記事
2017年2月20日
2017年02月20日(月)
家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々とカレンダー製作
2月20日(月) 16時から17時30分まで
本校が立地する配田が丘自治会では,地域の子どもたちを地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の2月講座は,本校家庭クラブの生徒が講師となり,3月・4月・5月の「カレンダー作り」を行いました。自分たちで好きな折り紙を選び,おひな様やチューリップ,鯉のぼりなどを折り,カレンダーにしました。水玉の鯉のぼりやボーダーのおひな様など,オリジナリティーあふれるカレンダーになりました。そして最後に,先月手形を押した鯉のぼりの前で,完成したカレンダーと一緒にみんなで写真撮影を行いました。
次回3月は,本校調理室でお菓子を製作し,奄美小学校6年生を送る会を行う予定です。
【手形を押した鯉のぼりのお披露目です】
【自分で選んだいろんな模様の折り紙で,おひな様や鯉のぼりを折ります】
【オリジナルカレンダーがずらりと仕上がりました】
2017年02月20日(月)
県内企業見学会 商業科・情報処理科2年生
2月20日(月)、商業科・情報処理科2年生が職業観・勤労観の育成を図るため、奄美リゾートばしゃ山村、奄美大島酒造、アイ・タイムズの3社を訪問しました。
奄美リゾートばしゃ山村では宿泊施設、レストラン、ショップ、体験施設の見学、日頃、見ることが出来ない厨房の中も見学させていただきました。
奄美大島酒造では、黒糖焼酎の製造過程、箱詰め作業を見学し、生徒達も積極的に質問をしていました。
アイ・タイムズでは、IT関連に進んだ商業科・情報処理科の卒業生の話を伺いました。実際、高校で学んだことを活かして経験を積み、地元に戻って就職した先輩方の姿に沢山の刺激をもらいました。
今年中に就職、進学と進路決定をする2年生にとって貴重な体験、自分の進路について考えるよい機会になりました。ご協力を頂いた企業の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
ばしゃ山村で島唄体験や塩作り体験が出来る施設を見学
レストラン厨房を見学
奄美大島酒造では年間4000本の黒糖焼酎を製造
情報処理科卒業生の話を熱心に聞く生徒達
2017年2月17日
2017年02月17日(金)
俵中学校のみなさんが奄高を見学!
本日午前11時から,加計呂麻島にある瀬戸内町立俵(ひょう)中学校の生徒と先生方が本校を見学されました。
俵中は現在,2年生3人が在籍。進路学習の一環として,生徒3人と先生方6人の全員で来校されました。
学年末考査中のため,機械電気・商業・情報処理・家政・衛生看護の各学科の実習室を中心に,校内を見学していただきました。
専門高校ならではの設備や,本校自慢の図書室を見て,生徒のみなさんも先生方も目を輝かせていました。
体験入学等もありますので,これからも奄高をよろしくお願いします!
【機械電気科の実習室】
【衛生看護科の成人母子看護実習室前】
【本校自慢の図書室】
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
南海日日旗サッカー選手権 初制覇!!
2月5日(日)に第35回南海日日旗争奪奄美大島サッカー選手権の準決勝・決勝が,古見方多目的広場で開催され,本校からサッカー部が出場しました。
準決勝をPK戦の末,勝利しました。続く決勝戦は,前半に3点を奪い,3-0で勝利し,大会初優勝を遂げました。
生徒たちにとって,今後につながる貴重な経験の場となりました。大会期間中のたくさんのご声援ありがとうございました。
【優勝旗手にした奄高イレブン】
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
第9回奄美観光桜マラソンに挑む!
2月5日(日)に奄美大島商工会議所,あまみ商工会共催の第9回奄美観光桜マラソンが,笠利町太陽が丘総合運動公園陸上競技場を拠点に開催されました。本校からは,3年生が数名と地歴・公民科の内田先生と機械電気科の下池先生がハーフマラソンに出場されました。
3日の強歩大会では,1,2年生の皆さんが,12月から体育の授業で継続して練習してきた成果や毎日の部活動での成果を発揮してそれぞれ自分のペースで20キロに挑みました。本土より1ヶ月以上早く咲いた桜を眺めながらのハーフマラソンでお二人の先生は,日々の練習の成果を発揮され,自己ベストを更新されたようです。
生徒の皆さんの強歩大会の頑張りも素晴らしいものでしたが,今後も体調の自己管理とコツコツと毎日継続する練習や学習を大切にして,先生方に負けぬようそれぞれの目標設定をして,自己ベストを目指しましょう。
「継続は力なり!」ですね。
【コース途中の満開の美しい桜】
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
第15回強歩大会
2月3日金曜日に、第15回強歩大会が行われました。
名瀬運動公園サンドーム前を出発後、知名瀬トンネルから知根小学校前を通過し、県道79号線国直地区手前の林道大名線入り口を折り返す、往復20kmのコースを走りました。
生徒一人ひとりが、それぞれの気力と体力の限界に挑戦し、完走を目指しました。【開会式の様子】
【準備運動の様子】
【男子出発の様子】
【女子出発の様子】
【折り返し地点で給水する様子】
【海岸沿いを走る松下教頭先生】
【ゴールする二石校長先生】
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
吹奏楽部 壮行会
平成29年2月2日(木)15:15より吹奏楽部の壮行会が行われました。
本校吹奏楽部は,平成29年2月12日(日)北九州市ソレイユホールで開催される「第42回九州アンサンブルコンテスト」に出場します。
校長先生から「他の学校よりも良い演奏が出来るように,力を発揮してください。」と激励の言葉がありました。また,部顧問の河野先生からは「九州代表の壁は厚いが,最後まであきらめず,九州代表をめざして頑張っていきたい」と話があり,最後に部長の大庭翔輝君から「10月からの練習からの成果を生かして,九州大会では良い演奏ができるように,残りの練習を頑張っていきたい。奄美からの応援をよろしくお願いいたします。」と大会への決意が述べられました。
【校長先生による激励の言葉】
【全国大会に向けて意気込みを述べる様子】
2017年02月02日(木)
商業科・情報処理科 課題研究発表会
平成29年2月2日(木)13:25~県立奄美図書館にて商業科・情報処理科3年生による課題研究発表会を行いました。
課題研究は,専門教科の総合的な学習として,課題研究を実施しております。専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な態度を育てることを目的としています。
今年度も3年生のそれぞれが研究テーマを設定し,目標を掲げ,総合コース,ビジネス会計コース,ビジネス情報コースで研究したことをそれぞれの班ごとに発表しました。
総合コースでは,チャレンジショップでの取り組みや,商品開発の逸話,取り組んできて苦労したことや,うれしかったことを発表しました。
ビジネス会計コースでは,全商簿記の検定や,日本商工会が主催する検定対策での取り組みについて発表しました。
ビジネス情報コースでは,1年間とおして作成したコンピュータグラフィックや,ゲームなど,課題研究を通して作成した作品を披露しました。
またビジネス情報コースに関連して,3年生情報処理科の選択科目である,「ビジネス情報管理」の実習で制作したコンテンツの発表も行われました。
今日の課題研究発表は,聴いていた1・2年生の態度も素晴らしく,充実した発表会となりました。
【開会式での学校長挨拶】
【総合コース:商品開発のプレゼンの様子】
【ビジネス会計コース:検定勉強の取り組みのプレゼン】
【ビジネス情報コース:イラストレータによるCG作品のプレゼンの様子】
【ビジネス情報コース:ゲーム作品のプレゼンの様子】
【ビジネス情報コース:動画制作のプレゼンの様子】
【ビジネス情報管理:三年生作品動画】
2017年1月30日
2017年01月30日(月)
家庭クラブ 若返り古田会との交流
1月28日(土) 14時から16時まで
奄美高校家庭クラブでは,地域の高齢者の方々との交流を深めるために,地域健康教室に参加しています。本校から徒歩5分の場所にある四谷分館では「若返り古田会」の皆さんが,月に2回活動を行われています。私たちは,月に1度お邪魔させていただいています。
まずは,リハビリ体操です。曲に合わせてウォーミングアップをします。次にストレッチ運動をし,体の各箇所をほぐしていきます。みっちり1時間行うと体全体ほかほか温まってきます。次に30分間のお茶の時間。各自が飲み物を準備し,皆さんがお菓子をいろいろ持ち寄って,和気藹々ととても楽しいひとときです。今回は手作りの野菜のお漬け物が大変美味しく人気でした。また,先月のお茶の時間に「奄美高校の八月踊りを踊ってみたい!」とのご要望があり,本校郷土芸能部に依頼して,「奄美高校の八月踊り講座」が行われました。さすが先輩!古田会の皆さんは一度見て,息の合った八月踊りを踊られることができました。終わる頃には,汗びっしょり。「楽しかった~」「大勢でやるからいいのよね!」と言っていただけました。今月もすてきな交流ができました。次回は,2月25日(土)です。
【タオルを使用したストレッチ運動】
【お待ちかねのお茶の時間】
【手作りのお漬け物は大人気です】
【郷土芸能部による奄美高校八月踊り講座】
【みんなで踊れば楽しく,1月でも汗びっしょりです】
2017年1月26日
2017年01月26日(木)
家政科 課題研究発表会
平成29年1月26日(木)10:55~本稿大会議室で家政科3年生による課題研究発表会を行いました。
課題研究は,生活産業の各分野に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な態度を育てることを目的としています。また,1・2年生はこの発表を通して,今後の各自のテーマ設定に役立てるきかいとなります。
今年度の発表は保育コース,フードデザインコース,ファッションデザインコース,,ヒューマンサービスコースの順に4つの発表でした。
保育コースでは,子どもに関する知識を深め技術を身につけるために活動してきた1年間の成果を発表しました。春日保育園での実習の成果や幼児食,病気など発表したあと,県立奄美図書館での「クリスマスおはなし会」での経験から製作した指遊びうたに合わせたエプロンシアターを実演しました。
フードデザインコースは,それぞれが食の知識と技術のスキルアップを目指した研究の発表をしました。技術検定への取組,和洋菓子の研究,飾り切りや進路先に生かせるようワインに合うアラカルトの研究,奄美大島に拘った食の研究などバラエティに富んだ発表でした。
ヒューマンサービスコースでは,1年間学んだ手話を,クイズや寸劇を交えて披露しました。最後に手話コーラスでbacknumberの「手紙」をうたと手話でうたうと,1年間の手話の活動への思いが一気にわきあがったことと,歌詞が3年生の状況とリンクしたことで会場ではあちこちで涙が流れました。
今日の課題研究発表は,保護者の方も御来場いただき,学習の成果とともに生徒たちの成長も感じた発表会となりました。
【二石校長挨拶の様子】
【3年生代表才原君挨拶の様子】
【手遊びうたをエプロンシアター付で歌っている様子】
【手話コーラス「手紙」】
2017年1月25日
2017年01月25日(水)
機械電気科 進路報告会・課題研究発表会
1月25日(水)に機械電気科の進路報告会・課題研究発表会が行われました。
~ 進路報告会 ~
本科3年生の代表者6名が,1・2年生に就職・進学活動の報告を行いました。
就職先・進学先を選択した理由,試験を受けるまでにどのような勉強をしてきたか,試験はどのような内容が出題されたか,面接で聞かれた質問内容などを報告しました。1・2年生にとっては進路選択をしていく上で有意義な情報を得る機会となりました。
【進路報告会の様子】
~ 課題研究発表会 ~
3年生全員が,今年度4月から取り組んできた『課題研究』の研究内容・成果を発表しました。それぞれが興味・関心のある事項について試行錯誤しながら進めた研究内容を立派にプレゼンテーションしました。聴いていた1・2年生の態度も素晴らしく,充実した発表会となりました。
【課題研究発表の様子】
【課題研究作品 『ホバークラフト』】
【課題研究作品 『プランター台・バーベキューコンロ』】
【課題研究作品 『屋外用ベンチ』】
【課題研究作品 『電動スケボー・改』】
【課題研究作品 『コンパネ船・改』】
2017年1月23日
2017年01月23日(月)
家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と鯉のぼり製作
1月23日(月) 16時から17時30分まで
配田が丘自治会では,地域の子どもたちを地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の1月講座は,本校家庭クラブの生徒が講師となり,「子どもの日」に新川に揚げるための「鯉のぼりづくり」を行いました。手形一つ一つを鱗に見立ててオリジナルの鯉のぼりをつくり,毎年1尾ずつ増やしていく予定です。アクリル絵の具は,発色もよく,洗濯にも耐えます。「ここにも押していい?」「赤も使いたい」と楽しく製作することができました。次回2月の講座では,完成した鯉のぼりのお披露目と,折り紙を使用したカレンダー作りに挑戦します。
【奄美小学校の子ども達や地域の方々と作成】
【手形で鱗を作成】
【自分達の好きな色のアクリル絵の具を,手に直接塗っている様子】
【カラフルな手形の鱗ができました。】
2017年1月19日
2017年01月19日(木)
県内企業見学(機械電気科2年生)を実施しました。
機械電気科2年生が,地元企業の理解と認識を深め,職業観・勤労観の育成を目的として県内企業見学を行いました。
今回見学させていただいた企業は,訪問順に(株)双葉鉄工所,町田酒造(株),九州電力(株)竜郷発電所です。
参加した生徒らからは,
「どの事業所でも歓迎していただき,また丁寧に様々なことを教えていただき,名前だけは知っている企業ばかりでしたが,これからはとても身近に感じることができると思いました。」
「働いている人たちの姿がカッコよかったです。自分も早く就職して,バリバリ働きたいです。」
「就職のことについてもいろいろと教えてもらい,地元で就職することも視野に入れたいと思います。」
などの感想がありました。
将来のクラフトマン,エンジニアの卵として,得たものは大きいようでした。
今回企業見学を引きうけてくださった企業の皆様に,この場をお借りしてお礼申し上げます。【(株)双葉鉄工所にて クレーン操作体験】
【(株)双葉鉄工所にて 鋼材の説明を受ける様子】
【町田酒造(株)にて 製造ライン見学】
【町田酒造(株)にて 醸造タンクの見学】
【町田酒造(株)にて 「20歳になったらおいしく飲んでください」】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 制御室で説明を受ける様子】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 制御室で説明を受ける様子】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 奄美大島の電力についてビデオ学習】
【九州電力(株)竜郷発電所にて 発電用タービン見学】
2017年1月16日
2017年01月16日(月)
学科別集会〔1月16日(月)〕
1月16日(月)8時30分から,学科別集会がありました。以下,各学科の様子をお知らせします。
《機械電気科》
3年1組担任 内田先生の講話がありました。
「挑戦する場を設けて欲しい。そのために時間をかけて準備をして欲しい。」という内容の話でした。
先生は,この1月に指宿で開催された菜の花マラソンにチャレンジしました。毎年参加しているそうですが,昨年までの反省を基に “早い時期から長い時間かけて準備をして本番に臨んだ” のだそうです。その経験からの講話でした。
時間をかけて準備をするからこそ,達成できると “もの凄くうれしい” し,失敗すると “もの凄く悔しい” と感じることができるので,何事にも時間をかけて準備をして挑戦することがポイントであると話をしました。
《商業科・情報処理科》
商業科・情報処理科では学科主任の小宮先生が,「先日全商英語スピーチコンテストの全国大会で3位になった本校生徒の話と今週から3週に渡って検定が続くにあたり,資格取得は目の前の目標ではあるが,自分の成長のためにしっかりと準備して取り組んでほしい。やらされるのではなく自分で考えて行動し,周りにいい影響を与える人間になってもらいたい。そして,一歩踏み込んで物事に取り組む時にリーダー性を持てる人になってほしい。」という内容の話をしました。
《家政科》
家政科からは3年生の先輩方から,就職活動や進学の体験談について説明がありました。
「就職活動は,面接練習がとても大変だった。私は面接が苦手であるため,数をたくさんこなしていかなければならなかった。いろいろな先生に面接練習をお願いする中で,面接に対する自信がついてきたし,楽しくなってきた。皆さんも面接に対して苦労することもあると思うけど,今のうちからしっかり対策を考えて欲しい。」
と後輩たちにエールをおくりました。
【3年生たちによる進路活動報告会】
《衛生看護科》
衛生看護科では,学科主任(2年6組担任)の生見先生が,昨年末から運行開始された奄美ドクターヘリについて,自身の体験談を交えて話をしました。講話の中で,医療に携わる仕事について,“人の命に関わる仕事の緊張感と重大性,患者やその家族から感謝されることの喜びやその使命を改めて感じた”と,語りました。そして最後に,2月17日に准看護師試験に臨む3年生に激励の言葉をおくりました。
【講話を聴く衛生看護科の様子】
2017年01月16日(月)
奄美ワールド川柳シマ言葉 de 80選 特選・学校賞 受賞
1月15日(日),奄美文化センターホールにて,奄美ワールド川柳シマ言葉 de80選の表彰式が行われ,1年4組の村山真琴さんが特選にあたる「奄美群島の世界自然遺産登録推進協議会賞」を受賞しました。これは,国内外1,079句もの応募のなかから選ばれたものです。
また,奄美高校もシマ言葉を用いて川柳に取り組んだ今回の活動と心の教育・郷土愛を育む教育が評価され,学校賞を受賞しました。今後も奄美の自然・文化を見つめる機会を大切にしていきたいと思います。〈村山真琴さんの受賞作〉 アマミスミレ 消えゆく姿に カナ重ね
※カナ(加那)=愛しい人
【壇上で表彰されている村山さん】
2017年1月13日
2017年01月13日(金)
ステップアップ研修の研究授業を実施
1月13日(金)に,進路選択についてのロングホームルームの研究授業が,機械電気科2年1組30名を対象にクラス担任の小薗真介教諭により行われました。
「進路決定に向けて」を主題に,2年生3学期を3年生0学期と位置づけ,この時期から生徒たちが,自主的に具体的な行動を始められるよう授業が進められました。
グループワークを中心にした,自分の意見を他者に伝え,他者の意見を傾聴し,進路選択をする中で,今やるべきことを確認しました。何を重要視するか自分自身で考え,自らの意志と責任で決定することが大切であることを理解する機会となりました。
【授業の導入の様子】
【グループ討議中の様子】
【グループ活動中の様子】
【意見発表の様子】
2017年1月11日
2017年01月11日(水)
平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト第3位!
1月8日(日),東京都新宿区の全商会館で平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテストの全国大会が開かれ,本校情報処理科2年の平 沙也香さんが第3位(奨励賞)を受賞しました。
この大会はレシテーション(暗唱)部門,スピーチ(弁論)部門の2部門があり,平さんはレシテーション部門に出場し,課題文の一つ「Fireworks 」(花火)を暗唱しました。
都道府県大会を勝ち抜いた代表47名が出場し,上位12名に選ばれ,決勝スピーチで第3位に輝きました。
平さんは「来年はスピーチ部門に出場したい。」と意欲を見せています。
【決勝でのスピーチの様子】
【第3位奨励賞を受賞して】
【栄えある第3位のメダルを手にして】
2017年01月11日(水)
いよいよ3学期が始動!
1月10日火曜日の9:35から,平成28年度3学期始業式が実施されました。
校長先生の式辞では,
「年末年始に奄美高校生がアルバイト等で頑張っている姿を見かけた。元気な挨拶をしてくれたことが嬉しかった。生徒一人一人が素晴らしいのが奄美高校の良さである。その素晴らしさを基盤に,自分の夢に向かって,独りよがりではなくまわりの先生にサポートしてもらいながら,奄美高校の生徒一人一人が夢を持ち続け成長していって欲しい。その意識が,創立100周年を迎える本校を更に素晴らしい学校に築きあげていく。」
などの話がありました。
表彰式では,
- 第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト 全国大会:3位(奨励賞)
- 情報処理科 高校生ビジネスプラングランプリ:ベスト100
- 情報処理科 基本情報技術者試験:合格
- 吹奏楽部 ソロアンサンブルコンテスト:金賞 県代表
- 美術部 県高校美術展:優秀賞・秀作賞・奨励賞・入選
- 2学期クラスマッチ:優勝チーム
の表彰を行いました。
進路指導部主任からの連絡では,リーダーとなっていく上で,スペシャリストかゼネラリストになっていくことが大切だという内容の話がありました。たとえ自分が,スペシャリストになる得意分野がなくとも,ゼネラリストとして広い分野を一生懸命取り組んでいくことで,社会に必要な人間へとなっていく,そのような人間になって欲しいという趣旨でした。
生徒指導部主任からの連絡では,冬休みを終えて,ほぼ欠席もなく元気な姿で登校していることに感心し,2017年も更に自分を見つめ,意識を高めて欲しいと伝えました。
2017年は奄美高等学校が100周年を迎える年です。
奄美高等学校が100周年にふさわしい学校となるように,生徒・職員一丸となって,さらなる精進を行って参ります。
【校長式辞の様子】
【表彰式の様子】
【進路指導部からの連絡の様子】
【生徒指導部からの連絡の様子】
2017年1月6日
2017年01月06日(金)
郷土芸能部「紬の日のつどい」へ参加しました。
1月5日(木)
本日、郷土芸能部の7名が、AiAi広場で行われた「紬の日のつどい」へ参加しました。
この催しは、奄美市が毎年1月5日を紬の日とし、奄美の伝統産業である本場奄美大島紬への認識を深めるとともに、その良さを再認識することを目的としています。
演奏後、部長の高林さんは「島で最後の舞台で楽しかったです」と話し、引退が目前に迫っていることを再認識していた様子でした。
3年生は残すところあと1つの舞台で引退を迎えます。3年間の思いを振り返りながら最後の練習の日々を送ってもらいたいです。
【奄美高校 郷土芸能部 六調演奏の様子】
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
12月20日(火)8時30分から,2学期クラスマッチが実施されました。
今回は,本校体育館が改修工事中のため,名瀬運動公園(三儀山)においての開催となりました。
開会式の後,3つの会場(総合体育館・サンドーム・テニスコート)に別れて,4つの競技(バスケットボール・バレーボール・フットサル・卓球)が行われました。どの種目も白熱し,大いに盛り上がりました。競技の中でチームワークを発揮し,クラスメイトを応援することによって学級の和もさらに高まりました。
以下は,各種目の優勝クラスです。
バスケットボール: 〔男子〕 3年2組 / 〔女子〕 3年6組
バレーボール: 〔男子〕 3年2組 / 〔女子〕 3年3組
フットサル: 〔男子〕 2年1組 / 〔女子〕 2年3組
卓球: 〔男子〕 3年4組 / 〔女子〕 2年5組
【開会式の学校長挨拶の中で,新渡戸稲造の名言 “Be Just And Fear Not.” について紹介する二石校長】
【準備運動の様子】
【フットサル 〔男子〕 決勝戦:PK合戦の様子】
【バスケットボール 〔男子〕 の決勝戦】
【バスケットボール 〔女子〕 の決勝戦】
2016年12月19日
2016年12月19日(月)
平田寮クリスマス会
12月17日(土)18時から,奄美高校の平田寮でクリスマス会が行われました。
きれいに飾り付けられた寮の食堂に,寮生,寮監,舎監が集まり盛大に開かれました。大変おいしいオードブル,食べきれないほどのお菓子やケーキでクリスマス会で親睦を深めました。
寮生たちは,それぞれ試行錯誤して余興の出し物を行いました。流行のお笑いをアレンジした楽しい余興に,飛び入り参加する舎監の先生方!大変盛り上がりました。最後はビンゴ大会で寮生同士のプレゼント交換を行いました。
平田寮では,毎年12月はこのような形でクリスマス会を開催し,寮生の楽しみの一つとなっています。
【ビンゴ大会の様子】
2016年12月19日(月)
「あまかせ」 読み聞かせ活動実施!
12月18日(日)10:30から県立奄美図書館で開催された「くりすますおはなし会」で,家政科3年の4名が乳幼児に向けて自作の紙芝居と指遊びを行いました。
「課題研究」で保育を学習している圓山夏美さん,前田きらりさん,田中美咲季さん,武住花さんの4名は,最初に「お弁当のうた」で子ども達を引きつけた後,保育コースで食育もかねて,子ども達に島の食材を知ってもらう目的で製作した紙芝居の中から,サトウキビを扱った作品「サトウキビの冒険」を選び演じました。最後は「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」をだんだん早くしながら一緒に指遊びを楽しみました。
生徒達は緊張していましたが,始まると,落ち着いて進行し,練習の成果を発揮できました。参加した圓山夏美さんは「緊張したけど子ども達が質問に答えてくれて嬉しかった」と感想を述べました。
【紙芝居をしている様子】
【指遊びをしている様子】
2016年12月17日
2016年12月17日(土)
校外ボランティア清掃作業
12月16日(金)午後から,1年生から3年生までの全生徒が,校外ボランティア清掃作業を行いました。
北は伊津部小学校周辺,裁判所周辺まで,南は名瀬中学校周辺までの各区域にクラスごとに分かれ,日頃から奄美高校生を温かく見守ってくださる地域の皆様への感謝の意を込めて,ごみ拾いを中心に行いました。途中からあいにくの天気となりましたが,生徒たちは雨にも負けず,強風にも負けず,清掃に取り組みました。地域の御理解と御支援があっての奄美高校です。感謝です!!
名瀬末広町
裁判所周辺
裁判所周辺
屋仁川通り
奄美図書館前
2016年12月15日
2016年12月15日(木)
2学年PTAを開催しました。
12月14日(水)13:00から2学年PTAを開催しました。年が明けると2年生の3学期は「3年生の0学期」です。進路のことについて,
(1) 就職ガイダンス
(2) 公務員について
(3) 専門学校の選び方
(4) 進学者のためのマネープラン
(5) 大学進学ガイダンス
の内容で説明がありました。
【ガイダンスの様子】
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
商業・情報処理科「2学期特別講座」
12月13日(火)午後に,商業科・情報処理科3年生対象の特別講座が開催されました。
商業科の生徒はこれまでの商品開発の知識を生かして,「総合実践」の授業の中で企画した商品を,グループ別にプレゼンテーション発表を行いました。
情報処理科の生徒は「電子商取引」で培ったwebページ作成の技術を基盤に,更にお客様が使いやすく,興味を持てるようなwebページのデザイン技術を学びました。3年生も,なかなか間近で見ることができない現場の方の話や技術に魅了され,特別講座ならではの貴重な学びができました。
【商業科:各グループの商品開発のプレゼンテーション発表】
【情報処理科:特別講座で作成した,奄美高等学校の商品販売のwebページ】
【商業科:webページ作成の講座の様子】
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
学科別集会
12月12日(月) 8時30分~8時45分
本日は,4つの大学科(機械電気科,商業科・情報処理科,家政科,衛生看護科)に別れて,学科別集会がありました。
《機械電気科》
機械電気科では,山口先生から「 進路について」の講話がありました。内容は以下の通りです。
「自分自身の進路の実現をするために,それぞれの学年において段階的にやらなければいけないことがあります。その中で一番大切なのが,『自己理解・自己分析』です。自分の長所・セールスポイントは何か?自分のできないこと・苦手なことは何か?これをしっかりと理解することです。 この『自己理解・自己分析』ができていないと,進路選択を間違ったり,入社試験の際に自分をアピールすることができません。
自分の事がよく分からない人は,周りの人に聞いてみてください。意外とあなたのことを理解してくれているものです。また,やりたいことが見つからない生徒は,先生方に相談してください。目標を達成するために,自分自身のことをしっかりと理解し,今何をしなければいけないのかを考えて,進路活動に取り組んでほしいと思います。」
【山口先生の講話を聴く様子】
《商業科・情報処理科》
商業科・情報処理科では,小宮先生より講話がありました。内容は以下の通りです。
「今年度の商業科と情報処理科は大きく飛躍する年となりました。
フードグランプリの入賞をはじめ,グァバアイスをはじめとした商業科・情報処理科のチャレンジショップの販売実習,そしてビジネスプラングランプリの入賞とう様々な場面での活躍がめざましかったです。
これらの成果は現役の生徒だけでなく,過去の先輩方の必死の取り組みもあってこそだと思います。これらの伝統を引き継ぎ,また新たな伝統を気づいていくために,2017年も更に商業科・情報処理科ががんばっていって欲しいと思います。」
【小宮先生の講話を聴く様子】
《家政科》
家政科では,11月に霧島市で行われた「鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会」へ参加した生徒より,2年生の豊島さんと潤さんが参加報告を行いました。
同じ島内の大島北高校が発表した,「ひとり暮らしの食生活改善」のための活動や,最優秀賞の加世田高校のスクールプロジェクト「朝ご飯簡単レシピ」の普及活動の内容や,堂々としていて聞き取りやすい発表の仕方など強く印象に残ったことを報告しました。また,来年度,本校が県大会で研究発表するに当たり,一人一人が意欲的に取り組み,みんなで頑張っていきましょうと,呼びかけました。「家庭科の学びを生かした,このような問題解決学習の活動を通して,家庭や学校,地域にしっかり繋げて役立てたい。」と今後の活動報告と共に締めくくりました。
【報告している豊島さんと潤さんの様子】
《衛生看護科》
衛生看護科では,久永先生が今日12月12日が,“いい字 1字”の日であることに触れて,自分の一年を振り返ってみましょう,と話をしました。講話の中で,先生自身の今年の漢字は“大変”=“大きく 変わった年”であったことを紹介し,“変わろうと思う”ことの大切さと,“変わるために努力する”ことの重要性を語りました。
【今年の漢字を披露する久永先生】
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
名瀬中学校2年生学校訪問
本日の3・4校時,名瀬中学校の2年生が本校を訪れました。
3校時は,5学科の紹介・説明をしました。名瀬中学校の皆さんは,学科の説明をよく聴いて,入念にメモをとっていました。
【商業科の説明を聴く様子】
4校時は,各学科の特色ある授業を見学してもらいました。以下は,授業の内容です。
○機械電気科…機械コース(溶接,旋盤の基本的な実習)/電気コース(電気工事士の実習)
○商業科…電子記録債権(現代の決済システム)/会社が去年の帳簿と比べて今年は儲かっているのかを分析
○情報処理科…インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して,商品の売買や代金の決済などを行う取引
○家政科…甚平の製作実習/行事食〔クリスマスのアラカルト(前菜)〕作り
○衛生看護科…ケリーパッドを用いた洗髪の技術についての演習
【機械電気科:溶接,旋盤の実習を見学している様子】
【家政科:調理実習を見学している様子】
【衛生看護科:洗髪の実習を見学している様子】
名瀬中学校の皆さんは,関心をもって真剣に見学していました。
最後に,代表の生徒が,「進路を決める上で,とても参考になりました。」と感謝の挨拶をしました。
2016年12月09日(金)
簿記啓発セミナー
本日、12月9日(金)5・6校時に本校商業科・情報処理科の1・2年生を対象に簿記啓発セミナーを実施しました。
講師に高崎商科大学経理研究所(公認会計士)の小島一富士先生と本校平成26年度卒業生の同大学商学部商学科2年生(公認会計士補)の中健太朗氏をお招きし,「簿記・会計の社会的役割について」をテーマに公認会計士の視点から「簿記を学ぶ意義」について講義をしていただきました。
受講した生徒からは,「簿記を学ぶことの大切さや簿記が社会にどうのように役立つのか詳しく知ることが出来た。」「今後自分はどうしたらいいのか,将来についても考えることができた。」「先輩の1つ1つの言葉が心に響き、どんな困難なことでも努力すれば乗り越えられる『可能性』は誰にでもあると感じた。」などの声があり,有意義なセミナーになりました。
今回学んだことを今後の授業に生かして,「企業言語」である「簿記」の学習を,教員も生徒も,共に深化させていきます。
【小島先生と卒業生中さんの講義の様子】
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
ホームルームの研究授業が行われました
12月8日(木)
本日,ロングホームルーム(LHR)の研究授業が,機械電気科1年2組36名を対象にクラス担任の大坪睦貴教諭により行われました。
「大人になるために」を主題に,今一度普段の生活を振り返らせ,周囲の判断基準だけでなく,自分自身の行動が大人の行動か,子どもの行動かを考えさせることによって,身に付けるべき力について意識させることを目的としました。
生徒たちはいきいきと活動し,”大人としての行動とは何か”,”卒業時の18歳では自分の姿がどうあるべきか”,”今後どのような生活をしていかなくてはならないか”などを理解する機会となりました。
【プロジェクタを使用した導入部分】
【ワークシートによる活動】
【グループ活動中の様子】
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
第4回高校生ビジネスプラングランプリ・ベスト100 表彰式
本日,株式会社日本政策金融公庫が主催する「第4回 高校生ビジネスプラン・グランプリ」の表彰式が行われました。
情報処理科2年のチーム「ゆかいな仲間たち」が考え出した,奄美大島の観光を促進するプラン『Amami Driving Plan』が,ビジネスプラン・グランプリ・ベスト100に選出されました。
以下,グランプリ実行委員会からのメッセージ
旅行のガイドブックは目的地しかのっておらず,得てして時間が余ってしまうことも多々あります。でも,このパンフレットがあればそれを解消してくれそうです。
今までのガイドブックとフリーペーパーの隙間を埋めるもので,目の付け所の良さに感心しました。
全国2,662件のエントリーの中から,見事ベスト100に選ばれました。
今回表彰された5名の生徒は,とてもうれしそうな表情で,プランを考えたきっかけや苦労したところ,楽しかったところなどを語りました。
チームのリーダである福山君は『今回みんなとプランを考え出したのは楽しかった。来年もまた挑戦して,次こそはベスト10に入れるようにがんばりたい』と来年に向けての抱負を述べました。
【ビジネスグランプリベスト100に選ばれた5名】
(左から 瀬戸山亮太君 牧井伊吹君 中原勇将君 木村裕心君 福山耕太君)
【表彰を受けている様子】
【全員で記念撮影】
高校生ビジネスプラン・グランプリの開催目的
活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、次世代を担う若者の力が必要です。
実社会で求められる「自ら考え、行動する力」を養うことのできる起業教育を推進することを目的として、ビジネスプランコンテストを開催します。
(出典:JFC日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/)