記事
2017年10月30日
2017年10月30日(月)
創立100周年記念 第48回 文化祭(2日目)
文化祭の注目プログラムである家政科のファッションショーで,2日目がスタートしました。
それぞれの学んだ技術を駆使して作り上げた,世界で一着しかないものを身にまとい最高のステージを披露しました。
【 素敵な衣装で最高なステージ 】
【 手話コーラスの様子 】
【 個人出演のプログラム 】
2日目は,展示や物品バザー、食物バザーも行われ,日頃の学習の成果を発表することができました。
グランドフィナーレは吹奏楽部の演奏で全体合唱を行いました。
【 吹奏楽部の演奏の様子 】
奄美高校は,学校創立100周年の節目に,全校生徒・職員一丸となってまとまりをカタチに残すことができました。
こらからもますます,奄美高校を盛り上げていきたいと思います。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
創立100周年記念 第48回 文化祭(1日目)
10月27日(金)・30日(月)の2日間の予定で奄美高校文化祭が開催されます。
1日目は,各クラスの特色を活かしたステージ発表が行われました。
【 全校生徒・職員による大型校章アート 】
【 劇にダンスにクラス全体で作り上げたステージ発表 】
【 幕間では,吹奏楽部や郷土芸能部による発表が行われました 】
【 生徒の盛り上がりに負けない職員バンドのステージ 】
台風の影響により日程変更となりましたが,2日目はファッションショーやバザーが行われます。
更に盛り上がっていきましょう!
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
今月の学年朝礼(1学年)
毎月1回実施している学年朝礼。
今回は1学年の朝礼をご紹介します。今回は,4組担任の国分 信哉先生が講話を行いました。
講話の内容は,今年3月に本校を卒業した先輩についてのお話で,「当たり前」ということについてです。
「挨拶をする」,「時間を守る」など,人によって「当たり前」と思う度合いに違いはあるが,高校生活の時間は限られている。
国分先生は高校時代,陸上部に所属しており,毎日の朝練習や放課後練習など,毎日の継続が力になり,高校時代に人間形成がなされたそうです。
過去は変えられないが,現在と未来は自分で変えられる。
自分に甘えず,自分の思う「当たり前」のレベルを上げて,充実した高校生活を送ってほしいという内容でした。
2017年10月15日
2017年10月15日(日)
平成29年度 学校説明会開催
島内・外の中学生と保護者を対象に学校説明会を行いました。
当日は約80名を対象に,各学科の説明と進路指導部から進路状況の報告が行われ,参加した中学生・保護者の皆さんは真剣に説明を聞いていました。
その後,学校施設見学・部活動体験参加・寮見学を行いました。中学生の皆さんにとって進路選択の参考になったらと思います。
【 生徒代表 歓迎の言葉 】
【 各学科主任より 学科の特色について説明がありました 】
【 各部活動体験の様子 】
【 各学科の紹介パネル 】
☆奄高に決める。奄高で決める。☆
2017年10月12日
2017年10月12日(木)
パワーアップ研修 他校種研修を朝日中と朝日小で実施
パワーアップ研修の一環で,本校機械電気科の緒方教諭と東教諭が10月11日に朝日中学校,12日に朝日小学校で研修しました。
【 授業見学の様子 】
研修者からは,「小・中学校での発達段階に応じたしつけ指導,興味関心が湧くような教材の工夫など大変勉強になりました。」,「児童の特性に合わせた指導や,準備のなされたきめ細やかな授業に,感銘を受けました。」,「今後の学習活動に活かしていきたい」との感想を聞くことができました。
御協力いただきました朝日中学校と朝日小学校にお礼申しあげます。
2017年10月11日
2017年10月11日(水)
奄美テレビに出演しました! =創立100周年記念事業実行委員会=
奄高校創立100周年記念実行委員会から,実行委員長,校長,事務局の3名で奄美テレビに出演し,記念事業の広報をさせていただきました。
奄美テレビ司会のお2人も本校の卒業生ということもあり,和やかな雰囲気の中,約50分にわたり学校紹介や学校の歴史,記念事業についてなど説明することができました。
【 司会のお二人も記念ポロシャツを着用していただいてます 】
貴重な広報の時間をいただきありがとうございました。
創立100周年記念式典では多くの方々と一緒にお祝いできたらと思います。
【 放送中の様子 】
【 生放送を終えた,校長と実行委員長 】
2017年10月7日
2017年10月07日(土)
県立奄美図書館「あまみならでは学舎6時間目」 奄高生が講師!
県立図書館で毎月1回行われる生涯学習講座で「奄美高校生によるあまみ魅力『再発見!!』」と題して,生徒が講師の講座が開講されました。
機械電気科のロボット実演では,集まった60名の聴講者が興味津々で見つめ,質問をするなど盛り上がりました。
商業科・情法処理科の奄美へのインバウンドをテーマに取り組んだ学習内容を発表し,家政科は学校家庭クラブでの取組で地域と協働していく学習を発表しました。
最後に同窓会担当の久永教諭から,100年前の6月2日,土砂降りの朝に開校した奄高が様々な変遷を経て,100年を迎えた話や記念事業のPRをしました。
改めて,奄美高校の凄さと素晴らしさを実感する時間となりました。
【ロボット実演を行う工業技術研究部のメンバー】
【九州大会でも発表した商業科・情法処理科】
【食物,保育,ボランティアなど地域とともに協働し,活躍する家政科」】
【多くの資料でさらに奄高の頑張りを持ち帰ってもらいました】
2017年10月3日
2017年10月03日(火)
ステップアップ研修に伴う研究授業「コミュニケーション英語Ⅰ」を実施
本日3限目、機械電気科1年1組で、ステップアップ研修対象者である除川教諭による「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業が行われました。
Cool Culture from Japan という単元での授業でしたが、言語活動を重視した内容であり、教科書の文章を音読練習後、3~4人のグループで役割練習し、全体への発表と活動的な授業となりました。
生徒達は与えられた時間の中で、自分のパートの英文を覚えようと懸命に取り組んでいました。
4限目には授業を参観した先生方による授業研究が行われました。今回の授業について、先生方から活発な意見や改善点が寄せられ、授業者はもちろんのこと、英語科職員をはじめ、他の職員にとっても良い勉強となりました。
【生徒の考えをじっくりと聞く除川教諭】
【グループ学習の成果を発表する生徒たち】
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
奄高生が活躍!~表彰式~
10/2(月)に表彰式が行われました。秋季大島地区大会や資格試験などの活躍を全校生徒で讃えました。表彰は以下のとおりです。
【資格取得】 ITパスポート 山田 愛 (情報処理科3年)
【団体優勝】 サッカー,男子バスケットボール,女子バスケットボール,男子ソフトテニス,女子ソフトテニス,男子弓道,男子テニス
【個人優勝】 柔道男子66kg級 愛川,柔道女子63kg 徳田,バドミントン男子Bダブルス 中田・中ペア,ソフトテニス女子ダブルス 岩切・奥田ペア,テニス男子シングルス 平島
【個人2位】 弓道男子 小杉,バドミントン男子Bシングルス 中田,女子Bシングルス 平,テニス男子ダブルス 平井・平島ペア,ソフトテニス女子ダブルス 町田・赤塚ペア
【個人3位】 弓道男子 大山,テニス男子シングルス 正田,テニス男子ダブルス 瀧・正田ペア,ソフトテニス男子ダブルス 静岡・宮内ペア,ソフトテニス女子ダブルス 森・米ペア,柔道男子無差別級 愛川
【難関のITパスポート(情報処理技術者試験)に合格した山田愛さん】
【男女アベック優勝を果たしたバスケットボール部】
【奄高生の活躍は全校生徒の励みになります】
2017年9月28日
2017年09月28日(木)
「スマホ・ケータイ安全教室」 と連携した 「人権教室」 の開催!
講師に,NTT ドコモ九州支社の川橋様と,法務局より人権擁護委員3名をお迎えし,「スマホ・ケータイ安全教室」 と連携した 「人権教室」 を開催しました。
SNSを利用したコミュニケーションでは,言葉のニュアンスまで伝えることが難しいこともあり,それが原因となって誤解を生じたり,人間関係を悪くしたりする事例があることについて学習。対面でのコミュニケーションの大切さ,丁寧に思いを伝えることの大切さについて,改めて学ぶことができました。
人権擁護委員からは,実際にインターネット等で人権を侵害されたり,トラブルに巻き込まれた場合,具体的にどのように対処すればよいか等について学びました。
講師の先生方,本日はとても充実した教室をありがとうございました!
2017年9月25日
2017年09月25日(月)
学科別朝礼の実施
毎月一回実施している学科別朝礼。今回は,機械電気科の朝礼を紹介いたします。
講話は大冨先生でした。テーマは「最近,ある会社の社長に聞いた話」でした。話の要旨は次のとおりです。
先日,昨年度の卒業生が就職したある会社の社長が,学校を訪問されました。その会社は建設会社で,社員は朝,会社に集合して朝礼をすませてから,1台の車に4・5人ずつ分乗して現場へ向かうそうです。車のハンドルは安全面などの理由から先輩社員が握り,新入社員は助手席や後部座席に乗り込むそうなのですが,ここで最近の新入社員は車に乗り込むや否や,横になってすぐに寝てしまったり,スマートフォンを取り出してゲームなどに興じたりする者が多いそうです。
(社長曰く,昔はそのようなことはほとんどなかったが,ここ数年はそれが顕著に感じられる,ということでした。)
基本的にその新入社員たちには悪気はない(不遜であることを承知して寝ているわけではない)ようで,そのようなすれ違いから人間関係がギクシャクしてしまい,最悪の場合は会社に居づらくなって退社にまでつながってしまうこともある,とのことでした。
現在運転免許を持っていない生徒の皆さんは,そういった車に同乗する際のマナーや気遣いについて知らなくても当然かもしれませんが,これを機に,そのようなことについても心配りできるような社会人に成長してほしい,そういったお話でした。
2017年9月24日
2017年09月24日(日)
MBCラジオ 「てゲてゲ ハイスクール」 生出演!
MBCラジオで,毎週日曜日13時から放送の人気番組 「てゲてゲ ハイスクール」 に,生徒会長で機械電気科3年の積山瑛二君と情報処理科3年の平 沙也香さんが電話生出演しました。
二人が登場したのは,同番組内の 「ハイスクールニュース」 のコーナーです。最近の学校の様子や,これまでに実施した創立100周年記念に関連した行事などについて話してくれました。
内容の半分以上は原稿等もなく,まさにぶっつけ本番,高校生の生の声を聞くという展開でした。放送直前は緊張した様子だった二人も,ベテラン岩崎アナウンサーのリードをいただき,すぐに緊張が解け,近くにいた職員も楽しく感じられたトークの展開に,最後には岩崎アナから「本当にお話がうまいですね~!」のお褒めの言葉もいただくことができました。短い時間でしたが,出演した二人には貴重な経験になったと思います。南日本放送 編成局 ラジオ制作部の皆様,この度はありがとうございました!
[ 本番直前,生徒会係の先生と最終的な打ち合わせ・確認 ]
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
ファッションデザイン特別授業
9月21日・22日の2日間に渡り,家政科1・2年生と3年生の被服選択者を対象にファッションデザイン特別講座が行われました。講師は福岡大村美容ファッション専門学校の田谷修宏先生をお迎えしました。
1年生はデザイン画の描き方を教わりました。先生のご指導を受けると,普段賑やかな生徒も無言で熱心に作品に取り組んでいました。2年生はボディーを用いたシャツ原型の立体裁断と,サテンの一枚布を使ったピンワークを行いました。1枚の布がまるでドレスのように形作られ,様々な作品が表現されました。3年生はファッションショーでのウォーキングやポージング,また,ショーの構成方法を教わりました。やはり目前に迫る文化祭で,納得いくショーにするため先生の言葉を聞き漏らすまいと一番熱心に取り組んでいました。実りの多い特別講座となりました。
【デザイン画を描くコツを教わりました。】
【ボディーを用いたシャツ原型製作。服の構造を学びました。】
【一枚の布がまるでドレスのよう❤作品と一緒に記念撮影です】
【ファッションショーのフォーメーション!初めてのポージングはやはり照れます】
2017年9月21日
2017年09月21日(木)
いじめ問題を考える週間 特別講演会
本校では,9月19日から22日まで,いじめ問題を考える週間と定めています。
本日1時間目に,鹿児島心理オフィススクールカウンセラーの冨田恵子先生を講師としてお招きし,全校生徒・職員を対象に,アンガーマネジメントについて「区別と差別の違いは“く”と“さ”だけ」の演題で,講話をしていただきました。
OKグラムチェックシートを用いて,自分の性格の特徴を知り,他者の特徴を寸劇を通じて学びました。また,友達と上手な付き合い方のポイントを知ることができました。
【 冨田先生の講話を聴講する様子 】
【 他者の性格の特徴や自己肯定感を高めるポイントを学びました 】
【 生徒会長お礼のあいさつ 】
自分を大事に。周囲に思いやりを持って接していきましょう。
2017年9月14日
2017年09月14日(木)
リーダー研修会開催!
各部活動の主将や部長,また各学級の委員長など集団でリーダーとなっている生徒や,先生方がぜひリーダーになって欲しいと推薦する生徒たちが一堂に集まり,リーダー育成のポイントなどを学びました。
サッカー選手や卓球選手の会話,そして剣道七段の腕前で高校時代に剣道部で主将を務めていた二石校長先生のお話などを聞きました。
これから生徒たちがどのようなリーダーシップを発揮していくのか楽しみです。
【スポーツ現場のリーダー論について映像で学びました】
【剣道七段の二石政彦校長先生からリーダーシップの機能と重要性について学びました】
【リーダーに必要な3つの心「リードする心」「援助する心」「感謝する心」…真剣な眼差しです】
2017年9月13日
2017年09月13日(水)
進路出発式
9月16日の就職選考開始日を目前に,全校生徒・教職員・PTAが参加し,3学年全員の進路出発式が行われました。
校長先生は,激励の言葉に続き,全員の進路実現に向けエールを送りました。
【 校長先生からの激励の言葉 】
【 気合いを込めてエールを送ります 】
【 3学年を代表して,積山瑛二君の決意の言葉 】
【 PTAから紅白餅と合格鉛筆をいただきました 】
【 PTA代表から,激励の頑張ろう三唱 】
それぞれの進路実現に向けて一丸となって頑張りましょう!!
2017年9月10日
2017年09月10日(日)
秋晴れの下,創立100周年記念体育祭開催
創立100周年記念第48回体育祭は,陽射しの強い秋晴れのもとで開催されました。大勢の来賓や,保護者が来場して,生徒たちに大声援を送っていました。
競技のほかにも,100周年記念シャツや商業科プロデュースのラスクの販売も行われ,家政科考案の弁当「あまかせ弁当」も登場し,奄高らしさがいろんなところに出ていた体育祭でした。
【力強く入場行進する3年生】
【真剣な表情で開会式に臨む3年生】
【抜群のバトンリレーでトップを狙う!】
【男子生徒全員によるマスゲーム】
【高校生体操でキレのある動きを見せる丸田生徒会副会長】
【体育祭をにぎやかにバックアップする吹奏楽部】
【ごぼう抜きをしてトップに躍り出た2年生の200m走】
【デッドヒートを繰り広げる全学年男子によるリレー!】
【女子生徒全員による伝統の八月踊り】
【八月踊りで踊る二石校長先生と初めての浴衣を着るALTのサラ先生】
【大盛り上がりを見せる学年女子対抗の綱引き!】
【歯を食いしばって懸命に綱を引く積山生徒会長】
2017年9月1日
2017年09月01日(金)
2学期がスタート!
平成29年度の2学期がスタートしました。真っ黒に日焼けした顔を見ながら,夏休みの思い出を語らいながら,生徒たちは体育館に集合していました。
新任式では,ALTのセーラ・フェラーさんが日本語を交えながら挨拶。その後,商業クラブと吹奏楽部の表彰式,水泳部 平寿樹さんの壮行会が行われました。
校長先生の式辞では,悩みを相談されたときにどう対応するか?という「ターミナルケア」をもとに「聞く」ことの大切さを話されました。
創立100周年記念式典を中心として,2学期もたくさの行事を全校生徒「オール奄高」で成功させていきましょう。
【ALTとして本校に赴任してきたセーラ・フェラーさん】
【九州地区高校生徒商業研究発表大会で優秀賞(第3位) を受賞した商業クラブ】
【県吹奏楽コンクール銀賞と南九州小編成吹奏楽コンテスト金賞を受賞した吹奏楽部】
【全九州高校新人水泳大会に出場する機械電気科2年生の平寿樹さん】
2017年8月12日
2017年08月12日(土)
郷土芸能部「第16回商店街夏祭り」で演奏
名瀬中央通りアーケード商店街にて行われた「第16回 商店街夏祭り」参加しました。
初めての出演でしたが,360度の舞台でオープニング演奏をしました。三味線唄や八月踊り,最後に六調演奏をしました。
演奏後,部員たちは「緊張もあったが成功してよかった」と笑顔で答えていました。
【三味線演奏をしている様子】
【三味線に合わせて唄っている様子】
2017年8月3日
2017年08月03日(木)
「奄美まつり」パレード中止について(お知らせ)
台風5号接近に伴い 「奄美まつり2017」 のパレードは中止 となりました。8月3日(木) 夜6時から,奄美高校体育館において予定されていたパレードの練習も中止といたします。
当日のパレードを楽しみに,八月踊りの練習を重ねてきたところでしたが,こればかりは致し方ありません。
ひとまず,気持ちを切り替えて,まずは9月10日(日)の創立100周年記念体育祭での八月踊りで,成果を発表しましょう!そして,来る11月11日(土)の記念式典の成功に向け,PTA・生徒・同窓会一丸となって歩んでいきましょう!
2017年7月30日
2017年07月30日(日)
郷土芸能部「高千穂神社六月灯祭演芸奉納」に出演
高千穂神社で行われた「高千穂神社六月灯祭演芸奉納」に出演しました。「六月灯」とは伝統の五穀豊穣・無病息災を願う真夏の夜祭りとして,毎年,高千穂神社で行われているお祭りです。
今年は7月29日・30日に行われ,本校郷土芸能部は30日に出演し,オープニングで演奏いたしました。部員たちは浴衣で,三味線唄・八月踊り・六調を演奏し,舞台をかざりました。
【浴衣で三味線唄を演奏している様子】
【八月踊りをしている様子】
2017年7月28日
2017年07月28日(金)
第3回創立100周年記念実行委員会 開催!
創立100周年記念式典に向けた実行委員会も今年度第3回となり,式典の開催に向けて少しずつ形がクリアになってきました。
特に募金部からの,「募金ローラー活動」と「奄美まつりパレード」への参加に論議が集中しました。
【式典のイメージをしながらの会議】
【奄美まつりパレード参加について熱く話をする保さん】
【校内チーフの久永教諭より今後の計画について】
2017年07月28日(金)
「人権教育は全ての教育の基本」
人事同和教育課の仲克人指導主事をお招きして,先生方を対象に,人権教育の研修が行われました。
アイスブレイキングから始まった研修では,生徒に対して「Mom」という基本的な姿勢を学びました。「M」は見つめる 「o」は思いをめぐらす」 「m」は向き合うという意味で,深い児童生徒理解の三要素であるとおっしゃっていました。
性同一障害や進路保障についても,お話をいただき,今後の生徒指導に有用な情報提供となりました。仲克人指導主事,ありがとうございました。
【人権教育についての正しい理解と認識をし,すり込みや表面上の決め付けが児童生徒を傷つけることにもつながる】
【全日制と定時制のオール奄美職員での研修でした】
2017年07月28日(金)
中学生一日体験入学実施!
晴天に恵まれた本日,中学生一日体験入学が行われました。遠くは沖永良部島,徳之島から約160名の中学生が参加していただきました。
5学科の8つの講座を2つずつ体験し,施設見学も含めて,賑やかに行われました。
午後は部活動の体験入部や,平田寮の見学等も行われました。奄高の学びの特徴や楽しさを充分に理解できた一日だったと思います。
中学生の皆さん,来春,ぜひ私たちと一緒に学びましょう!
~機械電気科~
【旋盤(せんばん)という機械で鉄材を削ってます】 【3000℃の高熱で鉄板を切っています!】
【屋内配線等に使う技術「電気工事」を学習中!】
~商業科・情報処理科~
【商品開発について質問しています】 【オリジナルのWebページを作成中】
~家政科~
【楽しく郷土菓子「がじゃ豆」を作っています】 【お茶の立て方を先輩から習っています】
【やさしく手芸を教えてもらってます】 【出来上がった手作り小物】
~衛生看護科~
【優しく赤ちゃん抱っこ!】 【血圧測定で脈拍の信号を聞いてます】
2017年7月27日
2017年07月27日(木)
外部講師による進路ガイダンス
夏季補習最終日の本日,3限目および午後に進路ガイダンスを行いました。3限目は2・3年生を就職希望者と進学希望者の2つに分けて講座を開設しました。
<3限目>
【就職講座】(武道場) 2~3年生対象 講師:財津 香壽子先生
就職希望者を対象に,財津香壽子(ざいつかずこ)先生による講演がありました。働くことについて,1 経済性,2 社会性,3 個人性という観点から,のものの見方など話していただきました。コミュニケーション能力について,聞く,聴く,訊くという能力について大切さを話していただきました。
【進学講座】( 体育館) 2~3年生対象 講師:小野 祥子先生
進学希望者対象に,小野祥子(おのしょうこ)先生よる講演がありました。しっかり準備の出来る人が社会で求められます。今,よい習慣を身につけ,自分で考えて行動を起こすことが大切だと学ばせていただきました。進学してから定年退職するまでの間,その時間のほとんどは「働く」ということになる。しっかりしたビジョンで,職業・職種を決めないといけない。その為には,この夏はしっかりと調べること・すぐに自分で動いて行くことが大切だと指導されました。
<午後>
【就職希望者】(大会議室) 2年生対象 講師:財津香壽子先生
昼食を挟み,就職希望者は財津先生よりマナーについての講演がありました。椅子の座り方の指導から,言霊といった日常心がけたい習慣を学ばせていただきました。企業が求める人物像,さらに印象が良くない人物の特徴を具体的なイメージが湧くよう,お話しいただきました。
【進学希望者】(奄美観光ホテル) 2・3年生対象
奄美観光ホテルに移動し,進学相談会に参加しました。県内外から様々な分野の大学・短大・専門学校がきており,進路決定の参考になったようです。興味のある分野,今まで興味を持たなかった分野の話を聞くことで新たな発見や進路に対する意識を高めることができました。
2017年7月25日
2017年07月25日(火)
家政科 外部講師による特別講座
7月24,25日に福岡スピリッツオブマイスター 校長 中村一義先生を講師に迎え,調理実習を実施しました。
メニューは以下の通りです。
○サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ
○チキンのフリカッセ バターライス添え
○チュイル(アーモンド,ココナッツ)中村先生は,フレンチレストランのオーナーシェフでもあります。日ごろ見ることのできないシェフの洗練された調理技術を拝見することができ,専門科目への興味・関心を高め,知識や技術を習得することができました。直接専門の先生から指導を受けることができ,今後受検する家庭科技術検定食物調理1級に向けてもよい刺激になりました。
【家庭科技術検定食物調理1級 指定調理ねじ梅の師範・練習です】
【●チキンのフリカッセ バターライス●サーモンとプロヴァンス野菜のエスカベッシュ●チュイル(アーモンド,ココナッツ)】
【4時間の実習中は大変暑かったですが,その分,味は最高に美味しかったです!】
2017年7月20日
2017年07月20日(木)
1学期が終業
4月6日の始業式,4月7日の入学式から始まった平成29年度の1学期が本日終業しました。
終業式の前には,柳田優花さん,川畑弥希さん(二人とも衛生看護科3年)の陸上大会や,県高等学校生徒商業研究発表大会最優秀賞,県高等学校バスケットボール1年生大会準優勝,クラスマッチの表彰式が行われました。
終業式では,二石政彦校長先生が,本校に寄せられた奄高生への心温まる手紙を紹介するなど,あらゆる活動を過ごした1学期を振り返りました。
長い夏休みを有意義な充実したものにして,2学期を向かえてほしいと思います。
【県商業研究発表で表彰を受ける商業クラブ】
【二石校長先生が1学期を振り返りました】
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
奄美の歌姫 城 南海 来たる!
全国各地の歌番組やライブ活動で活躍している奄美大島出身の城 南海(きずき みなみ)さんが,奄美高校を電撃サプライズ訪問してくださいました。7.19 リリースのニューシングル「あなたに逢えてよかった」の紹介も兼ねて,鹿児島キャンペーンで奄美に帰って来られていたようです。
創立100周年記念事業実行委員会副委員長であり行事部の主任である和田孝之さんのご尽力での,100周年を迎える奄美高校生にエールを贈ってもうサプライズ企画でした。生徒たちは本当に驚いていましたが,学年ごとに写真撮影をして,短い時間でしたが,南海さんと打ちとけあっていました。城 南海さん,訪問ありがとうございました。これからのご活躍を祈念しています。
【ステージで挨拶する城南海さん】
【3年生と記念撮影】
【生徒たちと宮迫先生に握手を求められ,笑顔でこたえる南海さん】
【やはりオーラが違います!素敵な笑顔!】
2017年07月18日(火)
平成29年度 東京配田ヶ丘同窓会
東京都新宿区のホテルで,平成29年度 東京配田ヶ丘同窓会総会・懇親会が盛大に開催されました。本部同窓会から,会長,前会長,創立100周年記念事業実行委員会実行委員長,学校長,事務局員が出席しました。
懇親会では,各部会の同窓生が席を並べ,カラオケやジャンケン大会などもあり,会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。創立100周年記念ポロシャツも完売し,会場全体が創立100周年に向けて盛り上がりました。
東京配田ヶ丘同窓会の皆様,奄美を離れてもいつも母校を思ってくださりありがとうございます。今年度の本部・全支部の総会も無事に終了し,いよいよ創立100周年記念式典に向けて一致団結!会員の皆さん一体となって盛り上がっていただけたらと思います。
【 全員で乾杯 】
【 同級生と肩を並べます 】
【 記念品を学校正面玄関に飾らせていただきました 】
2017年7月17日
2017年07月17日(月)
奄美高等学校吹奏楽部 サマーコンサートで熱演!
7月17日(月)海の日に,奄美文化センターで奄美本島の中学校と高等学校11校が一堂に介して,サマーコンサートが開催されました。
中学校や高校の吹奏楽県大会に,応援に行けない地元の方々のために,作られたコンサートだということです。
春田紗也加教諭の指揮のもと,奄美高等学校吹奏楽部は15分にわたり,2曲を見事に演奏して,観客を魅了していました。
演奏後は部長の大庭翔輝さん(衛生看護科3年)が「県大会でも上位を目指します」と意気込みを語っていました。
【指揮をする春田紗也加教諭】
【「マーチ・シャイニング・ロード(木内涼)」を演奏中】
【サックスを演奏する部長の大庭翔輝さん】