記事
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
写真家 別府亮氏による「あまとしょならでは講演会」開催!
「あまとしょならでは講演会」とは,一人でも多くの生徒に本の良さや魅力などを知ってもらい,生徒が読書に親しむ契機になればと,大島在住で,芸術分野で活躍されている方々を講師としてお願いしています。
本日,写真家の別府亮さんが,奄美高校図書室で,昼休みに講演をしてくださいました。
別府亮さんは,プロ写真家になるまでの話やプロの写真家としての活動などの話をしてくださり,また伊坂幸太郎の本や絵本の魅力についても紹介してくださいました。
生徒達は,別府さんの話に惹きつけられ,とても楽しい一時を過ごすことができました。本に興味を持ってもらう,いいきっかけとなりました。
【別府さんが撮影した写真カレンダーを紹介されています。】
【伊坂幸太郎の本を紹介されています。】
【別府さんの話に惹きつけられる生徒たち】
2017年6月10日
2017年06月10日(土)
郷土芸能部「奄美高校 第11回 全国同窓会」に出演!
奄美サンプラザホテルにて「奄美高校 第11回 全国同窓会」が行われ,郷土芸能部がオープニングとして演奏して参りました。三味線唄「朝花節」で始まり,八月踊り「島育ち」で踊り,最後は「六調」で終えました。先輩方の前での演奏ということもあり緊張した様子でしたが,本番になると笑顔で演奏できました。
【オープニングの挨拶をしている様子】
【六調演奏をしている様子】
【本番前の様子】
2017年06月10日(土)
学校家庭クラブ 本年度初めて若返り古田会との交流
本日, 14時から16時まで奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々との交流を深めるために,地域の健康教室に参加しています。本校からは徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動を実施されています。私たちは,月に1度参加し,交流を深めています。
今回は,1年生も初めてこの活動に参加しました。また,島田薬局の方々2名も参加されて総勢29名の活動となりました。最初はいつものリハビリ体操です。曲に合わせてウォーミングアップをします。その次に,島田薬局の方々に教えていただいストレッチ体操とゲームを行いました。少し大きめのビーチボールを使用したバレーボールでは,ボールを落とさないようにと,とても白熱したゲームになりました。
次に30分間のお茶の時間です。3月に本校で行った料理教室で,同じ班だった生徒に話しかけてくださったり,いつものように手作りのお茶請けを分けてくださいました。島ウリのビール漬けや,はったい粉の羊羹のレシピを聞いたり。このひとときは,とてもリラックスします。その後,みんなでレッツ ダンシング!この頃になると,初めて参加した1年生もお年寄りとの交流の仕方にだいぶ慣れてきたようでした。楽しく,有意義交流ができました。次回は7月8日(土)です。今後も,より楽しい企画を立案し,地域の方々との交流を続けていきたいと思います。
【島田薬局の方々にご指導いただきました】
【洗濯ばさみをリレーします。チーム対抗で盛り上がりました。】
【皆さん,洗濯ばさみの行方を見守ります】
【島田薬局の方々が一番汗だくになっていらっしゃいました】
【島ウリのビール漬け,はったい粉の羊羹をいただきました】
2017年6月9日
2017年06月09日(金)
中高連絡会を開催
本日,23中学校の先生方が来校されて,中高連絡会が開催されました。
校長挨拶から始まり,教務や進路指導などについての話,各学科の紹介などが行われ,奄美高等学校の教育活動をお知らせすることが出来ました。
質疑応答や意見交換が行われ,中学校の先生方から多くの質問をいただき,中学校3年生にとって,進路選択の材料となる意見が交わされました。
その後は,本校に在籍する1年生と中学校の先生方との懇談会も行われ,生徒たちも笑顔で恩師を出迎えて,高校生活の話をしていました。
中学校の先生方,そして生徒さんたちにも,本校をのことをより一層知ってもらえる一日となりました。
【学科説明の様子】
【在校生1年生が恩師との久しぶりの対面!】
2017年6月3日
2017年06月03日(土)
第16回 高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)に参加
鹿児島工業高等学校で行われた,第16回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会の旋盤部門に,機械電気科2年生の中谷 蓮 君が参加しました。コンテストの課題は,『旋盤(せんばん)』 と呼ばれる機械で,鉄材を図面に指示されたとおりに削り,3つの部品を完成させるというものです。制限作業時間は最大3時間です。中谷君は,この大会に参加するに当たり3か月前から,ほぼ毎日練習に取り組んできました。
大会の結果は,残念ながら制限作業時間内に完成させる事ができずに順位はつきませんでしたが,練習で身に付けた技術を十分に発揮してくれました。この3ヶ月の努力は,必ず今後の取組に生かされると思います。今後のますますの精進に期待します。【コンテスト作業風景1】
【コンテスト作業風景2】
【練習で作製した作品 3つの部品を削り出します】
【練習で作製した作品 3つの部品をこのように組み立てることができます】
2017年6月2日
2017年06月02日(金)
創立100周年記念あまみFM出演
奄美高等学校は平成29年6月2日(金)
学校創立100周年を迎えました学校創立100周年を記念して,あまみFMに出演させていただきました。創立100周年記念事業実行委員会委員長 屋村賢良さん,生徒会長 積山瑛二さん,事務局担当久永教諭の3名で学校の様子紹介や100周年記念事業の協力をお願いしました。
【ラジオを通して奄高をPR中の生徒会長 積山さん(右: 屋村賢良委員長)】
今年度の学校スローガン「『100年の魂とうとがなし 伝統を受け継ぐ5つの輝き』 」を掲げ,生徒会を中心に全校生徒が一丸となって奄美高校を盛り上げていきます。先輩方が作り上げてきてくださった伝統を,次の100年に繋いでいけるよう毎日の学校生活を一生懸命頑張ります。」 と語ってくれました。
実行委員長 屋村さんから,学校沿革・変遷の説明と記念事業の協力をお願いしていただきました。奄美高校学校設備の充実,教育基金の充実,記念行事の開催,記念誌等の刊行を事業概要とし募金活動を行っています。5月に入ってから皆様の温かいお気持ちが,ぞくぞく届いており感謝しております。
創立記念日にラジオを通して,奄美高校100周年をPRでき貴重な経験をすることができました。関係者の皆様,ありがとうございました。創立100周年記念事業実行委員会の様子も追ってご紹介させていただきたいと思います。今後とも,どうぞよろしくお願いします。
2017年6月1日
2017年06月01日(木)
平成29年度 学校家庭クラブ総会実施
平成29年度学校家庭クラブ総会を1限目に実施しました。 成人会長である本校二石校長先生から,学校家庭クラブ活動の4つの基本精神である「創造,勤労,愛情,奉仕」は,本校の校訓「自主創造の精神,友愛奉仕の態度,不撓不屈の根性」にもつながっており,「学校家庭クラブの前向きで,地道な活動が,地域貢献にもつながっており,先輩の活動に是非,後輩も続いてほしい。」と話されました。
続いて平成28年度会務・決算・会計監査報告が行われ,平成29年度行事計画案・予算案が審議され,無事承認されました。その後,平成28年度の活動実績が,プレゼンテーションで紹介されました。
本校家庭クラブは,来る11月7日に南九州市川辺町で開催される「鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会」に発表校として参加します。本日の学校家庭クラブ総会は,クラブ員にとっては活動の様子を理解し,さらなる活動への参加意欲を持ってもらうきっかけに,また,本部役員にとっては発表大会に向け,改めて気を引き締め,取り組んでいく思いを確認する良い機会となりました。
皆様,これからも本校学校家庭クラブ活動の様子をブログにてアップいたしますので,応援のほど,よろしくお願いします。
【生徒会長あいさつの様子】
【二石成人会長あいさつの様子】
【平成28年度活動実績の紹介】
2017年5月29日
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【機械電気科編】
本日,学科朝礼が行われました。その中で機械電気科1年1組担任の除川教諭(英語科)の講話がありました。これまでの経験から,「”なぜ勉強をするのか”・・・・・それぞれ学ぶ理由があるはず,理由を理解して学習して欲しい。」 との趣旨の講話でした。
機械電気科は,今週日曜日に,2級ボイラー技士,第二種電気工事士,6月中旬には,計算技術検定の試験もあります。全員が合格できるよう,挑め!ねばれ!キバレ!
【除川教諭の講話に耳を傾けている様子】
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【衛生看護科編】
今年度第1回目の衛生看護科の学科朝礼は,基礎看護実習室で,1年生と2年生だけで行われました。3年生は,5月から7月までの8週間の病院及び保育所実習のうち,現在,4週目の実習に入ったところです。
まず始めに,病院実習未経験の1・2年生に,3年生の実習の様子が伝えられ,病院実習にはどのような力が必要か問いかけられました。特別な何かというよりも,学校での日々の生活で培われる力が,まるごと必要だということに,意外そうな様子です。定期考査や技術テストのような「見える学力」の他に,医療の現場で行われていることに関心を寄せて,意欲的にずっと見学できる集中力や患者さんや指導看護師さん方とのコミュニケーション力など「見えない学力」もとても重要であること。そして,これらの力は,日々の習慣の中からできていくことが語られました。
最後に,本日の連絡と注意があり,第1回目の学科朝礼は終了しました。
【関先生の講話】
【神野先生の連絡と注意】
2017年05月29日(月)
学科朝礼 【商業科・情報処理科編】
本日、今年度初めての学科別集会が行われました。商業科・情報処理科では、商業科主任の小宮先生から講話がありました。
先日5月16日(火)に開催された「奄高レストラン THE NEXT 100 YEARS」に関する新聞記事やレストランのお客様から届いたお礼の手紙が紹介されました。
「商業科、情報処理科での学びは、さまざまな資産・資源を使い新たな価値を生み出すためにはどうすればよいのかを学んでいる。そのためには日ごろの基礎の学習が大切である。」
また、1・2年生に向けては「君たちには、先輩たちの伝統を受け継ぎ、よりよいものにしていく責任がある。」と話されました。
「これからの検定シーズンに向けて、お互いに協力し合い、高めあっていける雰囲気作りをして欲しい。小さな日ごろの積み重ねが、奄高レストランのような大きな形あるものとなる。」と熱いメッセージを下さいました。
【小宮先生の講話を聴く様子(商業科・情報処理科)】
2017年5月28日
2017年05月28日(日)
白百合会同窓会 総会・懇親会
奄美観光ホテル「あまかん」にて,白百合会同窓会 総会・懇親会が出会者361名で盛大に開催されました。
(※白百合会とは、名瀬実科高等女学校,奄美高等女学校,大島女子高等学校,大島実業高等学校,奄美高校を卒業した女性のみが所属する同窓会の部会になります。)
総会では,当番学年(奄美高校第7回卒)の方の開会のことばに始まり,黙祷,奄美高等女学校・大島女子高等学校・大島実業高等学校・奄美高等学校の校歌斉唱、白百合会会長 川田清子 様のあいさつに続き,二石校長からの祝辞,配田ヶ丘同窓会会長 南 武一 様,全日制松下教頭から激励のことばがありました。
懇親会では、白百合会員の方々のパワフルな余興もあり、会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。
また、創立100周年記念ポロシャツの販売も行われ、卒業生の方の創立100周年に対する熱い思いがより一層高まったと思います。
【校歌斉唱の様子】
【挨拶の様子(川田様・二石校長・南様】
【余興の様子】
【六調を踊る様子】
2017年5月26日
2017年05月26日(金)
PTA総会報告会を開催
本日14時30分から、5月12日(金)に行われたPTA総会に、出席できなかった保護者に対して、総会の報告会が開催されました。約70名の出席となりました。
報告会では、正PTA会長の100周年に対する意気込みや取組などのお話、教頭先生のあいさつ、PTA総会で配布された資料をもとに決算や予算の報告、事業計画や活動目標の確認など総会内容の報告がありました。
学校からは、教務・生徒指導・進路指導・保健の各先生方から、お知らせや留意点などについてお話させていただきました。
今年度は100周年ということもあり、学校と保護者、地域の方々と更に連携していきたいと再認識できる機会となりました。PTA総会、PTA総会報告会にご出席いただき、ありがとうございました。
【大勢の保護者が参加してくださいました】
【総会での内容報告がありました】
【学校の現状やPTA活動などについてのお話がありました】
2017年5月24日
2017年05月24日(水)
パワーアップ研究授業「情報技術基礎」を実施
1限目に,パワーアップ研修対象者である緒方教諭の研究授業が,機械電気科1年2組で行われました。工業(情報技術基礎)の授業で,コンピュータで用いるデータの表し方や文字・音・静止画像・動画像のディジタル化について理解することを目標として学習をしました。子どもたちにとって身近なスマートフォン,デジカメ,オーディオプレーヤーなどの内部でどのような処理が行われているか理解することができました。
【授業前のICT機器の準備】
【授業中の様子】
【板書内容をノートに書き込んでいる様子】
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
パワーアップ研究授業「電子技術」を実施
4限目に,パワーアップ研修対象者である東教諭の研究授業が,機械電気科3年2組で行われました。工業(電子技術)の授業で半導体素子についての学習をしました。発光素子と受光素子,ホトカプラとサイリスタの特徴,働き,用途などについて学びました。ICTを活用し,わかりやすい授業が行われました。機械電気科では,明日もパワーアップ研修対象者の緒方教諭の研究授業が予定されています。
【ICT機器を使用した説明の様子】
【ワークシート記入中,机間指導する様子】
【生徒の代表が教科書を読んでいる様子】
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
今年度初めての学年別朝礼を実施
【1学年】
今年度初めての学年別朝礼が行われました。学年主任の内田先生から,部活動の加入状況が85%であることを踏まえ、これからの高校3年間を充実したものにしていくために、「何かしらにチャレンジしてみたら、何かが変わるきっかけになる」と話がありました。続いて神野先生からは、今週木曜日に実施される文字力テストに向けて、漢字を正しく学ぶ機会なので、「(1)書き順通りに書けば字がきれいになる (2)一番意味があるところに部首がある」等の話がありました。日頃の生活から「学ぶ意欲」を持つことが大切であると改めて感じることができました。
【講話をする神野先生】
【2学年】
1組の福田君より「部活動により、技術力やチームプレイ、相手の気持ちを考える力を養っている。」とスピーチがありました。同じく、1組の中谷君よりものづくりコンテストの出場にあたって、「機械を触るのも怖かったが、練習を重ねていくうちに、図面通りに作れるようになった。」とスピーチがありました。学年主任の倉谷先生からは、交通ルールについての話がありました。
【交通ルールについての講話をする倉谷先生】
【3学年】
4組の米田君より「人を尊重する難しさ」についてスピーチがありました。次に黒岩先生より進路実現に向けて「今、自分たちがしなければないこと」について講話がありました。最後に進路主任の高山先生より、「自分の進路についてもっと真剣に考え、限られた時間の使い方を進路に向けて有効活用していかなければならない時期に来ている。」と進路決定に向けての講話がありました。
【生徒スピーチをする米田君】 【進路講話をする高山先生】
2017年5月19日
2017年05月19日(金)
H29商業科・情報処理科チャレンジショップ開店!
昨年度も大盛況だった奄高商業科・情報処理科3年生の「課題研究 チャレンジショップ『てぃだぬくわ』」が,今年も本日より奄美市商店街(のせ文具前)にて開店しました。
この企画は,1・2年生時に学習したことを,社会の中で体験活動を通して学んでいき,地域に貢献できる人材育成をコンセプトにあげて行っています。3年生にとって,今年初めてのチャレンジショップ運営でしたが,どのようにしたら商品が売れるのかを考え,行動に移す貴重な体験の場となりました。
このチャレンジショップは本日から7月14日までの毎週金曜日14:00~16:00の間,開店予定です。皆様のご来店を心からお待ちしております。今後ともよろしくお願いします。
【開店早々,お客様がご来店されました!】
【奄美高校独自ブランド「スウィートネス・ハイスクール」グァバアイスをPR中!!】
【私たちの笑顔で売り上げアップを目指します!】
2017年05月19日(金)
第1回創立100周年記念事業実行委員会開催!
今年の11月11日は創立100周年記念式典が開催されます。そのための組織である実行委員会の委員が本日全員顔合わせをしました。同窓会本部,PTA,学校と三者が揃って今後の活動について協議しました。
同窓会部,総務部,募金部,行事部,事業部からの各部会報告を行いました。全体会では式典成功に向けての入念な話し合いや記念品の確認など全員で共通理解をすることができました。
全体会後も,各部の事業について話し合い,式典までの細かいスケジュール等を確認するなど,式典成功に向けての新たな第一歩を踏みだしました。
【同窓会,PTA,学校がひとつとなって協議しました】
【式典成功に向けての意見が交わされました】
【募金部の話し合い】
【事業部の話し合い】
【総務部の話し合い】
【同窓会部話し合い】
【行事部の話し合い】
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
自転車盗難防止・安全利用モデル校指定書交付式および交通安全教室
本校の自転車通学生が多いことと,自転車による事故等がほとんどない実績により,今年度は自転車盗難防止・安全利用モデル校を受けることとなりました。交付式では奄美警察署長 大川隆則様,交通課長 久保和隆様,奄美大島防犯団体連絡協議会 事務局長 禧久孝一様,生活安全刑事課 課長代理 中野豪様の4名にご参列いただきました。
生徒会交通副委員長の家政科2年徳田七海さんが,指定書とワイヤー錠500個を受け取り,生徒会交通委員長の商業科3年上田梨々佳さんが,【自転車盗難防止・安全利用宣言】の生徒宣誓をしました。生徒へワイヤー錠500個を贈呈していただきまして,関係皆様に厚く御礼申し上げます。
続いて,交通安全教室が開かれて,DVD視聴後,交通課 枦木里奈様に講話をいただきました。自転車を安全に利用するために自転車安全利用5則,自転車保険と整備の重要性を具体的に説明していただきました。
最後に生徒会副会長丸田舞比桜さんが生徒を代表して,これからも交通安全とルールとマナーを遵守する決意を述べました。
【自転車盗難防止・安全利用モデル校指定書交付式】
【自転車盗難防止・安全利用宣言をする生徒会交通委員長の商業科3年上田梨々佳さん】
【交通安全教室で自転車運転のルールやマナーを改めて学びました】
【みんな真剣に日頃からの自転車の整備や点検の習慣を身につけようと感じていました】
【規則やルール,マナーをしっかり守って,安全運転しましょう】
【生徒会副会長丸田舞比桜さんによる感謝と決意のことば】
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
奄高レストラン-商業科・情報処理科-
本日、「奄高レストラン THE NEXT 100 YEARS」が1日限定でオープンしました。野外特設会場での開催予定でしたが、あいにく雨模様となり、室内での開催となりました。商業科・情報処理科では、接客・販売に分かれ、港での出迎え、奄美高校までの送迎、会場への案内、料理の給仕と説明を担当しました。
港への出迎え
ぱしふぃっくびぃなす寄港地で、朝の出迎えをして、セレモニーに参加した後、レストランの受付をしました。
学校までの送迎
お客様をバスで送迎。移動中はバスガイド担当生徒による奄美の観光スポットの紹介、島唄の披露などを行い奄美の魅力をピーアールしました。
料理の給仕、説明
初めは緊張した面持ちで接客をしていましたが、昨日の練習の成果を出そうと一生懸命取り組んでいました。
チャレンジショップ
奄高レストラン開催に合わせて港で販売実習を行いました。高校生の販売活動にお客様は喜んで買ってくださり,特に奄美高校とあしたば園が共同開発しているラスクは完売しました。
2017年5月15日
2017年05月15日(月)
明日、奄高レストラン THE NEXT 100 YEARS 1日限定OPEN!
本校では、今年度から知的財産教育の展開型の推進校に指定され、地域協働による高校生レストランの企画・運営・実施の体験学習を行っています。明日、16日は奄美への観光客の方を対象とした『奄高レストラン THE NEXT 100 YEARS』が1日限定でオープンします。奄美市の観光課をはじめ地域の方々の協力と鹿児島県出身でフランス料理レストラン ル・クロ オーナーシェフの黒岩 功さんの協力をいただき、奄美の食材を使ったフランス料理を提供します。豪華客船「ぱしふぃっくびーなす」の観光客に奄美の魅力を知ってもらい、奄美の素晴らしさを口コミで広めることで観光客増加に貢献できればと企画しています。
本日は、明日のオープンに向け、生徒・本校職員・PTA関係者を観光客の方に見立て、本番をシミュレーションし、練習を行いました。明日は、一人ひとりが奄高レストランのスタッフとして笑顔とおもてなしの心、そして感謝の気持ちを忘れずに、真剣に楽しみながら頑張ります!
【御指導及び監修していただくル・クロスタッフの紹介の様子(開会式)】
【会場設営の様子(商業科・情報処理科)】 ※やぐらは機械電気科が制作
【調理の様子(家政科)】
【料理の説明を覚える生徒たちの様子(左)】【バスガイドをする生徒の打合せの様子(右)】
【料理の給仕と商品説明の練習風景】
【接客のレクチャーを受ける生徒たちの様子】
【雨天時会場での練習風景】
2017年5月12日
2017年05月12日(金)
平成29年度 PTA総会開催
本日,平成29年度のPTA総会が開催されました。原口 俊幸 PTA会長のあいさつで開会し,議長の榊 浩道生活指導部長,有吉 和代研修部長のスムーズな議事進行で総会が進行しました。新PTA役員には,正 寿江利会長以下44名の役員が承認され,新役員メンバーで,今年度がスタートしました。今年度は,「高校の3年間にどう関わるか」と題して,進路講演会も実施され,親と教師のそれぞれの役割を意識し,共に問題解決していく意識を高めました。
今年度は,奄美高校創立100周年記念の年です。新PTA役員,各クラスの評議員,教職員の連携を更に強化して「チーム奄高」でこれまでの伝統を継承し,新しい伝統を創る気魄をもち頑張っていきたいと思います。
【PTA総会の様子】
【徳久晶子氏による講演会の様子】
PTA総会報告会のご案内(PTA総会2次の会)
PTA総会に出席できなかった保護者の方を対象に,PTA総会報告会を行います。
○ 日時:平成29年5月26日(金) 14:15:受付,14:30:開会
○ 場所:A棟1階 大会議室
2017年5月7日
2017年05月07日(日)
郷土芸能部 新川こどもまつり 初舞台!
新川こどまつりに郷土芸能部が参加しました。
今年度初の舞台ということもあり,生徒は緊張していましたが,演奏が始まると観客の皆様が手拍子やハト(指笛)で盛り上げてくださいました。
おかげさまで,普段の練習以上のパフォーマンスを疲労することができました!
観覧していただいた皆様,ありがとうございました!
【六調の演奏】
【朝花節(三味線唄)の演奏】
2017年05月07日(日)
家庭クラブ 奄美地区新川こどもまつりに参加
5月7日(日) 第1回新川こどもまつりが行われました。このイベントは,奄美小学校新川流域校区の親睦を深め,地域支え合いの体制づくりを目的とし,その趣旨に様々な団体が賛同し,本年度から行われることになりました。4月29日から,このイベントの一環として,手作りも含め約300体の鯉のぼりも新川を泳いでいました。
当日は,ステージ部門では,本校の郷土芸能部をはじめ,奄美小学校のビューグルバンドや地域の保育園児のかわいいお遊戯などが披露されました。また,各地区対抗駅伝大会,地域の大人が教える「昔遊び教室」や,市役所が開設した「介護相談コーナー」など,地域の方々のニーズに応える温かみのあるお祭りとなりました。
私たち家庭クラブは,「こども食堂」の調理補助を行いました。私たちの他に食生活改善推進員の方々や,小俣の男性料理サークルの皆さん,地域の食堂の方々や調理施設や飲食場を提供してくださった天理教の方々など約25名で朝9時から調理を始めました。食堂開始時間の11時30分には行列ができ,カレー500食と豚汁200食を中学生以下に無料で振る舞いました。天気は途中小雨も降りましたが,大変多くの地域の方々が触れ合う, 活気あふれたお祭りとなりました。私たちにとっても,地域の様々な年代層,様々な専門職や団体の方々と交流できる有意義な時間となりました。
【地域の方々とカレー500食,豚汁200食の調理スタートです】
【奄美市長も激励にいらっしゃいました】
【小雨にもかかわらず,こども食堂は大盛況です】
【各地区対抗駅伝大会も行われました】
【地元の特産夜光貝を磨いています】
【こけ玉作りも賑わっていました】
【新川を300体の鯉のぼりが泳いでいました】
【家庭クラブ員と奄美小学校の寺子屋の子ども達と地域の方々で作った手形鯉のぼりも,悠々と泳いでいました】
2017年4月28日
2017年04月28日(金)
平成29年度 生徒総会
平成29年度の生徒総会が開催されました。 奄美高校の全校生徒526名が会員である生徒会。 その最高意思決定機関が生徒総会です。
教頭先生や生徒会長のあいさつの後,昨年度の活動報告,今年度の活動計画・予算案等について提案・審議・承認を行いました。
そして,生徒総会のメインとなる協議事項を行いました。今年度の「学校への要望事項」では,1年生の複数のクラスから「修学旅行を実施してほしい」との要望が出されました。全校生徒による「賛成」「反対」の投票では,「賛成」が多数を占めたため,正式な生徒会の要望として,学校に提出されることになりました。修学旅行は,離島ゆえの金銭的な問題等も大きく,今度,検討を重ねていくことになります。
生徒たちが主体となって,提案や意見などがなされ,健全な生徒会の姿を垣間見た,すばらしい生徒総会となりました。
【各学級から,さまざまな意見や提案がありました】
【修学旅行の実施について,賛成・反対の投票を行いました】
【投票は即時に開票され,結果を公表しました】
2017年04月28日(金)
「命の大切さを学ぶ教室」
この事業は,中学,高校の生徒を対象に,全国の警察で実施されている事業です。犯罪や交通事故の被害者が,家族への想い、命の大切さ,被害者も加害者も出さない社会を希求する想いなどを直接伝えることによって,被害者支援に対する理解を深め,被害者等への配慮や支援活動への協力意識を養うとともに、罪を犯してはならないという規範意識の向上を図るものです。
本日,講師として御来校いただいたのは,交通事故被害者遺族の雪松 誠さんです。 雪松さんは,平成16年に鹿児島市で発生した交通事故で,ご両親を亡くされました。 講演の冒頭,「私は今でもその時のことは昨日のように覚えているし,これまでいくつもの会場で同じ話をさせていただいてきましたが,話すたびに声を詰まらせてしまいます。」とのお話がありました。ご両親の事故の一報を受けてから病院でその死に直面するまで,その後の心の苦しみを,ありのままに,丁寧に,分かりやすくお話してくださいました。
そして講演の最後で,頬を濡らされるそのお姿に,生徒・職員一同,身につまされることでした。生徒会長はお礼のことばで,「通学に自転車を利用していますが,交通事故加害者になることがないよう,これからも気を引き締めて自転車のハンドルを握りたいと思います。」とあいさつしました。【講師の雪松 誠先生】
【生徒代表お礼の言葉】
2017年4月27日
2017年04月27日(木)
創立百周年記念式典に向けて,生徒が始動!
平成29年11月11日(土)の創立百周年記念式典に向けて,全校生徒で案内パンフレット等の折り込み作業を行いました。
生徒たちは奄高の歴史を噛み締めながら,式典の成功を祈り,「奄高だより」や募金趣意書等を一つ一つ丁寧に,気持ちをこめて封筒に入れました。
この案内が,多くの先輩方や関係者の皆様に届き,ご参加いただけることを願いました。
【「奄高だより」を丁寧に折り込んでいます】
【皆,真剣に作業中です】
【クラスによっては,グループでの共同作業・・・】
【一つひとつ,心をこめて作業しました】
2017年4月24日
2017年04月24日(月)
家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と「鯉のぼり」製作!本日完成!
本校家庭クラブは,奄美小学校区配田が丘自治会の運営される「寺子屋」で,昨年11月より講師として交流をさせてもらっています。
去る1月の講座では,地域の小学生や高齢者の方々と「オリジナルの鯉のぼり作り」を行いました。
その鯉のぼりが完成し,本日,゛新川こどもまつり゛実行委員の渡嘉敷さんへお渡ししました。
゛新川こどもまつり゛ とは,本年度より奄美小学校区の絆をより深めるために行われるお祭りで,5月7日(日)に安勝町撚糸工場跡地とその周辺の新川沿いで行われます。
駅伝や昔遊び教室・出店もあり,舞台発表では本校の郷土芸能部が出演し,こども食堂では本校家庭クラブが,カレーや豚汁の製作のお手伝いをいたします。
そのお祭りで新川にたくさんの鯉のぼりが泳ぎ,今年からはいろいろなオリジナル鯉のぼりが泳ぐことになっています。
お近くにお越しの際は,是非私たちの手形鯉のぼりを探して見てください!
【1月にみんなで手形を押しました】
【オリジナルの鯉のぼりが,できあがりました。4月29日から新川を泳いでいます】
2017年4月21日
2017年04月21日(金)
一日遠足 ~1,2学年編~
晴天に恵まれて,大浜海浜公園での遠足が実施されました。朝の雲行きが心配な中で三儀山を出発し,学級ごとに親睦を深めながら,大浜を目指して歩きました。1学年は長縄跳び,2学年はドッジボールのレクレーションを行い,学級の団結力を高めるいい機会になりました。 昼からは,真夏の日差しが出てきて,奄美自慢の青い海が目の前に広がり,砂浜でくつろいだり,仲間で昼食を楽しく食べていました。
学年と学級の絆が深まり,「チーム奄美」としての意識が強くなった楽しい一日遠足でした。
【みんなで楽しく大浜を目指す!】
【2年生の白熱したドッジボール】
【息を合わせながらの1年生長縄跳び】
【先生方のお弁当は家政科プロデュースの「あまかせ弁当」】
【青い海をバックに記念撮影!】
2017年4月19日
2017年04月19日(水)
朝の10分間読書が始まりました!
奄美高校では,一日の始まりに朝の10分間読書を実施しています。ひとりひとりが好きな本を持ってきて思い思いに読書をします。(もしかしたら自分と同じ作家を好きな友だちがクラスにいるかも?)
朝の読書には先生方も一緒に取り組んでいます。一冊の本をきっかけにして新たな会話,新たな考え方がうまれるかもしれません。読書の素晴らしさを「チーム奄高」で実感しましょう!!
【3年生の取組の様子:3年生ともなるとくつろいで読書しているのが伝わってきますね!】
【2年生の取組の様子:みんなどんな本を読んでいるんでしょうか?】
【1年生の取組の様子:朝読書に集中して取り組んでいます!】
2017年4月17日
2017年04月17日(月)
これぞ奄高 「全体指導」
新入生が入学して,3つの学年がそろって,体育館等での集団行動をしっかりと整える「全体指導」が4月12日~13日にかけて行なわれました。
基準列と間隔をしっかり意識して整列することで,縦・横・斜めに整然と並び,「休め」「気をつけ」「腰を下ろす」などが,安全に,そして機敏に行動できます。その大切さを感じた生徒たちの動きは,まさに「集団の美」。
礼のタイミングや挨拶の発声など,これから「チーム奄美」としての意識が高まり,様々な場面で活かしていけると思います。
この後は校歌指導も行なわれ,生徒たちは一体感を感じていました。
【間隔を意識して,整然と整列】
【語先後礼】
【校歌指導】