記事
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
夏の特別講演会 「アートDE国際交流」
奄美出身で現在カリフォルニア州立大学チコ校で美術教育学を担当していらっしゃる徳 雅美教授をお招きして,特別講演会を開催しました。
「アートDE国際交流 ~奄美から世界へ! 世界から奄美へ~」と題して,ご自分が平成元年に渡米した話,現在,居住していらっしゃるチコ市の文化や街の様子,大学の紹介等をご講話いただきました。また,NPO法人アマミーナを設立し,「奄美学」と題して,奄美内とアメリカで生涯学習の場を展開しておられることを教えていただきました。奄美から外に出ることによって,自分の故郷がよく見えて,外で学んだことを奄美にもち帰り,島に還元することが大切だとお話されました。講演後は,感銘を受けた女子生徒が,さらに徳先生に話を聞く姿も見られました。
スケールの大きい国際的な話に生徒たちは感動し,夢を膨らませていました。
【講演会の様子】
【NPO法人アマミーナについて話をする徳教授】
【講演会後に話を聴く家政科2年の中野華菜さんと西竹唯南さん】
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
第1回学校関係者評価委員会開催
今年度の学校関係者評価委員5名をお迎えして,第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
昨年度の奄高の校内外における活動や実績等を紹介した後,今年度の現状と課題を共有し,評価委員の方よりご意見をいただきました。新聞でも奄高の活躍ぶりは目にすることは多いが,更に本校の活躍をメディアを通じて,アピールしていくことが大切であり,島の方々や同窓生の方々はその活躍を新聞で見るのがとても楽しみだというご意見等をいただきました。
【協議の様子】
【奄高のこれからを話し合いました】
【正委員をはじめ5人の委員から貴重なご意見をいただきました】
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
7月 学科別朝礼
【機械電気科】
機械電気科の学科朝礼では教務主任の下池先生が孔子の論語について話をしました。
孔子は,「人生でこれひとつあればキチンとやっていけるものは何ですか?」という弟子の問いに,「それは恕(じょ)です」と答えました。
恕とは,「他者への思いやり」という意味です。
つづけて「自分が望まないことは,他人にもしない。」という言葉も述べています。
奄高生全員がいろんなつながりを大事にして,チームワークを高めていきましょう。
【商業科・情報処理科】
今回の学科別朝礼では,先日出水市で行われた第25回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会において,離島勢として初めて最優秀賞を受賞した3年生5名による発表の紹介を行いました。
5月に行われた奄美高校レストランや,これまでの商品開発を通じてインバウンドを誘発するための学校全体での取り組みなどを紹介してくれました。
1・2年生にとっては,3年生のこれまでの努力に触れることで,「次は私たちが・・・」となることを期待します。
【家政科】
今回は,3年5組副担任の本田先生から「夏休みにはしっかり睡眠を摂り,体調を整えよう」というお話がありました。
少しの睡眠不足が続けば,それは10日間で,徹夜と等しい作業効率になってしまうそうです。
さらに昼間に活動し蓄積された脳内の老廃物は,睡眠時に排出されるので,7時間程度の睡眠時間を確保するには朝寝坊するのではなく,1時間早く寝るよう努めましょうということでした。
いよいよ長い夏休みです。
普段忙しい生活を送っているあなた! この機会に規則正しい生活で,自分の体調を整えましょう。
【衛生看護科】
今回の学科朝礼では,3年生の長田美咲さんが,8週間の病院実習で学んだことについて発表しました。
その後,3年6組担任の加塩沙織先生から,長田さんが発表した内容を題材にし,さらに掘り下げた講話を行いました。
長田さんは病院実習中,肺音を聴こうとした患者さんから「おもちゃのようにするね」と言われたことが頭から離れず,自分を振り返り多くを学びました。
加塩先生は,病気だけではなく,患者さんの気持ちに寄り添えるように普段から相手の気持ちを考えて行動するようにと話されました。
2017年7月9日
2017年07月09日(日)
平成29年度 第23回 関西配田ヶ丘会同窓会総会・懇親会
兵庫県尼崎市のホテルにて平成29年度 第23回関西配田ヶ丘会同窓会総会・懇親会が盛大に開催されました。本部同窓会から,会長,100周年記念事業実行委員会実行委員長,学校長,事務局の4名が出席しました。
総会では開会のことばに始まり,黙祷,各学校の校歌斉唱,関西配田ヶ丘会同窓会会長 元 忠好 様のあいさつに続き,本部配田ヶ丘同窓会会長,創立100周年記念事業実行委員会委員長,奄美高等学校 二石校長の来賓あいさつがありました。
懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,舞踊や,フラダンス,カラオケなどの余興や楽しいゲームなどもあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。関西配田ヶ丘会同窓会の皆様,奄美を離れてもいつも母校を思ってくださりありがとうございます。来週は東京配田ヶ丘同窓会の総会・懇親会が開催されます。各支部の同窓会でも100周年記念事業の成功に向けて,会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。
【 島を思い出しながら全員で合唱 】
【 フラダンスの披露 】
【 関西でもチヂンの音が鳴り響きます 】
【 同窓会の繁栄と創立100周年記念事業の成功を願って 】
【 出席者全員で記念撮影 】
2017年7月8日
2017年07月08日(土)
学校家庭クラブ 若返り古田会との交流
本校家庭クラブは,地域の高齢者の方々と交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校から歩いて5分の場所にある四谷分館で「若返り古田会」の皆さんが月に2回活動を実施されおり,私たち家庭クラブは月に1度 ,14時から16時の2時間参加しています。
今回は地域の「ゆらう会」の皆さん,奄美市役所の方,本校郷土芸能部の皆さんも参加し,総勢31名の活動となりました。
まず,リハビリ体操と柔軟運動でウォーミングアップをします。40分行うと,体のすみずみまで動かし普段使わない筋肉や筋もほぐされます。その後は,お楽しみの茶話タイムです。今回は手作りのコーヒーゼリー・はったい粉羊羹,島うりのビール漬けもいただきました。お茶を飲みながら,お孫さんの話を聞いたり,最近の本校の様子をお話ししたりして盛り上がりました。
次に,新聞ボールバレーを行いました。お互いの陣地に同じ数だけ新聞ボールを準備し,合図で相手の陣地に新聞ボールを投げ入れます。20秒後にボールが多く残っていた方が負けです。大変白熱した試合になりました。
最後に郷土芸能部の指導の下,本校の八月踊りを行いました。何せ年期が違います。皆さん高校生よりお上手です。みんなで大きな輪になり一緒に踊れば,さらに連帯感が増します。今回も,密度の濃い2時間となりました。次回8月は,夏休みのためお休みいたします。
【31名の輪は,やはり大迫力です】
【コーヒーゼリーとはったい粉羊羹,島ウリのビール漬けは大人気!話も盛り上がります。】
【競技上の注意。嵐の前の静けさです。】 【新聞紙のボールでも大盛り上がりです。】
【8曲踊り続けました。みんなで楽しく過ごすことができました。】
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
3D広告製作プロジェクト
有限会社田中印刷所(滋賀県)から田中由一社長、泉勇治氏(CGクリエーター)をお招きし、3D広告システム「バーチャルマネキン」製作プロジェクトを実施しました。
講話 田中印刷所のピジネス展開のこれまでと今後について
参加生徒:機械電気科3年生、情報処理科1年生
【講話をしていただいた田中社長(左) 講話の様子(右)】
講座 デジタルコンテンツ作成例の紹介 デジタルコンテンツ制作
参加生徒:情報処理科1・2年生 商業科1年生 66名
【講座の様子】
演習1 デジタルコンテンツ制作
参加生徒:情報処理科1・2年生 商業科1年生 9名
演習2 田中印刷所の製品「バーチャルマネキン」組み立て
参加生徒:機械電気科3年生 6名
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
3年生 進路ガイダンスに臨む
3・4時限目に,3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
3年生はまず,就職希望者と進学希望者の2つのコースに分かれました。
就職コースでは,普段 企業研修や社員教育のお仕事をされているプロの講師3名に担当いただきました。生徒たちは日ごろから先生たちの指導を受けていますが,今回の講師陣はその道のプロフェッショナルです。生徒らは模擬面接や自己PRの方法など,いつもとは違った視点から細かな指導を受け,就職活動に向けて気持ちの高まる様子が見て取れました。
進学コースでは,今回,25の大学・短大・専門学校に来校いただきました。生徒はその中から希望する4校を選択し,それぞれの学校について説明受けたり質問するなどして,進学の具体的なイメージを膨らませていました。
3年生の皆さん,就職・進学それぞれの夢実現に向けて,共にがんばっていきましょう!
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
防災避難訓練の実施
3時間目に,防災(地震・津波対策)避難訓練を実施しました。
地震が起きた事を想定し,まず「自分の命を守る」ことを最優先に,生徒は安全な場所に身を隠し待機しました。
その後,津波が発生した想定で,放送と同時に生徒・職員全員が本校の5階・6階の高い場所に避難しました。
生徒は私語もなく迅速な行動を心がけ,「本番さながら」の訓練ができました。その後,体育館に移動し,大島地区消防組合消防本部の方から,地震・津波関する基本的な知識や現状について説明をいただきました。その中で避難に最も重要なのは「助け合う心と冷静な行動」と教えていただきました。
お礼のことばにおいて,生徒会長の積山瑛二くんは,「奄美は海に囲まれた場所。津波が発生すれば,必ずどこかが被災する。常に安全を意識し,助けあって避難できるようにする必要がある。」と述べました。
校長は講評で,「練習は本番のように,本番は練習のように。」 と,日常の訓練行動が「まさか」の時には重要だと「普段の取り組みの重要性」を述べました。今日学んだことを普段の生活から意識して,役立てていきましょう。
2017年6月24日
2017年06月24日(土)
平成29年度 第31回配田ヶ丘同窓会総会・懇親会
奄美観光ホテル「あまかん」にて,平成29年度 第31回配田ヶ丘同窓会総会・懇親会が出会者153名で盛大に開催されました。
総会では,当番学年(大島実業高校昭和43年卒)の方の開会のことばに始まり,黙祷,奄美高等女学校・大島女子高等学校・大島農業高等学校・大島実業高等学校・奄美高等学校の校歌斉唱,配田ヶ丘同窓会会長 南 武一 様のあいさつに続き,創立100周年記念事業実行委員会委員長 屋村 賢良様のあいさつ,関西配田ヶ丘会同窓会会長 元 忠好様,奄美高等学校 二石校長の来賓あいさつがありました。
懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,舞踊やカラオケなどの余興もあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。母校に対する熱い思いがより一層高まったと思います。
また,7月には関西配田ヶ丘会同窓会・東京配田ヶ丘同窓会の総会・懇親会が開催されます。各支部の同窓会でも100周年記念事業の成功に向けて,会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。
【 配田ヶ丘同窓会会長 南様のあいさつ 】
【 関西配田ヶ丘会同窓会会長 元様のあいさつ 】
【 総会での協議の様子 】
【 祝唄・乾杯にて懇親会の始まり 】
【 舞踊やカラオケを披露 】
【 懇親会の締めは,島のブルースと六調 】
【 PTA会長 正様による万歳三唱の様子 】
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
e-ネット安心講座
本日1時間目,講師として(株)NTTdocomo九州支社より川橋香織様をお招きし,e-ネット安心講座を実施しました。軽率な投稿や個人情報の流出によって起こりうる様々な問題について,過去の事例や映像をもとに詳しく説明していただきました。最後に,お礼の言葉を生徒会長の積山瑛二さんより「進路決定の今,個人情報の管理にも日々気をつけていきたい。」との決意を交えて述べ,e-ネット安心講座を終了しました。。
【身近にあるインターネット被害について真剣に聴講している様子】
【適切な情報管理の必要性を学んでいる様子】
【お礼のことばを述べている積山生徒会長の様子】
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
出前授業 in 金久中学校
午後,本校の職員が 「出前授業」 と題し,近隣の金久中学校にて高等学校の模擬授業を行いました。それぞれの学科の授業の様子をご紹介します。
【機械電気科】
機械電気科は,機械系は ”二足歩行ロボットを動かしてみよう&計算技術検定に挑戦しよう”,電気系は ”フリップモーターをつくろう” というテーマで授業を行いました。
それぞれ,約20名の中学3年生が目を輝かせて,授業に臨んでくれました。ロボットの動きにびっくりした様子の笑顔,電卓の操作に真剣に取り組む姿,自作モーターが勢いよく回ったことへの歓喜の声が印象的でした。
7月28日には,本校で中学生一日体験入学も行われます。高校の学習内容をよく知った上で,今後の学習,そして納得の進路選択をしてくれたらとよいと思います。
【商業科・情報処理科】
商業科の授業では,学科紹介と本校のこれまでの商品企画開発の方法や,金久中学校の先輩が本校で頑張ってきたことを紹介しました。また,商業科の進路状況を紹介すると,中学生も真剣に耳を傾けていました。中学生の皆さん,夏休みには一日体験入学もありますので,実際に高校の授業を体験し,奄美高校の雰囲気を感じてみてください。皆さんのご参加,お待ちしています。
【家政科】
学科紹介と保育検定4級造形・家庭看護の内容を授業で行いました。造形は,折り紙で,いるか・亀・かにを折り,7月のカレンダー作りしました。家庭看護では,赤ちゃんの授乳とゲップのさせ方をしました。
中学生の皆さんは,初めは 「これから何をするんだろう?」 という表情でしたが,手を動かし,保育人形をさわるうちに興味津々な眼差しになり,質問もどんどんしてくれました。皆さん,ぜひ,奄美高校 家政科に来てくださいね。待っていますよ!!
2017年6月19日
2017年06月19日(月)
学科別朝礼
【機械電気科】
今回の講話は,サッカー部の顧問として熱い指導が印象の,保健体育科の長浜先生が行いました。 生徒に伝えた要点は2つ。
一つ目は,「 『J・K・B』 の意識を捨てなさい」 ということです。
Jは,「自分だけは」
Kは,「これぐらいは」
Bは,「ばれないだろう」。
失敗をしてしまったら,直ちに報告する。過ちを犯してしまったら,素直に告白する。 若いうちは失敗もするでしょう。まれに,過ちを犯してしまうこともあります。 そのとき,どうするか。
学校や先生を信頼して,直ちに報告,そして素直に告白して欲しいと思います。 学校は相談に乗ったり,共に解決に向けて話し合います。
もう一点は,特に勉学の 「なまけ」 についてです。
私たちは,大病を患わないように,日ごろから摂生します。勉強も同じことです。勉強での大病とは,いわゆる赤点をとる,単位を落とすということ。勉強で大病を患わないためには,毎日摂生,つまり少しずつこつこつと自学学習をする必要があります。
”手遅れ” になる前に,日々の自学学習を怠らないようにしましょう。
【商業科・情報処理科】
商業科・情報処理科では,小宮先生から 『「商業科」と「情報処理科」で学んでいることは何ですか?』 というテーマで講話がありました。
昨日行われた、珠算・電卓実務検定を例に挙げながら、商業科・情報処理科で何を学んでいるのか4つの観点を軸に話をされました。
1ビジネスの意義や役割、2主体的・合理的・倫理的バランス、3創造力(企画力)、4実践力それぞれの観点について説明がなされました。
「この4つの観点を考え抜いた人は、3年生になった時に何を学んできたのかが初めて見えてきます。考え続ける、やり続ける、やり抜くことが大切なのです。」(一部抜粋)
【家政科】
家政科では,家庭科の教員である松下教頭先生に御講話いただきました。
まず,「あいさつ」の大切さを教えていただきました。「あ・・・明るく,笑顔で い・・・いつも さ・・・先に つ・・・続けて」。 本校生の挨拶の良さ,学びや部活動に取り組む頑張る姿勢を地域の方が見守ってくださり,褒めてくださっていることを教えてくださいました。また,「いい言葉は,いい人生を創る。」こと,悩み,迷い,苦しい時期でも弱気を振り払うために,「できる・大丈夫・幸せ」の言葉を教えてくださいました。
家政科では,6月17日(土) 被服製作1級(和裁)実技試験, 秘書検定
6月23日(金) 被服製作・食物調理検定2・3級筆記試験
6月27日(火)~期末考査
6月30日(金) 保育検定1・2級筆記試験
7月 7日(金) 被服製作・食物調理検定1級筆記試験
7月 9日(日) 保育検定1・2級実技試験
と,夏休み前の一番忙しい季節となりました。お互い「できる・大丈夫・幸せ」を合い言葉に,激励し合いながら,この怒濤の検定ラッシュを乗り切りましょう!!
【衛生看護科】
今年度2回目の学科朝礼は,前回と同様に3年生が病院実習のため,1年生と2年生だけの朝礼となりました。
まず,2年生の大庭琉翔さんと砂元優美さんから,それぞれ1年生に向けて,部活動と勉強の両立について,これまで取り組んできたことや工夫していることなどを話してもらいました。1年生は,興味深く聴いているようでした。
次に,竹中教諭から,衛生看護科で学ぶ者の心構えについて講話があり,看護はまず第1に,人に関心を寄せることから始まると話されました。最後に,菊地教諭から,連絡事項の伝達があり,朝礼は終了しました。
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
写真家 別府亮氏による「あまとしょならでは講演会」開催!
「あまとしょならでは講演会」とは,一人でも多くの生徒に本の良さや魅力などを知ってもらい,生徒が読書に親しむ契機になればと,大島在住で,芸術分野で活躍されている方々を講師としてお願いしています。
本日,写真家の別府亮さんが,奄美高校図書室で,昼休みに講演をしてくださいました。
別府亮さんは,プロ写真家になるまでの話やプロの写真家としての活動などの話をしてくださり,また伊坂幸太郎の本や絵本の魅力についても紹介してくださいました。
生徒達は,別府さんの話に惹きつけられ,とても楽しい一時を過ごすことができました。本に興味を持ってもらう,いいきっかけとなりました。
【別府さんが撮影した写真カレンダーを紹介されています。】
【伊坂幸太郎の本を紹介されています。】
【別府さんの話に惹きつけられる生徒たち】
2017年6月10日
2017年06月10日(土)
郷土芸能部「奄美高校 第11回 全国同窓会」に出演!
奄美サンプラザホテルにて「奄美高校 第11回 全国同窓会」が行われ,郷土芸能部がオープニングとして演奏して参りました。三味線唄「朝花節」で始まり,八月踊り「島育ち」で踊り,最後は「六調」で終えました。先輩方の前での演奏ということもあり緊張した様子でしたが,本番になると笑顔で演奏できました。
【オープニングの挨拶をしている様子】
【六調演奏をしている様子】
【本番前の様子】
2017年06月10日(土)
学校家庭クラブ 本年度初めて若返り古田会との交流
本日, 14時から16時まで奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々との交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校からは徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動を実施されています。私たちは,月に1度参加し,交流を深めています。
今回は,1年生も初めてこの活動に参加しました。また,島田薬局の方々2名も参加されて総勢29名の活動となりました。最初はいつものリハビリ体操です。曲に合わせてウォーミングアップをします。その次に,島田薬局の方々に教えていただいストレッチ体操とゲームを行いました。少し大きめのビーチボールを使用したバレーボールでは,ボールを落とさないようにと,とても白熱したゲームになりました。
次に30分間のお茶の時間です。3月に本校で行った料理教室で,同じ班だった生徒に話しかけてくださったり,いつものように手作りのお茶請けを分けてくださいました。島ウリのビール漬けや,はったい粉の羊羹のレシピを聞いたり。このひとときは,とてもリラックスします。その後,みんなでレッツ ダンシング!この頃になると,初めて参加した1年生もお年寄りとの交流の仕方にだいぶ慣れてきたようでした。楽しく,有意義交流ができました。次回は7月8日(土)です。今後も,より楽しい企画を立案し,地域の方々との交流を続けていきたいと思います。
【島田薬局の方々にご指導いただきました】
【洗濯ばさみをリレーします。チーム対抗で盛り上がりました。】
【皆さん,洗濯ばさみの行方を見守ります】
【島田薬局の方々が一番汗だくになっていらっしゃいました】
【島ウリのビール漬け,はったい粉の羊羹をいただきました】
2017年6月9日
2017年06月09日(金)
中高連絡会を開催
本日,23中学校の先生方が来校されて,中高連絡会が開催されました。
校長挨拶から始まり,教務や進路指導などについての話,各学科の紹介などが行われ,奄美高等学校の教育活動をお知らせすることが出来ました。
質疑応答や意見交換が行われ,中学校の先生方から多くの質問をいただき,中学校3年生にとって,進路選択の材料となる意見が交わされました。
その後は,本校に在籍する1年生と中学校の先生方との懇談会も行われ,生徒たちも笑顔で恩師を出迎えて,高校生活の話をしていました。
中学校の先生方,そして生徒さんたちにも,本校をのことをより一層知ってもらえる一日となりました。
【学科説明の様子】
【在校生1年生が恩師との久しぶりの対面!】
2017年6月3日
2017年06月03日(土)
第16回 高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)に参加
鹿児島工業高等学校で行われた,第16回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の旋盤部門に,機械電気科2年生の中谷 蓮 君が参加しました。コンテストの課題は,『旋盤(せんばん)』 と呼ばれる機械で,鉄材を図面に指示されたとおりに削り,3つの部品を完成させるというものです。制限作業時間は最大3時間です。中谷君は,この大会に参加するに当たり3か月前から,ほぼ毎日練習に取り組んできました。
大会の結果は,残念ながら制限作業時間内に完成させる事ができずに順位はつきませんでしたが,練習で身に付けた技術を十分に発揮してくれました。この3ヶ月の努力は,必ず今後の取組に生かされると思います。今後のますますの精進に期待します。【コンテスト作業風景1】
【コンテスト作業風景2】
【練習で作製した作品 3つの部品を削り出します】
【練習で作製した作品 3つの部品をこのように組み立てることができます】
2017年6月2日
2017年06月02日(金)
創立100周年記念あまみFM出演
奄美高等学校は平成29年6月2日(金)
学校創立100周年を迎えました学校創立100周年を記念して,あまみFMに出演させていただきました。創立100周年記念事業実行委員会委員長 屋村賢良さん,生徒会長 積山瑛二さん,事務局担当久永教諭の3名で学校の様子紹介や100周年記念事業の協力をお願いしました。
【ラジオを通して奄高をPR中の生徒会長 積山さん(右: 屋村賢良委員長)】
今年度の学校スローガン「『100年の魂とうとがなし 伝統を受け継ぐ5つの輝き』 」を掲げ,生徒会を中心に全校生徒が一丸となって奄美高校を盛り上げていきます。先輩方が作り上げてきてくださった伝統を,次の100年に繋いでいけるよう毎日の学校生活を一生懸命頑張ります。」 と語ってくれました。
実行委員長 屋村さんから,学校沿革・変遷の説明と記念事業の協力をお願いしていただきました。奄美高校学校設備の充実,教育基金の充実,記念行事の開催,記念誌等の刊行を事業概要とし募金活動を行っています。5月に入ってから皆様の温かいお気持ちが,ぞくぞく届いており感謝しております。
創立記念日にラジオを通して,奄美高校100周年をPRでき貴重な経験をすることができました。関係者の皆様,ありがとうございました。創立100周年記念事業実行委員会の様子も追ってご紹介させていただきたいと思います。今後とも,どうぞよろしくお願いします。
2017年6月1日
2017年06月01日(木)
平成29年度 学校家庭クラブ総会実施
平成29年度学校家庭クラブ総会を1限目に実施しました。 成人会長である本校二石校長先生から,学校家庭クラブ活動の4つの基本精神である「創造,勤労,愛情,奉仕」は,本校の校訓「自主創造の精神,友愛奉仕の態度,不撓不屈の根性」にもつながっており,「学校家庭クラブの前向きで,地道な活動が,地域貢献にもつながっており,先輩の活動に是非,後輩も続いてほしい。」と話されました。
続いて平成28年度会務・決算・会計監査報告が行われ,平成29年度行事計画案・予算案が審議され,無事承認されました。その後,平成28年度の活動実績が,プレゼンテーションで紹介されました。
本校家庭クラブは,来る11月7日に南九州市川辺町で開催される「鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会」に発表校として参加します。本日の学校家庭クラブ総会は,クラブ員にとっては活動の様子を理解し,さらなる活動への参加意欲を持ってもらうきっかけに,また,本部役員にとっては発表大会に向け,改めて気を引き締め,取り組んでいく思いを確認する良い機会となりました。
皆様,これからも本校学校家庭クラブ活動の様子をブログにてアップいたしますので,応援のほど,よろしくお願いします。
【生徒会長あいさつの様子】
【二石成人会長あいさつの様子】
【平成28年度活動実績の紹介】
2017年5月29日
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【機械電気科編】
本日,学科朝礼が行われました。その中で機械電気科1年1組担任の除川教諭(英語科)の講話がありました。これまでの経験から,「”なぜ勉強をするのか”・・・・・それぞれ学ぶ理由があるはず,理由を理解して学習して欲しい。」 との趣旨の講話でした。
機械電気科は,今週日曜日に,2級ボイラー技士,第二種電気工事士,6月中旬には,計算技術検定の試験もあります。全員が合格できるよう,挑め!ねばれ!キバレ!
【除川教諭の講話に耳を傾けている様子】
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【衛生看護科編】
今年度第1回目の衛生看護科の学科朝礼は,基礎看護実習室で,1年生と2年生だけで行われました。3年生は,5月から7月までの8週間の病院及び保育所実習のうち,現在,4週目の実習に入ったところです。
まず始めに,病院実習未経験の1・2年生に,3年生の実習の様子が伝えられ,病院実習にはどのような力が必要か問いかけられました。特別な何かというよりも,学校での日々の生活で培われる力が,まるごと必要だということに,意外そうな様子です。定期考査や技術テストのような「見える学力」の他に,医療の現場で行われていることに関心を寄せて,意欲的にずっと見学できる集中力や患者さんや指導看護師さん方とのコミュニケーション力など「見えない学力」もとても重要であること。そして,これらの力は,日々の習慣の中からできていくことが語られました。
最後に,本日の連絡と注意があり,第1回目の学科朝礼は終了しました。
【関先生の講話】
【神野先生の連絡と注意】
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【商業科・情報処理科編】
本日、今年度初めての学科別集会が行われました。商業科・情報処理科では、商業科主任の小宮先生から講話がありました。
先日5月16日(火)に開催された「奄高レストラン THE NEXT 100 YEARS」に関する新聞記事やレストランのお客様から届いたお礼の手紙が紹介されました。
「商業科、情報処理科での学びは、さまざまな資産・資源を使い新たな価値を生み出すためにはどうすればよいのかを学んでいる。そのためには日ごろの基礎の学習が大切である。」
また、1・2年生に向けては「君たちには、先輩たちの伝統を受け継ぎ、よりよいものにしていく責任がある。」と話されました。
「これからの検定シーズンに向けて、お互いに協力し合い、高めあっていける雰囲気作りをして欲しい。小さな日ごろの積み重ねが、奄高レストランのような大きな形あるものとなる。」と熱いメッセージを下さいました。
【小宮先生の講話を聴く様子(商業科・情報処理科)】
2017年5月28日
2017年05月28日(日)
白百合会同窓会 総会・懇親会
奄美観光ホテル「あまかん」にて,白百合会同窓会 総会・懇親会が出会者361名で盛大に開催されました。
(※白百合会とは、名瀬実科高等女学校,奄美高等女学校,大島女子高等学校,大島実業高等学校,奄美高校を卒業した女性のみが所属する同窓会の部会になります。)
総会では,当番学年(奄美高校第7回卒)の方の開会のことばに始まり,黙祷,奄美高等女学校・大島女子高等学校・大島実業高等学校・奄美高等学校の校歌斉唱、白百合会会長 川田清子 様のあいさつに続き,二石校長からの祝辞,配田ヶ丘同窓会会長 南 武一 様,全日制松下教頭から激励のことばがありました。
懇親会では、白百合会員の方々のパワフルな余興もあり、会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。
また、創立100周年記念ポロシャツの販売も行われ、卒業生の方の創立100周年に対する熱い思いがより一層高まったと思います。
【校歌斉唱の様子】
【挨拶の様子(川田様・二石校長・南様】
【余興の様子】
【六調を踊る様子】
2017年5月26日
2017年05月26日(金)
PTA総会報告会を開催
本日14時30分から、5月12日(金)に行われたPTA総会に、出席できなかった保護者に対して、総会の報告会が開催されました。約70名の出席となりました。
報告会では、正PTA会長の100周年に対する意気込みや取組などのお話、教頭先生のあいさつ、PTA総会で配布された資料をもとに決算や予算の報告、事業計画や活動目標の確認など総会内容の報告がありました。
学校からは、教務・生徒指導・進路指導・保健の各先生方から、お知らせや留意点などについてお話させていただきました。
今年度は100周年ということもあり、学校と保護者、地域の方々と更に連携していきたいと再認識できる機会となりました。PTA総会、PTA総会報告会にご出席いただき、ありがとうございました。
【大勢の保護者が参加してくださいました】
【総会での内容報告がありました】
【学校の現状やPTA活動などについてのお話がありました】
2017年5月24日
2017年05月24日(水)
パワーアップ研究授業「情報技術基礎」を実施
1限目に,パワーアップ研修対象者である緒方教諭の研究授業が,機械電気科1年2組で行われました。工業(情報技術基礎)の授業で,コンピュータで用いるデータの表し方や文字・音・静止画像・動画像のディジタル化について理解することを目標として学習をしました。子どもたちにとって身近なスマートフォン,デジカメ,オーディオプレーヤーなどの内部でどのような処理が行われているか理解することができました。
【授業前のICT機器の準備】
【授業中の様子】
【板書内容をノートに書き込んでいる様子】
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
パワーアップ研究授業「電子技術」を実施
4限目に,パワーアップ研修対象者である東教諭の研究授業が,機械電気科3年2組で行われました。工業(電子技術)の授業で半導体素子についての学習をしました。発光素子と受光素子,ホトカプラとサイリスタの特徴,働き,用途などについて学びました。ICTを活用し,わかりやすい授業が行われました。機械電気科では,明日もパワーアップ研修対象者の緒方教諭の研究授業が予定されています。
【ICT機器を使用した説明の様子】
【ワークシート記入中,机間指導する様子】
【生徒の代表が教科書を読んでいる様子】
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
今年度初めての学年別朝礼を実施
【1学年】
今年度初めての学年別朝礼が行われました。学年主任の内田先生から,部活動の加入状況が85%であることを踏まえ、これからの高校3年間を充実したものにしていくために、「何かしらにチャレンジしてみたら、何かが変わるきっかけになる」と話がありました。続いて神野先生からは、今週木曜日に実施される文字力テストに向けて、漢字を正しく学ぶ機会なので、「(1)書き順通りに書けば字がきれいになる (2)一番意味があるところに部首がある」等の話がありました。日頃の生活から「学ぶ意欲」を持つことが大切であると改めて感じることができました。
【講話をする神野先生】
【2学年】
1組の福田君より「部活動により、技術力やチームプレイ、相手の気持ちを考える力を養っている。」とスピーチがありました。同じく、1組の中谷君よりものづくりコンテストの出場にあたって、「機械を触るのも怖かったが、練習を重ねていくうちに、図面通りに作れるようになった。」とスピーチがありました。学年主任の倉谷先生からは、交通ルールについての話がありました。
【交通ルールについての講話をする倉谷先生】
【3学年】
4組の米田君より「人を尊重する難しさ」についてスピーチがありました。次に黒岩先生より進路実現に向けて「今、自分たちがしなければないこと」について講話がありました。最後に進路主任の高山先生より、「自分の進路についてもっと真剣に考え、限られた時間の使い方を進路に向けて有効活用していかなければならない時期に来ている。」と進路決定に向けての講話がありました。
【生徒スピーチをする米田君】 【進路講話をする高山先生】
2017年5月19日
2017年05月19日(金)
H29商業科・情報処理科チャレンジショップ開店!
昨年度も大盛況だった奄高商業科・情報処理科3年生の「課題研究 チャレンジショップ『てぃだぬくわ』」が,今年も本日より奄美市商店街(のせ文具前)にて開店しました。
この企画は,1・2年生時に学習したことを,社会の中で体験活動を通して学んでいき,地域に貢献できる人材育成をコンセプトにあげて行っています。3年生にとって,今年初めてのチャレンジショップ運営でしたが,どのようにしたら商品が売れるのかを考え,行動に移す貴重な体験の場となりました。
このチャレンジショップは本日から7月14日までの毎週金曜日14:00~16:00の間,開店予定です。皆様のご来店を心からお待ちしております。今後ともよろしくお願いします。
【開店早々,お客様がご来店されました!】
【奄美高校独自ブランド「スウィートネス・ハイスクール」グァバアイスをPR中!!】
【私たちの笑顔で売り上げアップを目指します!】
2017年05月19日(金)
第1回創立100周年記念事業実行委員会開催!
今年の11月11日は創立100周年記念式典が開催されます。そのための組織である実行委員会の委員が本日全員顔合わせをしました。同窓会本部,PTA,学校と三者が揃って今後の活動について協議しました。
同窓会部,総務部,募金部,行事部,事業部からの各部会報告を行いました。全体会では式典成功に向けての入念な話し合いや記念品の確認など全員で共通理解をすることができました。
全体会後も,各部の事業について話し合い,式典までの細かいスケジュール等を確認するなど,式典成功に向けての新たな第一歩を踏みだしました。
【同窓会,PTA,学校がひとつとなって協議しました】
【式典成功に向けての意見が交わされました】
【募金部の話し合い】
【事業部の話し合い】
【総務部の話し合い】
【同窓会部話し合い】
【行事部の話し合い】
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
自転車盗難防止・安全利用モデル校指定書交付式および交通安全教室
本校の自転車通学生が多いことと,自転車による事故等がほとんどない実績により,今年度は自転車盗難防止・安全利用モデル校を受けることとなりました。交付式では奄美警察署長 大川隆則様,交通課長 久保和隆様,奄美大島防犯団体連絡協議会 事務局長 禧久孝一様,生活安全刑事課 課長代理 中野豪様の4名にご参列いただきました。
生徒会交通副委員長の家政科2年徳田七海さんが,指定書とワイヤー錠500個を受け取り,生徒会交通委員長の商業科3年上田梨々佳さんが,【自転車盗難防止・安全利用宣言】の生徒宣誓をしました。生徒へワイヤー錠500個を贈呈していただきまして,関係皆様に厚く御礼申し上げます。
続いて,交通安全教室が開かれて,DVD視聴後,交通課 枦木里奈様に講話をいただきました。自転車を安全に利用するために自転車安全利用5則,自転車保険と整備の重要性を具体的に説明していただきました。
最後に生徒会副会長丸田舞比桜さんが生徒を代表して,これからも交通安全とルールとマナーを遵守する決意を述べました。
【自転車盗難防止・安全利用モデル校指定書交付式】
【自転車盗難防止・安全利用宣言をする生徒会交通委員長の商業科3年上田梨々佳さん】
【交通安全教室で自転車運転のルールやマナーを改めて学びました】
【みんな真剣に日頃からの自転車の整備や点検の習慣を身につけようと感じていました】
【規則やルール,マナーをしっかり守って,安全運転しましょう】
【生徒会副会長丸田舞比桜さんによる感謝と決意のことば】