記事
2021年12月17日
2021年12月17日(金)
朝の一斉読書
今週は「朝の一斉読書」週間でした。
12/17(金)は最終日。衛生看護科主任の時﨑智子先生が本の紹介を行いました。
本のタイトルは『倚りかからず』(茨木のり子著)。
この本を読んで,人間らしく良く生きること,自分を見失わずに強く生きる大切さを深く考えさせられたそうです。
衛生看護科2年 八木 幸瑞穂さんから質問がありました。『わたしが一番きれいだったとき』という詩の中で,心に残っている言葉,印象に残っている言葉は何ですか?
わたしが一番きれいだったとき
周りの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった
わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
だから決めた できれば長生きすることに
この部分が,心に残っている言葉,印象に残っている言葉である理由は,どんなに悲しい辛いことがあっても,その先にある希望や可能性を信じることの大切さを気づかせてくれたからだそうです。
時﨑先生,すてきな本の紹介ありがとうございました!
2021年12月17日(金)
ステップアップ研修 研究授業
衛生看護科でステップアップ研修の研究授業が行われました。
2限目は,馬場薗教諭の『LHR』の研究授業でした。先生が揃えてくれたアロマオイルや絵の具等を使用して,アロマクラフト作成に取り組みました。絵の具の量で色の付き方が変わったり,オイルの組合せ方で香りに変化があり,みんな楽しそうに作成に取り組みました。テーマに掲げた「個別性や他者を認めることの大切さ」も改めて感じることができました。
6限目は,大迫教諭の『人体と看護』の研究授業でした。急にボールが飛んで来たらどのような反応をするか,目の前で手を叩くとどうなるのか等,体験もしながら,刺激の伝導路について勉強しました。落下する1mものさしをつかんだり,お互いの手を握ったりして,脳が状況を判断して最適な命令を出している事に気づき,普通の反応と反射との違いを学びました。
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
機械電気科1年生 特別講習開催!
校内での通常授業や実習では学ぶことのできない,最新の知識と技能を習得するために外部から講師を招き,機械電気科の1年生を対象に12月14日・15日の2日間にわたって特別講習を行いました。今回の特別講習は,ボイラーの構造と機能に関する知識と技能を習得し,ボイラーを有効に活用する能力と態度を育てることが目標です。いつもの教室での学習環境とは異なり,お隣の県立奄美図書館4階の研修室をお借りして,ボイラーに関する学習を行いました。2日間とも朝9時から夕方17時までの長時間ではありましたが,最終日の修了試験まで頑張りました。結果は1月に通知されるので,楽しみです!
2021年12月16日(木)
統一LHR【ビブリオバトル】
本日1限目に体育館で統一LHRをおこない,ビブリオバトルを行いました。今週は読書週間ということで,「最後の頁を閉じた,違う私がいた」をテーマに朝の一斉読書を行ってきました。
生徒代表で,家政科2年の法 偲乃さん,機械電気科3年の東 紫音さん,情報処理科3年の押川 大輝さんの3名が,それぞれ推薦したい本を制限時間(5分)のなかで全校生徒へ発表しました。
2学期も来週で終わりです。今週は読書週間,そして今回のビブリオバトルと本に触れる機会の多かった1週間でした。冬休みも本校図書室では一人10冊まで借りることができるそうです。ぜひ,冬休みは読書してはどうでしょうか。
#制限時間5分のなかで本の見どころなどをわかりやすく紹介します
#発表者の(左から)押川 大輝さん,法 偲乃さん,東 紫音さん
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
先輩から後輩へ!進路活動虎の巻!!【学科朝礼(商業科・情報処理科)】
12月13日(月)に学科朝礼がありました。その中で,商業科・情報処理科では3年生5名が今年度の自身の進路活動を振り返って,後輩へのアドバイスをしてくれました。代表者の5名はそれぞれの進路活動を通して,良かったところ,悪かったところなど,自らの経験を1・2年生へ向けて伝えてくれました。
2年生にとってはいよいよ次は自分たちの番です。1年生にとっても2年後は自分たちの番です。今回の先輩方からのアドバイスを胸に,今後の学校生活を送ってほしいと思います。
#商業科3年の才田 愛加里さんは卒業後,台湾留学を考えており,現在予備校のオンライン授業を受講しているそうです。
#商業科3年の俊岡 樹奈さんは,鹿児島女子短期大学へ合格しました。
#情報処理科3年の瀧田 未琴さんは村上建設株式会社に内定しました。
#情報処理科3年の福原 莉巴さんは奄美市役所に内定しました。
#情報処理科3年の仁添 千優店長はイオン九州株式会社に内定しました。
#商業科主任の大漉 成知教諭は”主任”から”BIG BOSS”に昇格しました。
2021年12月14日
2021年12月14日(火)
レオクラブ【スペシャルオリンピックス】
12月12日(日),お隣りの奄美小学校体育館で,奄美大島ライオンズクラブ,パッソレオクラブ,碧レオクラブ,奄美市内にある夢来夢来さん,そして奄美高校レオクラブで「スペシャルオリンピックス体験プログラム in AMAMI」が開催されました。11月上旬に今回の体験プログラムの研修会を本校で開催しており,今回が実践の機会でした。
今回,島内に在住のアスリートが7名参加し,一緒にバドミントンを楽しみました。奄美高校レオクラブからは松尾友月会長(ソフトボール部)をはじめとする22名が参加し,多くの体験をしました。
普段は部活動で身体を鍛えていますが,このような活動に参加させていただき,今後さらに多くのレオクラブ会員が積極的に参加できるようにしていきたいと思います。
#碧レオクラブ,奄高レオクラブ,アスリートの皆さんと一緒に記念撮影!みんな良い笑顔です!
2021年12月13日
2021年12月13日(月)
第一種電気工事士の受験体験談
本日は,学科朝礼が行われました。
機械電気科は武道場に集まり,まず12月12日(日)に鹿児島市内で行われた第一種電気工事士の技能試験を受験してきた機械電気科の3名(3年生1名,2年生2名)が,生徒・職員に向けて受験体験談を発表してくれました。今朝フェリーで帰ってきたばかりでしたが,誇らしい態度で経験を述べてくれました。
次に,機械電気科主任の前村先生が,「周りの人たち,特にクラスの友人と長く付き合える良い関係を築いてほしい」,「学校生活を楽しく過ごし,科としてよい雰囲気を作り,機械電気科の良さを伝えられる先輩になってほしい」,そして「社会に出る前に,当たり前のことをしっかりとできるようになってほしい」と生徒たちに熱い思いを語ってくださいました。
受験体験談を発表する3名の生徒
機械電気科の生徒たちへ熱い思いを語る前村主任
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
かわいいお客様たちが,奄美高校にやってきた!
今週の家政科は,様々な行事が目白押し!まずは12月6日(月) 家政科3年5組「発達と保育」の授業の一環として,「幼児と作る郷土菓子の調理教室」を実施しました。昨年は,コロナウイルス感染症対策で中止となってしまいましたが,今年は感染症対策を強化!さらに試食をしない形で実施にこぎつけました。お天気にも恵まれ朝9:30,2人ずつ手を繋いだ園児14名が先生に連れられて元気にやってきました。大きな声で挨拶をする姿も「かわいい~!!!」。
着替えを済ませ,いよいよ調理教室の始まりです。今日は「ふくらかん」とリンゴ果汁を使った「果汁かん」を作ります。「果汁かん」はゼリーですが寒天でかためるので,常温でも溶けることはありません。卵を割るのが初めての園児や,上手に粉を混ぜカップにつぎ分けてくれる園児の皆さん。みんなとっても楽しそう!!! ふくらかんが蒸し上がるまでの間は,家政科のお姉ちゃんたちが絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれ,これまで保育の授業や保育検定での練習の成果がしっかり発揮されていました。帰りはできあがったふくらかんと果汁かんを,お姉ちゃんたちが作ったバッグに入れて嬉しそうに持ち帰ってくれました。
【 あいさつも元気いっぱい!かわいい園児のみなさん 】
【 終わりには,園児のみなさんからの素敵なプレゼントもいただきました!ありがとう!また来てね! 】
2021年12月10日(金)
PDCAサイクルの実践【イワイノマナビ】
昨日,研究授業を行った慶 勇樹教諭の授業研究を会議室で行いました。
まず,授業者の慶 勇樹教諭が研究授業を振り返り,良かったところ,反省点など感想を述べられました。その後,授業を参観された先生方から多くのアドバイスをいただき,慶 勇樹教諭も多くの金言をメモしていました。
今回の研究授業,そして授業研究を通して,PDCAサイクル【【Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)】の日々実践し続け,更なるスキルアップを図っている慶 勇樹教諭の姿から,私たちもさらに研鑽に励みたいと思いました。
#授業の感想を述べる慶 勇樹教諭とそれを聞く指導教官の大漉商業科主任(左端)
#授業のポイントを説明する慶 勇樹教諭とそれをしっかりメモをとる指導教諭のオオスキ商業科主任(左端)
#参観された先生方からの質問に丁寧に答える慶 勇樹教諭と番記者ばりにペンをはしらせる,おおすき商業科主任(左端)
#慶 勇樹教諭の姿に感極まり,涙をぬぐう大漉成知商業科主任(左端)
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
「学び」ってやっぱり楽しい!【情報処理科1年 研究授業】
本日は,慶 勇樹教諭のフレッシュ研修1年目における,2回目の研究授業が行われました。1学期にも「簿記」で研究授業を行いましたが,今回はGIGAスクール構想を意識してタブレットPCを使用して,帳簿決算について授業を展開されました。日頃から副担任,教科担任として生徒と接している慶 勇樹教諭らしく,生徒との息もピッタリ合い,授業の途中で地震があったのですが,動揺する生徒を落ち着かせ,冷静に対処していました。授業では,2つの会社の帳簿をみて適正に処理できているかをグループごとに確認する内容でした。誤っているところがあれば訂正し,お互いにチェックをし合いながら,生徒もグループ活動を楽しみながら帳簿整理を行っていました
今年度新規採用で母校:奄美高校で勤務する慶 勇樹教諭ですが,日頃から生徒の良き理解者であり,良き兄貴分でもあります。今年度はあと1回研究授業を予定しています。次回も楽しみです!
#生徒達に積極的に声をかけ,生徒も質問しやすい環境作りが慶 勇樹教諭の得意とするところです!
#活発なグループ活動がなされています!
#先生方もタブレットPCを使いながらの活動に興味津々!
#難しいところはロイロノートで慶 勇樹教諭からヒントカードが送られてきます!
#授業の最後はワークシートをタブレットPCで撮影し,ロイロノートで提出し,みんなで共有します!
2021年12月09日(木)
森林のはたらきや林業の役割を学びました
本日3・4限目に「森林環境教育」の特別講座が機械電気科の1年生を対象に行われました。森林技術総合センターの林業専門普及指導員の方から森林のはたらき,林業の役割,林業の職業などについてのお話をしていただきました。また,奄美大島で森林・林業教育指導員をされている株式会社 創造の岸田 国広氏と有限会社 皛納開発の皛納 健悟氏も講師として来られ,奄美大島で森林・林業に携わられている両氏のお仕事や活動の内容等をお話していただきました。自然豊かな奄美大島で生活する生徒たち,今回の学習をとおして森林環境を守り育てる意識を深めることができました。
森林や林業に関する講話の様子
皛納 健悟氏による奄美での林業の話を聞く様子
岸田 国広氏による木工(家具製作)の話を聞く様子
2021年12月8日
2021年12月08日(水)
【商業科】歴史と伝統ある冊子に、新しい風を。
今年も「商業教育」表紙デザインの募集要項が届きました。毎年、気にはかけていましたが応募できず年月が過ぎていました。
この商業教育という冊子は、鹿児島の商業教育に携わる先生方に配布されており、先進的な取り組みの紹介や鹿児島の商業高校の生徒の活躍などが紹介されている鹿児島県の商業教育を支えるバイブル的存在です。歴史と伝統があり、新任者シリーズは毎年、みんなが楽しみにしています。
そのバイブルの表紙は、鹿児島県の商業高校に在籍する生徒がデザインし、選考に勝ち抜いた作品が採用されます。毎年、どれだけの応募があるかなど、選考の詳細については未知数ですが、来年度の表紙の採用を目指して授業を展開していこうと思います。応募にあたっては、来年度の表紙への採用は当然として、今の生徒の感性をしっかりと表現してこれまでの表紙デザインに革命を起こしていければと思います!
その革命を起こすべく名乗りをあげたのが、商業科2年3組と3年生の課題研究の授業です!
商業科2年3組は「商品開発」の授業で取り組みます。これまで地域の企業とお土産のパッケージ制作をしてきましたが、一段落したので、その経験で培った知識とスキルを生かしてデザインをしていきます。
課題研究では、「クリエイティブデザイナー養成コース」を選択している生徒が地域企業と連携し活動してきた過程で習得したIllustratorやPhotoshopの編集技術を駆使して表紙のデザインに新しい風を吹き込んでいきたいと思います!
制作期間は、1月末日までと授業でデザインをしていくと考えると非常にタイトなスケジュールです。冬休みも間近ということもあり、実質授業で制作できる期間は10時間あるかないか。まるで納期に追われる出版社かのような状態になりそうですが、短期集中で仕上げていきたいと思います!
革命を起こすには、いくつかの試練がありそうですが、鋭意,制作を進めていきたいと思います!乞うご期待!
#これまでの表紙デザイン。あまこうの生徒はどのようにデザインしていくのでしょうか。
#早速始まった表紙のデザイン。過去の表紙を参考にしながら新しいデザインを考えます。
2021年12月7日
2021年12月07日(火)
衛生看護科2年6組看護臨地実習
衛生看護科2年6組の看護臨地実習も,残り1週間です。
12月6日(月)は,奄美市役所から2人の保健師の方が講義に来て下さいました。保健師の立場から,『自立』を支える仕組みと制度について分かりやすく説明していただきました。障害の有無や程度にかかわらず,誰もが地域の一員として,安心して自分らしい暮らしができることが大切であると学ぶ貴重な機会になりました。
12月7日(火)は,大島地区消防組合消防本部から3人の救急救命士の方が「普通救命法講習会」の講師に来て下さいました。講義の後に,「強く,早く,絶え間なく」胸骨圧迫を行い,AEDの装着,実際の状況を想定した実技指導を受けました。3時間の講習の後に,修了証をいただき,生徒たちはこれからも継続的な受講が大切であると実感した様子でした。
2021年12月07日(火)
先生達もセイシュンしてます!【奄美高校オーガストダンサーズ 1回戦突破】
本校には他校にない部活動があります。この部活動は生徒は入部できません。入部できるのは奄美高校に勤務している職員のみ。その名も「奄美高校オーガストダンサーズ」!
オーガストダンサーズとはその名のとおり,『八月踊り』。奄美高校の体育祭では女子生徒全員でおこなう八月踊りが伝統になっており,そこから命名されたと聞いています。奄美市のナイターソフトボール大会に何十年も出場しており,現在はB級で何とか頑張っています。
11月から秋季大会が始まり,12月2日に初戦を迎えました。初戦は戸口郷友会と対戦しました。初回から流れをつかみ,終始試合を優位に進め14対3で久しぶりに1回戦を突破しました。B級に上がってから毎大会初戦を勝ちきれず,残留戦を勝って何とか残ってきたので久しぶりに初戦を勝ち,次回の試合に気持ちよく臨むことができそうです。
先生方も青春真っ最中!次戦も頑張ります!
#期待の若手 センター門田教諭!
#ホットコーナー(サード)を守り,気持ちのこもったプレーで観客を魅了する前村教諭!
#オーガストダンサーズの名将:大漉BIG BOSS!
#オーガストダンサーズの飛松キャプテンと後ろで仁王立ちの田渕プロ!
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
【商業科】電子商取引「デザインは奥深くて楽しいもの。」
奄美高校の商業科・情報処理科では、IllustratorやPhotoshopなどのプロ仕様のアプリケーションを活用した授業や課題研究を行なっています。生徒たちは、各授業を通してスキルが身についていくのを実感していきます。
前回までの商業科3年3組電子商取引の授業では、Illustratorを活用して、クリスマスカードをそれぞれ制作してきました。
今日からは新シリーズの「LINEスタンプ」の制作がスタートしました。世に出回っているスタンプたちもIllustratorやPhotoshopで作られています。その制作過程を学びながらオリジナルのLINEスタンプをデザインしていきます。どんなスタンプが出来上がるのか楽しみです!
最近はIllustratorの使い方も上達してきました!作業がどんどん進んでいきます。
#最近、流行りの「つらみ」を用いたスタンプも出来上がるのかな?仁添店長御用達ですね!
#昨年、制作した先輩たちのスタンプを見ながらアイデアを膨らませます。
#先輩たちは、このスタンプを使ってやりとりしていることでしょう!?
2021年12月3日
2021年12月03日(金)
こんにちは先輩!THE FINAL!!【チャレンジショップ最終回】
11月26日(金),今年度最後のチャレンジショップを名瀬商店街三洋スポーツ前で開店しました。この1年,多くのお客さまにご来店いただき,感謝申し上げます。
今年度は本校でも新商品開発を多数行い,チャレンジショップ限定で販売しました。多くの皆様にご好評いただき,生徒達も自信になったことと思います。
今年度は今回で最後となりましたが,来年度もまたチャレンジショップを開店したいと思いますので,よろしくお願いします。
#今回は課題研究「商品開発グループ」が一年間かけて開発したスコーン【商品名:アマコーン】も発売しました。
#この横顔,まさかと思いましたが今回もやっぱり後輩のことが気になりご来店いただきました,奄高ブログ閲覧回数人気ナンバー1の・・・
#やっぱり中壱星先輩ご登場です。今回は大好きなお婆さまとご来店いただきました。毎回流行の最先端をいくおしゃれ先輩ですが,今回もコーディネイトばっちりです!ドン○西からも絶賛されること間違いなしです!
2021年12月2日
2021年12月02日(木)
災害に備え,つねに危機意識を持って
本日で期末考査も3日目が終了しました。
今日は生徒へ予告なしの防火防災訓練を実施しました。3時間の考査が終了し,清掃が終わった時に「ジリリリリリ」と火災報知器が鳴り,生徒達も事前に知らされていなかったので,何が起きているのか状況把握ができない状況でしたが,速やかに体育館へ避難できました。
大島消防組合から2名に来校していただき,生徒の避難の状況や災害時の対処方法など講話をいただきました。これから社会に出て行く3年生に対してもメッセージをいただき,私たちも日頃から災害への危機意識を高めて生活していこうと思いました。
#日頃から様々な災害,事故現場で活躍されている大島消防組合の安田さんから生徒達へ熱い講話をいただきました!
#熱い講話に負けじと奄高の闘将:遊畑玄樹教諭より全員の代表でお礼をしていただきました。
2021年11月30日
2021年11月30日(火)
覚えていますか・・・いや忘れていません・・・まだまだ活躍の場はある!
今日から2学期の期末考査が始まりました。2学期も残すところ1か月を切りました。テストのことを書こうと思いましたが,ふと思ったことを書かせていただきます。
新型コロナウイルスが世界中に猛威をふるいはじめてもうすぐ2年になります。その間,教育現場では生徒達の一生の思い出となるはずだった学校行事も中止になったりと誰を責めるわけではないですが苦しい時期を過ごしてきました。一時期からするとだいぶ落ち着いてきたとはいえ,まだまだ予断を許さない状況には変わりはありません。しかし,鹿児島でも警戒レベルがゼロになるなど日常を取り戻す日も近づいてきているのも感じています。
昨年はマスクもお店から姿を消し,購入するのも一苦労でしたが,今ではどこでも購入できるようになったので安心して手に入れることができます。でも,最近姿を見なくなったのですが,そんな時だからこそ昨年以降教育現場(あくまで奄美高校の場合)で活躍したマスクを覚えているでしょうか。本校では様々な場面で大活躍したマウスシールドです。また必要なときが来たときには,よろしくお願いします。
#いつも私たちのそばでひたすら出番を待っててくれてありがとう
#あなたのおかげで様々な行事を成功させることができました
#まだまだ現役を退くときではない。出番がきたらしっかりと仕事してくれよ!
2021年11月29日
2021年11月29日(月)
とりあえず、やってみよう!
とある日の放課後。
生徒会執行部がタブレットを操作して2学期クラスマッチの準備をしていました。
これまでの運営は、広幅用紙に手書きでトーナメント表を作成する前時代的な運営方法でした。毎学期末に必死に準備をしている執行部を見てどうにかできないかと思っていました。タブレットが配布され、環境が整ってきたので、今回からデジタル化を推進していきます。
やったことないことをやるのは、不安ばかりですが、やってみないことにはできるようになりません。新しい運営方法がうまくいかず、いつも通りの運営になるかもしれませんが、ひとまずやってみます!
今回は、試合結果のリアルタイム共有がタブレットを使用してできないか思案中です・・・。成功すれば運営がより円滑になり、ペーパーレス化ができるのではないかと思っていることです。
日頃の学校生活にデジタルを取り入れて、便利にしていく。デジタルな運営を経験してもらって、そこから自分達で新しいのを作り出していってほしいと思います。
失敗を恐れず、準備を進めていきましょう。
#組み合わせや選手名簿を手分けしてデジタル化していきます。
#失敗を恐れない。やってみないと、わからない!
2021年11月29日(月)
あまつう11月号完成しました!
あまつう11月号が完成しました!
機械電気科,家政科,衛生看護科の日頃の活躍をまとめました!是非ご覧ください!
2021年11月29日(月)
ジャパンマイコンカーラリー2022九州地区大会に出場してきました
11月27日(土),熊本県立八代工業高等学校において開催された「ジャパンマイコンカーラリー2022九州地区大会」に,本校の工業技術研究部4名が出場しました。
アドバンスドクラスには123名,ベーシッククラスには41名,カメラクラスには12名の県代表選手がエントリーしていました。本校からは,アドバンスドクラスには1名,ベーシッククラスには2名,カメラクラスには1名が出場しました。
今回は分散開催になり,鹿児島県は初日の午前中に試走から競技が行われました。コースレイアウトは県大会と同じとはいえ,30分という短い時間で制御と調整をしなければなりません。
カメラクラスに出場した持永愛輝君は,試走で1回完走することはできましたが,競技1・2では,完走できませんでした。
ベースシッククラスに出場した牧主敦孝君は,試走で完走したことで,さらにスピードアップを図り,県大会よりも1秒縮めて完走しました。また,與島龍君は,様々なトラブルに見舞われながらも,最後まで粘り強くチャレンジしました。競技2では,素晴らしいスピードで走行しましたが,最後のクランク(90度のカーブ)でコースアウトしてしまいました。
アドバンスドクラスに出場した持永彩星君は,最初の試走で,ゴール手前の蛸壺カーブでコースアウトしてからは,サーボギヤ機構の調整やイモねじの不良等で制御が困難となり,まともな走行が不能となってしまいました。
今回4人は,県大会以上に完走率が悪く,練習の成果が発揮できませんでした。奄美と熊本の温度や湿度の違いで走行環境が異なり,環境に応じた問題解決能力が不足していたのが今回の大きな反省点だと考えます。しかしながら,今回は九州地区大会で様々な経験をしたと思うので,次回に生かせたらと思っています。これまで支援,応援してくださった皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
奄美から応援に駆けつけてくださった前村主任と選手たち
出走マシンの車検を受けている牧主選手
同じく車検を受けている持永彩星選手
スタート位置にマシンをセットしている持永愛輝選手
競技が終わって記念撮影
2021年11月26日
2021年11月26日(金)
ステップアップ研修 研究授業
衛生看護科で,ステップアップ研修の研究授業が行われました。
2限目は,馬場園教諭の研究授業でした。『成人看護』の脳血管疾患のまとめとして,馬場園先生扮する「怪盗バーバラ」からの「挑戦状」(小テスト)を3年6組の10人が「名探偵」として,その推理力=理解力で「解決」していきました。
3限目は,大迫教諭の研究授業でした。『基礎看護』の看護倫理について,看護師としてどのように振る舞うことが大切なのかを1年6組の7人が具体的な事例を基に考えていきました。客観的に自分の言動を振り返る「リフレクション力」の大切さを学んでいました。
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
機械電気科の実習について
機械電気科のカリキュラムに「工業技術基礎」(1年次),「実習」(2・3年次)という科目があります。これらの科目は教室で行われる知識などを学ぶ授業とは違い,工作機械や計測機器,工具等を使い技術を身に付ける時間となります。しかも中間考査などの定期考査は実施されないので,毎時間の取り組む姿勢やレポート(報告書)の内容が評価の対象となります。例えば大会出場などによる公欠や病気等により欠席した場合は,後日放課後等を使って追実習を行い,技術的な遅れや成績面で不利にならないようにサポートを行っています。
写真は放課後に行われた1年生の工業技術基礎(旋盤実習)の追実習の様子です。
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
学年朝礼(3学年) ~アラフォー世代の心に刺さる~
11月22日(月)学年朝礼(3学年)
今回の担当は,機械電気科3年1組です。
【機械電気科 石田 倖都くん】
就職に向けての意気込みを話してくれました。スキルアップして,会社に必要とされる人物になりたいとのことです。
【機械電気科 副担任 東島 正法 教諭】
やる気・モチベーションの上げ方について話をしてくださいました。次のような方法があるそうです。
①音楽を聴く
②ご褒美を決める
③匂いをかぐ
④動画を見る
東島先生は,日頃から大好きなMr.Childrenの曲を聴いているそうです。
また,気持ちを奮い立たせたい時や部活動の大会で集中力を高めたい時に,アメリカのプロバスケットボール(NBA)の有名選手マイケル・ジョーダン氏の若き日のプレイ動画を見るようにしているそうです。
その動画を実際にスクリーンで紹介してくださいました。3学年の生徒と職員(特にアラフォー世代の職員)は,動画を見て朝からテンションが上がったので,今日も充実した1日になりそうです!
最後は【生徒指導部主任 久保 博隆 教諭】です。
君たちは,令和4年4月1日より成人になる。その準備ができていますか?
社会に出てから通用するために,ルール・マナー・常識をしっかりと身に付けよう,と話がありました。
気づけば,3年生はあと約3ヶ月で卒業です。毎日を漠然と過ごすのではなく,目標を持って学校生活を送りましょう。
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
ロイロノートでイロイロ試しています!【1-4 情報処理】
今日の情報処理科1年4組の授業を覗いてみると、生徒たちはPCの横にタブレットPCを置きながら授業が進められていました。
教科担当の慶勇樹教諭は本校でも屈指のICT機器の使い手です。今、小学校や中学校でもロイロノートを使った学習がされているということで、高校でも今後積極的に利用していこうと話題にあがっていたので、今日の授業では慶教諭がその先駆けとして情報処理の授業で活用していました。生徒たちも興味津々でタブレットを操作していました。まだまだ始めたばかりなので今後、ロイロノートを使ってイロイロ授業が進められていけたらと思いました。
#いつも新しいことにチャレンジする慶勇樹教諭。名前の通り誰よりも新しいことに挑戦するその姿から、ユウキをいただいてます!
#新しいアイテムを使うと生徒も興味を持つし、授業への集中力が上がります。
#いつもは最後印刷して提出という流れですが,今日はタブレットで撮影してデータで提出しました。これからはきっとペーパーレスになっていきそうです。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
誰かのためになるクリエイティブなデザインを
商業科課題研究「クリエイティブデザイナー養成コース」の活動も残すところ後わずかとなってきました。活動をスタートさせた今年は相も変わらずのコロナが邪魔をして、2学期前半までは思うように活動ができない日々が続いていました。実際に地域の方のために活動していくことが肝なだけに、活動できないとなかなかモチベーションも上がらず、何をしていけば良いか、答えが出ない日々が続いてきました。
ここ最近はようやく感染状況も落ち着き、地域の方と連携して活動ができるようになってきました。
先週末は2つの班に分かれ、それぞれ担当している企業の素材集めを行ってきました。住もうディ班は、自分達でモデルを見つけ依頼しポスターに使用する写真を撮影に出かけていました。高校生のリアルな気持ちを表現する構図など入念に考え撮影に臨んでいました。完成が楽しみです。
くすだファーム班はフライヤーやポスター等に使用する写真の撮影を行なったり、その他の制作してデザインの打ち合わせを行いました。実際に農場を訪れて活動できることがようやくできて本当に嬉しかったです!撮影中の楠田さんの喜んでいる様子は生徒の心に火をつけたようで、帰宅時には「完成を期待していてください!」と声高らかに宣言していました!期待に答えられるようにがんばろう!
月曜日の学科朝礼でBIGBOSSノリトモオオスキ主任から生徒に話があったように「高校生が一生懸命すれば,周囲は応援する。若い力は人を動かす!」という言葉は、この土曜・日曜日に撮影をがんばった生徒の心にしっかりと刻まれたのではないかと思います。今デザインしている制作物がカタチとなり、完成品を引き渡した時、依頼者の方の笑顔が生徒たちに喜びとなり、次のステージの活力として、そしてどんなカタチであれ、「誰かのために頑張れる人」になってほしいと思います。この課題研究をできるのもあと少し!高校生の旬なアイデアとクリエイティブなデザインで地域のために貢献していこう!
#思い描いた構図をバシバシ撮影していきました!
#楠田さん貴重な時間をありがとうございました!
#くすだファミリーとチームクリデザ!みんないい笑顔です!
#早速、編集作業にとりかかろう!
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
習熟度別の学習をおこなっています
本校では数学や英語,地歴公民などの普通科目を中心に,学級を習熟度別(2~3のクラス)に分けて授業をおこなっています。定期考査の成績を参考に,定期的にクラス替えをおこないながら,個々の学習状況に合わせたきめ細やかで,各教科担任の工夫が凝らされた授業が展開されています。各時間の授業内容や考査問題は,共通のものを実施しています。
下の写真は機械電気科1年1組(39名)の習熟度別授業の様子です。
現代社会では,2クラスに分かれて実施しています。
数学では,3クラスに分かれて実施しています。
英語では,2クラスに分かれて実施しています。
2021年11月16日(火)
3年生の引退試合 【サッカー部 奄美社会人リーグ】】
奄美社会人リーグ 奄美高校 3 ー 1 大島高校B
公式戦は,11月上旬に行われた全国高校サッカー選手権県大会で終わりましたが,出場機会のなかった3年生もいたので,先日3年生と顧問の宇都孝弘監督と岩川雄大部長でチームを結成し,引退試合に臨みました。
試合は,相手に先制され,後半残り10分をきり,会場は敗戦ムードが漂っていました。しかし,高校からサッカーを始め,厳しい練習にも耐え抜いた背番号10 長岡和彦くんが相手選手の裏を抜け出し,豪快にゴールネットを揺らし,同点に追いつきました。そこから怒濤の攻めで,曲瀬川拓海くんの直接フリーキックと重村昌哉くんのだめ押しで3-1の完勝でした。
宇都 孝弘監督のコメント
「3年生は7名全員がひたむきにサッカーに取り組み,少ないからこそ団結力の強い学年でした。だからこそ,最後に3年生らしい最高の試合をすることができたと思います。奄美高校サッカー部を支えてくれてありがとう。君たちとサッカーができて本当に楽しかったです」
#3年生と宇都孝弘監督(右上),岩川雄大部長(左上)
#ラストゲームの前にみんなで円陣!
#長岡和彦君のシュートが決まり,誰よりも嬉しそうに抱きつく岩川部長。3年間の努力賜物ですね!
#試合後,3年生全員がやり切った最高の表情をしています!
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
いつも変わらずHOTな学科朝礼!【商業科・情報処理科】
本日は月1回の学科朝礼の日でした。ついこの前あったような感じがしましたが,それくらい学科朝礼を待ちわびていたのかもしれません。そう思わせてくれるのは,やはり奄美高校商業科の”BIG BOSS”オオスキノリトモ主任の講話を私たちが欲しているからに他ならないと思います。今日のトークも木曜日の深夜番組”アメトーク”に負けない『ノリトーク』で生徒のハートをわしづかみしていました。
先週は2年生がインターンシップだったこともあり,BIG BOSSから「君たちを受け入れてくれた企業は,通常業務があるなかで君たち高校生を受け入れてくれた。そのことを感謝してお礼状をしっかり書いてください。御礼と謝罪は早いに越したことはない!」とありがたいお言葉をいただきました。
さらに,先週はお隣りの大島高校野球部が九州大会準優勝で奄美も大いに盛り上がりました。ここでもBIG BOSSから「島内に元気と勇気を与えたニュースがあったが,奄美高校でも3年生が課題研究のチャレンジショップを奄美市役所で開店した。高校生が一生懸命すれば,周囲は応援する。若い力は人を動かす!周囲に見られているのは『期待されている』ということである。今,奄美高校の部活動は部員不足に困っている部が多いが,『どうせ・・・』なんていう気持ちを持たずに,今できることを精一杯続けること,可能性を信じて努力をしないと前に進まない」と,胸が熱くなるお言葉が生徒だけでなく先生方の胸にも突き刺さりました。
次回は12月13日です。今から本当に待ちきれません!
#マスクをつけていても熱いトークが人々を惹きつけます!
#”ノリトーク”から何事にもマイナスに考えず,自分の可能性を信じて努力しようと背中を押されました!
#11月中旬ですが,BIG BOSSは心もカラダもHOTなので半袖で頑張られています!
2021年11月12日
2021年11月12日(金)
週番引継
毎週金曜日は週番引継を行っています。
各学級の週番が集合して,今週の反省と来週の注意事項を決定します。
11月12日(金)は2年生がインターンシップと看護臨地実習のため不在でしたので,1・3年生で行いました。
【各クラスの週番が,時間通りにきちんと集合しました】
【真ん中の座席は,2年生の席です。本日はインターンシップと看護臨地実習です】
【今週の週番の先生から助言をいただきます。その後,来週の注意事項を何にすればよいかを話し合って決定しました】
【来週の先生からコメントを頂き,週番会終了です】
目標を決めて行動をすることは非常に重要なので,今後も,週番の皆さんには注意事項を真剣に考えてもらいたいです。
写真左【旧 生活部長(週番委員長)の押川 大輝くん】
写真中央【新 生活部長(週番委員長)の中池 翔くん】
写真右【前期 生徒会副会長の栄 真鈴さん】
(新生徒会副会長の松尾 友月さんは,インターンシップ中です。)
引継を兼ねて3人で担当しました。仕事の引継がしっかりと行われているようです。
押川くんと栄さん,これまで週番引継会の司会やとりまとめ,本当におつかれさまでした!