ブログメニュー
2022年12月12日(月)
【奄ふる】青空の下、プロジェクトを実行!
4月から企画・立案し計画を進めてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」(通称:奄ふるプロジェクト)。 withコロナでも、これまでの先輩方の礎を継承できる形を模索し、山羊島ホテル様、あまみエフエム様、ワールド航空サービス様を始め、地域の多くの方々に支えられて実行することができました。
今年度の取り組みは、ワールド航空サービスの3泊4日のツアーをプロデュースする企画となり、朝の「島口ラジオ体操&エクササイズ」を皮切りに、「ディープな奄美堪能ツアー」「スペシャルランチのおもてなし」「奄ふるマルシェ」と盛りだくさんのプロジェクトとなりました。
携わる生徒、職員、協力企業、お客様など関わるすべての方々が心配した当日の天気。冬の奄美大島ということもあり曇天、強風が想定されました。前日も12月では珍しいほどの強い雨が降り、本プロジェクトチーフの下川智子教諭も「明日の一日が晴れならば、それ以外の日はずっと雨でいい」と切に願いを込めていました。
迎えた当日は雨も上がり、風もない晴天!奇跡の天気となり、みんなの願いがしっかり届きました!
ツアーの始まりは、「島口ラジオ体操&エクササイズ」PRIDE+様に御協力いただき、考案したメニューを海を眺めながら行いました。
エクササイズが終わると次は、生徒があまみエフエムのパーソナリティ渡陽子さんと考案した「ディープな奄美堪能ツアー」。日本復帰の象徴である名瀬小学校の石段を前に,まずは語り部の興さんからのお話があり、次は石段を舞台に名瀬小学校5・6年生の皆さんによる「日本復帰の歌」の合唱、そして「断食悲願」の詩の朗読。心を込めて披露してくれる小学生の皆さんの姿に心を動かされ、涙を流すお客様もいらっしゃいました。その後は聖心教会、セントラル楽器、アーケードでのコンサート、AiAI広場、末広市場、永田橋市場など観光雑誌には載らないスポットをじっくり巡りました。
ツアーの後は山羊島ホテルに戻り、「スペシャルランチ」。オープニング動画、郷土芸能部の島唄で始まり、島の食材を贅沢に使用したスペシャルランチのメニューや家政科の生徒が考案したデザートでおもてなしをしました。島の文化を継承していくことも念頭に、自分たちでデザインし、奄美の伝統工芸である泥染で制作したオリジナルユニホームを着用し、接客を行いました。奄美高校卒業生で唄者の前山真吾さんよる島唄コンサート、締めくくりは「あらしゃげ会」の方々に八月踊りを披露していただき、最後は会場にいた人全員で踊りました。ツアーに参加したお客様はもちろん、携わったすべての人と奄美の伝統文化を肌で感じることができるおもてなしになりました。
屋外の芝生広場では、島内の28社の企業の皆様に御協力いただき、「奄ふるマルシェ」を開催!こちらも大成功となり多くのお客様に来場していただき、大賑わいとなりました。お楽しみ抽選会も好評で、清々しい天候も相まって会場は笑顔で溢れていました!
今回の奄ふるプロジェクトを通して、生徒はもちろん、あまこう職員も多くの事を学ぶことができました!何よりも地域の方々に支えられていることを実感し、地域と繋がることの大切さを感じました。今回の取り組みをさらに地域と連携し「地域のために動く『あまこう』」「地域から必要とされる『あまこう』」を目指していかなければと強く思いました。
今回のプロジェクトに御協力いただいたすべての方々に感謝いたします。ありがっさまりょーた。
このプロジェクトの様子は、生徒広報SNS班がPVや Instagram用のリール動画を鋭意製作中です。素材が豊富なので、しばらく時間はかかると思いますが、このブログでは伝えきれていないことばかりなので、後日、公式インスタグラムや公式HPページで公開いたします。乞う御期待!
ツアーのスタートは「島口ラジオ体操&エクササイズ」から!
最高の環境でおもてなしができることに感謝です。
自分で染めた「オリジナル泥染ユニホーム」で接客しました!
島の食材を生かした家政科考案のデザート!
素晴らしい完成度!全部、食べたかったです....。
前山真吾さんに島唄を演奏していただきました。ありがとうございました!
スペシャルランチの締めくくりは、みんなで八月踊り!最高でした!
BIGBOSS率いる「奄ふるマルシェ」大盛況でした!
最高の天気の下、たくさんのお客様に来場していただきました!!!
最後はみんなで記念撮影!みんな本当にお疲れ様でした!これからの未来に幸あれ!
2022年12月09日(金)
【1年4組】人権週間コンサート
12月4日から10日は人権週間です。人権とは,誰もが生まれながらにして持っている,人間として幸せに生きていくための権利です。皆さんもこの機会に今一度,人権について考えてみましょう。人権について考えるきっかけは,人との出会い,本,テレビ,ラジオなどたくさんあります。その一つとして,1年4組では「優しさと思いやり」をテーマに,音楽を通して人権を考える,人権週間コンサートを実施しました。
【坂元先生から本日の目的について説明がありました】
講師は,音楽ユニットのNanaの萩原きよみさん,大野正喜さん。ピアノサポートの中田靖恵さんです。
【左から,萩原さん,大野さん,中田さん】
【生徒たちは,楽しみながらも真剣に聴いていました】
コンサートの途中で講話もありました。人生についての話や,SNSの使い方など,どれも考えることがたくさんありました。
【自分の経験も交えて,生徒に分かりやすく講話してくれました】
今回の人権週間コンサートを通して学んだことを,これからの学校生活や日常生活に生かしてほしいと思います。
2022年12月08日(木)
【奄ふる】ついに幕開け奄ふるプロジェクト!
ついにこの日を迎えました!
今年度当初から計画をしてきた「奄美の魅力フルコース堪能プロジェクト」略して「奄ふる」。
コロナと向き合いながら、コロナ禍でも特色ある取り組みができないかと試行錯誤してきました。これまでの先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎwithコロナバージョンで幕開けとなります。
今日はツアーに参加する2路線(伊丹組13人、羽田組27人 計40人)のお客様を奄美空港にお迎えにいき、歓迎セレモニーを行いました。
今日から日曜日までお客様の心に残る旅になるようにおもてなしをしていきたいと思います!きばろうディー!
さぁ、今日からおもてなしがんばろうー!
2022年12月06日(火)
【衛生看護科1年】足浴実習
患者さんにどのように説明し,実施するか,物品の配置はどうするかなど,事前に学習を行い,手順を考えて実習しました。どんな工夫が必要か,どのような点に留意するのかなど,先生方にもたくさん御指導いただきながら足浴の実習を行いました。
【患者役をして,お湯が温かくて良い気分転換になると思いました】
【看護師役をして,自分の体を洗うのは簡単なのに,患者さんの足を洗うのは難しいと感じました】
【患者役をして,水分をしっかり拭き取らないと寒さを感じることがわかりました】
2022年12月03日(土)
【地域協働】奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタを開催しました!
奄美高校フェスタでは、各学科の日頃の学習の成果や学科の特色を生かしたブースを開設し、参加してくれた小中学生を対象に各学科の授業を体験してもらいました。各学科のブースでは体験を楽しんでいる様子をたくさん見ることができました。
体育館には各学科のブースの他に、鹿児島県建設業協会奄美支部さん、奄美電気工事業協同組合さん、本場奄美大島紬協同組合さん、あまみエフエムさんが特設ブースを開設しフェスタを盛り上げていただきました。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!今後も奄美高校をよろしくお願いします。
今回のフェスタを通して、小中学生や保護者の方々に奄美高校の取り組みを発信できたこと、地域企業の方々と繋がりを深め、協働できたことが大きな収穫となりました。今回の奄美高校フェスタでの気づきを今後の企画に繋げて、より地域に根差した、地域のためになる学校づくりを推進していきたいと思います。
【奄美高校フェスタを終えて】地域協働推進係 河野聡子教諭
はじめての試みとして、奄美高校フェスタを開催しましたが、まずは校内にたくさんの小中学生を始め、保護者の方々に来ていただけることのうれしさを一番に感じました。また本校生徒たちの活動する姿を見ていて、生徒たちの学習の成果を発表する場を作れたことをうれしく思いました。たくさんのお客様が来てくださったことで、自分たちがやっていることに自信をもち、自信に溢れた表情がたくさん見られたことが嬉しかったです。
【奄美高校フェスタを終えて】田中耕一郎校長
今日は奄美高校5学科が地域と連携した取り組みを発表してくれました。地域の小学生や中学生を招いて、いろいろなことを体験していただきました。小学生や中学生が目を輝かせて体験に取り組んでいる姿は、まるで将来の奄美高校生を見ているようでした。この取り組みがきっと素晴らしい成果となって現れることを期待しています。
【機械電気科】高校生が先生となって、丁寧に教えていました!
【機械電気科】電気工作に夢中です。真剣に取り組んでくれて嬉しいです!
【商業・情報処理科】Scratchプログラミング教室も大盛況でした!小学生はマスターするのが早い!
プログラミング教材「Akadako」を使用してのプログラミング講座
リアルタイムで反応があり楽しくプログラミングを学ぶことができます!
【家政科】折り紙を使ったカレンダーづくり体験をしました!
【奄美建設業協会】重機の模型制作が大人気でした!
【奄美電気工事業協同組合】奄美の地図のビリビリゲーム みんなでタイムを競って楽しんでました!
あまみエフエムのブース 奄美高校フェスタの様子を生放送していただきました!
いつもありがとうございます。
奄美高校フェスタの各学科の講座内容です!
2022年12月02日(金)
ホームページのトップ映像を更新しました!(生徒が作成!)
日頃より県下公立高校NO1の広報活動を目指して情報更新をしている「あまこう」ですが、このたびホームページのトップ動画を更新しました!
いろいろと工夫する中で、たどり着いた「動画の発信力の訴求の強さ。」
静止画でも思いを伝えながら、日頃の学校生活をたくさんの方に見ていただけるように日々更新してきました。
今回のホームページのトップ映像は、情報処理科3年課題研究の授業の一環で情報処理科3年隈元一誠さんが作成してくれました!
構想、絵コンテの作成、撮影から編集まで丁寧に作り上げてくれました。学校側の細かい要望にも迅速に対応してくれて非常に助かりました。
生徒が広報活動を後押ししてくれて、このように魅力的な動画で学校紹介ができて本当に心強いです!ありがとうございます!
ホームページ、公式Instagramをはじめ、学校説明会などたくさんの場面で活用していきたいと思います!
皆さんもどうぞ御覧ください!
丁寧に作成された動画は必見です!見てくりんしょれー!
2022年12月02日(金)
期末考査終わり!
寒い寒い。28℃近く蒸し蒸しとした日の翌日に一気に冬将軍を派遣することはお控えください。体調管理が難しいです。
そんな気候も安定しない中での期末考査期間でした。しっかりと考査期間を走り抜けられましたか?
高校生活、まずは学業・勉強に向き合わないと部活動も趣味もプライベートもうまくいきません。
適当に、中途半端にではなく、本気で物事に向き合っていきましょう!
2学期もあと少し、師走で忙しい日々ですが、体調管理と交通安全に気をつけてがんばりましょう!
また一つ行事が終わりました。2学期も締めくくりです。
2022年12月01日(木)
【奄ふる】奄美テレビで宣伝!!
島の暮らしを支える「奄美テレビ」さんで「奄ふるプロジェクト」の宣伝をさせていただきました!
奄ふるプロジェクトの概要やいよいよ来週に迫ったツアー企画や奄ふるマルシェの宣伝をさせていただきました〜!
アットホームな「島っち感じ」が良かったです!皆さん、放送を見てくりんしょれよ〜!
奄ふるプロジェクトの宣伝・告知をさせていただきました!
もちろん商業科BIGBOSS大漉成知教諭も出演しました!
今季1番の冷え込みでしたがいつも通り半袖です!
皆さん来てくりんしょれよー!
2022年12月01日(木)
有事に備えて避難訓練
期末考査も3日目終了!
今日は有事に備えて防災避難訓練(火災)を実施しました!
災害や事故などはいつ起こるかわかりません。予想もできません。
有事の際に正しい判断と行動ができるように準備をしておくことが一番大切です!
今日は名瀬地区消防組合より消防隊員3名の方にお越しいただき、防災についての講話と消火器の正しい使い方を教えていただきました!
今日の経験を有事に遭遇してしまった場合には生かせるようにしていきましょう!
予告なし訓練。ちゃんと行動できましたか?
生徒、職員の無事を確認します。
消火器の正しい使い方講座 貴重な時間をありがとうございました。
2022年11月24日(木)
【奄ふる】それぞれの役割を着々と
奄ふるプロジェクトのスペシャルランチの接客や奄ふるマルシェに向け、生徒それぞれが自らの役割を頑張っています!
接客班は実際の会場で接客指導を受けてきました。マルシェ班は集客のためのポスティング、広報班は動画や画像をせっせと編集していました。
総力戦となる「奄ふるプロジェクト」何かと忙しいですが、準備をしっかりして当日を迎えたいです!
がんばりましょう!
商業科BIGBOSSとマルシェリーダー中村海翔さん 毎日のミーティングで情報を共有します!
メッセージカードの編集作業 photoshopもサクッと使いこなしています!
あまこうの映像クリエーターも作業を進めています!