記事
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
【家政科】特別講座 カフェ・スイーツ講座
あまかせ、おなじみの特別講座を家政科3年5組の生徒を対象に、ドリンクの淹れ方・アレンジ方法、さらにロールケーキを作りました!
今回は福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校より濱中健一先生にお越しいただき、プロフェッショナルの華麗な手さばきを間近に見させていただきながら、製菓の基本について教えていただきました。
実際に最前線で活躍されている濱中先生の技を間近で見ることができる授業はとても魅力的!「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、YouTubeのようなスクリーンの先の映像ではなく、自分の目からダイレクトに入ってくる刺激たっぷりの新鮮な映像は生徒の心も動かし、楽しそうな雰囲気が漂う特別講座となりました!
授業の様子はInstagramのリールで近日公開!見てくりんしょれー!!!
プロフェッショナルの技を間近に体験!羨ましいー!
えい!えいやー!なかなかスタバのようにはいきません。
濱中先生のお手本!
今日の講座のまとめ!美味しいいただきました!
福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校 濱中健一先生
本日は、特別講座ありがとうございました。
実はYouTuberという肩書きもあるそうです!要チェック!!
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
【家政科】1年生 授業風景
4月に入学した1年生も専門教科で実習が始まっています。
今回は家政科1年生のフードデザインの調理実習にお邪魔しました。
コロナの影響もあり,1つの調理実習台を使用する人数を少なくしているため,6階にある二つの実習室の18台もある実習台をフル活用して調理実習を行っています。
今回の献立は「カレーピラフ,コンソメジュリアン,きゅうりとツナとわかめのサラダ」でした。
【カレーピラフの具材を切ります。】
【先生の説明もしっかりきいています。】
【僕,上手ですよ~。】と腕前を披露してくれました。
【ジュリアン(=せん切り)にした野菜をいためてスープを作っています。】
【きゅうりの半月切り】
食物調理技術検定4級の内容です。30秒間で何枚規定通りに切れたかを数えます。
目標は50枚以上です!自主練習頑張ります!
【できました!!】おいしそうにできて満面の笑みを浮かべています。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
【衛生看護科】授業風景
精神看護の授業風景です。
プロセスレコードについて学び,実際にプロセスレコードを書いて発表し,クラスメイトと共有しました。
プロセスレコードとは,患者との関わりの一場面を切り取ってその時の言葉をそのまま用いて再現する記録です。
患者さんと関わるために,練習として,日常の一場面をプロセスレコードに書いてみました。
【中学生の頃を振り返りながら,一生懸命発表しました】
【出来事を振り返ることで,自分自身でも気づいていない感情や思いを知りました】
2022年6月6日
2022年06月06日(月)
【商業科2年】商品開発 授業風景
商業科2年生の商品開発の授業風景です。商品開発では,教科書を使用しての説明だけでなく,企業の方々と一緒に商品開発ができるように取り組んでいます。本日の授業では,担当の下川教諭が良いプレゼンテーションをするために必要なことは何かを説明し,その後各自が作業を行いました。
【下川教諭の説明を集中して聞いています】
【スライドの作成中です!】
今後は企業の方々に自分たちが考えた商品についてプレゼンテーションを行う予定です。
【良いプレゼンテーションが出来るように頑張ります!】
商品開発の授業では,普段の学校生活で学ぶことができない貴重な経験ができます。ぜひ,企業の方に興味・関心を持ってもえらるようなプレゼンテーションができるように,これからの学習に臨んでください。
2022年06月06日(月)
【商情】学科朝礼「今、シアワセですか?」
今日は全学科で学科別朝礼が行われました!
商業科の学科別朝礼は今年度より講話と司会が輪番制となり、第2回目の今日は、司会が3年3組、講話が慶(いわい)勇樹教諭でした。
慶教諭の講話のテーマは慶教諭らしさ全開の「今、シアワセですか?」という壮大な問いかけからスタートしました。
しっかりとつくり込まれたスライドは、シンプルだけれど心に届く内容にまとめられ、ポートフォリオにもまとめやすい工夫も詰め込まれていました。
講話の内容は実際のスライドで伝えたいと思います!
シンプルだけど、しっかりと伝わりました。
奄美高校のOBである慶勇樹教諭(兄)の話はしっかりと後輩たちの心に届いています。
尊敬する慶教諭の話を心で聞いています。
3年3組 藤原尚虎さん しっかりと司会を務めました。
2022年06月06日(月)
【商情】チャレンジショップ開店!
今年度も商業科、情報処理科おなじみの「チャレンジショップ」が開店しました!
奄美高校オリジナル商品「奄味ラスク」をはじめ、全国各地から高校生が商品開発している商品などを仕入れて販売しています。
今回が初の出店ということもあり、準備や接客など、これから身につけていかなればならないことが多くありましたが、元気良く接客していました。これまでにない大きな声で集客し、初めての開店にしては上々な出だしだったのではないでしょうか。
次回は6月17日(金) 14:00〜 のせ文具前にて開店予定です。(天候不良の場合は中止となります。)
【初出店にしては上々な滑り出しでした!】
【初めてわからないことが多い中でも丁寧に接客します。これもいい経験。】
【町中に響き渡る「いらっしゃいませーチャレンジショップやってまーす!」】
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
【あまみ風物詩】第1回 羽アリ飛行隊の襲来
彼らは予告なしにやってくる。
そろそろくるのではないかと噂にはなっていたが、ついにやってきた。
羽アリ飛行隊は、(通称:羽アリ 実際はシロアリ 今回、飛行しているのは、イエシロアリだと思われる。)梅雨の奄美の風物詩である。梅雨時期には3回飛ぶと言われ、3回飛んだら梅雨明けがそろそろというサイン。今回はその1回目。毎回、2回目はやや控えめな気がする。3回目の飛行が心待ちだ。虫嫌いの人にとっては、網戸に群がる姿、なかなか取れない羽根の残骸。厄介すぎる存在である。
今年は、比較的ジメジメする日があまりないように感じる。これから本領が発揮されてくるのだと思われるが、心と身体にとってはありがたい。
今年は台風が多いのではないかと勝手に予測している。デイゴの花、蜂の巣、未だに姿を見せない台風兄弟たち。しれっと3号まで発生しているようだが、話題にならない程度。この静けさは嫌な予感しかない。
長期戦への備えも早めにしておきたい。台風の動き次第では、1週間物資が届かないことは容易にあることで、そうなると街のスーパーがすっからかんになる。ファミリーマートでさえも、フランチャイズの商品は姿を消し、昔の「エブリワン」名残の弁当が辛うじて陳列されるのみ。水や長期保存可能な食品を準備しておきたい。
災害級の台風が来ないことを切に祈ります。
戦いを終えたシロアリたち。
飛行部隊の残骸。これがなかなか取れないんです。
台風で船が来ないと、商品が店頭に並びません。
2022年06月02日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 てるまに珈琲さんの講話と打ち合わせ
今年度の情報処理科3年 電子商取引の取り組みでPKGデザインをさせていただける「てるまに珈琲」のオーナー沖田新作さんとさんにお越しいただき、講話とPKGの打ち合わせを行いました。
講話では、店舗の出店の経緯や1杯のコーヒーを淹れるまでにある工程の奥深さや国産のコーヒー豆の希少価値、それをコーヒベルト(コーヒ豆を生産できる気候のライン)ギリギリに位置する奄美大島の生産していることなどお話ししてもらいました。
また、これまでの経歴を進路選択のアドバイスになるようにお話しをしていただきました。
デザインの打ち合わせでは、実際の,販売している商品を見ながら、新しいPKGデザインについて、意見交換をしました!制作したデザインが評価していただけたら、実際に店頭に並ぶことになります!商品化して販売までできると喜びもマシマシなので、がんばりましょう!
てるまに珈琲 沖田新作さん コーヒーについて熱く話をしてもらいました!
担当する生徒たちと顔合わせ 緊張した面持ちです。
実際のPKGを見ながらアイデアを共有します!
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
【家政科】生活文化の授業風景
家政科3年生の生活文化(茶道)の授業にお邪魔しました。
生活文化の授業では,美しい立ち居振る舞いやマナー,茶道を学んでいます。
【B棟5階の作法和室。畳の上で正座をして授業が行われています。】
なれない正座に足がしびれて短時間で足を崩してしまいますが,まだ授業が始まったばかりだったので,全員正座で行っていました。
【外部講師の先生のお手本を見ながら,帛紗さばきの練習をします。】
【手,指の動きをを確認しながら帛紗をさばきます。】
【床の間には,季節の草花が生けられています】
【今日の茶菓子「渦」】
抹茶とともにいただきます。毎回どんな茶菓子がいただけるのかも楽しみのひとつです。
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
【サッカー部】高校総体ベスト8!
サッカー部が熱戦を勝ち抜き高校総体でベスト8に進出しました!
コロナの影響で新人戦に出場できず、久しぶりの公式戦でした。
初戦は「武岡台高校」力もあり、手強い相手でした。PK戦まで粘り抜いて、県大会1勝を上げ、次戦、志布志高校戦もアクシデントもありながら勝ち抜きました。
ベスト8進出をかけて、気合い十分の「鹿児島中央高校」との一戦。攻め込まれながらも守り抜き、PK戦へ。商業科3年圓陽汰さんが日頃のPK戦対策の成果を発揮して、3本セーブ。県大会で2試合のPK戦をものにするしぶとさを見せてくれました。
ベスト4進出をかけた「樟南高校」戦は、6-2で敗退となりましたが、離島のチームが連戦を勝ち抜き、ベスト4をかけたステージまで上ってこられたことは、大きな収穫であり、選手権大会へ繋がる大会となったと思います。生徒たちも自信になったと思うので次に期待です。
チームを率いる宇都孝弘教諭も自身が指導を始めて、初のベスト8進出となり、「離島のチームでベスト8を達成できたことは大きな自信となる」と話していました。岩川雄大教諭も、喉から血が出るまで、生徒たちを鼓舞していたそうです!それも勝利の一因ではないでしょうか!
【試合結果】
1回戦 奄 美 0 ( 0 - 0 ) 0 ( 5 PK 4 ) 武岡台
2回戦 志布志 0 ( 0 - 0 ) 3 奄美
3回戦 奄 美 0 ( 0 - 0 ) 0 0 ( 0 延長 0 ) 0 ( 6 PK 5 ) 鹿児島中央
準々決勝 樟 南 6 ( 3 - 1 ) 2 奄美
2022年05月31日(火)
衛生看護科2年6組 無菌操作実技試験直前!
衛生看護科2年6組は、6月2日(木)に無菌操作の実技試験を控えています。いつもは優しい先生方も、実技試験になると鋭い目つきになります。最初から最後まで手先の器用さが求められる技術で、みんな集中して黙々と頑張っています。「どうやったら、先生みたいにできるの~」と悪戦苦闘をし、手がプルプル震えながらも、あきらめずに鑷子(せっし)やガーゼと向き合っている姿は、まさに『白衣の天使』と呼べるくらい格好よく、まぶしく輝いています。看護師に一歩ずつ近づいているというワクワクと、失敗したらどうしようというドキドキで押しつぶされそうになりながらも、1ヶ月以上練習してきた分、実技試験で自分の力が発揮できることを信じ、祈りながら練習に励んでいます。
☆どうか、全員が1回で合格できますように☆
【ガーゼって,こっち側に折った方が,患者さんに優しいよね~】
【医師に鑷子(せっし)を渡すときは,どの角度で渡したら受け取りやすいかな。。。】
【おっ!このさばきガーゼ上手にできた!!】
【合格ラインを目ざして,集中。。。つい,息も止めちゃう!】
【自分の苦手ポイントをメモして,家でのイメージトレーニングに活かします】
【合格ラインは,一連の手技を15分以内に終えること。今日は10分13秒!!】
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
【情報処理科2年】プログラミング 授業風景
本日は,2年情報処理科のプログラミングの授業風景です。情報処理科ということもあり,プログラミングの授業に生徒全員が興味津々です。担当の芳村ひとみ教諭の説明を聞いたあと,各自が問題を解いていました。
【電子黒板に投影して授業を実施しています!】
プログラミングの授業は先生二人で行っているため,分からないところがあっても,すぐに先生に聞くことができます。
【佐藤恵吏先生が丁寧に教えています!】
授業終了後に生徒に感想を聞いてみると,『プログラミングに興味があり楽しく学んでいます。』と答えてくれました。
【プログラミング大好きです!】
奄美高校では生徒一人ひとりを大切に授業を展開しています。今後も,多くの生徒が興味を持ち,授業に臨んでくれることを期待しています。
2022年5月27日
2022年05月27日(金)
インターハイ予選へ出発!!【女子バスケット部】
5月26日(木)女子バスケット部がインターハイ予選へ出発しました。様々な競技が同じ日程で行われるため、フェリーを利用する人が多く、喜界航路のフェリーになりましたので、18時20分に名瀬港を出港しました。
フェリー乗り場では女子バスケット部顧問の大給教諭が熱いお話をしていました。生徒も真剣な表情でやる気がみなぎっています。
今回女子バスケット部は徳之島高校と与論高校と合同チームを組んで大会に参加します。28日(土)の初戦の相手は尚志館高校と対戦します。まずは一勝できるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
2022年5月26日
2022年05月26日(木)
あまこう通信5月号 完成しました!
あまこう通信5月号が完成しました!あまこうの特色ある取り組みや生徒の活躍、島内で活躍している先輩から学ぶコーナーなど読み応えがあるように作成を心がけています! 是非、読んでください!
HPから閲覧できるので、見てくりんしょれー!(HPはこちらから)
大島群島内の中学生に配布できるように準備中です。今しばらくお待ちください。
2022年5月25日
2022年05月25日(水)
【家政科】家庭クラブ総会
5月19日(木)に本校体育館にて奄美高校家庭クラブ総会が開催されました。
家政科では家庭科で学んだ知識や技術を生かして,地域社会にある課題の解決や,充実向上のために行う実践活動として家庭クラブ活動に取り組んでいます。
昨年度は新型コロナウィルス感染症蔓延防止のため様々な活動が中止になってしまいましたが,例年ならばボランティア活動などいろいろな活動に参加しています。
早くこのコロナが収束して,地域の子どもたちとの交流やボランティア活動が再開されることを願っています。
【生徒会長の岩井あややさん。「積極的にボランティア活動に参加して,一人一人の実践から学校家庭クラブの活動を広げましょう。」と挨拶しました。】
【家庭クラブの活動報告を熱心に聞き入っています。】
【令和元年の新川子どもまつりで風になびいているこいのぼり。今年は子供たちと一緒にこいのぼり製作ができることを願います。】
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
【衛生看護科1年】はじめて白衣を着てみました!
看護者のユニフォームである,白衣に初めて袖を通しました。
環境も整ったきれいな実習室での授業はとっても楽しみなようです。
【川柳その1】「 真新しい 白衣着用 めちゃ嬉しい! 」
【川柳その2】「 専門の 授業や実習 めちゃ新鮮! 」
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
【全校朝礼】「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」
全校朝礼が行われました。島内ではコロナが再び蔓延してしまっているので、体育館で実施を「放送」に切り替えて行いました。
本日の校長講話のキーワードは、「能力」×「熱意」×「考え方」=「結果」でした。
稲盛和夫さんこれまでの功績とその生涯の中で培われてきた経営のノウハウを学校生活に置き換えて話をされました。
仕事の結果(成果)は3つのものの掛け算で決まる。高校時代における成果は、「勉強の成績」、「部活動の結果」、「資格取得」などです。
「3つのもの」とは「能力」、「熱意」、「考え方」です。これらを掛け合わせたものが、人生や仕事、高校生活での結果(成果)となります。
この要素は掛け算なので、3つの要素のいずれかが「0」となれば結果は「0」にとなります。どんなに「能力」が高くても「熱意」が「0」ならば結果に繋がりません。発想を転換すると、「能力」に自信がなくても「仕事」に対する情熱があれば結果をカバーすることができます。
「考え方」は「生きる姿勢」の事を指します。取り組んでいる物事に対して、どういう心持ちで取り組むことができるか、ポジティブ(プラス思考)で「前向き」に取り組むことが大切です。
「何か成果を上げたい」「いい結果を出したい」と思うときは、3つの要素を意識してみてください。
「能力」と「熱意」そしてなによりも、ものごとに対する「考え方」言い換えるとその人の「生き方」がかけ算されるということを覚えておいてください。その人の「考え方」=「生き方」は物事を左右する大きな力となります。
是非、心に留めて、様々なことに当てはめてみてください。
まずは皆さんが、いろいろなことに生き生きとポジティブに取り組んでくれることを期待します。(校長講話抜粋)
【校長講話】教室で聞いている生徒に向けて、丁寧に講話をしてくださいます。
2022年5月19日
2022年05月19日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 特別講座 島の観光を紐解きます!
今日の電子商取引の授業では、「奄美海賊塾」の高井直人様に来校していただき、奄美の観光について講話をしていただきました。限られた時間ということもあり、まだまだ時間が欲しい、それに尽きる感じでした。
島の観光を創成期より見つめ,携わってきた高井さんのお話は説得力があり、「これまでの奄美」「これからの奄美」がよくわかりました。
印象的だった言葉は「君たちは、観光客がたくさんのお金をかけてくる日本有数に観光地に住んでいるんだよ!来れたとしても年数回。そんな魅力ある島に住んでいるのだから、もっと島を満喫して、島を知って,島に誇りをもってほしい」このフレーズでした。みんなはすごい島に暮しているんですよー!
講話の後は、実際にHPやInstagramの打ち合わせを行い、本格的に制作が始まっていきました。今後はまずテンプレートを決めて、中身を作り上げていきます。中身の構成や使用する写真、言葉、デザイン。やることがたくさんです。
高井さんからは、今回、作成するHPは「君たちにすべて託した!」「アクティビティの内容は、全国的に見ても類のない新しい形式。それをどう発信していくか、しっかりと考えてやっていって欲しい」と激励を含めた要望をいただき、生徒たちも身の引き締まった印象でした!
責任重大の任務となりますが、大人への第1歩を授業を通して、経験できるので,精一杯がんっばって欲しいと思います!
奄美海賊塾 高井直人さん
生徒に奄美の観光について、熱い思いを伝えていただきました!
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
【情報処理科3年】財務会計Ⅱ 授業風景
本日は,3年情報処理科の財務会計Ⅱの授業風景を紹介します。担当するのは,3年4組担任の寺師駿教諭です。担任による授業ということもあったのか,とても良い雰囲気で授業が展開されていました。
さすが寺師先生,生徒との信頼関係バッチリです。
【真剣に説明を聞いています!】
財務会計Ⅱということもあり,これまで学んできた,簿記や財務会計Ⅰと比べ内容が難しくなっています。1・2年生でしっかり学んでいなければ,内容を理解するのは大変です。それでも寺師先生の説明を聞いたあと,すぐに問題を解いていました。基礎基本が身についているからこそできるのだと感じました。
【難しい内容ですが頑張っています!】
今後さらに難しくなっていきますが,この調子で頑張ってください。
【目標に向かって頑張ります!】
2022年05月17日(火)
【衛生看護科2年6組】~さばきの貴公子~
彼は,一見どこにでもいる普通の男の子に見えるが,週末になると釣りへ出かけ,自分で釣った魚を自分の力で綺麗にさばき,家族に振る舞う。
また,現在学習をしている無菌操作では,滅菌(めっきん)ガーゼを患者様の傷の大きさに合わせて器用にさばくことができる。
そのため,クラスのみんなから,『藤島昌矢』ではなく『さばきの貴公子』というニックネームで呼ばれている。もしやこれが本名なのでは・・・?
まとめると,ただものではない。
華麗な鑷子(せっし)の扱い,無駄のない手際の良さ。みんなの視線・心をもうばっていく彼は,今日も一生懸命,完璧なさばきを目指して研究を重ねている。
そんな彼を見て,みんなが口々にこう言うだろう。「夢中さ,あなたに・・・」
2022年5月13日
2022年05月13日(金)
【3学年PTA】 3年ぶりの開催です!!
5月13日(金)はPTA総会を開催する予定でしたが,書面開催となってしまいました。3学年PTAだけでもということで,今回3年ぶりに開催することができました。
【学校長あいさつ】
【学年委員長あいさつ】
【教育振興基金,同窓会入会金について】
【進路指導部より】
【生徒指導部より】
【奨学金係より】
1時間15分くらいで終了となりました。あいにくの雨で天気の悪い中,多くの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
【情報処理科3年】電子商取引 地域協働の取り組みがスタート!
今年度の情報処理科の地域協働企画がスタートしました!情報処理科3年 電子商取引の授業で地域の企業と連携して授業を展開していきます!
今年度の電子商取引の授業では、「生徒募集ポスターの作成」、「パッケージデザイン」、「HP、Instagram開設」の3本柱です!
「生徒募集ポスター」は、島内で活躍するデザイナーの方と一緒に「あまこう」をアピールするポスターを作成します!現在、提案されているラフの案はかなり斬新でクリエイティブなデザインとなっています。そこに、あまこう生のアイデアを加えて、完成させていきます!
「パッケージデザイン」は、島内のコーヒーショップ「てるまにコーヒー」さんのドリップパックのパッケージをデザインさせていただきます!今のところ、島内向けと高級志向のデザインを2つ作成していく予定です!
「HP、Instagram開設」は、島内の「奄美海賊塾」さんのHPとInstagramの開設を行います。これからのメインシーズンの集客に少しでも貢献できるようにしていきたいと思います。
生徒たちには、「協力してくれている企業の方への感謝とその想いを胸に、責任感を持って、活動をしていきましょう!」と伝えました!
3年生としての学びの集大成は「実学」で仕上げていきます!これまでの学びを地域と協働する過程で「真の学び」へ転換させていきます!
生徒たちには限られた期間で結果を求めていくことになると思います!ただそれは、奄高を巣立ってからは「当たり前の日常」です。その時の準備も含めてこの授業を進めていきたいと思います!
早速、ドリップパックのデザインを検討しています!
ホームページの構成についても話し合いが進められています!
【各班のリーダー紹介】
【ポスター班】リーダー 竹田海妃さん サブリーダー 中村海翔さん!
【てるまに珈琲班】リーダー市田蓮愛さん サブリーダー 田畑成壱斗さん
【奄美海賊塾班】リーダー 隈元一誠さん サブリーダー 大野海峰さん
それぞれのリーダーを中心に、きばりんしょーれ!
2022年05月12日(木)
【商情 総合実践】コンプセプトを煮詰めていきます!
木曜日5・6限は、商業科・情報処理科は総合実践の授業があります。
前回に引き続き、奄美高校レストランのコンセプトを考えていきます!「ターゲットは誰なのか」、「お客様にどんな想いを感じてもらうのか」「奄美の良さは何なのか」、「奄美の何を伝えるのか」深く深く考えていかなければなりません。
商業科・情報処理科のみんながこれからの奄美のために真剣にアイデアを出して、今回の取り組みを成功へ導けば、奄美がさらに盛り上がり、「あまこう」でがんばりたいという後輩が増えてきてくれることでしょう!
皆さんの取り組みがこれからの「奄美大島」、これからの「あまこう」を担っていると言っても過言ではありません!
いろいろなことをしっかりと考えて頑張っていきましょう!
コンセプトのアイデアをタブレットを用いて共有します!いやー便利!
コンセプトとは何かしっかりと説明しています!商業科 下川智子教諭
大型モニターの使い方も慣れてきました!いい感じです!
今日も仕掛け人の寺師 駿教諭 授業が効率的に進んでいきます!
大型モニターとタブレットについて、情報共有をしています!ビッグボス大漉教諭も興味津々です!
ただただ学校にタブレットが不足していることを嘆いています。今日この日のためにどれだけ前から予約をしたことか。
毎日、大型モニター争奪戦が展開されています。
2022年5月11日
2022年05月11日(水)
【梅雨入り】イジュの花も満開です!
ついに到来。うすうす感じるほどの気候になっていましたが、本日、奄美地方に「梅雨入り」が発表されました。昨年より6日遅く、平年よりということです。まだジメジメ度は25%ぐらい。ちょうど良い感じです。ここから不快指数が上がりジメジメと一緒の生活を考えると嫌になりますが、上手に付き合っていきたいと思います。このジメジメが5月病にも影響を与えること間違いなしなので、体調管理もしっかりとしていきたいものです。
梅雨を象徴とする「イジュ(別名:ヒメツバキ)」正門に続く道で花を咲かせています。
2022年5月10日
2022年05月10日(火)
【郷土芸能部】大活躍です
2022年5月5日こどもの日に奄美パークにて「あまみっ子フェスタ」が開催され,郷土芸能部が出演しました。元気いっぱいのパフォーマンスで会場を沸かせました。
六調が始まると,会場全体が1つになり,見ている観客の方々も全員で踊りました。
【演奏直前の緊張した面持ちの生徒たち】
【演奏がはじまり,自分たちの普段のパフォーマンスを見せていました。】
2022年5月9日
2022年05月09日(月)
【学科別朝礼】商業科・情報処理科
GWが明けました。点在する平日、なんとも言えないこの気持ち。暦だから仕方ないとは言え、まとまったお休みは正直もっと欲しいですね。
今日から1学期が再スタートです!夏休みを迎えるまで、またがんばりまいです。
今日は、今年度最初の学科別朝礼が行われました。商業科・情報処理科の学科別朝礼は再スタートにふさわしいと言える内容でした。
学科別朝礼スタートはもちろん、ビッグボス大漉成知教諭です!
今年度より司会進行などを生徒が担当することとなりました。指示を待つのではなく、自分たちで考えていくことを目的に生徒に自立した態度を育てていくための取り組みです。
今日のビッグボスのお話は、大好きな映画「男はつらいよ」シリーズから印象に残るエピソードを学校生活のいろいろな場面に置き換えて、生徒に伝えていきました。寅さんの名言をZ世代の心に届くように伝えるため、スライドに工夫が凝らされ、実際の映画のワンシーンを見せながら話すなど、学科別朝礼への意気込み、ビッグボスの「あまこう愛」をヒシヒシと感じました。
商業科・情報処理科の皆さん、あまこうを先頭で引っ張っていけるような学科になれるように、毎日の授業を真剣に取り組み、それぞれのできることに挑戦して、自分のいろいろな面を磨いていきましょう!
司会を務めた情報処理科3年田中梨瑞さん 今年のあまこうの顔的存在ですね!
今年度も奄高のために情熱を注ぎます!
皆さん、ヒロインは「ゴクミですよ!後藤久美子さん」皆さん知っていますか?・・・
Z世代のみんなには、イマイチ通じなかったようです。
「男はつらいよ」シリーズの最終作の舞台は奄美大島の加計呂麻島でした!
映画のタイトルにある「紅の花」つまり「デイゴの花」はそろそろ開花の時期を迎えます!今年の台風の行方はどうなるでしょうか?
これまでの先輩方の活躍を紹介!これからの皆さんの活躍が新聞を賑わすことを期待しています!
今日もビッグボス大漉成知教諭から熱い熱いメッセージをいただきました!
皆さん、きばりんしょーれ!
2022年05月09日(月)
【商業科3年】電子商取引 授業風景
本日は3年商業科の電子商取引の授業で動画編集を行っている様子です。担当するのは田㞍教諭と慶教諭です。先生の説明後に各自が作業を行っていますが,さすが3年生ということもありパソコン操作は得意です。
【自分のペースで作業しています!】
作業の途中で分からないところがあっても,先生方が丁寧に指導しているため,楽しく学んでいる様子でした。この調子で今後も頑張ってください。
【慶先生から丁寧な指導を受けています!】
【田㞍先生の説明を受けながら楽しく学んでいます!】
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
【生徒総会】あまこうをみんなでより良くするために
あまこうをみんなで良くするために、意見を出し合い、改善や新しい取り組みを提案していく「生徒総会」が実施されました。
今年度も新型コロナウイルス感染症が今もなお予断を許さない状況なので、体育館での実施は避けて、生徒は各教室で放送による実施となりました。
今年度の協議事項は、1.学校への要望「大島高校と交流戦をしてほしい」、「考査前1週間は、部活動中止期間にしてほしい」 2.生徒会の取組事項「身なりを整えよう〜再指導率0%〜」、「明るく元気な挨拶をしよう」でした。学校生活をより良くしていくための方策をみんなで考えました。
今回の生徒総会でまとまった意見を、さらに生徒会執行部や先生方で議論して、実施について検討していきたいと思います。
今日出た意見以外にも、学校がより良くなるための行動を積極的にしていきましょう!
生徒総会に向けて、生徒会執行部の皆さん、それをサポートする先生方、これまでの準備、当日の進行お疲れ様でした。
【学校長あいさつ】生徒総会での取り組みについて校長先生から生徒へ話をされました。
【生徒会長あいさつ】岸良生希さんより、生徒へメッセージ。より良い学校にしていこう!
【議長団】議長 情報処理科3年田中梨瑞さん、副議長 情報処理科3年大野海峰さん ありがっさまりょうた。
【各クラスで放送を聞き、投票表紙に意見を記入して提出しました。】
2022年05月02日(月)
【情報処理科1年】簿記 授業風景
学校生活にも少しずつ慣れてきている1年4組情報処理科の授業風景です。
担当するのは,担任の西野信弥教諭です。西野教諭は授業開始前には早く教室に行き,生徒の様子を見ているとのことですが,チャイムが鳴る前には全員が自分の席に座っていたそうです。いざ授業が始まると,総務の号令で生徒全員が大きな声で挨拶をしていました。時間を守ることや,元気よく挨拶をすることは社会人になってからも大切なことであり,今後も継続してほしいです。
【元気な挨拶はお互いに気持ちいいです!】
授業では,先生の説明を全員が真剣に聞いていました。高校から学ぶ科目であり,生徒たちは興味をもって学んでいました。また,問題を解く際にも一生懸命取り組んでいました。これからも各自が目標をもって頑張ることを期待しています。
【各自が問題を解いています!】
【みんな真剣に解いています!】
【一番最初に提出できました!】
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
【機械電気科】2年生の実習開始!!
先週までは家庭訪問や三者面談期間で,なかなか出来なかった実習がいよいよ始まりました。本日は,機械電気科2年生(機械コース)の実習の様子を紹介いたします。機械電気科は,1年生で工業の基礎を学び,2年生から機械コースと電気コースに分かれてそれぞれの専門科目を学習します。
実習は週に1回4時間連続(昼食時間をはさんで)で実施されます。実習内容によっては実習室に空調設備がない暑い環境で4時間,技術の習得に向けて真剣に,そして「安全第一」で取り組んでいます。
<機械コース(機械電気科2年1組)>
【実習前は必ず集合をして,出欠確認や体調確認などを行います。】
【作業に入る前に内容の説明をします。】
【帯のこ盤で切った材料を確認しています】
実習風景1
実習風景2
実習風景3
最後は掃除までしっかり行い,実習終了です。
今回は機械電気科の機械コースの旋盤実習でしたが,他の実習に関してもブログでアップしていきます。