記事
2022年8月30日
2022年08月30日(火)
【情報教育特別講座】リアルのプログラミングを体験しよう!
夏休みもあと少し。宿題終わりましたか?どんな夏休みでしたか?
9月1日、皆さんが元気よく登校してきてくれることを楽しみに待っています!
さて、今日は、商業科、情報処理科の希望者を対象に特定非営利活動法人みんなのコード様とGoogle様から講師の先生方に情報教育特別講座(プログラミング教室)を実施していただきました。
Google様からは、実際にGoogleMapsやGoogleAssistantの開発に携わっているプログラマーの方が来校していただき、実際の働く現場のお話を聞けるキャリアトークや世の中のソフトウェア開発のベースとなる言語のPhythonを用いたプログラミング体験を新しい視点でプログラミングの授業をおこなっていただきました。
目まぐるしく変わる時代、プログラミングも必修となる世の中で、今まで通りのプログラミング教育をやっているだけでは、これからの時代の流れにはついていけません。何かを変えて、新しい視点でプログラミングに触れていくことがこれからの時代で生きていくために必要だと思います。
専門的な知識やスキルはプロフェッショナルから教えてもらうのが一番です。今回はGoogleの開発担当のプロフェッショナルの先生方から教えていただく機会をつくることができました。奄美でも世界の一流企業のGoogleの授業を受けることができました。
生徒向けの講座のあとは、教職員講座も実施していただき、学習指導要領の改訂におけるプログラミング教育の在り方を丁寧に教えていただきました。
プログラミングの教育はプログラマーを育てるものではなくて、問題解決、課題解決のための手段であることであり、困っている人を助けたり、自分の生活を便利していくための手段であることが大事であるということを教えていただきました。
今後も奄美大島の情報化社会を担っていける子どもたちを育てていくことができるように奄美高校はチャレンジしていきます!
Google講師陣にキャリアトークをしていただきました!
Pythonを実際に体験しました!贅沢な時間です!
初めてのプログラミング体験も心強いサポートあって楽しくできました!
午後からは職員向け講座も実施していただきました!
2022年8月25日
2022年08月25日(木)
科別体験入学を実施しました!
機械電気科と商業科、情報処理科の希望する生徒を対象に学科別体験入学を実施しました。
機械電気科は 4名、商業科と情報処理科には11名の生徒が体験授業に参加してくれました。
初めての取り組みではありましたが、それぞれの学科に多くの希望者が体験に来てくれて「あまこう」としても嬉しかったです。
機械電気科では4つ講座(ガス溶断(炎で鉄を切ったり、くっつけたり)、旋盤見学(鉄を削ります)、電気工事士を体験しよう! マイコン学習(Arduino編))を設定して四つすべて体験してもらいました!
商業科では「島の未来をデザインしよう!」と題し、自称東京在住のデザイナー(飛松千暁教諭)に来校していただき、島の未来を担っていく中学生を対象にデザインの奥深さを伝えました。
情報処理科は、動画編集のプロである慶 勇樹教諭がAdobe Premiereを体験できる講座を開講し動画編集の極意を伝授していました!
参加した中学生の皆さん、この体験を進路選択に活かしてくださいね!皆さんが「あまこう」に来てくれることを待っています。
【キデン】ガス溶断「炎で鉄を切ったり、くっつけたり」
見るべきは奥のホワイトボード 丁寧に溶断について説明してあります!さすが!大冨将範教諭!
【キデン】鉄を削ります「旋盤見学の様子」
【キデン】最新設備のマシニングセンタの見学
マシニングセンタとは・・・中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械のこと
【キデン】電気工事を体験しよう!
【キデン】マイコン学習(Arduino編)
【商業科】BIGBOSS大漉成知教諭も丁寧に商業科を説明していました!
今回も自称デザイナーの飛松千暁教諭にお越しいただき、講座を行っていただきました!
【情報処理科】動画編集のプロ慶勇樹教諭の講座も大好評でした!
2022年8月17日
2022年08月17日(水)
【お知らせ】生徒募集ポスターについて
いつも本校の公式ブログおよび公式Instagramをご覧いただきありがとうございます。
本校が今年度作成した生徒募集ポスターですが、予想を超える反響となっているところです。
しかし、現在ネット上では、本来の目的と異なり、本校のポスターをコラージュした投稿が散見され、誤った情報が拡散されている状況です。
この投稿をご覧になり、もし意図せぬ形で拡散されている方がいらっしゃいましたら、投稿の削除をお願いします。
ポスターの公開にあたり、学校および製作者共に細心の注意を払ってきましたが、このような事態となり非常に残念です。
今後の対応としては、本校のポスターの記事の削除と並行して、本校が作成したポスター(著作物)への著作権侵害について、Twitter社へ報告し、適切な対応を検討し進めていきます。
2022年8月4日
2022年08月04日(木)
【野球部】10人でベスト16進出!
この夏は予想もしませんでしたが、野球部が「あまこう」を盛り上げました!
10人でベスト16に進出し、堂々と夏を戦い抜きました!
7月1日に奄美を出発して2週間。長い長い遠征となりました。慣れない(慣れなければならない)ホテル生活の中、調整を続け、3試合戦いました!
初戦の種子島高校戦もサヨナラゲーム、次の頴娃高校戦も苦しい戦いでしたが、8回に逆転し勝利。シード校鹿児島城西高校相手にもコールドゲームとはなりましたが、奄美高校の野球を存分に発揮できた試合となりました。
10人という少ない人数で、成し遂げた快挙。お隣の大島高校がセンバツに出場し、島の高校野球の話題が「大高」ばかりになって苦しい時期ばかりでした。部員のモチベーションが下がる時もありました。決して順風満帆ではなかったこのチーム。最後の最後に高校野球らしい試合を展開し「奄美」に元気と勇気を与えました。
この大躍進の常に中心にいるのが、商業科3年「久志歩夢」さんです。こだわりのヘアスタイルと人目でトリコになるルックス。高校野球ファンにも愛されるキャラです。久志さんの活躍がチームに勝利をもたらしました。久志さんはこれまで出場してきた公式戦すべてヒットを記録しており、結果を出す選手でした。この夏は今まで以上に結果を残してくれました。KKBからも注目選手として取り上げていただき、大会期間中に人気者となり、街を歩けば声をかけられるまでになりました。そんな久志さんがマウンドで雄叫びをあげる姿はこの夏の風物詩として記憶に残っています。
この夏の高校野球は「奄美大島の高校球児」が高校野球ファンの心を熱くしました。大島高校も甲子園まであと一歩というゲームを展開し、平和リース球場に7000人近くの人を集めました。高校野球の魅力がたくさんの人に伝わった夏になったのではないでしょうか。
奄美高校野球部は3名での新チームのスタートとなりました。来年の夏、また熱い夏にできるようにコツコツとがんばっていきます。
10人でベスト16!よく頑張りました!
いい夏でした!
2022年8月3日
2022年08月03日(水)
世界遺産センター オープン!郷土芸能部も出演!
世界自然遺産の登録から1年のタイミングで奄美市住用町に 世界自然遺産に関する情報発信と環境保全の普及も目的とした拠点施設として「奄美大島世界遺産センター」がオープンしました!
施設内の展示室は奄美の森が忠実に再現され、何度見ても飽きのこない展示となっており、圧巻でした。
この「奄美大島世界遺産センター」にも「あまこう」の卒業生も数多く携わっていましたよ!
オープン記念のイベントのトップバッターは「あまこう」郷土芸能部!オープンに花を添えました!
オープンした「奄美大島世界遺産センター」センター内の展示は圧巻のクオリティ!行きまいです!
この4月から環境省「奄美野生生物保護センター」着任した白石大晴さん(令和2年度卒)
環境省の職員として世界遺産センターのオープニングにも貢献していました!(写真は奄美野生生物保護センターでの様子)
「センター内に同時オープンしたミュージアムショップ【flat】 あまつう5月号に登場していただいた「島崎仁志」さんがプロデュースしています。
2022年8月2日
2022年08月02日(火)
世界自然遺産登録から1年 啓発イベントに参加してきました!
7月25日(月)世界自然遺産登録1周年を迎えるにあたり奄美空港で本校商業科・情報処理科の生徒が日本航空の職員の方々と自然保護啓発活動を行わせていただきました。
夏休みを迎え、奄美大島には多くの観光客の方が来島されています。今回の啓発活動では世界自然遺産に登録され、「世界の宝」となった奄美大島。その奄美大島の魅力を発信していくと同時に守り、育てながら次の世代へ繋げていかなければなりません。世界に注目され観光客が多く訪れ、その影響でこれまでの自然を崩してしまっては意味がありません。これまでのように、これまで以上に自然保護に意識を高く持って過ごしていかなければと思う活動となりました。
島に住む私たちもこの奄美大島に対して敬意を払って生きましょう!
啓発イベントの前に入念なミーティング。お客さまをお迎えする心構えを学びます。
到着口から見るとこんな感じ。インパクトありますね!
来島された方々に啓発パンフレットと配布しました。
JALふるさとアンバサダーの持木絹代さんと一緒に記念撮影。ありがっさまりょーた!
2022年7月29日
2022年07月29日(金)
【情報処理科3年】デザインしたコーヒードリップパックが発売開始!
夏休みに突入し3年生は毎日、自分の進路実現に向けて面接練習や三者面談が行われています!
そんな中ですが、情報処理科3年4組の生徒には、地域協働にも力を入れてもらっています。
兼ねてより授業で進めてきた「てるまに珈琲」さんのドリップパックのデザインが完成し、発売をすることができました。
忙しい中でギリギリの入稿となってはしまいましたが、発売期限までに任された仕事をやり切るというスケジューリングも培いながら発売に漕ぎ着けました。
タイトなスケジュールではありましたが、夏休みの観光シーズン最盛期になんとか間に合わせて、少しでもデザインしたパッケージが「てるまに珈琲」さんのためになればとがんばりました。
今回デザインしたパッケージは、「ルリカケスがコーヒーミルを挽いているデザイン」てるまに珈琲さんは自家栽培の国産豆にこだわって製造しているので、その国産をアピールするためにデザインした「KABUKI」奄美らしいデザインの「八月踊りブレンド」の3種類です。すべて生徒が1から考えて、美術部の「入耒院美咲」さんがAdobe PhotoShopを駆使して仕上げていきました。
どのデザインが人気で売り上げが良いか、もしくは購買に繋がらないかなど追跡調査も行いながら、継続してデザインを進めていきたいです!
デザインしたパッケージを見てご満悦!
今回は3つのデザインを選考発売!
あまこうデザインのドリップコーヒーは「てるまに珈琲」さんまで!
皆さん、買ってくりんしょれ〜!
2022年07月29日(金)
【一日体験入学】中学生の皆さん!ようこそ「あまこう」へ
1日体験入学を行いました。奄美高校にたくさんの生徒が入学してきてくれるように5学科それぞれで工夫を凝らした講座が開講されました!
ブログやInstagramで「あまこう」の魅力ある取り組みや日々の授業の様子は更新していますが、1番は「自分の目で見て、肌で感じること」なかなかその機会は作れないので、中学生の皆さんに直接「あまこう」の良さをアピールできることはすごく嬉しいです。
それそれの学科の体験講座はどうだったでしょうか?引き続き、「あまこう」の情報はリアルタイムで更新していきます!チェックして進路決定に生かしてくださいね!体験に参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました!
【商業科】今年もデザイナーに特別講座をしていただきました・・・
【商業科】商業科BIGBOSS大漉成知教諭も中学生の出すアイデアに見入っていました!
来年の商業科で待ってます!
【家政科】小物づくり体験の様子 先輩が丁寧に教えています!
校内でも各部活動で体験入部が行われました!「あまこう」の部活に入部をお願いします!
第2グラウンドでもサッカー,ラグビー,女子ソフトボール,野球部が体験入部がありました!
どの部活動に入ろうかい?
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
【商業倶楽部】商品開発
今年度も昨年度からのご縁で商業倶楽部と島とうふ屋さんと商品開発をすることになりました。今年度は商業倶楽部1年生6名で行います。
【このメンバーで頑張ります!!】
5月から店舗での取材を行い,生徒達はやる気に満ちあふれています。
【積極的に取材しています!!】
7月16日(土)には島とうふ屋開店17周年イベントに合わせて,お客様アンケートも実施しました。
【アンケートをお願いしています!】
【一つひとつの質問に丁寧に回答していただきました!】
【笑顔で回答していただきました!】
3時間半で87名のお客様にご協力いただきました。
最初は緊張していた生徒達も次第に慣れ,お客様との会話を楽しんでいました。なかなか体験できない貴重な経験に生徒達の成長を間近に見ることができました。
現在,アンケート結果を集約中です。
今回,おいしい,ヘルシー,お手軽をテーマに,簡単にできて,且つ体にいいものを手軽に取り入れてほしい,手軽に食べられるものということで生徒達が考えています。発売は文化祭を予定。乞うご期待!!
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
【終業式】早くも1学期が終了!
気がつけば、1学期最後の日を迎えました!あっという間に過ぎ去った1学期だったように思います。
生徒の皆さんはどうでしたか?それぞれの立ち位置で気づく事、感じた事、学んだ事、その成果などそれぞれだったのではないでしょうか。しっかりとこの1学期を振り返って、2学期以降の学校生活に生かしていきましょう!
本日の終業式では、表彰式、壮行会を併せて行いました!
壮行会では、九州大会に出場する高校生ものづくりコンテスト 溶接作業部門で優秀賞を獲得した「田畑 昴さん」と生徒商業研究発表大会で優秀賞を獲得した「商業倶楽部」を激励しました!九州大会での活躍を期待しています!
終業式の校長式辞では、1学期に活躍し成果を残した団体(サッカー部 ベスト8、女子バレーボール部 ビーチバレー 優勝、野球部ベスト16進出)を讃え、仲間の活躍から刺激を受けて、奄美高校の皆さんがそれぞれの立場で活躍してくれることを期待していますと話されました。
例年以上にそれぞれの団体がたくさんよい結果を「あまこう」に届けてくれました!2学期以降も皆さんの活躍を期待しています!
良い夏休みを過ごしてくださいねー!
壮行会の様子 九州大会での活躍を期待しています!
校長式辞の様子 1学期を振り返り生徒の活躍を讃えました。
【お知らせ】
夏休みの「あまこうブログ『あまんDAY』」は不定期での投稿になります。夏休みもそれぞれの学科で精力的に活動していくようです!
不定期での投稿になりますが、ちょこちょこチェックしてみてください!公式Instagramではリアルタイムで投稿の確認ができるので、そちらもチェックしてみてくださいね!1学期ありがとうございました!
2022年07月20日(水)
【情報処理科3年】電子商取引 企業のHPが完成・公開!
これまで、順次作成を進めてきた「奄美海賊塾」のホームページがこのたび完成し公開しました!
ホームページ作成ソフトの「WIX」を用いて、既存のホームページを依頼に応じてリニューアルしました。
初めての取り組みでまずは、「WIX」とは何かを知るところから始まりましたが、初心者でもわかりやすく、操作しやすい制作ソフトということもあり、操作していくうちに作業効率も上がり、目標としていた夏休みまでに公開をスタートすることができました。
ホームページの中身はまだ完全な完成に至っていません。この夏休みで新しい素材の撮影や細部にこだわって、より完成度の高いホームページにしていく予定です。ひとまず、この夏休みの観光客の集客の一助になればと先行公開することにしました!
完成したホームページはこちらから「あまみ海族パラダイス」是非、ご覧ください!
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
あまつう7月号発行しました!
あまこう通信7月号が完成しました!みてくりんしょれー!
記事はHPからは過去の記事もご覧いただけます!
2022年07月19日(火)
図書館へGO!!
図書館では「県民の日」の特設コーナーが設置されています。鹿児島県内の自然・文化・歴史に関する本の紹介がされています。明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来して「県民の日」が平成30年12月に制定されました。また,夏休みは一人10冊まで本を借りることができます。この機会にいろいろなジャンルの本にふれてみませんか。
【鹿児島県の魅力を発見しよう】
【タイトルも見やすくて,興味のある本を手に取りやすいディスプレイです】
2022年07月19日(火)
激闘!クラスマッチ
7月14日(木)・15日(金)の二日間にわたり1学期クラスマッチが行われました。競技種目はサッカー,バレーボール,バスケットボール,卓球の4種目でした。
感染対策をとりながら,特に大きな怪我もなく無事終えることができました。
クラスが一致団結し,笑顔で楽しそうに競技している姿が印象的でした。
今回のクラスマッチの企画運営をしてくれた生徒会執行部の皆さん,会場設営や審判等サポートしてくれた各部活動生も協力してくれてありがとうございました。
クラスマッチ最終結果は下記のとおりになります。
2022年7月13日
2022年07月13日(水)
【家政科】 家庭クラブ活動
「新川ふれあい館で開催されるこども食堂のPRのためにのぼり旗を製作してほしい」と家庭クラブに依頼があったのは4月末のことでした。
それから,家庭クラブの役員を中心にデザインを考えたり,のぼり旗に使用する生地を選んだりと準備を進めてきたのぼり旗が完成し,先日無事贈呈することができました。
【新川ふれあい館で記念撮影】
【新聞社の方たちも取材に来てくださいました。】
2022年7月12日
2022年07月12日(火)
願い事が叶いますように!!
本校ALTの デュデュ トゥ先生の授業で,七夕の願い事を英語で書きました。
たくさんの願い事が叶いますように。願い事は笹の葉にしっかり結び,A棟1階のデュデュボード前に飾られています。
「 I wish … 」 皆さんは,何をお願いしますか?
【デュボード前の様子です。たくさんの願い事がかかれています】
【常夏のハワイ!いいですね】
2022年7月8日
2022年07月08日(金)
【機械電気科】溶接作業部門 九州大会出場決定!!
6月10日(金)・11日(土)の2日間で行われた高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の溶接作業部門に本校の工業技術研究部の3年生の田畑 昴君が出場していましたが,優秀賞を受賞し,九州大会出場を決めました。
田畑君は,「競技で実力を発揮できたのは7割くらいで満足はしていない。九州大会では入賞を目指して頑張りたい。」とコメントし,九州大会に向けてさっそく練習を開始していました。
溶接作業部門の九州大会は8月に大分県で開催予定です。田畑君の活躍を期待しています!!
【溶接練習1】
【溶接練習2】
【大会様子1】
【大会様子2】
2022年7月7日
2022年07月07日(木)
【商情】地域に支えられている奄美高校「チャレンジショップ」
7月1日(金)午後から商業科・情報処理科3年の課題研究『チャレンジショップ』コース9名の生徒達は奄美高校隣の県立奄美図書館前で1学期2回目のチャレンジショップを行いました。14時からの約1時間でしたが,今回もたくさんのお客様にご来店いただきました。その中に,毎回この『チャレンジショップ』の開店を心待ちにしてくれている本校卒業生の中壱星先輩が,今年度初来店してくれました!後輩も先輩の来店にうれしさMAXです!特に大漉先生はうれしさのあまりツーショット写真まで撮っていました。毎度の来店ありがとう!!
次回はいよいよ1学期最後の開店となります。日時:7月8日(金)14時~15時 場所:県立奄美図書館前 よろしくお願いします。#AIDAS理論を念頭に丁寧に陳列をするケオニ副店長
#毎回の来店ありがとう!来週もよろしくね!
2022年7月6日
2022年07月06日(水)
【野球部】悲願の夏1勝!おめでとうー!
野球部 悲願の夏1勝達成です!
台風の影響で初戦まで4日の順延を経て今日の初戦を迎えました!
試合は取って取られて取ってのシーソーゲーム。試合経験は少ないですが、春の県大会の鹿屋戦など緊迫した試合は経験しており、それが財産となり、苦しい場面でも乗り越えることができました!
7年ぶりの夏の1勝!次も勝ってベスト16進出しようディ!
KAPLIでの生配信は奄美中が熱況!KKBさん実況生中継ありがとうございます!
7年ぶりの夏1勝を受けて鹿児島から奄美FMに電話越しに生出演!
2022年7月5日
2022年07月05日(火)
【機械電気科】コース選択説明会
機械電気科コース設明会を1年生の保護者対象に行いました。
教育課程やコース選択による授業や実習内容の説明、取得できる資格について説明を行いました。
専門高校の特色ある学科として、選択するそれぞれのコース(機械・電気)で知識・技術の習得、資格取得にチャレンジしていってほしいと思います!
コース選択説明会の様子 「真善美」の文字が美しい!
2022年07月05日(火)
【野球部】最後の大会へ
野球部が最後の夏へ出発しました。
部員10人と少ない人数ですが、悲願の夏1勝に向け夏の戦いに挑みます!
ま ま まさかのみんな五厘!!! 気合い十分!その気合いで悲願の夏1勝!
高校野球の流行りと逆光した坊主スタイル!やっぱり高校野球は坊主が映える!
ザ高校野球の象徴 主将の久志歩夢さん 最後の大会への意気込みを代表して一言
初戦の予定は7月3日でしたが、台風の影響で今日(7月5日)まで順延。
明日(7月6日)に初戦を迎えます!
今日は鹿児島商業の雨天練習場をお借りして調整しました!(写真は7月4日の様子)
2022年07月05日(火)
【表彰式・壮行会】工業技術研究部・女子バレーボール
工業技術研究部 持永彩星さんが九州大会へ、女子バレーボール部 井上涼夏さん、伊元優姫さんがビーチバレーで九州大会、全国大会への出場に際して、表彰式と壮行会を行いました。
「あまこう」から九州大会、全国大会に出場する部活動が活躍を非常に嬉しく思います!上位大会であっても「平常心」と「感謝」の気持ちを忘れずに挑戦してきてください!
第21回高校ものづくりコンテスト鹿児島県大会 電子回路組立部門 最優秀賞
機械電気科2年持永彩星さん (工業技術研究部) 九州大会へ出場!
【大会概要説明】工業技術研究部顧問 横山彰二教諭
第22回鹿児島県 優勝
衛生看護科3年井上涼夏さん 家政科2年伊元優姫さん
全国大会、九州大会へ出場!
【大会概要説明】女子バレーボール部顧問 大水流百合教諭
表彰式と壮行会の後は、報道関係者からの取材を受けました!
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
【学科別朝礼】商業科・情報処理科
商業科・情報処理科では,毎週検定試験が行われましたが,ようやく終わりました。生徒の皆さん,お疲れ様でした。1学期も残り少なくなりましたので,頑張りましょう!!
本日は1学期最後の学科別朝礼の様子です。
【情報処理科2年生 村田晃輝さんが司会進行をしました。】
本日の学科別朝礼は,7月8日(金)に生徒商業研究発表大会が鹿児島県の大隅にある錦江町文化センターで行われるため,本番同様の発表を行いました。この生徒商業研究発表大会は,鹿児島県の商業科のある高校が,それぞれの学校で行っている取組を10分以内で発表する大会になります。
【今年度の生徒商研を指導する田尻京子教諭 生徒商研の取組を説明し模擬発表をスタート!!】
大会に向けて生徒たちが行った活動には,調査,資料作成,発表準備など,放課後だけでなく休日も登校し作業を行いました。本日の発表でも,事前の準備がしっかりできていたこともあり,奄美高校の取組がよく分かる発表となっていました。
【実際を想定した発表を商業科・情報処理科の生徒の前で行いました!!】
7月8日の生徒商業研究発表大会でも,練習した成果が発揮できることを願っています。本番もきばりんしょーれ!!
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
アイレー(台風4号)襲来の見込み
ずっと正体を潜めていた集団の先陣がようやく襲来する見込みです。
油断していたこともあり、情報収集に抜かりがあったことは事実。今週水曜日に中止を決定した「2022奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会」全国から参加者がくるので判断は早くしないといけないが、水曜日の時点でこの台風を予測していたのであれば、ものすごい判断力だと思います。
自然相手のことなので、明確なことは言えないが、来週水曜日までの物資は確保しておいた方が良いでしょう。物資争奪戦の開幕です。夕方には牛乳が品薄かも?
ようやく姿を見せた台風たち。台風で困らない夏を渇望します。
2022年07月01日(金)
【情報処理科3年】電子商取引 『あまこうPRポスター』着々と!
3班に分かれて活動中の情報処理科3年生の「電子商取引」の授業。
そのうちの一つ、『あまこうPRポスター』班。先週土曜日にポスターに起用する生徒(モデル)の撮影を行いました!
プロのカメラマン、プロのデザイナーなどたくさんのプロと撮影を行いました!
設定された明確なコンセプトのもと、そのコンセプトにあった撮影はプロの現場そのもの。学校のとある会議室とは思えない雰囲気でした!
ポスターの完成まであと少し!出来上がりが楽しみです!
コンセプトに応じたアシスタント いい経験となりました!
学校の会議室とは思えない雰囲気 プロと仕事ができるなんて贅沢です。
今回の企画の指揮を執るエビス製作室 三井竜太さん レンズに向ける眼差しがカッコいい
プロのスタッフ方々も真剣に議論。こういう現場経験大事だと思います!
2022年6月30日
2022年06月30日(木)
【生徒会役員改選】12人の生徒が立候補!
生徒会役役員改選が行われました!
今年度は12人の生徒が立候補してくれました。今年度も放送で立候補演説を行い、教室にいる生徒(有権者)に思いを届けました。
3年生は来たる参議院議員選挙の投票権を持つ生徒もいます。卒業後には有権者として、「選挙の投票に行く習慣」「選挙の投票へ行く」練習を兼ねて実際の選挙の時のように会場を再現しながら行いました。
厳正なる選挙で選ばれた次のリーダーがもうすぐ誕生です!未来の「あまこう」を盛り上げてください!
教室にいる生徒(有権者)に立候補した思いを届けます!
言葉だけで印象に残る演説が求められます!伝え方の工夫は必要不可欠です!
スピーカーから聞こえてくる声に耳を傾けて、立候補者の演説を書き留めます!
3年生は実際の記載台で記入し、投票箱に投票しました!
来たる選挙へ経験を積みます!
投票権を有している皆さん!7月10日(日) 今日の経験を踏まえて投票に行こう!
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
【衛生看護科2年6組】~努力家~
衛生看護科は課題も多く,授業が7限目まである日もあり,毎日がハードでみんな全力で様々なことを頑張っている。
そんな中でも,文武両道という言葉がピッタリな人物を紹介しよう。
その名も『努力家』肥後凜太郎。
勉強はもちろん,運動・部活動もパーフェクトにこなす彼は,非の打ち所がなく,周りからも絶大な信頼を得ている。それは彼の努力の結晶だ。とても頑張っている彼を見ていると,誰もが応援したくなるに違いない。それくらい完璧で引き込まれるくらい魅力的なのだ。
そんな彼は,今日も文武両道に向けて努力し続けている。
【小学生からサッカーを始め,現在はサッカー部で奮闘中】
【常に背筋をピンと伸ばし授業に取り組む姿は,みんなのお手本です】
【発表の時も姿勢が正しく,素晴らしいです】
【滅菌ガウンを着用すると,気が引き締まります!】
【実技練習も,黙々と取り組み,一つずつ課題を克服しています】
2022年6月27日
2022年06月27日(月)
【商業科・情報処理科】放課後補習②
先週に引き続き,商業科・情報処理科の放課後補習の様子です。6月中旬から毎週のように検定試験が行われていますが,今週の検定試験で1学期は終わりになります。少しでも良い結果が出せるように,頑張りましょう!!
【2年3組商業科】
【真剣に取り組んでいます!!】
【2年4組情報処理科】
【合格に向けて頑張ります!!】
2022年06月27日(月)
【全校朝礼】〜想像力を豊かに〜
6月もそろそろ終わり。梅雨も明け、暑く、どーんと重い湿度の日々が続いております。
関東地方では40℃を超える猛暑日となるなど、異常気象も報告されています。夏本番はこれからですが、どうなることやらと心配なニュースです。
さて、今日は全校朝礼が「放送」で行われました。今日も校長先生より講話をしていただきました。
今日のテーマは「想像力を豊かに。」
校長先生自身が骨折をしてしまった時のその時感じられた気持ちを生徒に話をされました。(以下抜粋)
骨折をして初めて分かったことがあります。
1つ目は、松葉杖では長くは歩けない。なぜかというと手のひらがものすごく痛くなるからです。
2つ目はみんなからじろじろ見られる。これは、松葉杖なしで歩けるようになって、ぎこちなく歩いている時もそうでした。とても寂しい気持ちでした。
ただし、とてもうれしいこともありました。それは松葉杖では、移動に時間がかかるので、全校朝礼の日に早めに移動し、体育館で待っていた時のことでした。生徒会の役員が全校朝礼の準備のために体育館に集まって来ました。そしたら、私の姿を見て、「どうぞ」と椅子を持ってきてくれました。松葉杖でじっと立って待っている私にとっては、とても有り難かったです。
また、松葉杖で階段を上がっていると、後ろにある先生が立っていました。「どうかされましたか」と尋ねると「後ろに倒れると危ないから見てますね」と言われました。私の松葉杖での階段の登りを心配してくれていたのです。どちらも心温まる出来事でした。
松葉杖で生活している人の本当の大変さ、不便さ、危険については、体験した人にしかわからないものです。しかし、そのことに、思いを馳せ、想像して、椅子を持ってきてくれたり、後ろから支えたりする行動は、とても思いやりのある行動です。
このような思いやりのある行動ができるには、まず、相手の状況から、どうしたんだろう?とかこんなことに困っているのではないか?など「想像力」を働かせる必要があります。
同じように,私たちの生活の中でも,こんなことを言ったら相手はどう思うかな,とか,あの人はなぜあんな行動をとるのかとか,少し相手の立場に立って「想像力」を働かせてみることは,とても大事なことではないでしょうか。真に相手の気持ちを理解することはできないかも知れませんが,自分がその人の立場だったらと思い,想像することはできます。
あってはなりませんが,もし,あなたが「いじめ」受けていたら・・・。と想像するとどううでしょう?「あんな思いは味わいたくはない。」と思うはずです。
「想像する」ことがやがて,周りに人への思いやりに繋がっていくのではないでしょうか。お互いがお互いを思いやる。お互いを大事に思う,それが実現する第一歩は,「想像力」を働かせることではないでしょうか。
相手を思いやる仲間が集う,奄美高校であってほしいと思っています。
是非,日常生活の中で「想像力」を一杯に働かせてください。きっとお互いが居心地のいい場所になると思います。
今日は校長先生のお話を真剣に聞き、ポートフォリオに記録する姿を1枚
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
【期末考査】4日間お疲れ様でした!
6月21日〜6月23日(金)まで期末考査でした!
今年度は中間考査が廃止され、1学期初めての定期考査となりました。1学期の学びがどれだけ身についたでしょうか。
計画的に学習に取り組めましたか?考査に向けて自分で考えて何かアクションを起こしましたか?それぞれの学年で期末考査の捉え方は違ってくると思います。1年生は高校生で初めての定期考査、3年生は仮評定に関わる大事な考査、2年生は今年の自分の心意気が表れる考査などそれぞれではないでしょうか。
明確な範囲の下、実施されます。勉強にどれだけ向き合ったか、それが点数に表れます。仮に一夜漬けでも机に向かえば、少なからず結果は出ます。今日で期末考査は終わりますが、今回の考査を振り返ってみてどうだったでしょうか?ポートフォリオもうまく活用しながら、自分の取り組みを可視化するなど、しっかりと自分を自分で評価して、来週以降の学校生活で改善していきましょう!
誰のためでもなく、「自分自身」のため。毎日の学校生活で何か挑戦していきましょう!