記事
2017年4月16日
2017年04月16日(日)
子ども読書の日「一日図書館長」誕生!
3年5組四本まなみさんが,県立奄美図書館で 「一日図書館長」 に就任しました。
この日は,節田小学校,名瀬中学校からもひとりずつ選ばれて,図書館巡視,整架作業,公文への公印の押印などの図書館業務を行いました。エプロンシアターや,指遊びなども実施し,小さな子どもたちがおおいに興味を示していました。
四本さんは,奄美高校での図書委員長の経験を生かし,全ての業務を心を込めて楽しんで一日図書館長を務めました。
【小中高校の図書館長と県立奄美図書館石塚館長】
【公文に押印する四本図書館長】
【四本図書館長お勧めの『図書館戦争』】
2017年4月12日
2017年04月12日(水)
♪ 新入生歓迎ミニコンサート ♬
吹奏楽部・郷土芸能部が,校内にて新入生歓迎「♪ミニコンサート♪」を開催しました。
このイベントは,新入生へ歓迎の気持ちを込めて企画されたものです。
「闘牛士のマンボ」,「海の声」(郷土芸能部とコラボ)など全4曲を演奏しました。
会場には新1年生をはじめ,在校生や職員も多く詰めかけ,手拍子などで会場は大きく盛り上がりました。
【ソロを演奏する吹奏楽部部長】
【吹奏楽部の演奏】
【吹奏楽部と郷土芸能部のコラボ曲『海の声』】
2017年4月10日
2017年04月10日(月)
新入生学科別説明会実施【商業科・情報処理科編】
4月7日に入学式を終えた一年生は、本日、高校生活を本格的にスタートさせました。早く奄美高校を理解して、慣れてもらうため、6限目に学科別説明会が体育館で行われました。商業科主任の小宮先生から各学科で行われる専門教育の特色について説明があり、その後、商業高校フードグランプリ2016で大賞を受賞した情報処理科3年生による商品開発についてのプレゼンテーションが行われました。簿記検定や情報処理検定をはじめ、学習した知識や技術を地域社会の課題解決に役立てる取組が行われていることに生徒は目を輝かせて聞いていました。
【学科説明の様子】
2017年04月10日(月)
新入生学科別説明会実施【衛生看護科編】
本日,衛生看護科の各先生から,専門基礎教科の学習の仕方や学校内外での実習等の説明が行なわれました。衛生看護科では,3年間を通して准看護師資格取得を目標に専門知識の修得に日々努力を重ねていきます。新入生は,先生方から学習の進め方や実習室でのマナーの説明を真剣に聞くことができました。学校内外での実習で,多くの対象者と関わり,准看護師に必要な知識・技術・態度を身につけ,それぞれの目標とする看護者に近づけるように目標を持って頑張りましょう。
【先生からの説明を真剣に聞く衛生看護科の1年生】
【昨年度の戴帽式の様子を見て,気持ちが引き締まりました】
2017年04月10日(月)
対面式・部活動紹介
本日,平成29年度の対面式を行いました。対面式とは,新入生である1年生が,先輩である2・3年生と,はじめて公の場で顔を合わせる行事です。生徒会長が2・3年生を代表して新入生に向けてあいさつを行い,
「今年は奄美高校の創立100周年となる節目の年です。私たち2・3年生が模範となり,率先して皆さんを引っ張っていきますので,新入生の皆さんも一丸となって,私たちについてきてほしいと思います。みんなで最高の高校生活を作り上げていきましょう。」と話しました。
生徒会役員紹介後の部活動紹介では,体育系・文化系合わせて33の団体が、工夫を凝らし活動の様子を1年生に紹介しました。【生徒会長 歓迎のあいさつ】
【新入生代表 あいさつ】
【生徒会役員紹介】
【部活動紹介 演劇部】
【部活動紹介 陸上競技部】
【部活動紹介 男子バスケットボール部】
【部活動紹介 弓道部】
【部活動紹介 吹奏楽部】
2017年04月10日(月)
新入生学科説明会実施【家政科編】
4月7日に入学式を終えた1年生。いよいよ本日から奄美高校家政科の生活が始まりました。午前中は,学級でのオリエンテーションや,対面式・部活動紹介が行われ,本日最後に学科の説明会が行われました。
学科の特徴や,学習内容,特徴ある学科での活動や,家庭クラブ活動などの説明がありました。「家政科は1学年1クラスだから,この仲間で3年間頑張ろうね」「3年後に,なりたい自分になれるよう,お互い専門性を高めようね」と声をかけました。新入生は,期待と不安の入り交じった眼差しで,熱心に説明を聞いていました。
頑張れ,家政科1年生!素敵な高校生活のスタートだ!!
【熱心に説明を聞く新入生】
2017年04月10日(月)
新入生学科別説明会実施【機械電気科編】
4月7日に入学式を終えた一年生は,本日,高校生活を本格的にスタートさせました。まずはLHR(ホームルーム)等,早く奄美高校を理解して,慣れてもらうための機会が設けられています。その中で,6限目に学科別説明会が武道館で行われました。
機械電気科の各先生方から,機械電気科について,高校生活について,部活動について,将来の進路について,今後どの様な心構えで過ごして欲しいかなど,様々な視点から講話が行われました。緊張感あふれる一年生は先生方の話に真剣に耳を傾け,これからの3年間を有意義に過ごすにはどのようにすればいいのか一生懸命考えているようでした。頑張れ一年生!
【機械電気科の先生方からの講話の様子】
【先生方の話を真剣に聴く一年生】
2017年4月9日
2017年04月09日(日)
平成29年度 平田寮入寮式
平成29年4月7日(金)14時から3名の新入寮生を迎えて,平田寮の入寮式が行なわれました。
二石校長先生,入寮生代表の挨拶に続いて,3年生の寮長が,歓迎の挨拶を行い,共同生活が楽しく過ごせるように入寮生を温かく迎えていました。 これからお世話になる寮監や舎監の先生方の紹介もあり,新入寮生たちはこれから安心して寮での生活が送れると笑顔になっていました。
【校長挨拶】
【寮監の檜垣さん(左)と重村さん(中),舎監長の野元教諭(右)】
2017年04月09日(日)
平成29年度 入学式
平成29年4月7日(金)に本校で入学式が行なわれました。
機械電気科69名,商業科34名,情報処理科29名,家政科29名,衛生看護科17名の合計178名が入学を許可されました。
家政科の米夢香さん(名瀬中出身)が「高校生としての本分をまっとうします」と入学者を代表して宣誓しました。
二石校長先生の式辞ではが「節目は変わり目,変わり目はCHANGE,CHANGEはCHANCE」と節目で変化することの大切さを
話していました。全校生徒526名で奄高の100年の歴史を盛り上げていけることと思います。
【新入生入場】
【入学許可】
【新入生代表宣誓】
【校長式辞】
2017年04月09日(日)
いよいよ平成29年度がスタートしました!
4月6日(木)
本日から平成29年度がスタートしました。まず,新任式では,この度の定期人事異動で18人の先生方が着任されましたので,新2,3年生にお一人ずつ挨拶をいただきました。引き続き始業式が行われました。式の中で,二石政彦(ふたいし まさひろ)校長先生が,「進級し,新学期が始まる今,改めて将来の目標をイメージして,ビジョンを描こう。奄美高校は毎日登校して,知・徳・体を磨くところです。時を守り,場を清め,礼を正そう。」 と更なる高みを目指し,心に刻んで欲しいとお話しされました。また,今年度は創立100周年の年,”オール奄美”で祝福していただけるよう生徒,職員一丸となって努力していこうと呼びかけました。
【親任式での18人の先生方の様子】
2017年3月27日
2017年03月27日(月)
離任式が行われました
3月24日金曜日、このたびの異動により転退職される先生方の離任式が行われました。 短い先生で1年間、長い先生で8年間、奄美高校の生徒のために御尽力いただきました。
19名の先生方が本校を離れますが、それぞれの新天地で頑張っていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
【校長先生から離任される先生方の紹介】
【離任される先生方のあいさつ】
【花束贈呈】
【花道を歩くいて退場(1)】
【花道を歩いて退場(2)】
2017年3月24日
2017年03月24日(金)
The Last Lesson
23日(木),本校ALT(外国語指導助手)のディナが奄美高校で最後の授業を行いました。
ディナは日本が大好きで,約1年半の間,本校で英語の授業を盛り上げてくれました。4月から名古屋で新しい仕事をすることになり,寂しいですがお別れとなりました。
Thank you very much! Good luck!
【2年5組の生徒が英語のクイズに挑戦】
【ヒントを聞いて考える生徒たち】
【風船に入っているクジでプレゼントを選ぶ1位チーム】
2017年3月20日
2017年03月20日(月)
家庭クラブの地域共働活動「奄美小学生と高齢者との郷土菓子作り教室」実施
3月20日(月) 10時30分~12時30分
本校が立地する配田が丘自治会で行われている「寺子屋」の子どもたちと,地域の高齢者の皆さんをお招きして,郷土のお菓子料理教室を行いました。本校家庭クラブでは,去年の秋から「若返り古田会」と「寺子屋」の活動に参加しています。今回は,奄美高校家庭クラブが世代間交流の架け橋になれればと,料理教室を催しました。地域の方々は「奄美高校の隣に45年住んでいるけど,中に入ったのは初めて」「孫と料理をしているみたい」と喜んでくださいました。子ども達や高校生も高齢者の方々の手さばきを間近で見ながらの活動です。とてもいい機会となりました。そして,美味しいお菓子3品(ふくらかん,餅天,タンカンとみきゼリー)が仕上がりました。「自分たちで作ったから美味しいね」「大勢で作るのは楽しい」と,とてもにぎやかな催しとなりました。
【ご自宅で作られた「こしゃまん(自然薯)」を芋餅天にと,持ってきてくださいました。】
【きれいな紫色!すりおろして,芋餅天を作ります。】
【今回は,塩味にしてみました。もっちり,あっさりしていて,いくらでも入ります。】
【粉を振るって,ふくらかんを蒸します。】
【寒天を溶かし,みきとタンカンのゼリーを作ります】
【大勢で食べる,手作りお菓子は最高です。また,来年も一緒に作りましょうね。】
2017年3月17日
2017年03月17日(金)
商業高校フードグランプリ2016「大賞」プレゼント授業
本日,県立奄美図書館にて,昨年度7月に実施された商業高校フードグランプリ2016の「大賞」プレゼント授業が行われました。
前半の講義では,伊藤忠食品(株)の山口先生は伊藤忠食品の取り組みについてお話された後,食品卸の役割について講話されました。
また後半では,株式会社ゆらゆらキック会社の金田先生によるブランディングについての講義がありました。
生徒たちはグループ活動を通して,ブランドとは人生の幸せ度をアップさせるマジックスパイスであると実感し,いきいきと参加していました。
【校長先生による挨拶】
【食品卸売業の役割について講演される伊藤忠食品(株)山口先生】
【ブランドについて講演される株式会社ゆらゆらキック(株)金田先生】
【ブランディングのグループワークを行う様子】
【講演会のお礼を述べる2年情報処理科の生徒】
【お礼品として,奄美高等学校オリジナルリキュールを贈呈する様子】
2017年3月15日
2017年03月15日(水)
家政科1年「テーブルマナー」を学習
3月14日(火)
本日,家政科1年生が奄美山羊島ホテルにて「テーブルマナー」を学習しました。この学習を通して,テーブルセッティングや盛り付け方,行儀作法を学び,家庭科技術検定食物調理の上級検定取得への意識を高める目的で実施しました。
実施後,生徒から「最初は緊張して会話を楽しむということが,あまりできなかったけど食べている間に緊張がとけ,楽しくテーブルマナーを学ぶことができました。」と感想を述べていました。
本日の学習を生かし,これからの当該科目への理解を深め,進路選択についての意識を高めていけたらと思います。
【テーブルマナーについて説明を受けている様子】
【本日のメニューと前菜】
2017年3月7日
2017年03月07日(火)
進路ガイダンス
3月2日(木),進路ガイダンスが行われました。
午前中はまず,鳥居徹也先生による,「働く意味は学ぶ意味~自己肯定感を育む~」と題した講演会がありました。 楽観的な人は悪いことを「限定的に考える」,「一時的と考える」という心のもち方や,三行日記のすすめなど,生徒にとっても保護者にとっても有意義な講演会でした。
【生徒との対話方式で行われた講演会】
また,奄美大島法人会と本校生徒によるパネルディスカッションも実施されました。
(1)奄美大島の景気 (2)奄美大島の未来 (3)奄美大島に必要とされる人材 (4)奄美大島の発展のために など活発な討論が行われました。
【パネルディスカッションの様子】
午後からは,職業理解のためのガイダンスが行われました。
【職業理解のためのガイダンスの様子】
2017年03月07日(火)
高大企業行政連携のよらおう会へ参加しました
3月6日(月)に、はじめ商事 大島紬染工房で行われた高大企業行政連携のよらおう会へ奄美高校 郷土芸能部が依頼され、参加し伝統文化を継承している様子を披露してきました。
3年生が卒業し、1年生4名での参加になりましたが、三味線唄【朝花節(あさばなぶし)】に引き続き【六調(ろくちょう)】を披露し、参加者全員で楽しく踊ることが出来ました。
東京の文京学院大学島田理事長からも「高校生による伝統文化継承を頼もしく思う。」と感心していただき,部員全員で精進する心意気を強くもちました。
【朝花節を演奏する様子】
【六調の様子】
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
第47回卒業式
本日午前10時より,第47回卒業式が行われ,卒業生169名に卒業証書が授与されました。
校長は式辞で「5学科が切磋琢磨して学びを深められるのが奄美高校。Be just, fear not. の精神で大きく羽ばたいてほしい」と激励。卒業生代表の松崎蘭さん(衛生看護科)は答辞で,声を詰まらせながら職員や仲間,保護者への感謝の言葉を述べました。
ご卒業おめでとうございます。みなさんの新天地での活躍を心からお祈りしています。
【卒業生入場】
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【卒業証書授与】
【「きついときこそ,ともに3年間を過ごした仲間の姿を思い浮かべ,仕事や勉学に励んでください」と送辞を述べる在校生代表の積山瑛二君】
【「これからは自分の足でしっかり歩み,自分の道を切り開いていきます」と決意を語る卒業生代表の松崎蘭さん】
【卒業生退場】
【卒業生退場】
【卒業生退場】
【卒業式後に教室でクラスメートにお礼を述べる卒業生】
2017年03月01日(水)
平田寮 お別れ会
2月28日(火)18時から,奄美高校の平田寮で卒業する3年生への「お別れ会」が行われました。
おいしい料理があり,1・2年生が趣向を凝らして行った余興もあり,非常に楽しく会が進んでいきました。
最後に3年生からの一言がありました。
感極まって泣き出してしまう生徒もいました。非常に感動的なお別れ会となりました。
平田寮を卒業した3年生。これからもがんばってください。
【プレゼントを受け取る三年生】
2017年03月01日(水)
授賞式
2月28日(火),授賞式が行われ,各学科で学業に励んだ3年生18名が県教育委員会賞・全国産業教育振興中央会賞などを受賞しました。
また,第二種電気工事士試験の全員合格を果たした3年2組など,10の個人・団体が学校賞を受賞。3年間一日も休まず登校した29名が3カ年皆勤賞を受賞しました。
よくがんばりましたね!おめでとう!
【全国産業教育振興中央会賞】
【県産業教育振興会賞】
【学校賞】
2017年03月01日(水)
配田ヶ丘同窓会入会式
2月28日(火)に配田ヶ丘同窓会の入会式が行われました。
卒業生169名が新入会員として入会いたしました。
配田ヶ丘同窓会 南会長より
「同窓会の良さは集まった瞬間、世代を超えて真心で接することが出来る。」
「自信をもって古里の良さを語れる人になってほしい。」と歓迎の言葉をいただき、
卒業生も新入会員としての自覚が芽生たようです。
【同窓会入会式の様子】
【南会長からの歓迎の言葉の様子】
【新入会委員代表の言葉】
2017年2月28日
2017年02月28日(火)
学年別集会〔2月27日(月)〕
2月27日(月)8時30分から,今年度最後の学年別集会が行われました。
《1学年》
1学年では,6組担任の菊地先生が、『いろいろなことに一生懸命になって「これがいいんじゃないか」と動くことが大事』と話し、自ら考え行動することの大切さと考えることが自分自身の進化に繋がっていくという趣旨の話をされました。
【1学年の様子】
《2学年》
二学年の講話では,学年主任の本田先生がお話をされました。
「来年のこの頃には,皆さんも卒業となります。今年度の四月で,自主的・主体的な生徒であって欲しいと話しましたが,これまでの活動を通し,皆さんが主体的になれたのではないかと思います。
三年生は,就職や進学といった進路活動もしなければなりません。一人一人が主体的になり,自分の進路に対して積極的に行動してください。先生方もしっかりサポートしていくつもりです。」
と今度三年生に進級する二年生に,熱いエールを送りました。
【講話をされる本田先生】
2017年2月27日
2017年02月27日(月)
家庭クラブ 若返り古田会との交流
2月25日(土) 14時から16時まで
奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々と交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校から徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動が行われています。私たちは,月に1度お邪魔させていただいています。
今回は,寒さのためか,いつも参加されている半分の人数での活動でした。私たちがお伺いすることで,「活気があっていいわー」「若い子は何でも楽しんでいるからねー」と喜んでいただけました。また,大先輩(30年前の卒業生)から,当時の登下校の様子や,八月踊りのことなどを伺い,楽しいひとときとなりました。
次回は,3月20日(月)に本校で行われる奄美小学生との「寺子屋」活動での「郷土のお菓子作り講座」に,皆さんをお招きすることになりました。
riha
【リハビリ体操で体のいろんな部分を少しずつほぐしていきます】
【これで,腹筋も鍛えられます。皆さんすごい!】
【お待ちかねのお茶タイムです。】
【今回は3名の作り手のお漬け物の食べ比べです】
【八月踊りで今日も温まりました】
2017年02月27日(月)
大島養護学校との学習交流会
2月24日金曜日、鹿児島県立大島養護学校にて、奄美高校の生徒と大島養護学校高等部のみなさんとの交流学習をおこないました。
この交流学習は、お互いの学校を訪問し、学習活動をとおして親睦を深める目的で、毎年開催されています。
今年度は、奄美高校の生徒およそ50名が大島養護学校を訪問し、園芸・クリーンサービス・縫製・木工・窯業の5つのグループに分かれ、それぞれのグループで交流をおこないました。
日頃の学校生活では体験できない貴重な経験をすることができました。大島養護学校高等部のみなさん、楽しい時間をありがこうございました。
【大島養護学校に到着後、日程説明】
【体育館にて、開会式の様子】
【学習活動園芸班の様子(1)】
【学習活動園芸班の様子(2)】
【学習活動クリーンサービス班の様子(1)】
【学習活動クリーンサービス班の様子(2)】
【学習活動縫製班の様子(1)】
【学習活動縫製班の様子(2)】
【学習活動木工班の様子(1)】
【学習活動木工班の様子(2)】
【学習活動窯業班の様子(1)】
【学習活動窯業班の様子(2)】
【学習活動後のレクリエーションの様子】
【体育館にて記念撮影】
2017年2月26日
2017年02月26日(日)
「ル・クロ グループ」オーナーシェフ 黒岩 功氏を招聘し,学科連携の取組実施
2月23日(木)と2月24日(金),商業科・情報処理科・家政科が連携して,「奄美の食材を活用した奄高ブランド『新商品開発』試作調理実習」と「起業家精神セミナー」を実施しました。
2月23日(木)では,奄美大島の特産である,グァバ果実とミキを利用したデザートをつくりました。商業科・情報処理科・家政科の生徒が各グループに分け,黒岩先生の元で,レストラン本場のデザートを作っていました。
2月24日(金)では,黒岩先生の自分自身の生い立ちを説明し,「自分が楽しいことを仕事にすることはとても幸せなこと。この高校生という時期はいろいろなことに挑戦できる大事な時期である。」と延べ,これから職業を選択するに当たって,大事にして欲しいことを述べました。
【商品開発施策調理実習の様子】
【起業家精神セミナーの様子】
2017年2月25日
2017年02月25日(土)
第3回親子郷土料理教室開催!
平成29年2月25日(土) 10:00から開催しました。昨年度からスタートした「親子郷土料理教室」も今回で3回目となります。20組の親子に家政科2年生の生徒が先生役として講師を務め,鶏飯,しまうりのもんじょ(酢の物),もちてん,ふくらかん,かじゃ豆,みきゼリーの6品の郷土料理を作りました。有り難いことに,毎回キャンセル待ちが出るほど盛況で生徒も緊張しつつこの日を楽しみにしていたようです。親子で奮闘し,すべて大成功!おいしく出来上がりました。
【調理スタート】 【みきゼリーのゼラチンをとかしてま~す】
【もちてんのお芋をつぶしています。上手につぶせるかな?】
2017年2月24日
2017年02月24日(金)
平成28年度 進路体験報告会
2月23日(木),平成28年度進路体験報告会が行われました。
本報告会は,1・2年生が3年生から進路を決めるまでの様々な体験を聞き,自分の進路を具体的に考えるきっかけにするために実施されました。
4月から就職・進学の決まっている3年生の貴重な体験談やアドバイスを,1・2年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。
今後の進路活動につながる,有意義な報告会となりました。
【自身の進路体験を後輩に話す,3年生】
【パワーポイントを使って分かりやすく説明しました】
【貴重な体験談を後輩に伝えてくれた8人の3年生】
2017年02月24日(金)
「平成28年度いじめ問題等派遣事業講演会」開催
2月23日(木)六校時,本校体育館にて「いじめ問題等派遣事業講演会」が開催されました。講師に鹿児島大学教育学部の有倉巳幸先生をお迎えし,「よりよい人間関係の築き方」という演題でご講演いただきました。先生のお話に,生徒たちは熱心に聞き入っていました。
【有倉先生の講演の様子】
2017年2月22日
2017年02月22日(水)
第3回学校関係者評価委員会の実施
本日午後,第3回学校関係者評価委員会と第3回信頼される学校づくりのための委員会が実施されました。
本校職員が学校の現状報告のほか,今年度の各学科・部活動の取組と成果を報告。5人の学校評価委員の方々から,地域に根ざした取組への評価や,次年度に向けたご提言をいただきました。
委員の皆様,お忙しい中,誠にありがとうございました。
2017年2月20日
2017年02月20日(月)
2月全校朝礼!!
2月20日月曜日から,全校朝礼が実施されました。
校長先生の講話では, 「本校の吹奏楽部がアンサンブルコンテストで金賞を受賞した。吹奏楽部が日々の練習にがんばった結果であり,とても誇らしい結果である。今年本校は100周年を迎えるが,一人一人がしっかりと気持ちを引き締めてがんばって欲しい。」などの話がありました。
表彰式では,
- 日本漢字能力検定 2級
- 鹿児島県書道半紙展 優秀賞
- 奄美市市美展 優秀賞
- 奄美ワールド川柳 奄美群島の世界自然登録推進協議会賞 入選・学校賞
- 第35回 南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権大会 優勝
の表彰を行いました。
【校長先生の講話の様子】
【日本漢字能力検定の表彰の様子】
【鹿児島県書道半紙展 優秀賞の表彰の様子】
【奄美ワールド川柳 学校賞を表彰の様子】
【第35回 南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権】