ブログメニュー

  • 2022年11月02日(水)

    【家政科】2年生壁面構成制作

     家政科2年生の子どもの発達と保育の授業で,「子どもたちに伝えたい奄美の貴重な自然」をテーマに四つ切画用紙に色紙や画用紙を使用して制作活動を行いました。

     2年5組30人が7つのグループに分かれ,「アマミイシカワガエル」,「アマミトゲネズミ」,「アマミノクロウサギ」,「アマミホシゾラフグ」,「ハブ」,「リュウキュウアユ」,「ルリカケス」と生徒たちから意見が出たそれぞれの奄美の動物たちについて,体の形や模様,生息環境などについて調べ,子どもたちが見てわかるようにどのように表現するかを考えながら制作しました。

    制作活動【機種依存文字】

    【ハブグループ】タブレットで調べて,どうしたらハブっぽくなるか試行錯誤していました。

    ちぎり絵

    【トゲネズミグループ】画用紙を細かくちぎってちぎり絵で表現を工夫しています。

    ルリカケス

    【ルリカケスグループ】目やくちばしのパーツをどこに配置したらよいかも悩みます。

    カエル

    【カエルグループ】日本一美しいとされるアマミイシカワガエル。タブレットで確認しながら制作をすすめます。

    フグ

    【フググループ】フグの模様や,ミステリーサークルをどう表現するか話し合っています。

    アユ

    【アユグループ】川の中を想像しながら川底の石をつくっています。

    クロウサギ

    【ウサギグループ】クロウサギの住む森を表現するためのパーツが出来てきました。

    完成作品

    【完成!】どの作品も工夫がされていて力作ぞろいでした。

  • 2022年10月27日(木)

    【衛生看護科1年】看護臨地実習

      衛生看護科1年生の看護臨地実習が行われました。実習施設では,利用者の方々や施設のスタッフの皆様より,学校では学べないたくさんの貴重な経験をさせていただきました。施設では利用者の方々と一緒にレクリエーションにも参加させていただきました。お忙しい中,本校の実習の受け入れをしてくださりありがとうございました。

    image_6487327 (4)

    【緊張しましたが,一生懸命踊りました】

    image_6487327 (5)

    【一緒に踊れて楽しかったです】

  • 2022年10月27日(木)

    【衛生看護科1年】高齢者疑似体験スーツを着用してみました。

      高齢者疑似体験スーツを着用して,レクリエーションに参加しました。「加齢に伴う変化」について学習を深めた後,モデルスーツを着用して体験することで,生活の中でどのような不便さや苦痛があるのかを知ることができました。

    DSC_0016

    【思うように関節が曲がらなくて動きにくいなあ】

    DSC_0028

    【声がききとりにくいなあ。視界も狭まって見えにくいなあ】

  • 2022年10月26日(水)

    【家政科】1年生保育検定

     10月21日(金)家政科1年生33名の保育検定の造形表現技術4級試験が実施されました。

     造形表現技術4級試験は折り紙を折る技術が問われる検定試験です。折り図をみて折り紙を折る規定作品一つと,折り図を見ずに「魚],[鳥」,「動物」,「植物」,「その他」の分類からそれぞれ一つずつ折る自由作品五つの合計六つの折り紙作品を30分間で折ります。

    1年生は2学期になってから,折り紙の配色も考えながら折り紙を折る練習を重ねてきました。

    練習作品

    【練習作品】折り図どおりに折れているか,角がきれいに折れているかなど,先生にチェックしてもらいながら練習をしてきました。

    造形表見

    丁寧に,素早く折り紙を折っています。折った折り紙が開かないようにのり付けもしっかり行います。

    造形表現検定

    29日には食物と被服の筆記試験があります。筆記試験が終わると次は実技試験が実施されます。

    次から次へと検定試験が実施されますが,一つ一つ合格できるように頑張っています。

    折り紙作品

    文化祭の準備時間中にふと見上げたら黒板の上に折り紙作品がずらーっと並んでいました。

     

     

  • 2022年10月25日(火)

    【衛生看護科2年】戴帽試験を終えました!

     衛生看護科2年6組は,10月20日(木)に戴帽試験を受験しました。

     戴帽試験に合格した人のみが,11月9日(水)に行われる戴帽式に出ることができるという,とても緊張する技術試験です。

     今回の技術試験では,1年生の時とは違い,『肺がん周手術期の患者』という患者設定があり,約2ヶ月かけて患者さんのことについての学習を深めてきました。最初に事例を提示された時は,「えっ?何それ?」「戴帽式出られないわぁ・・・」と思いましたが,少しずつ学習していくなかで,学習すること・患者さんについて知ることが楽しくなってきました。

     全員で合格できるように,情報を共有しながら,協力して取り組み,無事に全員が1発合格することができました。これで,7人揃って戴帽式に出られそうです。

     

    WIN_20221018_12_22_17_Pro

    【観察の手順,確認しよう!!】

    image

    【手順書を作成し,患者さんに負担をかけないようにするために何度も練習しました。】

    WIN_20221018_11_00_44_Pro

    【ここに聴診器を当てたら聴こえるでしょ~】

    20221012_161129

    【3年生にもアドバイスをいただきました。】

    20221021_114028

    【全員で合格しました!病院実習も頑張ります!!】

  • 2022年10月19日(水)

    【家政科】3年生ファッションショー特別講座

     10月13日(木)家政科3年生の課題研究の時間に文化祭のファッションショーに向けての特別講座がありました。

        鹿児島県美容専門学校の鬼塚美夏子先生に講師として来ていただき,メイクの基礎やヘアアレンジについて学んだあと,ファッションショーでのウォーキングやポージングについて指導していただきました。

    特別講座

     眉の描き方や,アイシャドーの色の選び方などを学び,実践してみました。

    ティアラのつけ方

     ファッションショーで使用予定の髪飾りやティアラのつけ方も練習しました。

    姿勢チェック

     ファッションショーでウォーキングするために,まずは背筋を伸ばすこと。背中合わせになって肩をくっつけて胸を張った状態を確認しました。

     普段は履きなれないハイヒールで歩くとひざが曲がりやすくなるため,姿勢よく,下を向かないように意識しながらウォーキングしてポージングする練習を繰り返しました。

     

     文化祭まであと少し。夏休みも放課後もファッションショーのためにドレス制作を頑張ってきました。憧れていたファッションショーの舞台が目前です。素敵なショーになるように頑張っています。

  • 2022年10月18日(火)

    【衛生看護科3年】授業風景

    母性看護の授業風景です。

    現在,妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護について学んでいます。

    今日は,学んだことを復習するために,教科書にある問題をみんなで解いて,答え合わせをしました。

    image_50444545

    【復習問題に挑戦!】

    image_50422273

    【黒板に記入して,みんなで答えあわせをしました。】

  • 2022年10月18日(火)

    【商業倶楽部】商品開発試食

     文化祭まで2週間を切りました。各クラス・団体とも準備が忙しくなってきましたが,みんなで協力して良い文化祭になるように頑張りましょう。 

     商業倶楽部でも文化祭の販売に向けて準備を進めています。本日は,8月末に島とうふ屋さんに提案していたフィードバックが,オーナーの高野さんからありました。

    PA170809

     髙野さんは生徒達が考えたすべてのアイデアに対して,一つ一つ丁寧に説明してくださいました。生徒達にとって,学ぶことの多い,とても良い機会になりました。

    PA170812

     

    PA170836

     説明後は,文化祭で販売予定の二つの商品を試食しました。

    PA170826

     試食をした生徒達全員がおいしいという感想でした。文化祭での販売をお楽しみください。

     

  • 2022年10月15日(土)

    【高校説明会】開催しました

     10月15日の土曜日に,本校にて高校説明会が行われました。あいにくの天気となりましたが,多くの中学生,保護者の方々の参加がありました。

    PA150766

    【大会議室いっぱいの参加者でした】

    まず,はじめに本校の田中校長から歓迎の挨拶です。

    PA150767

    【校長挨拶】田中耕一郎校長

     その後は,2グループに分かれて,施設見学と各学科の説明を行いました。

    PA150780

    【商業科・情報処理科の紹介】

    PA150778

    【家政科の紹介】

    PA150772

    【全体の説明を有水教頭が行いました】

     これから,高校選択をしなければならない皆さんにとっては大変な時期になりますが,人生の一つの岐路です。一生懸命悩んで,考えて,ぜひ自分が進みたい高校を,自分で選んでください。その中で,今回の学校説明会で得た情報を生かし,この奄美高校も選択肢の一つとして考えていただきたいと思います。来年の4月に皆さんに会えることを楽しみにしています。

     

  • 2022年10月12日(水)

    【家政科】2年生 テーブルマナー講習会にいってきました。

     10月7日(金)に家政科2年生30名は奄美市にある山羊島ホテルへテーブルマナー講習会に行ってきました。

     毎年,家政科2年生はこの講習会で,テーブルマナーを学ぶとともに,料理の盛り付け方や素材の組み合わせ方など,食物調理技術検定1級にも対応できるように学びを深めています。

     普段は食べる機会が少ないフルコースのランチ。クラスのみんなが楽しみにしてこの日を待っていたので,ホテルへ向かうバスの中でもウキウキしていた生徒たちでしたが,いざ講習会が始まると緊張した面持ちで真剣に話を聞いていました。

    説明風景

    お話を聞いている様子がいつもに増して姿勢がよいように感じます。

    前菜

    【前菜】左から,エビとフルーツのマリネ,黒豚の甘辛煮パイナップルとスモモのコンポート添え,生ハムとクリームチーズのハーモニー

    魚料理

    【魚料理】マリネサーモンのポワレ,イカスミのチュイール添え,天使のエビのテルミドール

    生徒【機種依存文字】

    ナイフとフォークを使って肉料理:ロースステーキをいただきました。

    とても美味しいです!

    デザート

    【デザート】ブリュレ,カボチャのチーズケーキ,黒糖ドーナッツ

    前菜からデザートまでフルコースを美味しくいただきました。

    ちょっと食べ過ぎてしまいました。

    山羊島ホテルの皆様。美味しい料理とマナー講習をありがとうございました。