ブログメニュー
2022年09月30日(金)
【奄ふる】オンライン説明会に参加しました!
着々と準備が進んでいく「奄ふるプロジェクト」現在、ツアーへ参加するお客様はお陰様で充足してきています。
今日は、ワールド航空が主催する「『奄美大島ふれあい旅』視察報告会」にオンラインで参加しました。
視察報告会では、奄ふるプロジェクトの実行委員のメンバーがオンラインで視察報告会に出席し、ツアーに参加を検討しているお客様に向けてアピールをしました!
たくさんのお客様の参加をお待ちしています!どんどん準備を進めていきましょう!
『奄美大島ふれあい旅』視察報告会にオンラインで参加しました!
陽の目を浴びない広報係にもフォーカスを!奄ふるの取り組みをInstagramのリールで更新していきます!
見てくりんしょれ!
2022年09月29日(木)
【奄フェス】第1回コンソーシアム会議
今年度、奄美高校では「奄美高校フェスタ」を開催します。
「奄美高校フェスタ」とは、令和4年度 鹿児島県郷土教育推進事業「〜郷土愛を育み、未来の人材を育成す地域協働プロジェクト〜」の一環として実施するものです。
奄美高校では、 ~「奄美高校フェスタ」を通して地域、学校の魅力を発信~ とテーマを設定し、「奄美の魅力を世界に発信できる」グローカルな人材育成を目標に掲げ、奄美大島の魅力や伝統文化の継承・担い手を育成していきます。それと同時に、高校生の視点で地域資源の新たな価値を見いだす活動も実践していきます。
5学科がそれぞれの専門性や特色を波及させ、また地域と連携・協働しながら「奄美高校フェスタ」を進めていきます。
今日の第1回コンソーシアム会議には、鹿児島県教育庁高校教育課をはじめ、多くの方に御出席いただきました。奄美高校フェスタの開催の趣旨の説明や生徒による各学科の紹介を聴いていただき、指導および助言をいただきました。
皆様の御指導御助言を生かしつつ,今後「奄美高校フェスタ」がより良い取り組みとなるように各学科の魅力を最大限生かしてがんばっていきたいと思います。
【奄美高校フェスタ】第1回コンソーシアム会議を開催しました。
代表の生徒がしっかりと各学科のアピールを行いました。
鹿児島県教育庁高校教育課 指導主事 北吉美大先生 御出席ありがとうございます。
今後の活動の励みになるお言葉や御指導及び御助言をいただきました。
地域協働推進係 河野聡子教諭 今回の奄美高校フェスタを指揮しています!
2022年09月29日(木)
【クリデザ】奄美海上保安部からのご依頼を受けて
9月も終わりが見えてきました。何かと忙しい2学期です。
クリデザのイラストレーターである情報処理科3年の入耒院美咲さんのもとにはたくさんのお仕事依頼が来ます。
1学期は「てるまに珈琲さん」のパッケージに携わっていました。それと並行して昨年度に引き続き海上保安部さんから依頼を受けて、キャラクターのデザインやステッカーの作成を進めていきます。
今日は奄美海上保安部の村井様、中村様に来校していただき、希望されているデザインや要望のヒアリングを行いました。
今回の目的は、スノーケリングの事故防止のための注意喚起や啓発です。「見た人の『心』に届くデザインにしていきたいねー」と話したところでした。
新しい感性を受け入れてくれることを切に願います。美咲さんがんばりましょー!「誰かのためになるクリエイティブなデザインを」
入念な打ち合わせをして、お互いのイメージを擦り合わせます。ようやく元通りの日常に近づいて来た今日この頃。
2022年09月28日(水)
【家政科】着付け教室開催
家政科3年生の生活文化の授業で特別講座として9月14日(水)から10月5日(水)までの毎週水曜日に大島紬の着付け教室が開催されています。
奄美群島地域産業振興基金協会の御協力により,講師の先生を派遣していただき,大島紬の着付けを学んでいます。
家政科3年生を二つのグループに分けて,1グループ2回ずつ着付けを学びます。28日は後半グループの1回目の実施日でした。
普段はあまり着たことがない大島紬。衣紋を抜いたり,帯を結んだり,慣れない着付けに悪戦苦闘しています。
9月14日 地元新聞社に取材を受けました。
9月21日はTVの取材がありました。放送ご覧になりましたか?
なんとか着付けられました。
来週が最後の着付け教室です。
家政科3年生,紬を着付ける技術も磨きます。
2022年09月28日(水)
【あまこうの先生】機械電気科 満永純乃介先生
5時間目、ふと機械電気科1年生の教室を通りかかると明るい声が聞こえてきました!
その正体は、今年、奄美高校に赴任し、常にフレッシュで元気な機械電気科の満永純乃介先生でした!
授業の内容は、第2種電気工事士試験の内容で「電流の発熱作用と電力量」というもの。専門的な内容で初見では「?」でした。こんな感じの問題をたくさん解いて、第2種電気工事士の資格が取れるんだなと感心したところです。
みんなわからない問題は、積極的に質問をしたり、自分たちで教えあったりして問題を解いている様子が印象的でした。日頃の満永先生の授業の積み重ねでもあるのでしょう、お昼のあと、眠くなるはずなのに誰一人として、居眠りする様子はありませんでした。
満永先生もタイミングを見計らい、机間指導をするなど丁寧な授業展開が見てとれました。
機械電気科1年生の皆さん、満永先生の授業をしっかりと受けて、来年6月に受験予定の第2種電気工事士試験合格に向けて、がんばってくりんしょれ!
機械電気科 満永純乃介先生 いつも爽やかな笑顔が素敵です!
先日、釣り上げた魚のサイズについて説明中。
ではなく、真剣に授業を展開しています。
どんな質問にも丁寧に答えます!意表を突かれたのか、ちょっとびっくり?
生徒の授業の内容を丁寧にまとめています。
2022年09月28日(水)
【秋の交通安全週間】ちゃんと交通ルール守れてる?
9月21日〜30日は秋の交通安全運動です。皆さん、交通ルールは守れていますか?
交通事故は人生を大きく左右します。それは加害者も被害者も同じです。
交通ルールを守るために大事なことは時間に余裕を持つこと。時間に余裕がないと車も自転車もスピードが増します。スピードが増すと注意散漫になり、信号や標識、人、いろいろなものを見落とします。それが交通事故に繋がります。基本的生活習慣が大切ですね。
奄美大島はすごく路地が狭く、道路も細く見にくいです。「えーここから!」みたいなところから車が飛び出してきます。自転車も飛び出してきます。
一人ひとりがルールを守っていきましょうね。大人がルール守っていなくても、真似はしない。自分の身は自分で守ってください。
ココ停まってる? 渋滞回避の津畑バイパス(仮称)。しっかり停まって「ご安全に!」
自転車は「軽車両」標識に従いまいです。
あまこうの交通安全を指揮する内野孝明教諭 毎朝、交通整理をやってくださっています。ありがとうございます。
2022年09月27日(火)
【高大連携締結式】第一工科大学 日本経済大学
このたび、奄美高校は学校法人都築教育学園第一工科大学並びに学校法人都築育英学園日本経済大学の2校と高大連携協定を締結しました。
この連携協定により、あまこう生の視野が広がり、進路に対する意識や学習意欲を高められます。さらに、奄美高校の「豊かな人間性の涵養と生徒一人一人の夢の実現」という経営方針の実現に向けた協働も期待されます。連携していただく2校の大学においても、大学の求める学生像・教育内容への理解を深められます。
締結式には両大学より学長をはじめ、多くの関係者の方に来校していただき、連携協定を締結しました。
これから相互の教育に係る交流・連携を通して、奄美高校と第一工科大学、日本経済大学、双方の教育のさらなる深化と活性化を目指していけるよう、本校の教育活動もさらに充実させていけるようしていきたいと思います。
【学長挨拶】学校法人都築教育学園第一工科大学・学校法人都築育英学園日本経済大学 学長 都築明寿香様
【校長挨拶】田中耕一郎校長
【締結式の様子】都築 明寿香学長 田中耕一郎校長 お二人による署名と押印を行い協定を締結しました。
【奄美高校、第一工科大学、日本経済大学の先生方と記念撮影】
2022年09月26日(月)
【商業科】商品開発試食
商業科2年の商品開発の授業で,パンとおにぎりの試食を行いました。商品開発の授業では,「島人mart」様と連携して,パンとおにぎりの開発を考えています。7月にプレゼンテーションを実施し,その中で選ばれた商品の試食を行いました。
【パンの試食中です】
試食後に食べた感想や改善点,アピールポイント等を記入しました。
【気づいた点を,細かく記入しています】
【アピールポイントを考えています】
今後は,10月に行われる文化祭だけでなく,「島人mart」各店舗で販売予定です。皆さんお楽しみに!!
2022年09月22日(木)
【奄ふるプロジェクト】ツアーの企画・立案@街歩き編
今年度、商業科と情報処理科の3年生の総合実践の授業では、「奄ふるプロジェクト」と題して活動がスタートしています。
「奄ふるプロジェクト」とは、「奄美のフルコース堪能プロジェクト」の略称で、(株)ワールド航空と山羊島ホテルさんなどの地域企業と連携・協働し、「ツアー造成」していく企画です。
これまで奄美高校では、学科横断型の特色ある取り組みとして「奄美高校レストラン」を開催してきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で今年度も実施が困難となりました。しかし、このコロナ禍でも何かできることはないか、特色ある取り組みをコロナ禍以降に繋いでいくために考えました。
今年度は「学科横断型」の取り組みは実施できませんが、各学科がそれそれの特色を生かした「奄美高校フェスタ」と商業科、情報処理科が実施する「奄ふるプロジェクト」を実施していきます。
「奄ふるプロジェクト」は1学期から活動はスタートしてきていますが、方向性を定め、実行に向けて準備をしてきて、ようやく2学期に入って動きがでてきました。
今日は、ツアーの目玉企画の一つである「街歩きツアー」の打ち合わせを今回の企画のスペシャルアンバサダーでもある奄美FMの渡 陽子さんと行いました。
ツアーに参加するお客様のことを考えて、街歩きの案を検討していきました。渡さんと積極的に意見する様子をみて、ツアーの今後の展開が楽しみなってきました。
今回の企画について、今後、特集ページを開設していきたいと思います。詳細についてはそちらをご覧ください!
2022年09月22日(木)
1年生 折り紙製作実習
家政科では保育検定に挑戦しています。1年生は1学期に音楽リズム表現技術と言語表現技術を受検し,2学期に4級完全合格を目指し,造形技術表現と家庭看護技術の分野を受検します。
今日は造形表現技術の折り紙製作の練習中にお邪魔しました。
造形表現技術検定4級では,折り図を読み解いて折る技術と折り方の基本的技術が身について,きれいに折れているかが問われます。
折り図についての説明を聞きながら,制作をすすめます。
今日の練習は,「ぶた」と「せみ」。
折り図を読み解き,丁寧に折っていきます。
完成!
できました!
これから折り図がなくてもキレイに折れるように練習を重ねます。
合格できるようにみんな頑張るぞ~!