記事

2021年7月16日

  • 2021年07月16日(金)

    バスケットボール部 師弟コンビで県民体育大会・大島地区大会に出場してきました!

     IMG_3174

     7月10日・11日の2日間の2日間にわたり,第74回県民体育体育大会・第62回大島地区大会 バスケットボール競技が行われました。

     奄美市代表として本校バスケットボール部顧問東島正法教諭と機械電気科3年田畑優哉さんが出場してきました。2日間奄美市の代表として日頃の練習の成果を発揮してきたようです!スポーツで地域と繋がり,地域に貢献する。これからの活躍を期待していきましょう!

     

    【東島正法教諭のコメント】 

     決勝まで勝ち上がり,最後は1点差で負けましたが,久しぶりの試合を教え子と戦うことができ,とても楽しかったです。小学校,中学校,高校,社会人が連携して,奄美のバスケットをもっと盛り上げたいと強く思いました。

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    クラスマッチ1日目

     今日から2日間は1学期末のクラスマッチです。梅雨明けした夏本番を思わせる暑さの中,各チームが熱戦を繰り広げました。

     今回は,コロナウィルス感染症対策として自分のクラス以外の観戦や大声での応援はできませんが,拍手や熱いまなざしで熱気はムンムン!途中,奄美ならではのスコールにもみまわれましたが,生徒たちは一生懸命のプレーや応援で楽しんでいる様子でした。

    IMG_5155

    IMG_5196

    IMG_5254

    IMG_5184

    IMG_5322

     明日の2日目も,頑張りましょう!

2021年7月14日

  • 2021年07月14日(水)

    県民の日です。

     7月14日は県民の日です。

     奄美高校図書室では,特設コーナーを設置しています!

    IMG_6727

    【県民の日☆鹿児島編】

     いつもすてきなディスプレーの本校図書室。

    IMG_6728

    【県民の日☆奄美編】

     

     鹿児島の偉人たちの著書や,鹿児島に縁の本の紹介がなされています。

     図書館だより7月号でも,取り上げていただきました。この機会に,ぜひ手に取ってみてください!

  • 2021年07月14日(水)

    「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!!」

     7月14日(水)の6限目に,本校体育館で「薬物乱用防止教室」が行われました。奄美警察署生活安全刑事課 人身安全・少年係とスクールサポーターの2名の方が講師として来てくださいました。

     最初にここ数年日本で10代~20代の使用が急増している「大麻」についてのDVDを視聴し,そのあと二人の講師から薬物乱用についての講話をしていただきました。

     違法薬物の種類や薬物乱用による身体への影響だけでなく,興味本位で身近な誘惑や危ない情報に近づかない,大切な自分の将来のためにも誘われても断る勇気が大事ということを学ぶことができた貴重な時間となりました。

    IMG_2640

     とても暑い時間帯でしたが全員マスクを着用し,真剣な眼差しで講話を聞いていました

2021年7月13日

  • 2021年07月13日(火)

    衛生看護科2年6組 基礎看護~血圧測定~

     衛生看護科1年6組の看護臨地実習(前半)が昨日までで終了し,本日から通常の授業に戻りました。そして,2年6組は,9月から始まる看護臨地実習へ向けて,レポート学習等の本格的に準備をすすめています。本日の基礎看護では,1年生の時に学習した血圧測定の手技を振り返りました。

    IMG_20210708_135738

    【施設での実習を振り返りながら,コミュニケーションのロールプレイをする1年生】

     

    IMG_20210713_123254

    【施設実習へ向けて,血圧測定の手技の確認,練習をする2年生】

  • 2021年07月13日(火)

    【試合レポート】野球部 奄美−甲南 俺たちのベストゲーム

     梅雨も明け、ギラギラ太陽が本領を発揮しはじめると各地で甲子園を目指した戦いが始まります。

     今日も高校球児たちが深紅の大優勝旗目指して、各地で熱戦が繰り広げています。

     奄高野球部も7月4日に最後の大会に臨んできました。

     まずは、12時間の長い船旅を乗り越えることからスタート。生徒自身は当たり前でハンデと感じていないかもしれませんが、県本土の高校球児とはまずスタートから違います。家から「いってきます」ではなく、慣れないホテルから「いってきます」 これには感慨深いものがあります!

     船から鹿児島に上陸すると、なかなかな大雨。これは順延かと思いきや、お昼からは天候も回復。予定通り夏が開幕しました。午後から玉龍高校野球部のグラウンドを貸していただき、最後の調整。どんなに穏やかな船旅でも捕球やバッティングのインパクトにズレが生じてきます。無意識に揺れる脳みそを正常に戻すため、必死です。

     夜はユニホームの洗濯、ホテルで食事を済ませて、試合前のラストミーティング。熱い思いを共有し明日に備えます。

     そして迎えた決戦の日、夏晴れのもと、日曜日ということもあり、たくさんの観客が見守る中プレイボール!

     打って、守って、打たれて、打ち返して、抑えて、乗り越えて、打って、打たれて。まさしく乱打線の展開でした。生徒は終始お互いを鼓舞しあい、暑さに屈することなく、戦い抜きました。結果はあと一歩及ばず7−8の敗退でした。負けはしましたが、離島の高校球児の意地を遺憾なく発揮し、高校野球ファンの心に深く刻むゲームとなりました。そして、夏に勝つことが難しいことを、改めて痛感しました。

     試合後、涙を流す3年生や、力を出し尽くし仲間を励ます生徒、それぞれでした。主将の勢 勇輝さんは「間違いなく自分たちのベストゲーム!全てを出し切れた」と話し、3年間の高校野球生活を締めくくっていました。

     新チームは10名と少ないですが、人数が少なくてもやれることを証明していこうと、遊畑玄樹教諭は生徒を鼓舞していました!

    FA1865D3-EABF-4878-9B9A-20B4967587F2

    A49F87C1-E9F2-4AF8-98EA-9D7FBF9510CE

    E6E99BF3-6FEE-4A51-9938-0463DC49928D

    141ED859-52DF-4E94-823E-7098D0922C6D

    A41FC2EE-7A34-403D-9DF2-6C4CEA4CFE30

    AF36475D-DBAA-48A9-87F6-AF7E45A751B2

2021年7月12日

  • 2021年07月12日(月)

    あまかせ特別講座 カフェ・スイーツ講座

    F39CAD02-95BF-4B8E-A695-AEA16EFC03F0

     またまたあまかせが新しいことをやり始めました。今回はあまかせ3年5組の生徒を対象に、「カフェ・スイーツ講座」を開講しました。

     なんとおしゃれな講座なんでしょう。講座名もすでに映えてます!

     今回は、福岡キャリナリー製菓調理専門学校から鬼村育宏先生、六田千華先生にお越しいただき、プロの技を生徒に教えていただきました。

     フルーツロールケーキは、旬の果物をたくさん使って巻き巻きしました。色鮮やかな果物が生クリームの白いドレスをまとって、美しく仕上がっていました!果物たちも嬉しそうでした!

     また、授業後半では、これまたプロ直伝の「カフェモカ」を実演で作っていただきました。熱い調理室が一瞬だけ、スタバでカフェモカをウキウキしながら待つ、そんなときめいた瞬間になった感じでした。(一瞬)

     あまかせの魅力は、高校の授業で、こうした様々なプロの先生から直接指導していただけること。プロの技を目の前で見るとウキウキするんですよ!これから何か夢を叶えようってしている時、将来の何をしようか考えている時に、プロの技を間近で見れる!それだけで心が躍るんです。

    そういうことができる「あまかせ」に、みんな来まいですよ!

    F19D27E2-1EEC-483E-A814-7A318DEFF239

    #プロから直伝のロールケーキ 果物たちが踊ってます!

    144FBF23-F4D6-41CF-B4BD-1314C3260761

    #熱い調理室が一瞬スタバになりました!カフェモカ美味しかった!

    #人生の初のエスプレッソに驚きの表情!まさしくそんな感じ!

    FC99C1C3-14D0-4190-8736-67E644FE126B

    #ロールケーキと一緒に映りたいんです。いい笑顔です!

  • 2021年07月12日(月)

    学年朝礼(2学年)

     もちろん2学年も学年別朝礼行いました。今日の担当は情報処理科2年4組でした。

     生徒スピーチのテーマは「私が真剣に取り組んでいること」3名の生徒がそれぞれの思いを話してくれました。

     要約しようと試みましたが,良いこと書きすぎていて、いいとこどりできなかったので,全文のせます!みてくりんしょれ!

    田中梨瑞さん「字を綺麗に書くこと」

    IMG_9445

     私が最近,真剣に取り組んでいることは,「字を綺麗に書くこと」です。なぜ、これを真剣に取り組んでいるかというと、字の綺麗な人はとても格好良いし、大人に近づけそうという理由が一つと、進路が決まったら履歴書を書くことに必ずなるので今のうちに字を綺麗にしていた方が進路先からも先生方からも印象がいいのでは!?と思ったからです。

     実際、字を綺麗に書くことは簡単なようでとても難しいです。文字の大きさや部首の割合、とめ、はね、はらい、一つ一つ意識をして書くと、とんでもなく時間がかかってしまいます。スピーディーに字を綺麗に書くにはどうしたらいいか、やっぱり課題や黒板の板書など日頃書いている文字の積み重ねだと思っています。書く文字を意識することによって、ここぞというときに綺麗に書けるのではないでしょうか。これは字以外でも言えることで部活動やあいさつ、その他もろもろ意識あること、それを継続すると後々結果なってついてくると思います。みなさんも何かいつも意識しないことを意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。

     

    森元美優さん「将来のための資格取得」

    IMG_9446

     私の将来の夢は自衛隊です。そのために私は、乙4類危険物取扱者の検定の勉強に取り組んでいます。危険物とは、消防法という法律で定められた物品のことで、危険物取扱者とは、そのような危険物を取り扱う作業や立ち会い監督などができる国家資格のことで、甲種、乙種、丙種の3つ種類があります。今回、私が受験するのは乙種の第4類です。

     先程、将来の夢は自衛隊と言いましたが、正直な話、私は体力もあまりなく、頭もそこまで良いよいうわけではありません。でもそんな完璧ではない私でも一つ武器を手に入れることができるんです。それが検定です。一つでも多くの検定を持っているとそれは自分自身の武器になります。危険物取扱者の検定取得は決して簡単なものではありません。だからこそ真剣に将来のために頑張れるんです。

     いろいろな検定に挑戦することはとても大事なことです。検定に挑戦する理由はなんでもいいんです。実際、私の危険物取扱者の資格を受験する理由は、「女性が持っているとかっこいいから」という単純な動機で決めました。

     皆さんも、将来の夢があると思います。奄美高校では様々な検定を取ることができます。検定の勉強をしたくないとかだるいとか思うかもしれないですが、自分の夢に向かう一歩だと思って取り組むとほんの少しだけ検定の勉強が楽しいという気持ちになってくるかもしれません。

     

    村田春翔さん「この作文で絶対に選ばれない話題を書くこと」

    IMG_9447

     僕が今、真剣に取り組んでいることは、この作文で、絶対に選ばれない話題を書くことです。一概に選ばれないと言っても、いろいろあります。例えば、専門用語などみんながわからないような単語を取り入れ、誰も理解ができないようなものを書く。真面目におもしろくない代用がきくような作品を書く。

     そんなひねくれた感情が渦巻く中、至った答えが選ばれたくないという思いをそのまま文章に書くことでした。もし、先生が生徒の意思を尊重してくれる優しい先生ならと思いこの作文を書きました。

     もし僕が、このこの作文を読んでいるのなら、もうそういうことでしょう。

     また僕には、もう一つ心掛けていることあります。それは、自分に正直に生きることです。これはとても大切だと思います。皆さんも日常生活で嘘をつくことはあると思います。友達とふざけて嘘をついたり、危機に直面し、生きながらえるために嘘をついたり、嘘は本当に便利だと思っています。でも自分にまで嘘をつくと、人生あんまり楽しくないと思います。

     最後に、僕は先生に自分の思いを正直に伝えました。みんなもたまには、自分に正直に生きてみてください。いつか真剣に取り組む目標が見えてくるはずです。

     

    それぞれの濃々したスピーチでした。深いいいいいいいいいいいい。

     

    IMG_9448

     2年4組 副担任 是井 美樹 教諭からは、3人のスピーチを踏まえて、「何をするために奄高にきましたか?」と生徒に問いかけ、高校生活の折り返しのタイミングで何をしていくべきなのか考えていきましょうと問いかけました。

     ここであまんでー愛読者の皆さんにも、試してもらいたいと思います。是井教諭の講話の中にでてきた心のコップの話です。

     1 目を閉じる。2 空のコップがあります。3 コップに半分の水が入っています。

     さぁその思い浮かんだコップの印象はどんな感じですか? 半分「も」入っている。なのか 半分「しか」入っていない。なのか。

    「しか」の人は疲れている証拠です。リフレッシュする時間をつくりましょう!!!

    IMG_9444

    #卓球台の横で生徒を見守る2年4組担任の寺師 駿 教諭 その眼差しはまるで我が子みつめる父親のよう。

    #今日の連絡事項を伝えるときにも熱い言葉で投げかけ生徒の心に問いかけていました。

  • 2021年07月12日(月)

    学年朝礼(3学年)

     本日は学年朝礼が行われました。3学年の担当は3年4組です。

    IMG_6720

    【情報処理科3年 押川 大輝くん】

     面接は自分との戦いです。どれだけ努力したかで未来が変わります。悔いが残らないように一日一日を大事にしたいです。

    IMG_6722

    【情報処理科3年 山田 沙彩さん】

     放送部に入り,多くの物事は人の思いやりでできてることに気づきました。

     それまで何気なく聞いていた放送も,聞く人のために,話し方,言葉遣い,声の大きさや速さなどを考えて気をつけています。

     これからも,目には見えない思いやりに気づける人でありたいと思います。

    IMG_6723

    【放送部の部顧問 佐藤 眞由美 教諭】

     NHK杯のラジオ部門で3位を収めた放送部の作品を紹介しました。

     台本や制作,編集作業など,12名の部員で一から制作したオリジナルストーリーで,タイトルは『クロスドレッサー』

     約6分間のストーリーに,皆が聞き入っていました。

    IMG_6725

    体育祭の3学年応援団長・副団長の紹介

    応援団長【商業科3年 大山 苑華さん】

     最後の体育祭なので,みんなを1つにまとめたいです!

    副団長【商業科3年 山下 幸菜さん】

     最後の体育祭を,みんなで優勝できるように頑張りましょう! 

    IMG_6724

    【3学年主任 平川 正志 教諭】

     就職や進学に向けて,夏休みの過ごし方が大事になってきます。8月上旬までは学校に来て進路活動を行いましょう。

     夏休みの過ごし方により,進路や人生が変わってきます。先を見て行動しましょう,と3年生に向けて熱いメッセージが送られました。

     

2021年7月9日

  • 2021年07月09日(金)

    家政科 課題研究 介護,保育の実習の様子

     家政科では,生活に関する様々な分野を学びます。3年生になると,課題研究の授業でそれぞれが興味のある分野をさらに深く学んでいきます。今日は課題研究の介護,保育分野の内容を紹介します。

     6月17日(木)課題研究「介護」の選択者2名が,奄美佳南園春日デイサービスを訪問しました。事業所では,職員の方々の働かれている様子や利用者様とのコミュニケーションのとり方を学び,実際に利用者様とお話をすることもできました。職員の方からは,仕事のやりがいや逆に難しいこと等も教えていただき,熱心にメモを取って聴いていました。

    IMG_8155

    IMG_8139

    IMG_8143

     7月8日(木)課題研究「保育」の選択者2名が,春日保育園で実習させていただきました。当日は3,4歳児のクラスで,用意した手作りの指人形やなぞなぞなどで園児と一緒に楽しく活動しました。そして最後に,先日の「保育特別講座」で学んだ奄美のわらべ歌を使った手遊び歌をみんなで一緒に行うと,園児たちも大変喜んで活動してくれ,特別講座の内容を早速実践で生かすことができてとてもいい機会になりました。帰りには折り紙で作ったお土産を渡し実習を終えました。

    IMG_7036

    IMG_7029

    IMG_7059

    IMG_7061

  • 2021年07月09日(金)

    よく頑張りました!生徒商業研究発表大会4位!

     本日,姶良市で行われた生徒商業研究発表大会で,本校の選ばれし精鋭たちは120%の力を出し切り,結果は10校中4位という成績を収めました。3位までが表彰されるということで,悔しさも残るところでしたが,生徒達は持てる力をすべて出し切ったと思います。

     大漉総監督は「この短期間で,報告書,プレゼン準備をみんなで協力してやり遂げた結束力,処理能力,責任感は見張るものがあった。悔しさの残るところではあるが,生徒達の表情は達成感でいっぱいのように見えた。地元奄美大島の良さを知り得る良い機会にもなり,将来の奄美大島の発展を担う若者は奄美高校にいた」と,感動のコメントをいただきました。

     生徒のみなさん,胸を張って奄美に帰ってきてください!本当にお疲れ様でした!

    b01IMG_2299

    #昨日はゆっくり寝れたのか,朝から気分は絶好調です!

    b02IMG_2309

    #鑑の前で本番前のリハーサル。少しずつ緊張感が高まってきていますが,左から二人目だけ何をしているのでしょうか。

    b06IMG_2332

    #トップバッターとして発表スタート!”全集中”ですべての力をぶつけろ!

    b07IMG_2340

    #数々の武器(ネタ)を仕込んで挑みましたが,なかなか会場の空気を盛りあげるまでには至っていなかったと聞いています。

    しかし,以前奄美高校に勤務していた鹿児島南高校の新小田先生のツボにはヒットしたそうです!

    b08IMG_2341

    #奄高の切り札”奄高レストラン”を出して形勢逆転を狙いにいきます!

    b09IMG_2342

    #グイグイ会場のみなさんの興味関心を惹きつけています。

    b05IMG_2328

    #いよいよクライマックス!ステージ上を独り占めです!

    b03IMG_2323

    #結果発表。この祈りこそまさに”全集中”です。しかし,表彰台まで一歩及ばず第4位でした。

    b04IMG_2325

    #結果発表の前に優勝旗を受け取る練習していたそうです。もしかすると,これがいけなかったのでは・・・・

  • 2021年07月09日(金)

    市長表敬訪問!北信越インターハイに向けて!!

     本日,月末に行われるインターハイに出場する本校陸上競技部の有吉 愛佳さんと顧問の国分教諭,小橋口教諭が奄美市役所を訪れ,朝山市長を表敬訪問しました。市長より激励のお言葉をいただき,有吉さんも残りの期間でしっかり調整をおこない,インターハイでもがんばってください。

    b01IMG_2387

    #奄美市役所にて朝山市長を表敬訪問し,インターハイへ向けてやる気スイッチが入りました!

    b02IMG_2389

    #宇都校長と2ショットで笑顔満面の有吉さん。あとは怪我なく本番を迎えてください!

2021年7月8日

  • 2021年07月08日(木)

    進路実現に向けて

     7月に入り求人票の受付が始まりました。連日,全国各地の企業から求人票が郵送されてきます。三年生の担任をはじめ進路室常駐の先生方は企業の方々との面談や求人票の受付で大忙しです。

    kyuujinnhyou

     たくさんの求人票が届いています

     

     梅雨も明け,三年生にとって進路実現に向けての暑い夏が始まりました。

     就職を希望している生徒は求人票や企業のパンフレット,インターネットを活用して働きたい会社を探したり,面接試験に向けて志望動機や自己PRなど様々な質問を想定して答える内容を考えたり,先生方にお願いして面接練習に取り組んでいます。

     今年度は9月16日に就職選考が開始されます。進路実現に向けて,この暑い夏を乗り越えてください。

    shinnro1

    求人票やインターネットを活用しての企業研究

    shinnro2

    面接試験に向けての取り組み

  • 2021年07月08日(木)

    生徒商業研究発表大会前日!いよいよ明日本番!

     昨日のフェリーに乗り,明日行われる鹿児島県生徒商業研究発表大会に参加すべく,情報処理科3年の6名と大漉総監督,下川秘書の8名は本日無事鹿児島入りし,決戦の地,姶良市の会場でリハーサルを行いました。

     本日,明日の発表順を決める抽選があり,見事大漉総監督が1番を引き当て,会場が大盛り上がりしたそうです。

     さあ,明日の主役はどこにも渡さず,スタートダッシュで一気に頂点をたってください!ファイト情報処理科の精鋭よ!そして大漉総監督,下川秘書応援よろしくお願いします。

    IMG_9305

    #前日の名瀬港での出発式の様子。生徒だけでなく大漉総監督からも緊張感が伝わります!

    IMG_2291

    #近づいてく~,近づいてく~,決戦のきんよ~び~ と歌いたくなるのを必死のこらえ,久々に新技”おなじみの呼吸:八ノ型 直立不動!黒ずくめ”をお披露目したおなじみ大漉総監督。愛用のア○ノマスクを奄美に忘れたそうです!

2021年7月7日

  • 2021年07月07日(水)

    衛生看護科3年6組 看護臨地実習が終了しました!

      7月5日(月)までで,長い看護臨地実習を終えた衛生看護科3年6組。昨日から,久しぶりの学校時間です。本格的に進路活動,そして准看護師試験へ向けての学習が始まります!今日は,午前中は全て専門教科の授業で少々お疲れ気味でしたが・・・「実習でも学習したよね。」と看護臨地実習中のことも振り返りながら授業を進めていきました。看護臨地実習での貴重な学びを,日々の生活や学習に生かしていきましょう!!

    20210707_114733

2021年7月6日

  • 2021年07月06日(火)

    小宿中学校訪問 ようこそ!奄高へ

     本日は,小宿中学校訪問。小宿中学校の3年生45名と引率の4名の先生方をお迎えしました。

     最初に担当職員から各学科についての説明がありました。

     特に,商業科,情報処理科は小宿中学校出身の3年生が自らの体験を元に中学生に向けて熱いメッセージを送りました。

    IMG_6639

    【3年商業科 大山 苑華さん】

     部活や生徒会で大活躍。奄高レストランでも重要な役割を担っています。

    IMG_6640

    【3年情報処理科 仁添 千優くん】

     ご存じチャレンジショップの仁添店長。人柄の良さが伝わってきます。

    IMG_6641

     真剣に話を聴く小宿中学校の皆さん。すばやくメモも取っていました。

    IMG_6642

     2~3時間目は,授業の様子を見学しました。家政科の調理の様子を見学したときに廊下にまで美味しそうなにおいが広がりました。思わず「お腹がすいた!」と心の声が漏れます。

    IMG_6643

     1年商業科の簿記の授業。直接,先輩に質問する場面もありました。

    IMG_6647

     衛生看護科では,成人母子看護実習室にて説明を受けます。

    IMG_6651

     3年情報処理科の電子商取引の授業。

    IMG_6649

    【3年情報処理科 池田 蓮叶くん】

     小宿中学校卒です。今後の目標や受験に向けての取組などが話されました。

    IMG_6652

     2年機械電気科。電気工事士の試験に向けての学習でした。

    IMG_6653

     アンケート記入をしながら,本日の内容を振り返ります。

     各学科の様子を間近で実際に見ることにより,想像と異なることも多かったようです。礼儀正しく,素直な反応を見せてくださった小宿中学校の皆さん,本日は本当にありがとうございました。

    奄美高校のことを知りたい時は,またいつでもお越しください!

2021年7月5日

  • 2021年07月05日(月)

    家政科「保育・介護」特別講座

     7月5日(月) 家政科の3年生と2年生を対象に,奄美看護福祉専門学校の先生方を講師にお招きして「保育・介護」特別講座が実施されました。この講座は今年初めての試みで,家政科では保育士や幼稚園教諭,介護職を希望する生徒も多く,リトミックや奄美のわらべ歌を用いた手遊び歌,保育や介護の現場での具体的なコミュニケーションのとり方やリクリエーションの方法など,学校の授業ではなかなかできない実践的な内容を学べる貴重な時間となりました。

     前半の3年生の保育講座では,奄美看護専門学校で学ぶ本校家政科の卒業生も参加してくださり,現場実習で学んだことややりがいを感じる時など,経験に基づいた先輩たちのお話に生徒は真剣に耳を傾けていました。後半の2年生の介護講座では,高齢者とのコミュニケーションに役立つリクリエーションを教えていただきましたが,生徒たちはとても楽しそうに盛り上がっていたので高齢者だけでなく幅広い年齢層のコミュニケーションに使えると感じました。

     家政科では,今回のように生活産業のスペシャリストの方々をお招きし様々な特別講座を開講しています。この講座を通して,生徒たちはより具体的な職業観や進路決定に繋げていけると思います。

    IMG_6960IMG_6986

    【3年生向け,保育講座の講師をしてくださった奄美看護福祉専門学校の吉村喜美代先生と家政科卒の先輩たち】

    IMG_6998

    IMG_7001

    【 3年生。ご指導いただいた先生方を囲んで,いい笑顔で撮れました 】

    IMG_8224

    【 2年生の介護レクリエーションの講座は,他己紹介から始まりました 】

    IMG_8236

    IMG_8251

    【 リクリエーションでは,生徒たちが大盛り上がり! とても楽しかったと教えてくれました 】

    IMG_8290

    【 介護講座を担当してくださった,奄美看護福祉専門学校の福将太先生。福先生も奄美高校商業科を卒業された大先輩でした 】

2021年7月2日

  • 2021年07月02日(金)

    雨天の中でも元気いっぱい営業中!

     本日は朝からずっと雨でしたが,1学期も残すところ1か月。商業科・情報処理科3年生の課題研究「チャレンジショップ」は雨天の中でもおかまいなし!今回は学校横の県立奄美図書館にて営業しました。

     県立奄美図書館で営業するときは売上も絶好調で,本日も雨にもかかわらず,多くのお客様がご来店されました。

     いよいよ,1学期のチャレンジショップも次回の7月9日が最後となります。次回も県立図書館をお借りして営業します。多くの皆さまのご来店をお待ちしております。

    546610EA-BB37-43A0-8241-559050C1D1B0

    #開店早々,お客様がご来店!みんなで協力して接客しています。

    66D22A52-2957-4F12-8295-6841F8746EFA

    #県立図書館の外では,チャレンジショップに興味津々の小学生へ積極的にチャレンジショップをPRしています!

    D8AF03AC-8476-4D6B-AF55-245880655E0F

    #外は雨でしたので,購入していただいた商品を車までお持ちしています。さりげないところにまで心配りできています。

    9EACA852-2925-4D37-B632-EDC2B46A5403

    #本日も絶好調の仁添店長!おなじみ師匠を超える日も近いかも・・・

  • 2021年07月02日(金)

    インターハイへ弾みがつく快走!陸上県選手権女子400m優勝!

     本日,天候が不安定な中、鹿児島市の白波スタジアムで行われた陸上の県選手権で、陸上競技部の有吉愛佳さん(商業科3年)が見事優勝しました!

     月末に行われるインターハイへ向けて、最高の結果で向かっていけるのではないでしょうか!

    有吉愛佳さんのコメント

    『57秒台を狙って挑んだレースでしたが、後半粘れず、58秒79でのゴールになりました。あまり喜べる結果ではなかったのですが,安定して58秒台を出せるようになってきました。次はインターハイなので、そこに向けてまた頑張りたいと思います。』

     

    小橋口陸上競技部顧問のコメント

    『いつも陸上部の応援ありがとうございます。南九州大会とは違い、今回は先行して自分でレースを引っ張っていく展開でしたが、しっかり勝ちきることが出来ました。全国大会ではさらにレベルアップした姿で活躍してくれるよう頑張ってくれると思います。これからも応援よろしくお願いします。』

    3EF56B3A-B8AB-42F0-B7D4-0D9F406E87E3

    #静寂の中、緊張のスタート!

    82B685E1-7AF9-489C-BEA8-2F2607A57E65

    #最終コーナーをまわり、トップにたち、最後のスパート!

    D63E1F6E-9B80-494E-A46C-76D003FA609A

    #トップでゴール!最後まで走り抜きました!

    23AC4B70-548E-4C41-9A33-3B9E9E99C1A3

    #見事優勝!電光掲示板の一番上に『有吉愛佳 奄美高』の文字が映し出されました!

    747EDB1F-269D-4E65-90CB-7FAD11555E5A

    #この調子でインターハイも頑張ってください!

  • 2021年07月02日(金)

    第二種電気工事士 取得を目指して

     7月18日(日)に第二種電気工事士の技能試験が行われます。5月下旬に受験した筆記試験を合格した者のみが受験できる試験です。毎年,上期試験(第二種電気工事士は上期と下期の年2回実施されます。)は,筆記試験・技能試験の両方とも奄美市で受験が可能なため奄美高校生にとっては助かっています。

     

    現在,機械電気科の2年生と3年生の筆記試験合格者が技能試験を受けるため,朝7時15分から技能試験対策の補習を受けています。合格目指して,最後まで頑張ってください。

    IMG_2506

    技能試験は候補問題(13問)の中から1問出題されます。

    dennkikouji

    朝補習では試験時間の40分に合わせて作業を進めて完成したら担当の先生に確認をしてもらいます。

2021年7月1日

  • 2021年07月01日(木)

    生徒会役員改選

     本日1限目に生徒会役員改選が行われ,今年度は,1・2年生から15人の立候補がありました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため,事前録音による演説でしたが,各立候補者が掲げた公約を,みんな真剣に聞き,投票をしました。

     今回の役員改選は,奄美市の選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして,3年生は実際の投票の様子を体験することもできました。

    20210701_084843

    #演説前に挨拶をする,現生徒会長の平井 悠聖さん

    20210701_090909

    20210701_090852

    #実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を使い,投票をしました

    20210701_091233

    #1・2年生は,教室で投票をし,本部へ届けました

  • 2021年07月01日(木)

    自信みなぎるタイピング!【情報処理科1年】

     本日の3時間目、総合実践室では日曜日に行われる全商ビジネス文書実務検定に向けての最後の仕上げに入ってました。

     検定まで残り3日、己を信じて最後まで“はしっとんま きばれ!”

    35406247-E1A5-4088-A97E-856DACDC20E3

    #慶勇樹教諭も納得の仕上がり状況の様子!これまでの積み重ねが実を結びそうです!

2021年6月30日

  • 2021年06月30日(水)

    放課後の部活動!(野球部,男子バスケットボール部)

     室内トレーニングに励んでいた野球部,男子バスケットボール部の様子をお届けします!

    IMG_6590

    大会が間近に迫り,調整に余念がない野球部

    IMG_6593

    IMG_6596

     

    トレーニングルームと風の広場で体を鍛える男子バスケットボール部

    IMG_6598

    IMG_6599

    IMG_6606

    IMG_6610

    毎日の地道な練習の積み重ねにより,試合で戦える身体を作ります!

2021年6月29日

  • 2021年06月29日(火)

    いよいよ週末本番!かなり仕上がってます!【情報処理科1年 情報処理】

     1年情報処理科では,副担任であり,かつ教科担当の慶教諭の熱血な指導のもと、今週末に行われる全商ビジネス文書実務検定試験に向けてしっかりと仕上がってきているようです。4月当初からすると,この約2か月半でめまぐるしいほどの成長スピードを見せてくれています。

     週末の検定では全員合格を目指してがんばれ!

    IMG_1357

    #みんなの集中力はまさに”全集中”ですね。一心不乱にタイピングしています!

2021年6月28日

  • 2021年06月28日(月)

    努力の成果を九州・全国で発揮してきてください!【表彰式・壮行会】

     本日の全校朝礼時に,表彰式・壮行会を行いました。

     高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会「電子回路組み立て部門」において,機械電気科3年の前田 堅龍くんが見事1位になり,週末に福岡県の香椎工業高校で行われる九州大会に出場します。さらに,陸上競技部の商業科3年の有吉 愛佳さんが熊本県で行われた全国高校総合体育大会南九州地区予選会で女子400mに出場し,6位までに与えられるインターハイ出場権を自己ベストの記録で6位入賞し,7月末に福井県で行われるインターハイへ出場します。

     二人とも,日頃からコツコツと積み重ねてきた努力の成果が実を結び,結果となって上位大会への出場権を勝ち取りました。九州大会・インターハイでも自分を信じて思い切り楽しんできてください!

    b01IMG_0283

    #ものづくりコンテスト”電子回路組み立て部門”で見事1位を獲得した機会電気科3年の前田 堅龍くん

    b02IMG_0289

    #南九州大会女子400mで6位入賞し,奄美高校陸上競技部から十数年ぶりのインターハイ出場を決めた商業科3年の有吉 愛佳さん

    b05IMG_0302

    #宇都校長先生も生徒たちの頑張った結果を報告するのがとても嬉しそうです!

    b06IMG_0294

    #平井 悠聖生徒会長から二人へエールが送られました!

2021年6月25日

  • 2021年06月25日(金)

    避難訓練

     本日4限目に,地震・津波を想定した避難訓練が行われました。県立図書館職員の方々も連絡通路を使って移動し,より高い本校5階へと避難されました。生徒たちは,各教室から5階・6階へと階段を上がりながら避難経路の確認をしました。その後は,教室に戻り,放送部が朗読してくれた『東日本大震災に関する作文』聞きました。訓練が役に立つことがないように願うばかりですが,”災害は忘れた頃にやってくる”と言います。日頃からの備えが大切なのだと実感し,避難訓練を終えることができました。

     奄美市のハザードマップでは,南海トラフ地震の際には本校まで津波は到達しないといわれています。しかし,もし奄美大島と中国大陸との間で地震が生じ,津波が押し寄せると名瀬の町も福島のような惨劇に見舞われるかもしれません。頑丈な建物のより高いところに避難する,どこにいてもこの意識だけは大切にしたいです。

    20210625_121531

    20210625_121623

    【地震発生合図と同時に,まずは机の下に入り頭を守りました。その後,金井教頭先生の避難開始合図で,上の階へと避難しました】

    20210625_121932

    【先生たちも,本部に集合して報告体制を確認しました】

  • 2021年06月25日(金)

    衛生看護科3年6組 看護臨地実習・続編

     長い看護臨地実習も来週で終了します。現在は,胃がんの手術直後の患者様の看護についての学習を深めています。昨日,手術中から手術直後の患者様の状態を,とにかく調べて調べて,今日は,検温に臨みました。看護師役の先生に,今日の目標や学習した内容を報告し,検温実施の許可が出て,病室に向かうと,患者服に着替えた先生たちがベッドに寝ていたので,一気に緊張感が高まりましたが,どうにか平常心を保ちながら,検温をすすめていきました。

     

    20210625_093703

    #実習は,目標を発表するところから,緊張の連続です。

     

    20210625_113506

    #点滴やドレーン類がたくさんあり,いつも以上に慎重な援助を心がけています。

     

    20210625_113515

    #「痛みはどうですか?」「眠れましたか?」と患者様の訴えを聞いて,援助にいかします。

2021年6月24日

  • 2021年06月24日(木)

    放課後学習 期末考査を乗り切れ!

     期末考査3日目。そろそろ疲れが見えてくる日ですが,生徒達は力を振り絞ってテストを受けていたようです。

     放課後の教室をのぞいてみると,明日の期末考査最終日に向けて,いくつかの部活動が放課後学習をしていました。

     

    IMG_6564放課後学習

    サッカー部の自習風景

    IMG_6567放課後学習

     グラウンドの外でも真剣な表情で取り組んでいます。

     集中している雰囲気が伝わってきました。

     きっといい点数とれるはず!

     自宅で学習している皆さんも,最後まで油断せずに自分の力を出し切りましょう^^

2021年6月23日

  • 2021年06月23日(水)

    気づいてますか?ローズマリー

     6月23日(水)期末テスト2日目は,とてもいいお天気になりました。

     さて今日は,校門を出てすぐ右側の植え込みに注目です。卒業記念の植樹碑がありますが,その植え込みの中に皆さん気がついているでしょうか?ハーブの一種であるローズマリーが植えられています。

     ローズマリーは,地中海沿岸地方が原産の常緑性低木で,食用から化粧品まで幅広く利用されているハーブです。清々しい香りが特徴のハーブで、煮込みからグリルまで色々な料理に使われています。また,料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ、学生がこの枝葉でつくった花冠をかぶって学んだと伝えられています。実は学校にもぴったりのハーブなんです!

     5階の家庭科職員室のベランダにも,ローズマリーが鉢植えにしてあります。以前本校にいらっしゃった家政科の松本先生が,ご自宅で育てられていた大きなローズマリーを転勤の際学校に持って来てくださったのですが,翌年の猛暑で枯れてしまったのです。その後,実習で使った残りの数本を挿し木したところ,その1本が根付いて少しずつ大きくなってきました。

     校門横のローズマリーは,定時制の校務補助の藤田さんが学校緑化の一環として植えてくださったそうです。他にも,風の広場の奥には大島工業高校から移植したリュウキュウコクタンに胡蝶蘭が着生させてあり,今色鮮やかなピンクの花が咲かせています。

     よく観察すると,学校のあちらこちらに心安まる緑や花々がきれいに植えられています。皆さんも,時には足を止めてそんな草花に注目してみませんか?

    sora

    【梅雨明けも近いかな?と思うようなお天気でした】

    mon

    ro

    【校門を出てすぐ右側の植え込みに,ローズマリーが植えてあります】

    5F

    【5階の家庭科職員室ベランダに,2代目のローズマリーが根付きました】

    ran1

    【風の広場奥の花壇,リュウキュウコクタンに着生させた胡蝶蘭。とてもきれいなピンク色の花をつけています】

2021年6月22日

  • 2021年06月22日(火)

    「奄高ブログ」記念すべき1000号達成!

     振り返ると2016年10月に奄高ブログの最初の投稿がされていました。

     かれこれ5年の月日が流れ、その時々のタイムリーな情報を発信し続けてきましたが、遂に大台達成です!これも一重にこれまで奄高で勤務されてきた先生方の積み重ねと,愛情のこもった教育の結晶でもあります。

     今年はMLB エンジェルス大谷翔平がホームランを量産していますが、そのペースをはるかに上回る勢いでブログが更新されていることも大きな要因です。大谷くんは現在ホームランを23本打っていますが、奄高ブログは、今シーズンすでに101本を記録するハイペースで量産しています。

     この調子でいけば、間違いなく鹿児島県高等学校ブログ大賞にあたる「ゴールデンブログ賞」の受賞は間違いないでしょう!

    今後も慢心することなく、大谷君が世界で活躍するように、奄高ブログもさまざまな企画を考えて生徒の活躍を発信して行けたらと思います!

    1000回記念

    #今年度奄高ブログ最多出場を誇る"おなじみ”大漉成知教諭に敬意を表して記念パネルを作成しました。