記事
2021年9月17日
2021年09月17日(金)
衛生看護科1年6組基礎看護~排泄の援助~
衛生看護科1年6組の基礎看護は,本日から『排泄の援助』に入りました。実際にオムツを着用して過ごす体験も終え,少しずつ,患者様の気持ちに寄り添うことができるようになってきています。本日は,模型を使用しての演習でしたが,来週からは,お互いに看護師役,患者役になり実習をします。連休の間に手順の復習をして,スムーズに実習に臨めると良いですね。
#温度計と真剣に向き合い,お湯の温度調整をします
#患者様の皮膚や粘膜を傷つけないように,きめ細かく弾力のある泡を立てるのが,本当に難しい!!
#お互いに手技を確認しながら実習をしており,チームワークも高まってきています!
2021年9月16日
2021年09月16日(木)
資格取得 も 頑張ってます!
今月、9月26日に実施される全商情報処理検定に向けて、商業科、情報処理科の生徒が授業や補習で検定取得に向けてラストスパートをかけています。
9月は体育祭やシルバーウィークなどで、授業時間が削られます。実際に検定で使うパソコンでの操作時間がなくなるため1回1回の授業が勝負です。
3年生は就職、進学試験とも並行して資格取得にチャレンジしている生徒も多くおり、限られた時間を有効に使って対策をしているようです。
高校卒業後にパソコンを「使える、使えない」ではなく、「使いこなせているか」そこまで到達していることが大事なポイントです。検定取得を通して、知識・技術を身につけて、いろいろな応用力をつけることが「ソノサキ」の成長曲線を大きくすることができます。
次のステージに進む時点で、商業科・情報処理科はその力を備えて、次のステージに進んでいけるということです。〇〇検定を持っているのが強みではなく、その検定を生かしてどう活躍していくか。そこが大事なことだと思います。
奄美高校の強みは、その専門性を鍛えていく授業が揃っていることです!
今日も自分の未来に投資中!あと1週間フルスロット!!!
2021年9月15日
2021年09月15日(水)
ふるさと母校応援プロジェクトを活用しました!
本校では,ふるさと納税制度を活用し,「母校や鹿児島の頑張っている学校を応援したい!」という方々から,寄附をしていただき,教育環境の充実に役立てています。
ホームページなどで広く紹介し,今回多くの寄附金をいただきました。本校では工業技術研究部が,マイコンカーを3台購入(製作)しました。
これまで不足していた,マイコンや各種電子部品等の消耗品を購入したことで,昨年度のマシンを刷新して,軽量化と剛性化を実現することができました。
応援したいただいた方々に心から感謝し,県大会優勝目指して,さらに頑張っていきます。ありがとうございました!
ベーシッククラスを製作した 1年1組の與島 龍 君
アドバンスドクラスを製作した 1年1組の持永 彩星 君
カメラクラスを製作した 2年2組の持永 愛輝 君
全集中で組立中!
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
3年生よ,「自信」とは自らを信じ抜くことだ!【進路出発式】
本日の6限終了後,本校体育館で進路出発式が行われました。
9月16日よりいよいよ就職選考がスタートします。例年であれば全校生徒が体育館に集い,3年生の就職・進学試験を前に後輩たちがエールを送るところですが,コロナの影響で今年は2~3年生のみで行いました。
校長先生からこれまでの努力と準備を胸に精一杯頑張ってとエールをいただきました。3年生を代表して,情報処理科の福原 莉巴さんが,「3年生111名がそれぞれの夢や目標のためにこれまでの3年間,勉強や資格取得,部活動に励み,保護者や先生方の励ましのおかげでここまで来ることができました。いつもとは違う環境の中での受験は不安いっぱいだが,残りの時間を大切に準備していきたい」と挨拶しました。
1~2年生を代表して機械電気科の岸良 生希くんが「不安に思うことは多いと思いますが,これまで様々なことに一生懸命頑張っている先輩方を見てきた私たちは,先輩方の姿から努力は嘘をつかないと学びました。不安な時は私たちを思い浮かべてください。後輩全員で応援して気合いを届けます」と力強いエールを送りました。
3年生のみなさん,いよいよ勝負の時です。悔いを残さないように頑張ってきてください。
#宇都校長先生から3年生へ愛情たっぷりの激励の言葉をいただきました。
#3年生の福原さんは周囲への感謝を胸にこれからの就職試験に臨むと決意を新たにしていました。
#1~2年生代表で岸良くんから力強いメッセージを3年生は受け取りました。
#3年生の目に力がみなぎってました。
#後輩たちも先輩の姿を目に焼き付けます。
#進路指導部主任の向段教諭から3年生へ受験の心得を話していただきました。
2021年09月14日(火)
調理実習 コロナウィルス感染症対策バージョン
本日の家政科2年生,フードデザインの授業は調理実習です。しかし,コロナウィルス感染症対策でいつものようにみんなで作って食べるというわけにはいきません。奄美高校には2つの調理室があり,調理台が合わせて20台(示範台も含む)あります。そこで,家政科2年生は人数も少ないため調理実習室2部屋,18台の調理台を使い,献立も1食分を全て自分で作る献立に変更し一人1台使っての実習となりました。
今日の献立は「アジの蒲焼き丼ぶり,茶碗蒸し,さつまいもとツナのサラダ」です。アジまるごと1匹を三枚おろしにすることと,茶碗蒸しの火加減に注意しきれいに仕上げることが今日の目標です。先生の示範の後,各自が三枚おろしに取り組みます。丸ごとの魚ですから当然内臓もあれば血もでます。中には「きゃー!血がでてる!」と騒ぐ生徒もいましたが,なんとか全員三枚おろしにすることができました。焼いたアジに甘辛いたれを絡めると,ジューっといい香りがだだよってきます。「ウナギの蒲焼きみたい!」「おいしそう!」とさっきまでとはうって変わって楽しそうな声があがります。いつもなら班ごとに調理・試食するのですが,今日は各調理台で自分の作った料理を一人で食べるので,なんだか味気ないかな?と思いきやみんなにこにこ笑顔での試食でした。早くみんなで作って,わいわい楽しく食事ができる日が来るといいですね。
【一人1台ずつ調理台を使っての調理。まるで検定の時のようです】
【ちょっとおっかなびっくりの様子で,魚をおろす生徒たち。なんとか三枚おろしにできました】
【できあがった蒲焼き丼ぶりは,下に敷いた大葉の香りも良く,甘辛いたれがからんでご飯が進みます。】
【各調理台での試食でしたが,おいしいものを食べみんなニコニコです。】
2021年9月12日
2021年09月12日(日)
~第52回体育祭~ 2年ぶり開催!
令和3年9月11日(土) 第52回体育祭
昨年は台風のために体育祭は中止され,皆,非常に悔しい思いをしました。
今回は台風の影響を考慮して,予定を1日繰り上げての開催となりました。2年分の想いが届き,すばらしい天気となりました。
コロナ感染対策のために,残念ながら保護者は感染することができませんでした。しかし,あまみエフエムのディ!ウェイブにて,臨場感あふれるラジオ実況が届けられました。
午前開催のプログラムにて体育祭が開始されました!
青組(2学年)の優勝で幕を閉じました。
多くの人々の協力や支えにより実施することができた体育祭。
感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
あ~した天気になってくりんしょれ~
本日は朝からとても良い天気でした。本日午前中に本校第2グラウンドで体育祭の予行練習が行われました。当初の予定では,11日予行練習,12日体育祭本番でしたが,台風接近のため急遽,本日予行練習,明日本番の日程に変更になりました。
最初に会場設営をして,その後予行練習と午前中で行いましたが,生徒達も昨年中止になり,今年は短縮でも開催できる喜びを感じながら召集編成などのそれぞれの役割も積極的に動いて行っていました。
明日はいよいよ本番です。ここまできたら天に祈るしかありません。『あ~した天気になってくりんしょれ~』!
#まだまだ夏空の中,体育祭予行が始まりました!
#2年ぶりの体育祭に向けて,みんなで士気を高めます!
#学級対抗リレーの予選。3年生にとって最後の学級対抗リレーなので,明日も走れるようにみんな精一杯頑張っています。
#みんなが最後までつないだバトンを,アンカーもみんなの想いを託され,全力で走ります!
#やっぱりリレーは面白い!明日はもっと熱いリレーを見せてくださいね!
2021年9月9日
2021年09月09日(木)
体育祭に向けて~1年生学年練習~
本日,5限目と6限目に体育祭に向けての学年練習がありました。まずは,団長の押星凪くん(1年4組),副団長の福彩聖さん(1年6組)から,「みんなで頑張りましょう!」と挨拶がありました。入場の練習では,行進の足踏みがピッタリ揃い拍手が起こる瞬間もあり,一気に心の距離が近づいたように感じました。
後半の練習では,高校生体操と八月踊りの練習でした。まだ,覚えきれていない生徒も数名いましたが・・・体育祭本番では,先輩たちと一緒に,ビシッと決めてくれることを期待しています。みんなの気持ちを一つに,力を合わせて,優勝を目指して頑張りましょう!!
2021年9月8日
2021年09月08日(水)
常識にとらわれず、今の時代の波に乗って
3年4組電子商取引の授業では、1学期からAdobe PremireProを用いて動画編集を行ってきました。夏休みの宿題は、自分の思う奄美をスマホに収めてくるというミッション。それぞれ思い思いの場所で素材集めをしてきたようです。
2学期は「常識にとらわれず、今の時代の波に乗って」をテーマに、時代に即した手法でさまざまな力を養成していくことにしました。自分を表現し発信していくことが、ステータスとなりつつある「これからを生き抜いていくこと」を見据え、身近に、いや毎日肌身離さず持ち歩く「スマホ」で動画編集をしていくと決心しました。何かすごく抵抗があるような、ないような。
スマホという武器を宝の持ち腐れにするのはもったいない。LINEして、インスタみて、ゴロゴロするだけのアイテムではダメなんです。スマホを駆使すれば、可能性は広がります。スマートフォンを駆使できるように、スマホで自分を表現する授業を行います。
使用するアプリは自由。音楽も自由。課金やサブスクもそれぞれに任せる。大事なことは、「自分の思いをカタチにして、表現=伝える」ということ。新しい時代に求められる大事な力です。案外、スマホで動画編集した方が、ものすごい力を発揮しそうで楽しみなところもあります。生徒の表現力に期待しているところです!
#これが令和の授業スタイル 「常識にとらわれず、今の時代に乗って」
#日頃の使っているスマホ。活用次第で可能性は無限大
#この光景に慣れよう。決して授業中に遊んでいるわけではないです!
2021年9月7日
2021年09月07日(火)
機械電気科2年生の実習の様子
2学期がスタートし,12日(日)に行われる体育祭の練習と並行して授業も行われています。本日は,機械電気科2年生(機械コースと電気コース)の実習の様子を紹介いたします。機械電気科は,1年生で工業の基礎を学び,2年生から機械コースと電気コースに分かれてそれぞれの専門科目を学習します。
実習は週に1回4時間連続(昼食時間をはさんで)で実施されます。実習内容によっては実習室に空調設備がない暑い環境で4時間,技術の習得に向けて真剣に,そして「安全第一」で取り組んでいます。
<機械コース(機械電気科2年1組)>
CAD実習・・・コンピュータを使って設計図を描く実習です。
パソコン実習・・・Excelを使って表計算などの学習をおこなう実習です。
<電気コース(機械電気科2年2組)>
機器実習・・・エナメル線を使ってクリップモータを作成し,直流電動機(モータ)の仕組みを学ぶ実習です。
工作実習・・・はんだごてを使って電子回路を組み立てる実習です。
計測実習・・・電圧計や電流計などの計器の使い方を身につける実習です。
2021年09月07日(火)
家政科課題研究
家政科では,3年生で課題研究の授業があり,被服・食物・保育・介護・手話の5分野の講座が開設されています。生徒たちは各講座で,自分のテーマを設定し毎週3時間の授業を通じて研究に取り組んでいます。
【被服講座】主にドレス製作を行います。文化祭でのドレスショーは生徒たちの憧れ。このドレスショーに出たくて家政科に入学したという生徒も少なくありません。しかし,華やかな舞台とは違い製作は細かくて地味な作業の連続です。夏休み中も本番を想像しながら,一生懸命頑張っていました。
【食物講座】お菓子やパン,世界の料理まで,自分のテーマに合わせて様々な料理について研究・実習しています。作るのも食べるのも大好きな生徒たちが作った料理はどれもおいしそうです!
【保育】園児へのお土産作りやこどもたちが喜ぶ手遊び歌などを考え,訪問実習もしています。例年,ペープサートや紙芝居の製作等も行い,子どもたちも楽しみにしています。
【介護】介護職についての調べ学習や,デイサービスへの訪問に備えてお土産作り,レクレーションの企画等を行っています。現在はあまかせ伝統の「リフレッシュ体操」を高齢者に披露するために練習中です。
【手話】非常勤講師の山名先生ご指導の下,文化祭での発表に向けて一生懸命練習中!手話は,手の動きだけでなく顔の表情もとても重要ですが,感染対策で練習中はマスク着用です。
2021年09月07日(火)
読書の秋近し、今日のこの頃
なぜ読書の秋なのか。ふと疑問に思い調べてみました。
諸説ありますが、気候が涼しく心地よい日が続き読書をする環境に恵まれることや、夏至以降、日の入りが早くなり、暗くなるのが早まるにつれ、読書をする時間が自然と長くなるからということにようです。
最近、日中は、お決まりの暑さやじめじめが身の回りを支配し続けていますが、朝晩の心地よいサラッとした風は秋の訪れを感じさせてくれます。
奄高図書室には、新刊も続々と入って来ているようです。是非、本を借りて新しい心のときめきを迎えに行ってみましょう。
スマホの情報収集も便利だけど、活字で脳にインプット!本からはブルーライトは出ません!身体にもやさしい!
【1学期の貸出冊数ランキング】
資料名 出版社 1 明日の君が、きっと泣くから。 スターツ出版 2
放課後探偵団 東京創元社 3 意味がわかると鳥肌が立つ話 学研プラス 4 恋する寄生虫 KADOKAWA 4 意味がわかると怖い話 河出書房新社 4 意味がわかるとゾッとする話3分後の恐怖『むなさわぎ』
汐文社 4 記憶喪失の君と、君だけを忘れてしまった僕 スターツ出版 4 すべての瞬間が君だった マガジンハウス 4 無人駅で君を待っている スターツ出版 #防災月間にちなんだ防災特集
#9月20日 敬老の日特集
#今月の新刊案内 新しい本が君を待っている。
#2020オリンピックとコロナに負けない特集!
2021年9月3日
2021年09月03日(金)
任務完了。俺は刷り尽くした。あとは任したぞ!
2学期も始まり一気に賑やかになった校内ですが、この夏で任期を終え、ひっそりと世代交代が行われていました。
5月27日に本校の教育活動を支えてくれていると紹介した輪転印刷機ですが、このたび3台中2台が任務を終え、退職しました。(←紹介記事はこちらから)
毎日コンスタントに仕事をし続けてくれましたありがとうございました!計り知れない功績に拍手を送りましょう!
新入り(名前はまだない。)は、先代の功績に負けぬよう毎日、有り余る力で口を大きく開けて、生徒のためのプリントを刷り続けていました。
あまり最初から飛ばし過ぎないように。ちなみに、最近の悩みは先生方の独り言への対処だそうです。
#口を大きく開けて、原稿を待ち構える新入りたち。
#いとこの輪転吉之助にメッセージも残されていました。(←輪転吉之助の記事はこちらから)
#現役続行を表明した唯一の先代
吉之助は変わらず頑張ってるかい?気になる今日この頃。
2021年09月03日(金)
全商情報処理検定試験に向けて【1年情報処理科】
1年生も高校に入学して早6か月目に入りました。1年4組の「情報処理」の授業でも9月26日にある全商情報処理検定に向けて頑張っています。
夏休みも学校に登校し,頑張ってきた生徒も多数います。ぜひ,合格を勝ち取ってほしいと思います。
#授業の始めに5分間の筆記問題の小テスト。日々の積み重ねが実を結びます!
#PC入力のスキルもかなり上がってきました!
#中間モニターを使い,慶教諭の丁寧できめ細やかな指導が生徒にとっても大好評!生徒達もしっかりメモをとっていました!
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
新しい企画を考える!【3年3-4組 総合実践】
今日から2学期の授業がスタートしました。5~6時間目に3年3,4組は総合実践の授業がありました。
総合実践の授業では,これまでも奄美高校レストラン開催に向けて1学期から準備をしてきました。しかし,今年度は新型コロナウイルス感染拡大が続き,非常に残念ですが今年度の奄美高校レストランは「中止」という判断をいたしました。昨年度の奄美高校レストランに参加し,先輩方の輝く姿を間近で見てきた3年生は,いよいよ今年は自分たちが奄美高校レストランを成功させるぞという気持ちが強く,1学期から企画・準備を進めてきました。それだけに,「中止」という判断を下さないといけない今の現状を考えると非常に辛い状況です。
しかし,3年生にとって残りの高校生活で地域と協働でできることはないか,早速グループに分かれて意見を出し合いました。今年の彼らにしかできない素晴らしい企画を考えてくれることを期待します。
#各グループとも積極的に意見交換をすすめていました。
2021年09月02日(木)
清掃も一生懸命!
奄高生は,大掃除のときだけでなく,日頃の清掃にも時間いっぱい丁寧に取り組んでいます!
今回は,A棟3Fの全日制職員室を清掃担当している情報処理科3年生の様子をお届けします。
シュレッダー内の細かいゴミも見逃しません!
床がぴかぴかになるまで磨き上げています。
就職や進学に向けての活動をする中で,日々人間力を磨いている三年生。
「気づきの心」「親切な心」が育っています!
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
本日から2学期がスタートしました!
今日は朝からとても良い天気でした。生徒達も朝からとても元気に登校していて,良いスタートを切れたと思います。
本日の始業式も新型コロナウイルス感染対策のため,放送でおこないました。
来週末には体育祭が予定されています。本日から早速召集編成,学年ごとの結団式をおこない,気持ちが一つになってきたと思います。
体育祭を無事開催できるように,感染対策をバッチリしていきたいです。
#保健体育科の先生方を中心に,各競技ごとに召集編成をおこないました!
#各学年結団式をおこない,生徒達もいよいよ戦闘モードです!
#3学年応援団長の大山苑華さんが結束を高める決意表明をおこないました!
#体育祭をスムーズに進めるためには裏方の力が必要です。熱気がこもる体育館でも,大型扇風機があればとても涼しいです。そこの最前線に陣取り,会場全般を取り仕切る大事な先導役を担う?はずの岩川教諭。扇風機の風を利用し,「オーラ」という熱風を用いて熱く生徒に語っていました!
2021年8月31日
2021年08月31日(火)
明日から2学期スタート!の前に先生方は職員研修で学びを深めました!
長かった夏休みも本日までとなりました。いよいよ明日から2学期がスタートします。夏休み最終日の本日,朝から体育館で職員研修がおこなわれました。研修1では「生徒支援・人権同和教育」について,研修2では令和4年度入学生から始まる「観点別評価」について研修をおこない,途中各教科ごとに話し合いをするなど,有意義な研修の時間となりました。
明日から生徒たちが学校に登校します。新型コロナの感染拡大が心配されていますが,マスク・手指消毒などの感染対策をしっかりし,元気にスタートしていきたいです。
#「生徒支援・人権同和教育」について,講師を務めていただいた英語科の桑畑教諭。
#先生方は熱心にメモをとり,指導の在り方を勉強しています。
#学習評価の充実に向けて各学科で積極的な意見が飛び交っていました。
#「学習評価とは何か」を全職員で真剣に語り合う雰囲気ができており,活気がありました。
2021年8月3日
2021年08月03日(火)
株式会社しーま直伝!地域情報をデザインしよう!
令和3年度大島地区高等学区商業教育研修講座として、本日は「地域情報をデザインする編集講座」を開講しました。
奄美で言わずと知れた人気ブログ「しーまブログ」の運営や、観光情報誌「みしょらんガイド」など数多くの広報誌を手がける「株式会社しーま」より、深田小次郎さんと麓卑弥呼さんにお越しいただき、実際のみしょらんガイドの制作工程を交えながら、広告がどのように制作されていくのかを学びました。
講座では、「みしょらんガイドつくろう!」ということで、ペルソナの設定(ターゲット設定の一部で、より詳細な人物像)から始め、誰に、何の目的で、何を伝えていくのかより鮮明にかつ具体的に決めてから、表紙、メインのページ、背表紙のラフスケッチを作成し,さらにパソコンを使用して実際のデザインをカタチにしていきました。
生徒は、実際に街中で配布されている観光情報誌をデザインできたこともあり、自分らしさをたくさん詰め込んで、完成させていました!
未来の奄美を支えるクリエイティブデザイナーが誕生したかもしれない可能性が垣間見えた1日でした。
#思い思いのデザインを詰め込んでデザインしました。
#株式会社しーまの深田さんと麓さん 今日はありがっさまりょーた。
#みなさん!こだわり満載・あまみの情報満載「みしょらんガイド」絶対にみまいですよー!!!
#みしょらんガイド
2021年08月03日(火)
第53回家庭科食物調理技術検定 2級実技試験
7月下旬に予定されていた2級実技試験ですが,台風の影響で物流の要であるフェリーの運休が相次ぎ,街の小売店からも生鮮食料品をはじめとした食品が姿を消してしまい延期となっていましたが,ようやく本日実施することができました。2級実技試験の内容は『17歳女子の弁当献立』で,各自で内容(料理)を考え,その中に指定材料『肉(挽肉を除く)を40g(1つの料理に用いる)』と指定調理法『煮物』の料理を必ず入れて50分以内におかずのみ(4品以上)の弁当を完成させます。もちろん,時間短縮に繋がる調理器具(電子レンジ,ピーラー)等の使用はできず,熱源も1個しか使えません。
初めての練習では,1時間半以上かかっていた生徒たちも,土日や家での練習の成果で50分以内にきれいに仕上げることができるようになりました。また,検定の日程が大幅に伸びた中での本番のせいでなのか,不安と緊張が入り混じった表情で,あるいは調理室にはクーラーがないため暑さのせいなのか,色んな汗が流れます。
審査員の先生の材料点検の後「ようい始め!」の声と共に調理スタート! 調理が始まると,これまでの練習の通りに自然と体が動き,テキパキと仕上げていきます。50分以内で作り上げた生徒もいれば,時間オーバーの延長タイム内で仕上げた生徒と様々ですが,大きな失敗もなくおいしそうなお弁当が次々にできあがっていました。合格発表は2学期になりそうですが,全員合格しているといいですね!
【それぞれ作る料理が違うので,みんな真剣な表情で調理に取り組みます!】
【どのお弁当も,おいしそうです!みんな上達しましたね!!】
2021年7月29日
2021年07月29日(木)
普通救命講習会(家政科)
今日は家政科2年生が,大島地区消防組合で「普通救命講習会」に参加しました。まずはじめに,講師をしていただいた救急隊の和田様が,パワーポイントを使って応急手当と救命措置についての基礎知識を説明してくださいました。「脳は心臓が止まって15秒以内に意識がなくなり,4分経過すると細胞が壊死し始めて回復が困難になる」のでその場に居合わせた私たちがすぐに心肺蘇生を行うことが非常に大切なことや,まずは心停止を防ぐための「予防」が大切であることなどをわかりやすく,また生徒が興味を持ちやすい例えを使って説明してくださいました。
その後は,3班に分かれて心肺蘇生やAEDの使い方についての実習をしました。みんな恥ずかしがらずに元気よく取り組んでおり,心肺蘇生の時は意外と体力を使うので,他の人に助けを求め複数人で救命にあたる大切さも実感することができたようです。
今回の講習で学んだことを,実践する機会がないことが一番良いのですが,夏休み中のいつどこでそのような場面に遭遇するかわかりません。万が一の時に,その場で「勇気・元気・やる気」を持ってすぐに行動できるようにしておきたいものです。3時間の講習終了後には一人一人修了証もいただき,みんな嬉しそうに受け取っていました。お忙しい中,講師をしてくださった和田様,吉田様,荒田様,本当にありがとうございました。
2021年07月29日(木)
インターハイお疲れ様でした!陸上競技部 有吉愛佳さん
東京オリンピックが開幕し、各会場で熱戦を展開され感動しまくりの毎日ですが、福井県をはじめとする北信越地方でも高校生がオリンピアン負けない熱い戦いを繰り広げています!
9.98スタジアム(桐生祥秀さんが日本人で初めて9秒台を記録したことからつけられた愛称)福井県営陸上競技場で開催されている全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の女子400mに南九州代表として出走しました。
予選3組に登場した有吉さんは58.92秒で走り抜きました。自己ベストまで0.14秒と迫る渾身の力走。予選通過とはなりませんでしたが、遠く離れた福井の地でほぼ自己ベストの走りを展開できたことに大きな拍手を送りたいと思います。
奄美大島から9.98スタジアムまでは、およそ1000km。全国の県大会を突破してきた猛者たちの中に、離島の高校からから勝ち抜いたのは有吉さんただ1人(女子400m)インターハイで「奄美」と胸に刻まれたユニホームが400mを走りきったことがどれだけすごいことか。当日の力走も含め、インターハイにたどり着くまでの過程も他の選手とは比較できないほどの苦労があったと思います。いろんな逆境を跳ね退けやり尽くした有吉さんにあっぱれ!!!
奄美で帰りを待ってますよー!焦らずゆっくり気をつけて帰ってきてください!
2021年7月26日
2021年07月26日(月)
家政科特別講座「調理技術講習会」①
連休明けの今日は,家政科の2年生を対象に「調理技術講習会」の特別講座が開催されました。福岡のスピリッツオブマイスターから中村一善先生をお招きし,ゼラチンを使って夏にぴったりの前菜「帆立貝柱と野菜のモザイク仕立て」と,後期の家庭科技術検定1級のお題であるホワイトソースを使用した「魚介とペンネのグラタン」を作ります。ゼラチンはゼリーなどでデザート作りにしか使ったことのない生徒たち。どんな料理になるのか興味津々です。また,グラタンは女子高生に人気のメニューですが,今回は帆立,サーモン,エビ,白身魚が入った豪華版!そこにホワイトソースだけでなく卵黄とバターの上澄み液だけで作る濃厚なオランディーズソースとホイップした生クリームも加えて,さらにコクのあるプロのソースを作っていきます。
中村先生の示範に,生徒たちは真剣なまなざしで食い入るように手先を見つめ,熱心にメモを取っていました。示範の後は,各班に分かれて調理スタートです。中村先生の手つきを思い出しながら,各自が協力し手際よく仕上げていきます。途中でホワイトソースが固くなるハプニングにも,中村先生の的確かつ優しいアドバイスで乗り越え,楽しそうに実習していました。できあがりは…? 満面の笑みで試食する生徒たちの顔を見ると(^O^)b 大成功だったようですね! 明日は3年生の調理選択者が同じ講座を受講します。
「あまかせ」(奄美高校家政科)では,このようにプロの講師を招いた様々な特別講習会を開催しています。あなたも「あまかせ」でプロの技を学んでみませんか?
【中村先生の手つきを真剣なまなざしで見つめる生徒たち】
【示範を思い出しながら,各班に分かれて実習です】
【この笑顔が,味と出来栄えを物語ってますね! 思わず「おいし~!!」の声がもれてました。】
2021年7月22日
2021年07月22日(木)
ようこそ中学生!一日体験入学【家政科編】
7月21日(水) 中学生の一日体験入学。心配された台風の影響も少なく,無事開催できました。家政科では「手作り小物を作ろう!」と「郷土菓子がじゃ豆を作ろう!」の被・食の2講座を開講し,小物作りは33名,がじゃ豆作りは41名の中学生が参加してくれました。家政科2年生の先輩の優しく楽しい指導の下,中学生の皆さんもすぐに打ちとけとても楽しそうに作っていました。来年の入学式でまた会えることを願っています!
【手作り小物を作ろう!画用紙に刺繍をして,好きな柄の折り紙やリボンで装飾しラミネート加工してオリジナルのしおりを作っています】
【郷土菓子のがじゃ豆は,食べたことはあるけど作ったことはないという中学生がほとんど。ぜひ覚えて帰ってくださいね】
【しおりもがじゃ豆も完成!みんないい笑顔で楽しく体験できたようですね!中学生の皆さん「あまかせ」で待ってま~す!!】
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
ようこそ中学生!一日体験入学【部活動体験編】
本日の中学生一日体験入学では,午後から部活動の体験がありました。
本日はあいにくの雨でしたので,体育館ではバドミントン部と男子バスケットボール部,武道館では野球部,同窓会室では郷土芸能部が体験がおこなわれ,中学生のみなさんも精力的に部活動に参加していました。
将来の奄美高校の部活動を担うみなさんの来年の入学を心待ちにしています!
#バドミントン部の体験には20名余りの中学生が体験にきました!とても活気がありました!
#男子バスケットボール部も多くの中学生が参加していました!
#郷土芸能部では慶顧問自ら積極的に指導にあたり,先輩達とチヂンを叩いていました!
#郷土芸能部の先輩達&慶顧問と記念撮影!誰よりも慶顧問が嬉しそうです!
#武道館では野球部の体験があり,9名の中学生が体験に参加し,遊畑監督もやる気MAX!飛松部長とともに実技指導していました!
#最後は飛松部長の”寄席”ではありませんが,中学生へ向けて野球愛を伝え,一緒に奄高野球部で頑張ろうと話がありました。きっと,遊畑監督と飛松部長の想いは伝わったはずです!
2021年07月21日(水)
ようこそ中学生!一日体験入学【商業科編】
商業科も工夫も凝らして、体験入学に来てくれた中学生に日頃の商業科の授業を体験してもらいました!
今日の商業科の体験入学では、特別講師として「株式会社THIRADAデザイン研究所(仮称)」より デザイナーのChiaki Tobimatsu氏にお越しいただき、授業を行なっていただきました。デザインの奥深さの魅力を伝える話から始まり、日頃よりご指導頂いている商業科 課題研究 クリエイティブデザイナー養成コースの生徒の活躍までを紹介してもらい中学生に商業科の魅力を存分に伝えていました。
本題の授業は、現在、チャレンジショップで絶賛販売中の奄味ラスクのラベルを新しくデザインする講座を行ってもらいました。授業では、「Step1 ひとりでデザイン」「Step2 みんなでデザイン」「Step3 デザインをカタチに」という3つの構成を実際に企業で行われる流れを踏まえ、限られた時間の中で進めていきました。参加した中学生はそれぞれに思い思いのデザインを描き、グループで話し合い、一つのラベルデザインを作り上げていました。
授業の後半では、体験授業の総まとめとして、商業科の柱 "おなじみ"大漉成知教諭からも商業科での学びがどれだけ社会の基礎として、根付いているか巧みな話術を用いて、中学生に熱く語りかけていました!
#株式会社THIRADAデザイン研究所のCHIAKI TOBIMATSU氏(左)とおなじみ商業科の柱大漉成知教諭(右)
2人とも「あまこう商業科」について熱く中学生に語りかけていました!
#まさか2人ともアベノマスク あたかも示し合わせたかのようなシンクロしていました。2人とも常日頃から愛用しているそうです!
#体験した中学生はそれぞれに新しいラベルをデザインしていました!
2021年07月21日(水)
ようこそ中学生!一日体験入学【情報処理科編】
本日から夏休みが始まりましたが,早速本校では中学生一日体験入学が行われました。
情報処理科の体験講座では「プロのデザイナーになろう!」の講座を開講しました。2講座合わせて65名が受講してくれ,情報処理科では1講座を2つに分けて,前半・後半に分かれて,情報処理科の紹介とオリジナルロゴ作成&名刺作成をしました。
来年4月にぜひ奄美高校情報処理科に入学してくれることを期待しています。
#情報処理科での学びを紹介!情報処理科で学べば動画編集もおてのもの!
#今や時代はオンライン会議!商業科の体験講座会場とzoom会議をしてみました!
#世界に一つだけのオリジナル名刺を作成し,先輩と名刺交換!
#やさしい先輩達が優しくサポートしてくれたので作成もスムーズにいきました!
#情報処理科の先輩たちがお手伝いしました!
#困ったときも先輩のアドバイスのおかげでステキな名刺が完成しました!
2021年07月21日(水)
図書室で「詩の朗読会」を開催しました。
10名の生徒がお気に入りの詩を,生徒や先生方の前で朗読しました。観客は30名に限定し,マスク着用と入室前の消毒を徹底して行いました。
朗読する生徒たちは,この日のために何度も練習を重ね,緊張のなか本番を迎えました。それぞれお気に入りの詩を朗読する際に,一生懸命想いを込めて,堂々と発表する姿がとても印象的でした。また,詩の雰囲気に合わせて自ら撮った写真や作成した画像を電子黒板に映すことによって,より朗読する詩の世界観が伝わってきました。
詩の朗読会は大成功に終わり,朗読会を見学した生徒たちからは「言葉に気持ちがこもっていて耳に入ってきた。」「ジェスチャーを入れているところが良かった。」など,楽しんでくれた様子でした。
今回の「詩の朗読会」をとおして,生徒が生き生きと自己表現をする姿は,生徒自身が次のステップに向かう前向きな姿なのだと実感しました。みずみずしく,美しい朗読をありがとうございました。
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
1学期終業式,表彰式,指導講話
本日,約4カ月の1学期が終わりました。1年生は高校に入学して初めての夏休み,2年生は部活動を引退した3年生からチームを引き継ぎ新チームを築き上げる夏休み,そして3年生は進路実現に向けた大事な夏休みを迎えます。また,学校行事が多い2学期に向けての準備もしっかりとしてください。
終業式に先立って,表彰式で実用英語技能検定2級合格,放送部の創作ラジオドラマ部門優良賞,美術部の夏の交通事故防止運動に関する大型絵画作成の感謝状,空手部の大島地区大会個人組手女子1位,陸上部の鹿児島県選手権ジュニア女子400m1位・100m3位,クラスマッチの各競技優勝の表彰が行われました。
終業式の学校長式辞では,アメリカのメジャーリークで活躍している大谷翔平選手の目標達成術を例に挙げ,目標を達成するための行動目標,行動要素をしっかりとたてることの大切さ,日々の積み重ねの大切さ,自分で考えて考えたことを自分の言葉で書く大切さの話がありました。
指導講話では,生徒指導部と保健部の主任から夏休み中の生活における諸注意がありました。
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
保健講話『新型コロナウイルス感染症について』
本日,6限目に保健講話がありました。講師として,名瀬徳州会病院より,2名の研修医の方が来て下さり,新型コロナウイルス感染症について,最新の情報を交えての講話をしてくださいました。感染経路や感染対策,予防接種,新型コロナウイルス感染症による精神面の変化等,盛りだくさんな内容でした。感染症等が差別やいじめにつながらないように,また,自分や自分の周りの大切な人を守るために,正しい知識を身につけて向き合っていく必要があるということを改めて感じました。
明日は終業式です。昨年の夏より,行動制限が緩和されていますが,これまでの感染対策を続けながら,楽しい夏休みを過ごしましょう!!