記事
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
あまこうのアピール戦略 あまこうの『良き』をたくさんの人に
小さなカテゴリーでの自慢は良くないけれど、奄高公式ブログ「奄んDAY」の更新率は県内屈指を誇ります。全国的に見ても目を見張るものだと自負しています。今年度よりスタートした県内唯一の「公式instagram」も徐々に浸透し始め、効果も実感でき、プッシュ型の広報戦略の必要性を明確にしてくれています。これも一重にあまこう広報係の先生方の尽力と話題を提供してくれる各方面で活躍する生徒、先生方があってのことです。
利益を追求する企業は少しでも経営成績を良くするために自社商品のアピールや取り組みの紹介を必死になってします。YouTuberやSNSでのインフルエンサーと呼ばれる人、承認欲求はさておき、ものすごい更新率で「誰よりも私が1番」を目指して日々投稿をしています。
これからの教育現場も、インフルエンサー的要素が必要だと思います。旬に敏感であり,すぐに取り入れられる柔軟性というところでしょうか。
鹿児島県内に限らず、教育現場の情報発信への意識は高くはないでしょう。教育現場の仕事は多岐に渡り、外への発信する暇がない。これは事実だと思います。ただそうは言っても、少子化で子どもたちが減る中で、現状維持の広報活動では、間違いなくお先真っ暗。今までにないアピールをしていかないとこれからの子どもたちの心には届かないと思います。伝える側も日々の努力と慢心せず研究が必要だと思っています。
とは言えども、広報活動は作業量が尋常じゃありません。ブログの寄稿も容易ではありません。一つの広報物を世に出すまで相当な道のりがあります。ニーズの把握、話題探し、企画立案、文章構成やたくさんの配慮事項、レイアウト、校正地獄。大変だからみんなやりたがらないのかもしれませんね。めっちゃがんばっても、無造作に放置されたり、教室のロッカーで寝ていたりそういう理不尽も乗り越えまいですし…また無限列車のごとく、話が脱線しまくってますが…
今日の本題は「あまこうアピール戦略 あまこうの良きをたくさんの人に」
長々と前述したように、あまこうは広報活動をがんばってます。みなさん見てください!
「月刊あまつう」は、毎月、平川先生が愛情込めて作ってます!Naomi Talk読んでください!(WEB版「あまつう」はこちらから!)
学校案内パンフレットは「鬼滅の刃」推しです!(WEB版「学校案内パンフレット」はこちらから!)
正門周辺に掲示してある横断幕も生徒の活躍をアピールしています!ただ横断幕を掲示しても、来校したごくわずか人にしか見てもらえない現状ですごく残念です。車で通る人には渋滞の時にゆっくりと見てもらえるかどうかそんな状況。
しまっちゅのあまこうの先輩!国道58号線沿いとか、永田橋の交差点とか、たくさんの人が通るところにあまこう生の活躍を伝える横断幕を掲示できる良い場所ないですか?ちなみに規格は1800mm×900mmです!
#整然と掲示された横断幕。生徒の活躍を讃えています!#うーん。車からの視点では良く見えない。いいこと書いてあるのになー。
#どこかいい掲示場所ないかい。
#最新の横断幕はこちら 躍動感あふれるデザインとなっています!
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
スマホで想いを伝える授業【3年4組電子商取引】
夏休みに素材集めから始まり2学期の授業から制作活動をスタートしている3年4組情報処理科の生徒が第1課題『「奄美の自然」を自分らしく伝える』動画の発表会を行いました。
自分で素材を撮りにいき、コンセプトを決め、ストーリーを作り、ショートムービーを作成しました。制作媒体が日々肌身離さず使っているスマートフォンということもあり,アプリの操作は自分達で試行錯誤しながら動画制作はできたようです!自ら考え、工夫するということが実践されているようです!自分達が日頃SNSで触れている動画へどうやったら近づけられるか、工夫も多くありました。今回は第2弾への練習ということもあり、辛口でコメントをしました。素材の構図や撮り方、縦横比、動画サイズの統一、音源とエフェクトのマッチング、さらには、発表の態度、想いの伝え方などできていないところは、厳しくコメントしていきました。
今回の動画制作を通して、日頃見ているYoutubeや SNSにアップされている動画の奥深さを見にしみて感じることができたのではないでしょうか。
今回は音源もフリーだったので、著作権の兼ね合いでHPや Instagramには載せることができません。見てほしい動画はたくさんあったので残念です。制作過程で生徒たちが思わぬポテンシャルを発揮してくれるのは、見応えがありました。
次回の第2弾はすべてフリースタイル。テーマも素材も音源も尺もすべてオリジナルムービー。制作期間は1ヶ月!生徒たちが「今」何を考え、何を伝えてくるのか、とてもワクワクしています。「想いをカタチ」にする情報処理科らしい授業が展開できていました!次回に乞うご期待!
まずは動画再生の前に工夫したこと、伝えたい想いを話してからスタートします。
大型テレビを活用して,スマホで制作した動画を発表しています!
審査員としてコメントするYellowMacbookを操る飛松千暁教諭 いつのまにかMac信者です。
辛口コメントを真摯に受け止める濱田太耀くん,真面目さが前面に出た動画でした。次はその真面目さを打ち破る作品が見てみたいです!
新しい切り口で自然風景を紹介した光 真聖くん。まさか横に座って講評を聞くとは思いもしなかった。愛情込めてコメントします。
意外な才能を発揮した入来奈央斗くん きれいな映像美を用いた動画で見る人を魅了しました。自分の作品に自信があるのか,余裕の表情でクラスメイトの動画を見ています。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
目指せ,危険物乙4取得!!
11月6日(土)に危険物取扱者試験が行われます。機械電気科1年1組の希望者14名は,9月24日(金)から毎朝7時30分からの朝補習で乙種4類の合格を目指して頑張っています。今回,1年生にとっては初めての国家資格への挑戦で,担当の前村先生も指導に熱が入っています。
多目的教室での朝補習の様子 その1
多目的教室での朝補習の様子 その2
2021年10月12日(火)
タブレットPCを使って・・・【情報処理科1年4組】
本日の4限目情報処理科1年の「情報処理」では,GIGAスクール構想の一環で今年度から導入されたタブレットPCを使っての授業が行われました。教科担当の慶勇樹教諭と一緒に新しいタブレットPCのログインから”ロイロノート”の活用方法を学びました。生徒達も普段はパソコンを使って授業をしていますが,本日はタブレット端末ということで,とても慣れた手つきでサクサク入力をしていました。
今は小学校からタブレットPCを活用しています。いずれ,本校にもそのような生徒が入学してくることを意識して私たちも取り組んで行かなければならないと思います。
#ロイロノートにみんな興味津々!みんな楽しく授業に参加しています。
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
お馴染みのデザインをリニューアル【商業科2年3組商品開発】
今現在、実績があるものを大きく変えることはとても勇気がいります。そのままでも、今のままでも特に困っていないのであれば、変えなくても「安定」の2文字が背中を押してくれる限り、冒険はしなくていい。それが誰しも思うはずです。
先日、奄美高校商業科に1本の電話が入りました。「商品のパッケージのリニューアルする企画を行なっています。高校生の若いアイデアを取り入れたいと思っています。」とのこと。あまこう商業科が得意としていることでしたので、協力させてくださいと返事をしました。
そして早速、今日の6校時に2年3組商業科を舞台に商品パッケージのリデザインの共同プロジェクトが始動しました。
今回のプロジェクトは,「株式会社タイセイ観光さん」「奄美共同印刷さん」とあまこう商業科2年3組が共同で行なう商品パッケージのリデザインプロジェクトです!2年3組の生徒は「商品開発」の授業で学んでいる知識を存分に生かす機会が到来し、日頃あまり表に出さない真の姿をようやく世に示す時が来ました。今日はとても緊張した面持ちで、日頃の盛んに出てくるアイデアが身を秘めていたようです。責任ある仕事に少し戸惑いもある様子でした。
本プロジェクトは,10/1〜10/31まで公募されているパッケージリニューアル企画をお手伝いする企画です。応募されてきたパッケージデザインを高校生の視点の想いを伝え、カタチにしていきます。これまで幾多の時代を乗り越えてきた、不朽のデザインについにメスを入れます。その覚悟を受け止め、その大役を全うしなければなりません。がんばってくれ!商業科2年3組のみんな。君たちの活躍が未来の奄美を動かすのだ!
今回の企画でリデザインされたパッケージは、年内に販売を開始し、奄美空港やビックIIなどの島内のお土産を扱う店舗で販売を予定しています。
実際に自分達が携わった商品が店頭に並び、お土産として購入していただき、いろんな人と繋がっていく喜びを高校生の授業で経験できることがとても貴重だと思います。そして、企業の方から、「奄美高校の生徒と一緒に」「奄美高校の生徒の力を貸していただきたい」と声をかけてもらえることが本当に嬉しい限りです。その期待にしっかりと応えられるように限られた時間ではありますが、がんばっていきたいと思います!
この記事を見たみなさん!パッケージデザインを応募してみませんか?考えたデザインが商品になる貴重な機会ですよ!どしどし応募してくれりんしょれ!
タイセイ観光のHPはこちらから タイセイ観光instagramはこちらから
株式会社タイセイ観光 木村謙太さん このたびはあまこうに依頼していただきありがとうございます!
30年前から販売している商品への熱い想いを生徒に伝えました。20年間親しまれてきたパッケージをリデザインする決断は並大抵のものではありません。
2年3組を率いる田尻京子教諭と生徒たちがアイデアを共有しています。日々の商品開発の授業が身を結ぶ時が来ました!
今回、リデザインする2つの商品。馴染みのあるデザインを変えるのは勇気がいります。
2021年10月11日(月)
北高インターンシップシンポジウムに参加しました~
10月9日に大島北高校で行われた「北高インターンシップシンポジウム」にパネリストとして情報処理科3年の池田蓮叶君,島田久人君,仁添千優君が参加しました。
「奄美らしさと私たちのこれから」というテーマで,大島北高校,大島高校の生徒と麓憲吾さんを交えて島の将来について活発な意見交換をしてきました。参加した高校生たちは卒業後,島を離れる予定,その前に島の良さ,大切にしなければならないもの,失われる危機にあるもの,継承していかなければならないものにたくさん気づかされた一日でした。
これからも島への想いを忘れず,型変わりを恐れず歩み続けていこうとみんなで気持ちを一つにすることができて良かったです。こんな素晴らしい機会を与えてくれた大島北高,大島高校,麓憲吾さん,本当にありがとうございました。
#まず始めに麓憲吾さんの講演がありました。島への熱い想いがひしひしと伝わってきます
#時折,麓さんご本人の高校時代の写真も交えながら・・・
#文化は生きていかなければならない!島らしさを大切にしよう!
#いよいよ意見交換が始まりました。
#情報処理科3年の島田久人くんは「コミュニティ構築に挨拶は不可欠だ!」と力説していました。
#「将来は島に貢献する」ことを夢見て,想いを爆発させる池田蓮叶くん
#「私のコミュニケーションツールはバンジロウ(グァバ)です。」と,ここでも”らしさ”全快の仁添千優くん。自らの美へのこだわりはすごいです!
高校生が島の未来をこんなにも真剣に考えているとは・・・本当に頼もしい!これで島の未来は安泰です!
2021年10月11日(月)
文化祭まであと・・・
家政科3年 課題研究の被服製作。文化祭でのドレスショーに向け,授業時間だけではなく毎週末の土曜日もコツコツ製作に励んでいます。このドレスショーに出るために家政科への入学を決意した人,入学後の文化祭で先輩方の舞台に感動しドレス製作を選んだ人。スタート地点はそれぞれ違っても,今は全員がゴールである文化祭という夢の舞台へ向け,ひたむきに作業に打ち込みます。先輩から聞いてはいたものの,華やかな舞台とは裏腹にドレス製作は細かく地味な作業の連続です。ボリュームのあるスカートのためには,長~い布にギャザーやタックをひたすら均一に寄せていき,キラキラと輝くスパンコールは1つ1つを手縫いで縫い付けていかなければなりません。文化祭まであと・・・,カウントダウンが楽しみでもあり,完成が間に合うか不安もあり。憧れの舞台目指して頑張れ!「あまかせドレスチーム」
*ドレスの色は当日までのお楽しみのため,今回の写真は全てモノクロで撮影しています*
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
お~い奄美のみなさん!チャレンジショップ始まりましたよ~!!【3年商業科・情報処理科 課題研究】
今日も良い天気でした。
本日の午後から商業科・情報処理科3年の課題研究『チャレンジショップ』コースの生徒達は奄美高校隣の県立奄美図書館前で2学期最初のチャレンジショップを行いました。14時からの約1時間でしたが,たくさんのお客様にご来店いただきました。中には,昨年度の卒業生も来店してくれ,後輩たちも嬉しそうでした。
次回は再来週(22日(金)場所:アーケード内三洋スポーツ前)で開店しますので,よろしくお願いします。
#2学期最初のチャレンジショップ!駐車場もあります!
#颯爽と現れたのは,以前『こんにちは,先輩』のブログでも登場した昨年度商業科を卒業した中壱星先輩!すごいオーラを纏ってご来店です!
#後輩たちの頑張っている姿が嬉しかったのか,商品をしっかりと吟味しています。
#「ここが勝負どころ!」とみた仁添千優店長は中先輩へ商品を猛プッシュ!!
#満面の笑顔で愛車に乗り込み,颯爽と帰って行きました!次回はアーケードで開店しますので,歩いてお越しください!
2021年10月08日(金)
それぞれの課題に向き合い研究しています【3年商業・情報処理科 課題研究】
毎週火曜日の6時間目と金曜日の5~6時間目に商業科・情報処理科の3年生は「課題研究」という授業があります。生徒がそれぞれのテーマを設定し,1年を通してそれぞれの課題解決に向けて学習していく授業です。3年生は2クラス合わせて47名在籍していますが,生徒のみなさんはこの時間を有効活用し,それぞれが真剣に自分の課題と向き合っていました。
#”アマレス”グループは先日打合せを行ったオリジナルリーフレットのレイアウトを作成していました。
#”ITパスポート”グループの當田君は用語を丁寧にノートにまとめていました。
#”クリエイティブデザイン”コースの曲瀬川くんは動画編集ソフト”Adobe Premiere Pro"を使って編集をしています。
#同じく”クリエイティブデザイン”コースの山元君は自ら制作したアニメキャラクターの細かなところにもとことんこだわります!
#こちらも同じく”クリエイティブデザイン”コースの中さんもかなりのハイクオリティなデザイン画を制作していました!
2021年10月08日(金)
日々の積み重ねは確実に実を結びつつあります【1-4 情報処理】
この授業が始まって7か月めに入りましたが、1年生も入学時よりは確実にスキルアップしています。
11月末に控える全商ビジネス文書実務検定に向けて、頑張っている最中ですが、ほとんどの生徒が2級にチャレンジします。中には1級に挑戦する生徒もいますので、お互い切磋琢磨しながら自分のスキルを高めていってください!
#整然とひたすらに入力練習に没頭しています!
#最初の頃はキーボードを見ながら入力していましたが、今はほとんど見ることはありません!
2021年10月7日
2021年10月07日(木)
想いがカタチに・・・【簿記部5人の挑戦!】
現在,簿記部の5名は龍郷町にある「島とうふ屋」とコラボし,奄高オリジナル商品の開発を進めています。
今回はその第1回試食会の様子をお届けします。これまで企画の発案,お客様へのアンケート活動,度重なる企画会議を経て,本日やっと想いが形になりました。「島とうふ屋」の高野専務いわく,もう少し改良の余地有りとのことですが,商品化はもう目の前です・・・
それでは,試食会の様子をご覧ください!と,言いたいところですが,その前に,なぜ簿記部が商品開発???と疑問を抱かれた方も多いのではないでしょうか。その質問には簿記部の名誉顧問であり部員の担任でもある,”おなじみの呼吸”の後継者と目される下川教諭のぶらさがり会見でお答えします。
「え~,簿記部の部員は簿記の資格取得を中心に日々活動していますが,昨今のコロナ禍で思うように大会に出場できていない現状があります。そこで,資格取得以外で特色ある活動はできないだろうかと生徒に投げかけたところ,『コロナ禍で元気で失われている地元の活性化に一役買いたい!!』というではありませんか!感動!!!!!さらに続けて『私たちは日々商業という実学を学んでいます。この授業や部活動で得た原価計算,商品売買や流通に関する技術・知識を生かしてみたい!』と言うではありませんか!この子たちの担任で良かった!この子たちの顧問で良かった!商業科の教師になって良かった!私の気持ちは伝わっていたのですね・・・。感動に浸っている間もなく,早速日頃から美容と健康への意識高い系の私が足繁く通っている龍郷町の『島とうふ屋』さんに生徒の思いを伝えに行ったところ,先方より快く引き受けていただき,今日に至りました。」
#全員集合時間10分前には全員集合完了!すばらしい!ちなみに下川顧問は20分前には到着していました。
#本日は,お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いします!
#こちらが試作品です。左からきなこチョコ入り大福とチーズケーキ入り大福,ココア,プレーンクッキーです。
#それでは,いただきま~す!一口食べたらあまりのおいしさに固まる西濃運輸に就職が内定した山元くん!
ちなみにこの大福を提案したのは何を隠そう,山元くんです!
#商業科主任の立場を利用し,しれ~っと試食会に参加し,試食品を撮影する”おなじみの呼吸”の柱:おおすき教諭
#この試食のために朝から何も食べてこなかったそうです!
#大きな口に大きな大福をまるごと一気食い!スケールが違いすぎます!
#一気食いしたかと思ったら普通に一口でした!ここは美食家らしく”おなじみの呼吸 十五の型 ○○磨呂コメント”をいただきます!
「大福の外側のもちの食感が想像以上にふわふわぁ~っとしていてやわらかく,中に優しく包まれているチーズケーキ,きなこチョコのどちらも甘すぎず,重たすぎず,かと言ってうまからず・・・あっ,すみません。。。それはダチョウ倶楽部さんのネタでした!冗談抜きで驚きをかくせません。」
すばらしいコメントありがとうございます!
#試食一人前では足らなかったらしく,まだまだ食べたかったそうです!
#簿記部みんなで記念写真撮影!
今回の試食品でも十分に美味しかったのですが,『島とうふ屋』の高野専務いわく,大福のやわらかさを維持させるためにももう少し改良が必要だそうです。これぞ職人魂!『妥協』という文字はありません。
豆腐作りと食堂通常営業の合間の限られた時間に試作を繰り返されていたそうです。生徒の皆さんが考えてくれた全ての案をどうしても形にしたいという思いで作られたとのことです。本当にありがとうございます。
最後に包装紙のデザイン案もお渡ししました。みなさんも気になる販売日ですが,10月30日(土)奄美高校文化祭と決定いたしました。一般販売は,本校商業・情報処理科の課題研究「チャレンジショップ」で11月から販売いたします。それまで楽しみにお待ちください!「チャレンジショップ」の日程は下記のとおりです。こちらの方もよろしくお願いします!
【奄美高校チャレンジショップ】
期 日 時 間 場 所 10月8日(金) 14:00 ~ 15:00 県立奄美図書館 10月22日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前 11月5日(金) 14:00 ~ 15:00 県立奄美図書館 11月12日(金) 14:00 ~ 15:00 奄美市役所 11月19日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前 11月26日(金) 14:00 ~ 15:00 商店街三洋スポーツ前
2021年10月6日
2021年10月06日(水)
衛生看護科1年6組~看護臨地実習~
衛生看護科1年6組は,10月1日(金)から看護臨地実習が始まっています。
2年生と同様に,本来ならば,老人ホームで実習をさせていただく予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,校内の実習へ変更となりました。少しでも,多くの知識を吸収し,医療従事者としての態度を養うため,日々頑張っています!!
本日は,手浴について学びました。
#先生のデモンストレーションを見学しながら,事前に作成した手順書にとても真剣にメモをとっています
#リラクゼーションの効果もあり,気持ちがよくて眠くなりそうですZzz
#前回の排泄の援助に引き続き,お湯の温度調整は,やっぱり難しい・・・
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
【野球部】秋県大会を終えて VS鹿児島高校
10月2日(土)鴨池市民球場で秋の県大会2回戦が行われました。初戦の勢いそのままに鹿児島高校に勝負を挑みました。
2回戦より保護者・親族の入場ができるようになり、鴨池市民球場にも活気が戻ってきて嬉しく思いました。
スタンドは鹿児島高校の保護者・親族含め100人近くの応援団が応援するという、離島チームあるあるのアウェイな状態でした。この光景を目の当たりにするたびに、心が痛くなり、絶対に負けてたまるかと思います。子どもたちは完全アウェイで孤軍奮闘するのだから、奄美高校の応援スタンドに1人でも多くの保護者やOBが試合を見に来てくれないかと心から思います。毎回の試合にドラマがあり、成長があります。グラウンドでしか見せない子どもたちの姿があります。
今回は選手の親族方に来ていただいて応援してもらいました。10人に満たない応援団でしたが、暑いスタンドの上で、この日のために作ってくれたであろう、お手製のパネルで応援してくださる姿を見て、心の底から嬉しく涙が溢れてきました。相手の大応援団に負けない温かい応援をしてくれました。本当にありがとうございます。また試合があるときはよろしくお願いします。
試合の展開としては、鹿児島高校は市内の私立高校、野球の実績もあり、部員も鍛え上げられていてたくさん勉強になることがありました。
序盤に5失点し、相手有利な状態で試合は進み、7回7–0でコールド負けでした。長打も飛び出し得点圏をつくることはできましたが、自分たちのミスでチャンスを逃してしまいました。格上の相手に自分達からミスをしていては勝てない、そう思い知らされた試合でした。遊畑監督の秋の大会を勝ち抜くセオリー通り、「バント」が大きく鍵を握った試合でした。自分達がバントを決めるべきところで決められず、バントディフェンスでミスをしてしまい万事休すとなりました。
これから冬になるに連れて、野球はオフシーズンとなります。冬に鍛えて、春の大会でこの秋の大会での学びを生かせるように、日々の練習を励んでいきたいと思います。この冬はたくさん問題を解いて、予習、復習をしていろんな状況に対応できる野球脳みそを作り上げていきたいと思います。春には新しい教科書で試合をすることになると思います。テスト(試合)は教科書からしかでません。たまに意地悪な応用問題も出ますが、全部ではありません。基本問題をミスなくこなせば、試合にも勝てます。そんな冬にしたいものです。
今週は慌ただしく、土曜日には1年生大会もあります。奄美高校の1年生は3人。喜界高校と古仁屋高校と合同で出場します。1年生大会に出れるのも久しぶりなので、3校一致団結して県大会出場できるようにがんばります。
中学生、そして島の野球少年の皆さん!奄美高校野球部で一緒に野球しませんか。奄美高校は3年間最前線で高校野球に熱中することができます。順番待ちはありません!すぐに試合に出るチャンスがあります。3年間の一部じゃなくて、ずっと試合に出れるチームでチームメイトと切磋琢磨しませんか!みんなの入部を心待ちにしています!
人数が少なくてもやれる!そう実感した秋でした!
2021年10月05日(火)
学科の垣根を越えての新たな挑戦!【商業科・情報処理科3年「課題研究」,家政科3年「調理選択者」】
本日6時間目に商業科と情報処理科3年の課題研究”アマレス”グループ4名と,家政科3年の調理選択者10名で株式会社前川水産さんの御協力をいただいて『 CONFIT d' AMAMI 』シリーズの紹介リーフレット制作の第1回合同打ち合わせを行いました。商業科・情報処理科の4名は,今回の打ち合わせに向けて実際に前川水産を訪問して情報収集をしてきました。今回,家政科の調理選択者のみなさんと一緒に新しいことのチャレンジし,期待に添えるリーフレットを作成していけたらと思います。
#商業科3年の大山苑華さんから家政科のみなさんへ今回の企画の説明がありました。
#さすが”まかないの呼吸”の柱:河野教諭。食材の生かし方,レシピの考案方法など多彩な切り口で説明もキレキレです!
#みんなで試食をして食材をどう活かすか,イメージを膨らませています!
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
全校朝礼【校内放送】
2学期もあっという間に9月が終わりました。
月初めの月曜日は全校朝礼が行われますが,今年度は放送で行われています。校長講話では,奄美も秋になり,朝夕だいぶ過ごしやすくなってきたので,生徒のみなさんに読書を勧められました。さらに,野球部の約2年半ぶりの県大会勝利,先週行われた吹奏楽部の定期演奏会について話があり,野球部の久々の勝利から,勝てない時期も経験したからこそ粘り強く頑張る意味を考えるきっかけになったのではと話されました。ぜひ,野球部のみなさんにはこれを機に学校でも中心で引っ張っていく人になってほしいです。吹奏楽部も5名という少ない人数でも毎日一生懸命努力してきた成果を十分に発揮した素晴らしい定期演奏会だったと話されました。演奏会を行うにあたって,放送部や美術部,郷土芸能部,ソフトテニス部,柔道部などの協力や支えがあったことも報告がありました。
また,令和4年から成人年齢が20歳から18歳になることに触れられました。成人と未成年の区別について、校長先生がとてもわかりやすく話されました。その中で,大人になるということは「1.働くことの意味を知る,2.多くの経験を通して,過去を振り返る,3.自分の行動に責任と決断を持つ,4.他人の存在を認める」と言われました。生徒のみなさん,あっという間に大人になります。今回の話を聞いて,今何をすべきかを自分に問いかけてみてはどうでしょうか。
2021年10月04日(月)
地区大会優勝報告【女子ソフトテニス部】
9月30日,10月1日に奄美市総合運動公園テニスコートで行われた大島地区高校ソフトテニス大会女子の部において,見事優勝しました女子ソフトテニス部が本日,校長に優勝の報告を行いました。
女子ソフトテニス部は現在5名で活動しており,今回の大会では,他校より1名協力をいただき,大会に臨みました。予選から決勝までスコアは2-1の接戦で,激戦を勝ち抜いた部員からは自信に満ちた表情が見て取れます。
監督の門田翔教諭からは「昨年の地区大会は優勝を逃してしまっていたので,今年は是が非でも優勝を狙っていました。選手たちも,持っている力を全員がしっかりと出し切れたのが勝因だと思います。また,会場運営についてもしっかりとできる部員たちを誇りに思っています。」と,おっしゃられてました。
校長からはねぎらいのお言葉をいただき,選手たちもまたやる気が出てきたと思います。次は,県新人大会が控えています。この勢いで,めざせベスト8目指して頑張ってください。
#令和初の地区大会優勝を手にして,誰よりも誇らしく写真に収まる門田翔監督
#校長室で”がっちりマンデー”ばりに”ガッチリ”ポーズを決める宇都校長先生。
とても嬉しそうにポーズを決めてくれました。
2021年10月04日(月)
マイコンカーラリー県大会 ベーシック・カメラクラスで優勝
鹿児島県立加治木工業高等学校において開催された「第21回マイコンカーラリー鹿児島大会」に,本校の工業技術研究部5名が出場しました。
午前中は,ベーシック(初級者)クラスとカメラクラスの試走と競技がありました。
カメラクラスに出場した2年2組の持永 愛輝君は,昨年度完走できずに悔しい思いをしており,今大会にかける意気込みは誰よりも強かった。前日の練習でサーボモータを破損してしまし,心が折れるのではないかと思いましたが,不屈の闘志で予備のサーボを取り付け,練習を重ねる毎にスムーズにコースをトレースするようになりました。大会当日は,何度もコースを完走することができ,優勝することができました。
ベーシッククラスに出場した3年1組の牧主 敦孝君は,7月にバドミントン部を引退後,工業技術研究部に入部しました。7月末から大会までの短期間で上達していき,見事に準優勝することができました
同じくベーシッククラスに出場した1年1組の與島 龍君は大会当日の朝,コンビニエンスストアで買い物をした際に合計金額が「777」。何か良いことが起きるのではないかと期待していたが・・・見事に優勝しました。地道な練習の成果が結果として表れた瞬間でした。
左から持永君,牧主君,與島君
午後から,アドバンスド(上級者)クラスの試走と競技がありました。大会には2・3年生が多い中,本校からは1年1組の持永 彩星君と3年1組の前田 堅龍君が出場しました。前田君は何度も走行を試みましたが,マシンの調整やプログラミンがうまくいかずに完走できませんでした。持永君は常に安定走行をしていましたが,レーンチェンジでの激突やコースアウトをきっかけにタイヤのシャフトのゆがみ,歯車のかみ合いが悪くなるなど,調子を崩しましたが,なんとかマシンを調整して5位入賞を果たしました。
11月27日(土)~28日(日)に熊本県立八代工業高等学校で行われる九州大会には4名出場いたします。
応援よろしくお願いいたします。
大会が終わり,笑顔の部員たち
<学校での練習風景>
マシンや制御プログラムの調整を行う様子
調整を行ったマシンを別室のコースでテスト走行を行う様子
調整,テスト走行を何度も何度も繰り返し行っています。
【追記】
工業技術研究部の活動には,ふるさと母校応援基金で寄せられた募金が使われています。募金してくださった方々の「頑張れ!機械電気科,工業技術研究部!」の思いに応えることが,できたでしょうか。次は九州大会の舞台で,自分たちの最高のパフォーマンスを表現して,感謝の気持ちを表したいです。
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
いよいよ2回戦VS鹿児島高校 10人でやったるで!【野球部】
試合前日の今日は、明日の試合に合わせたタイムスケジュールで行動しました。
6:30の朝食から始まり、7:30に宿舎を出発、8:00にグランドについてアップ開始、試合前のシートノックも定刻通りに行いました。試合開始が想定される時間に試合形式のバッティング練習をスタートさせ、練習場所も鹿児島市小野球場で行うなど、5感をフルに使って試合の準備を徹底しました。
今大会はフリー抽選ということもあり、初戦から好カードがあったり、強豪私学が初戦で散るなど、勝負の厳しさが如実にあらわれています。
いよいよ明日、あまこうも鹿児島高校と決戦です!10人で力を合わせて頑張るぞ!
しまっちゅのみんな、応援してください!
試合の速報はKKB公式アプリ「KAPLI」でチェック!!
#まずはグラウンドづくりから。さすが奥野君いつも通り積極的です!
チームメイトから線が曲がってないか厳しいチェックが入ります。
今日も青空!ありがっさまりょー!
レフトを守る吉川 翔 まだ身体は細いけど、唯一の左打者として綺麗な流し打ちを期待します!
今大会はサポートに徹底している森 瑠憧 君がいるといないでは大きな違い!明日もサポート頼みます!
暑苦しい集団に紅一点の花井こころマネージャー。1人でもたくましく、選手のためにサポートしてくれてます!いつもありがとう!
野球部の活動をサポートしてくれるマネージャーも絶賛募集中です!
ベースタッチの瞬間にも厳しい指導が入ります!
明日の打席で緊張をほぐすためにエアギターのルーティンを取り入れるそうです!
練習の後は、みんなで疲れをとるためにストレッチ!いい時間となりました!
2021年10月01日(金)
今日から10月ですね!10月と言えば…
今日から10月です。奄美でもようやく朝夕が涼しく感じるようになってきました。10月の行事と言えば10月31日の『Happy Halloween!』ですよね。課題研究食物では一足早く,各自が『Happy Halloween!』をテーマにした調理を行っていましたのでちょっとのぞいて見ましょう。
【家政科3年 栄 真鈴さん。かぼちゃが入ったパンプキンチーズケーキを作っています。】
【チョコレートでのデコレーションも,上手にできました】
【家政科3年 松元 美月さん 今日は2種類のケーキに挑戦です。できあがった生地を慎重にオーブンへ入れていきます】
【チョコマフィンにマシュマロの顔をのせました!ウインナーのぐるぐるパイ包みは,包帯に巻かれたフランケンシュタインをイメージしています】
【家政科3年 戸内 咲さん かぼちゃを練り込んだ生地をこね,抹茶も加えて2色のちぎりパンを作っています】
【焼き上がったパンに,チョコペンでデコレーションしました!ふんわりと焼き上がっておいしそう!】
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
まだまだ続くよ秋県大会【野球部】
次の試合は10/2(土)です。鹿児島に来て4日が経過しました。試合日程の関係で奄美に帰ることができません。天候に恵まれスケジュールが順調に進んでいることが唯一の救いです。
そろそろ家の味噌汁が恋しくなる今日この頃。昨晩はUber eatsへ挑戦を諦め、すき家の大盛牛丼をテイクアウトしました。ケンチキも食べさせました。遠征費を少しでも抑えること、慣れない宿泊でストレスが溜まらないようにすること,引率者も必死です。
今日も鹿児島商業野球部グラウンドをお借りして、練習をしました。明日から10月なのに、暑い暑い。
今日は「バッティングの日」と題して、ひたすらに打ち込みました。広いグランドの隅々まで打ちまくりました。これは次の試合も期待できそうなスイングを,みんなしていました。
明日もちかれんごと、きばっど。おやっとさー。
バッティングの極意と次の試合に向けてのアドバイス。
バットに当てれば、バットが飛ばしてくれる!当てろ、当てるんだ。
頼りになる主軸 大野誇祐 いつもいい場面で結果を出してくれます。
優しさは武器にもなるが、時には邪魔をする 試合中は相手に優しさはいらんぞ
いろんなことに想いを巡らせられる座安力平 チームの足りない部分をカバーしてくれます。
ラ・サール戦でのヒットは綺麗だったな。次も期待しています。
今日も秋晴れ!とてもいい環境で練習させてもらってます!ありがとうございます!
新生球場から見える桜島 今日もイケメンでした。
宿舎に帰ってからは、自分たちの試合を振り返ります。
次戦でより良い試合ができるように準備を徹底します。
2021年09月30日(木)
統一LHR ~いじめ問題を考える週間~
9月30日(木)1限目,いじめ問題を考える週間の統一LHRが実施されました。
今回のテーマは「アサーション」。「アサーション」とは,自分も相手も大切にした「さわやかな自己表現」のことです。
ワークシートを用いて,様々なケースにおける自己表現について,攻撃的な表現には×,非主張的な表現には△,アサーティブな表現には〇と解答して,どのような言い方がアサーティブかを考えました。
また,ご飯を食べに行った場面を想定して,どのような返事をするかを考えました。他人の意見と比較をして,考えを深めていました。
自分の気持ち,考え,信念などを正直に,そして素直に,その場にふさわしい方法で表現できるようになるとより円滑にコミュニケーションがとれます。日頃から,アサーチティブな表現を心掛けましょう。
2021年09月30日(木)
試合は「最高の教科書」VS ラ・サール高校【野球部】
まさか後世に語り継がれる名言が今日生まれるとは思いもしなかった。
試合は「最高の教科書」試合後の記者のインタビューにそう語った遊畑玄樹監督。あまこうに赴任して3年。県大会で初の勝利でした!!!
高校野球への思いは人一倍強く、野球の戦術や理論も常に勉強し、生徒たちに伝えてきた熱き想いが実を結びました。
記者の心に刺さった言葉を常日頃から受けているあまこう野球部の10人はしっかりと聖地「平和リース球場」で躍動しました。
序盤は、勢–奥野バッテリーが緊張からなのか、遊畑監督のアドバイスに耳に傾けず、2盗、3盗を簡単に許して、連鎖のごとく暴投。デジャブかのような綺麗に同じパターンで2失点。これで身に染みたのか、指示をしっかりと聞き、修正した後は、しっかりと抑えてくれました。
打線は相手の3投手の継投にしっかりと対応し、13-5のコールドで勝利しました!
次戦は鹿児島高校。どれだけ食らいついていけるか、物怖じせず同じ高校生なんだから、正々堂々向かっていきたいと思います!
鹿児島高校の方が練習環境、練習量などいろんな面で優っているかもしれないけど、それだけで勝負が決まる世界ではない。10人でもやれるんだと10人の力を合わせて、戦ってきたいと思います!
あまこうに元気を!あまこうに笑いを!次なる名言に期待!
2021年9月29日
2021年09月29日(水)
嬉しい報告!
9月16日から今年も就職試験がスタートしました。本校生も多くの3年生が自らの将来を決める試験に臨みました。就職試験が終わった生徒は試験の合否が分かるまでの間,不安と緊張の日を過ごしています。そして,無事「就職内定」通知を無事いただいた生徒はこれまで面接指導などでお世話になった先生方へ御礼の挨拶に伺います。
情報処理科3年の山元悠翔君は今回,九州西濃運輸株式会社を受験し,見事合格内定を勝ち取りました。放課後,日頃からお世話になっている先生方へ合格内定の報告と御礼を伝えに職員室へ来ました。日頃から何事にも一生懸命取り組む山元君は清掃時間も始まる5分前には清掃場所に来て,時間いっぱい清掃にも取り組んでいます。今回の試験はリモートで行われたということでしたが,山元君の誠実な人柄が企業の方にもしっかり伝わったのではないでしょうか。
その他にも続々と内定通知が届いていると思います。就職内定を勝ち取ったみなさん,おめでとうございます。残りの高校生活も気を引き締めていきましょう。
#最近出番の少なかったおなじみ大漉のりとも商業科主任のもとへ御礼の挨拶にきた山元君。大漉教諭も鬼滅ブームが終わり,元気がなかったのですが,先日のロードショーで映画が放送され,再びおなじみの呼吸が戻ってきました。山元君と”おなじみの呼吸11の型 肘タッチ”をして合格を喜んでいました。
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
衛生看護科2年6組 看護臨地実習
衛生看護科2年6組は,9月22日(水)から,看護臨地実習が開始されました。本来ならば,老人ホームで実習をさせていただく予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,校内の実習へ変更となりました。少しでも,多くの知識を吸収し,対象を理解できるように,日々頑張っています!!
#高齢者の方を観察する視点について,グループワークをしながら学びました。
#実際に『日常生活動作』を行いながら,どのような観察の視点があるかを考えました。
#高齢者の方の身体状態を具体的にイメージできるような装具を着用し,お互いに意見交換をしながら学びを深めました。
2021年09月28日(火)
新企画スタート!【3年商業科、情報処理科(課題研究)】
先日のブログでも伝えたように、今年の奄美高校レストランは、新型コロナウイルス感染拡大により中止となりました。3年生の課題研究の中に奄高レストランの企画を担うグループがあったのですが、レストランが中止となった今、新しいことにチャレンジしようということで、これまで商業科・情報処理科で学んできたことを生かし、リーフレットを作ろうということになりました。
昨年度の奄美高校レストランでもお世話になった奄美市内にある前川水産様にご協力をいただき、本校の家政科にも協力をもらいながら内容を考えていきたいと思います。
まだまだ始まったばかりですが、これからがとても楽しみです。
#どのようなリーフレットを作るかイメージしています!
#早速レイアウト作成に取りかかります。本当に慣れたものです!
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
【野球部】秋県大会に向けて出発!
秋県大会に向けて野球部が出発です!
練習の成果を聖地「平和リース球場」で発揮してきます!ここで試合ができることがどれだけ恵まれて幸せなことか。
初戦の相手は、高校生クイズでもおなじみラ・サール高校。ハイスペックな野球をしてくるのではないかとヒヤヒヤしています。
試合前日の今日は、鹿児島商業高校野球部のグランドをお借りして、守備と打撃、心と身体を整えます。
明日の試合で、たくさんの収穫をしてきたいと思います!
たくさんの保護者に盛大な拍手で送られて聖地鴨池へ!
必ず公式戦で安打を記録する久志歩夢主将 高校球児はこれじゃなきゃ!THE GORIN BOUZU
奄高の台風16号 奥野教勝 現在935hpaまで勢力拡大中!君のパワーは無限大!
奄高の主砲 押 虎輝 バットに当たればボールは一瞬でスタンドへ。お前の手打ちは見たくない振り切れ!
背番号1を託された実は気配りがとてもできる勢 正治 相手を惑わす独特の間でインコースへズドン!
常に全力スイッチオン 徳 一真 そのタイミングの取り方いいと思う。山田哲人の真似かな?
チームで1番安心して見ていられる守備旅客 トンネルの数だけ強く、うまくなった 厚 優晴
秋はバントが大切。その遊畑セオリーを遂行すべく徹底的にバント練習
ノックにも気合いが入ってます!遊畑玄樹監督!
2021年9月24日
2021年09月24日(金)
基礎学力の向上を目指して
本校では,8時30分からの10分間を朝学タイムと設定して,朝読書や1・2年生を対象に就職や進学で必要とされる基礎学力の向上や継続的に学習する習慣を身に付けさせることを目的とした文字力テスト(国語),Eトレ(英語),数トレ(数学)を定期的に行っています。3年生はその時間に進路対策を行います。
本日は,数トレの日でした。事前に出題範囲のプリントが配られて各自で学習し,5分間の確認テストが行われました。
数トレの確認テストに取り組む機械電気科1年生の様子
事前に勉強したことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。
2021年09月24日(金)
検定本番まで残り2日!【情報処理科1-4(情報処理)】
1年生にとって、高校入学以来新しい科目を学習してきた中で,自らの成果を確かめる良い機会となるのが各種検定試験ではないでしょうか。
9月26日に行われる全商情報処理検定は、この半年の間授業で学んできた表計算ソフトexcelを使用し,3級を受験します。9月に入り、休日も返上して教科担当の慶勇樹教諭の指導のもと頑張ってきた生徒もいます。
努力の成果をカタチにするためにも、検定合格に結びつけられるように最後まで頑張ってください。
#検定には筆記試験もあるので最終確認テストをしていました。
#これまでの努力のおかげで、ほとんどキーボードを見ることなく入力することができるようになりました!
2021年9月22日
2021年09月22日(水)
本場大島紬着付け教室開催 家政科
9月22日(水) 家政科3年生の午後の授業は「本場大島紬着付け教室」の特別講座です。この講座は「生活文化」という科目で普段は「茶道」と「マナー」などを学んでいますが,年に1度 奄美群島地域産業振興基金協会 鹿児島県本場大島紬協同組合連合会様のご協力により,本場大島紬の着付け教室を行っています。
1クラスを半分に分け,1つのグループが2週続けて着付け教室を受講している間もう1つのグループは茶道を行い,3週目に交代する形で4週にわたり行われます。講師の 石 サナエ先生と朝 木綿子先生は,普段は着物とは無縁の生活を送っている生徒たちに足袋の履き方から襦袢の付け方まで丁寧に指導してくださいます。
2週目にあたる今日は,着物を着ることに少し慣れてスムーズに講座が進み,先生からもお褒めの言葉をいただきました。また,南海日日新聞社と奄美テレビからの取材もあり,生徒たちが一生懸命取り組んでいる様子や緊張しながらのインタビュー等も行われ,記念に残る講座となりました。
【先生方にご指導いただきながら,自分で着付けていきます】
【奄美テレビや南海日日新聞の取材に,緊張しながら答える友人をよそにピースマークの二人!】
【集合写真(この時だけマスクを外しました)。最後の写真は「本場奄美大島紬協同組合」様よりいただいた紬をモチーフにしたクリアファイル。自分色の紬が完成します。】
2021年09月22日(水)
”夢にときめけ 明日にきらめけ” マンガ:ROOKIESより
奄美高校は,機械電気科,商業科,情報処理科,家政科,衛生看護科の5学科からなる大島地区唯一の専門高校です。
先週から就職試験がスタートし,校内でも本日まで校内選考が行われていました。就職希望の生徒も志望先の企業まで受験に行ったり,コロナ禍ということで本校でリモートによる試験を行ったりしています。
本校は6階建ての校舎でそれぞれ学科ごとにフロアが違いますが,それぞれのフロアには卒業生の進学・就職先から届いたメッセージが張り出されています。在校生も先輩方からパワーをもらって日々頑張っています。
#機械電気科のフロアには多くの先輩方の活躍が目を引きます。
#商業科,情報処理科の先輩方も多方面で活躍されています。
#家政科の先輩方も自分の夢に向かって頑張っています。
#衛生看護科の先輩方も高い志を持って活躍されています。