄美群島の各校から関係の先生方が本校にお集まりになりました。

     11月7日(1日目)は、研究授業、授業研究が行われました。

     研究授業は、奄美高校商業科 橋口隼佑教諭が教科「ビジネスマネジメント」の授業を公開しました。「障がい者雇用をさらに促進するためにはどのような手立てが企業に求められるか」と本時の目標を掲げ、授業を展開されました。

     その後、授業研究が行われ、各校の先生方が公開された授業について様々な意見を交換するなど、先生方の学びを深める時間となりました。

     11月8日(2日目)は、基調講演、指導助言が行われました。

     講演では、株式会社しーま 代表取締役社長 深田小次郎様から「奄美の未来を創る 地域に根ざしたビジネス戦略と若者の育成」と題して、実際に展開なさっているビジネスがどのような流れで想起され、形にしているのかについて、島の資源だけを使用することにこだわった事業展開を、実際のプロダクトを交えて、講演していただきました。

     指導助言では、高校教育課産業教育係から、7日に行われた研究授業に対して学習指導要領の考え方を踏まえ、商業教育の深い学びへつなげていくための指導助言をいただきました。

     今回の研究会での学びを、それぞれの学校の日々の授業に生かしていきたいと思います。

    DSC00022

    【研究授業の様子】

    DSC00017

    【研究授業の様子】グループワークの取組をサポートしています。

    DSC00052

    【授業研究の様子】出席された各校の先生方が気づかれた点を共有しました。

    DSC00092

    【講演会の様子】株式会社しーま 代表取締役 深田小次郎様に講演していただきました。

    DSC00100

    【指導助言】高校教育課産業教育係指導主事から指導助言をいただきました。

  • 2024年11月06日(水)

    【表敬訪問】みらい育成アワード2024

    10月17日(木)、安田壮平市長を表敬訪問し、「みらい育成アワード2024」準グランプリの受賞報告をさせていただきました。

    受賞に際し、本校が特色ある取組ができているのも奄美市をはじめとする多くの地域の皆様に御支援いただいた賜物であるということ、また、今年度も引き続き御支援いただいて地域と連携した取組が実施できていること等を報告させていただきました。

    また今回、特に評価をいただいた奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト(奄ふるプロジェクト)についても、旅行ツアーや商店街で実施する「奄ふるマルシェ」について、今年度の取組について統括リーダーおよび学科リーダーから説明を行いました。

    IMG_0004

    今年度の取組を奄美市長、副市長に説明しました!

    IMG_0014

    最後は、みんなで記念撮影!

  • 2024年11月06日(水)

    「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアム会議

     今年度から始まった奄美市「地域共創による高校みらいコンソーシアム事業」に係るコンソーシアム会議を開催しました。

     本事業の目的は、奄美高校のスクールミッションの達成を目指し、産学官が連携したコンソーシアムを構築し、島内の高校の魅力化を図り、奄美大島の未来を担う人材を育成していくことです。

     奄美高校では、これまでの取組を持続可能な形で継承していくことを念頭に、「島の未来は、私たちがつなぐ。」コンソーシアムと設定し、事業をスタートしました。

     コンソーシアム会議では、奄美市役所をはじめ、島内の専門学校、島内中学校関係者、本校魅力化コーディネーターおよび教育活動・コンソーシアム支援団体の皆様に御出席いただき、活動計画、予算計画についての報告と審議を行いました。

     会議後半は、協議の時間を設定し、コンソーシアム委員の方々から、地域における現状や課題、奄美高校に求められていることなど、情報共有を行う時間を設け、有意義な意見交換を行うことができました。

     今年度は、設定した活動計画をもとに、特色ある教育活動の展開を進めながら時代の求める教育活動も取り入れていき、地域に貢献できる教育活動の展開を進めていきたいと思います。

    IMG_0261

    【会議の様子】様々な視点から奄美高校の取組について、意見交換できました!

    IMG_0252

    【会議の様子】教育現場だけでは、気づけない視点での御意見も多くいただきました!

    IMG_0256

    コンソーシアム委員の皆様と意見交換を行いました!

    【ポンチ絵】奄美高校(地域共創による高校みらいコンソーシアム事業)

    コンソーシアム概略図(ポンチ絵)

     

  • 2024年11月01日(金)

    【機械電気科3年】課題研究(ロボット相撲編)

     私たちの班は,ロボット相撲500g級の研究に挑戦しました。ロボット相撲は,参加者が自作したロボット力士を,アイディアと技術で戦わせる競技です。ロボット相撲には,操作員が送信機を操作してロボットを動かして戦う「ラジコン型」と,ロボットにセンサーやプログラムが組み込まれており,ロボット自らの判断で戦う「自立型」の2部門があります。また,従来の3kg級に加えて,新しく500g級のプレ大会が開催されることが決定されました。私たちの班は、ラジコン型に2名出場しました。

     今回は,10月27日(日)に行われた九州地区大会の報告です。

    image2

    会場前で記念撮影

    image3

    試合前のメンテナンスです

    image0

    試合の様子です

    image1

    全国大会出場決定戦で勝利しました。

    この経験を通じてロボット工学の奥深さと楽しさを実感しました。今後もさらに技術を磨き、次の全国大会に取り組んでいきたいと思います。

  • 2024年10月23日(水)

    【衛生看護科】2年生 基礎看護実習

    衛生看護科2年生は,11月から実施される看護臨地実習に向けて,授業や放課後を使って技術の練習を行っています。

    bl2 (2)

    【シーツ交換】放課後,病院実習前の技術練習を行っています。1年次に学習した内容ですが,忘れていることも所々あり,再度復習が必要と感じました。

    bl2 (1)

    bl4 (2)

    【与薬法】基礎看護の授業で注射法を学びました。誤りがないよう,一つ一つ丁寧に確認することが大事ですね。

    bl4 (1)

    【尿検査】自分の尿を採取し,試験紙で検査を行いました。

    bl5

    尿比重計という測定器具を使って検査を行いました。検査の目的や正常な数値なども理解することができました。

    2年生では日常生活の援助のほかに,診療の補助や看護について深く学習を行い,病院実習に向けて日々頑張っています!!

  • 2024年10月22日(火)

    【商・情】泥染め体験

    10月20日(日)に商業科・情報処理科の3年生は、奄美大島紬村で泥染め体験をしました。

    奄美大島に住んではいても,泥染め体験が初めてという生徒も多く,まずは,染の原料に何が使われているのか,どのような工程で作られているのかを学んでから実践していきました。

    8  

    泥染めは,輪ゴムで隠れている部分が白く残り,輪ゴム以外の部分が染まります。完成品を想像しつつ,布をジャバラ織にしてゴムで結んでみたり、布を折りたたんでゴムで結んでみたりと,思い思いの形を作ってみました。

    1

    次に,シャリンバイの木を煮出した染液と石灰水に交互に浸していきます。

    3

    5

    最後に,泥田につけることで,染液のタンニンと泥の鉄分が結びついて色が付きます。

    7

    どのように染まったのか,開いてみるまでドキドキです。想像通り???になったのでしょうか。

    10

    9

    最後は,大島紬がどのように作られているのか製作の工程を見学をしました。デザインの原画を書くところから糸をつくるのに10か月,織るのに2か月と一反の織物ができるまでに多くの歳月がかかります。今回の泥染め体験と大島紬の製作工程の見学を通して,どれほどの時間と手間がかかっているのかを知ることができました。また,世界で唯一の染色方法である泥染めは奄美の伝統文化です。この伝統文化を,島外の方々にも知ってもらえるような取り組みを行い,奄美の魅力を発信していきたいです。

  • 2024年10月11日(金)

    【機械電気科2年】名瀬第二合同庁舎見学

     8日、機械電気科2年30人が、奄美市名瀬港本港地区(マリンタウン地区)の工事現場「名瀬第二合同庁舎」の見学会に行きました。

     国土交通省 九州地方整備局 鹿児島営繕事務所の方から、建設中の第二合同調査で説明をしていただきました。

     教室では学べない実際の業務や技術を観察することで学びを深めることができました。また、具体的なスキルや資格が求められる実際の場面を知ることができ、生徒たちは、自分に必要な能力を意識する良い機会となったようです。

    image1

    image0