記事
2018年3月20日
2018年03月20日(火)
白熱! クラスマッチ2日目 決勝トーナメント!!
クラスマッチ2日目。予選のトーナメントを勝ち抜いた各クラスの選手達が決勝トーナメントで優勝を目指し熱戦を繰り広げました。1・2学年だけのクラスマッチでしたが,どのクラスもクラスメートの応援を精一杯行っていました。今日はあいにくの雨模様。屋外競技のサッカーは体育館でのフットサルに変更して行われました。願いが通じ午後からは雨が上がり無事サッカーも校庭で行われました。応援の歓声は学校に響き渡り,学年末を締めくくる充実した行事となりました。
【アタック!!相手チームも拾ってきます】
【チェスト,職員チーム!つないで!つないで!】
【どっちが胸を借りるのかな??】
【スマッシュ!!決まった~】
【飯山先生,がんばってー!!】
【男女ともに,みんなで試合を応援!】
【職員チームもキバリマシタ!終了後はお互いを讃えます】
【最後は雨が上がり,屋外でサッカーが実施されました】
【応援が学校に響き渡ります】
2018年3月19日
2018年03月19日(月)
第6回 創立100周年記念事業実行委員会
平成29年度,最後となる「第6回 創立100周年記念事業実行委員会」が行われました。会に先立ち,記念事業費で整えた吹奏楽部の楽器の披露を行うため,吹奏楽部による演奏を新しい楽器で行いました。
【 実行委員の皆様に楽器披露をかねて演奏しました 】
その後,実行委員会が開かれ,実行委員長,学校長の挨拶に続き,各部会の報告が行われました。
【 屋村賢良 実行委員長あいさつ 】
【 二石政彦 学校長より100周年事業への謝辞 】
【 総務部長 下池教諭より部会の報告を行います 】
【 実行委員会の様子 】
奄美高等学校創立100周年実行委員会では, 準備委員会設置から約3年間の期間を設け準備を進めてきました。準備に苦戦しながらも,多方面からの叱咤激励や皆様方のご理解とご協力をいただきながら奄美高等学校創立100周年に対する思いを形にすることができたことに深く感謝致します。
2018年03月19日(月)
クラスマッチ 1日目! 予選リーグ開催
今日・明日の2日間かけて3学期のクラスマッチが行われます。1日目の今日は,各競技予選が行われました。3年生が卒業して,1,2学年での初めてのクラスマッチとなり今回は教員チームも結成され参加しました。
【 開会式で全体に向けて説明を行う 生徒指導部 神野先生 】
【 白熱!!男子バレーボール 】
【 卓球もラリーが続き盛り上がりました 】
【 教員も参加してサッカーも大盛り上がり!! 】
【 教員チーム大活躍しました 】
明日の決勝リーグも楽しみです!クラス一丸となって頑張りましょう!
2018年3月17日
2018年03月17日(土)
奄高家庭クラブ 奄美小学校生や地域の方々と郷土のお菓子作り
本校が立地する配田が丘自治体では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1度「寺子屋」活動を行っています。今回は学校家庭クラブの1・2年生が講師となり,地域の方々もお招きして郷土のお菓子作り教室を行いました。今回は「寺子屋」の6年生のお別れ会でもありました。メニューはいも餅天・ふくらかん・がじゃ豆・ミキのブラマンジェの4品。子ども達は積極的に作業に取り組み4品の製作もとてもスムーズでした。本年度3回目の交流となり,子ども達や高校生,地域の方々が打ち解けた雰囲気で大変楽しい会となりました。1月にみんなで手形を押した鯉のぼりも無事お披露目することができました。手作り鯉のぼりは,5月5日の新川こどもまつりで新川を泳ぎます。今後とも楽しい交流を続けましょうね。
【前日の放課後,このような準備もしていました!】
【みんな真剣です】
【こちらは,いも餅天・がじゃ豆・ふくらかん3品同時進行中】
【椅子に乗れば,お兄ちゃんの目線と一緒だね】
【この一手間で美味しくなります】
【みんな上手にできました!昨年の「青い鯉のぼり」に続き,今年の鯉のぼりは「緑」ですよ~】
2018年3月16日
2018年03月16日(金)
家政科2年生と文京学院大学との交流学習会
文京学院大学経営学部の馬渡一浩教授とそのゼミナールの学生6名が来校し,2・3・4限目に家政科2年生と交流学習会を行いました。
昨年度より,文京学院大学との高大企業連携に取り組んでおり,今年度はマーケティングの基礎・基本を学び,本校生徒と文京学院大学生で「本場奄美大島紬や奄美の食材は,どうしたらもっと買ってもらえるだろうか」をテーマに考察しました。6班に分かれ,各班に1人ずつ大学生が入り,馬渡教授の指導のもとに意見交換しました。鶏飯などの食材や大島紬を売るための工夫などを発表して,需要拡大に必要なスキルを学びました。
家政科2年生にとって,新しい視点で,ものづくりに取り組むきっかけとなる学習活動でした。
【マーケティングについて講義を受けている様子】
【馬渡教授よりアドバイスを受けている様子】
【発表の様子】
【発表の様子】
【発表に対して教授のコメントをきいている様子】
2018年3月15日
2018年03月15日(木)
平成30年度入学生 合格者説明会
推薦入試と一般入試で合格を果たした受検生154名が合格者説明会に参加しました。高校生活をスムーズにスタートさせるために各担当者から説明がありました。 準備説明のあとに実習服や体育服,制服の採寸と注文をして,入学の準備を終えました。晴れて奄高生となる準備に緊張の中にも,胸を躍らせてわくわくしている様子も伺えました。奄美高校生としての心構えを整えて,入学式を迎えましょう。
【説明会に参加する受検生を笑顔で出迎えます】
【大きな横断幕が気持ちを引き締めます】
【松下浩子教頭先生が高校生活の心構えを話しました】
【入学式に向けて説明をする下池大哉教務主任】
【新しい制服を試着し,採寸をしている様子】
2018年03月15日(木)
1年情報処理科 特別講座「動画編集講座」
2月22日(木)に引き続き本日4・5限目に1年情報処理科の生徒が株式会社アマミストジャパン代表取締役坂元秀幸先生から動画編集の特別講座を受講しました。前回同様プロの方々も使う動画編集ソフトの「アドビプレミア」で動画編集について学びました。前回は静止画像に効果的な動きを付けたり,音楽を挿入する方法やより見ている人が興味を引くような構成について教えていただきました。今回は前回作った作品にさらに映像の挿入やタイトル(文字)の挿入,そして編集した作品を誰でも見ることができるように動画ファイルとして書き出す内容となりました。最初は慣れないソフトに苦戦していましたが,慣れてくると学習した以外のアレンジに挑戦したり,映像の中で文字を自由に動かしたりと難しいソフトを使いこなせるようになりました。今回の講座で身につけた知識と技術を活かして来年度行われる第2回奄美高校レストランや本校プライベートブランド商品「スウィートネスハイスクール」の魅力を伝えられるようなCM制作にチャレンジしていきたいと思います。
【 株式会社アマミストジャパン代表取締役坂元秀幸先生 】
【 真剣に取り組んでいます 】
【 美しい奄美の画像を使って動画を作成しました 】
【 スキルを磨きます 】
2018年3月14日
2018年03月14日(水)
平成29年度 鹿児島県准看護師試験 全員合格
☆平成29年度 准看護師試験 全員合格☆
【 見事! 全員で合格した衛生看護科卒業生の試験当日の様子 】
去る,2月16日に実施された鹿児島県准看護師試験の合格発表があり,3月1日に本校衛生看護科を卒業した全員が合格しました!!
入学してからの3年間,看護に必要な『知識・技術・態度』を学び,学内実習や臨地実習を経て受験資格を受け,全員で受験・合格できたことは大変喜ばしく思います。3年前は,初めて聞く専門用語や人体のしくみに戸惑い,臨地実習では対象者とのコミュニケーションや疾患の理解に時間を要しながらも,看護者として少しずつ成長してきました。
【 ナイチンゲールの灯火を胸に ~戴帽式時の様子~ 】
今後は准看護師として「対象者にとって良い看護」を常に考え,それぞれの道で頑張ってほしいと思います。
16名の准看護師。合格おめでとう!!
2018年03月14日(水)
家政科1年 テーブルマナー講座について
本日3月14日(水),家政科1年生は奄美山羊島ホテルにてテーブルマナー講座を実施しました。泉チーフマネージャーによる実践を取り入れた講座を通して,着席の仕方やナプキンの使い方,ナイフやフォークのテーブルマナーについて理解することができました。また,テーブルセッティングや盛り付け方についても学ぶことができ,上級検定習得に向けて良い経験になったと思います。碩副支配人にはホテルの客室係という専門職に関するお話を伺い,職業観や勤労観を育て,進路選択について意識を高めることができました。
【泉チーフマネージャーによる講話】
【本日のメニュー】
【テーブルセッティングとオードブル】
【カボチャのスープ】
【地魚のポワレ,パータポルチーニ茸の香り 天使のエビのカダイフ揚げ】
【ローストビーフ,国産豚下ロース肉のシャリアピンステーキ】
【サラダ】
【パン】
【ドラゴンフルーツ入りミキ, サーターアンダギー,タンカンのケーキ】
【コーヒー】
【テーブルマナーの様子】
【碩副支配人による専門職に関する講話】
2018年3月3日
2018年03月03日(土)
郷土芸能部「和太鼓集団TAOとの練習交流会」
本校郷土芸能部は,現在,世界的にも活躍している和太鼓集団TAOのみなさんと練習交流会を行いました。
郷土芸能部が,三味線唄・奄高八月踊り・六調の演奏をご披露いたしました。三味線唄では「朝花節」「いきゅんにゃかな節」「くるだんど節」。八月踊りでは「みちびき」「さんだまけまけ」「赤木名観音堂」。最後に六調を演奏しました。
演奏後は,舞台構成について部員からTAOのみなさんに質問をし,交流を深めていました。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
和太鼓集団TAOのみなさん,ありがとうございました。これからのご活躍を応援しております!!
【三味線唄の説明をしている様子】
【六調を演奏している様子】
2018年3月2日
2018年03月02日(金)
1・2学年 進路職業理解ガイダンス
午後から1・2学年合同の進路職業理解ガイダンスが行われました。
「自分自身を知り、将来に必要なことは何か」を理解し、就業意識と学習意欲の向上を図ることを目的として、午前の部に続き、生徒たちは将来を意識してガイダンスに参加していました。
生徒たちは、医療、建設、電気・機械、販売・接客、ソフトウエア開発など、進路の分野別に開設された23の講座から、自分の興味・関心のある2つの講座を受講しました。講師の先生方の話を聞き、さまざまな職業に対して理解を深めていました。
2年生はいよいよ進路を決定するまでに半年を切り、1年生も進路についても進路を決める時期が近づいています。生徒たちは、ぜひ、今回のガイダンスを通じて、これまでの自分を見つめ直し、将来を見据えて自己分析をしっかりとして、今後の進路に活かしてほしいものです。
【 航空に関する仕事の説明を真剣に聞いています!】
【 電圧のしくみや家庭まで電力を運ぶにはどのようにしているかの講義内容です!】
【 先生も一緒になって職業理解をしていました!】
2018年03月02日(金)
「あなたらしく生きる」を後押しする 等身大力講座
1・2年生の進路職業理解ガイダンスの一環として,本日3・4限目に内藤紗弥花(VITA)氏を講師に迎え,「『あなたらしく生きる』を後押しする 等身大力講座」を実施しました。先生は年間2万人の高校生に講演を行っておられます。
「等身大力」とは,「今,持っている力を生かして,未来の扉を開いていく」こと。人と比べる必要はなく,自分を丸ごと生きる(自分らしく生きる)こと。
完璧な人はおらず,それぞれの人のいいところを生かせばいい。その人にしかできないことがある。人は誰に言われるより,自分の言葉を聞いている。「できる。大丈夫。余裕余裕」「ぼくやってるよ。えらいえらい」と自分に声掛けすることで力が沸いてくることを話されました。
先生は90分の講演中,体育館のステージや生徒の間などパワー全開で動き回られ,その言葉は実体験を基に紡がれ,本校生に向けられた愛を感じるもので,会場全体を魅了する講演となりました。
奄高生!転んでも起き上がれ!!進路実現のためにも,ぜひ等身大の自分を育てる力を身に付けてほしいものです。
【本気のじゃんけん,じゃんけんぽん!】
【さあパートナーとやってみよう!】
【私の芸人時代の年収はいくらでしょう?】
【記念品として,本校商業科が商品開発したリキュール酒をプレゼントしました】
2018年03月02日(金)
島内企業先輩の話を聞く会
本日2限目に,1・2年生を対象に,島内企業で活躍する本校卒業生を講師にお招きし「島内企業先輩の話を聞く会」が行われました。
島内企業での就業現状を知ることにより「自分自身を知り,将来に必要なことは何か」を理解し,就業意識と学習意欲の向上を図り,進路選択に関連付けることを目的にしています。
【 島内企業で活躍する先輩方 】
【 安原 真里奈氏 (株式会社 奄美航空) 】
【 平 康祐氏 (有限会社 オートライフ) 】
【 福富 正 氏 (奄美信用組合 監事) 】
【 善 ありさ氏 (南海日日新聞社) 】
【先輩の話を熱心に聞く1・2年生】
生徒たちは,先輩方からの話により,職業分野別に就労の現状を知ることができました。これから進路を決定していく1・2年生にとって,この講話は島内外での就職を考える上で,とても有意義なものとなりました。
御多用の折,講師をお引き受けくださいました先輩方に感謝いたします。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
平成29年度 第48回 卒業式
通い慣れた校舎も着慣れた制服も,級友と過ごした楽しい時間も。3年間のすべてが思い出となり,いよいよ158名の卒業生が奄美高等学校を巣立つ日がやってきました。
【 式辞で卒業生に餞のことばを贈る二石政彦学校長 】
多くの来賓,保護者,在校生,教職員が見守る中,卒業生ひとりひとりが呼名され,二石 政彦校長先生からクラス代表者に卒業証書が手渡されました。
【 卒業生呼名に対して,全員,はつらつと元気よく返事】
【 クラス代表に卒業証書を授与 】
1,2年生も出席して全員で卒業生をお祝いしました。式の中では在校生からの送辞を受け,後輩からのお祝いの言葉に対して,積山 瑛二さんが答辞を述べました。
【 送辞を述べる 山内 美菜 さん 】
【 積山瑛二さんがこれまで支えてくださった方々に感謝を伝えました 】
【 出席者全員で卒業生を祝福しました 】
卒業式終了後は,各クラスに戻り,最後のホームルームが行われました。担任からひとりひとりに卒業証書が渡されました。
【 保護者も一緒に出席して,最後の時間を過ごしました 】
ホームルーム終了後は,各部活動でも卒業生の新たな門出にエールを送りました。卒業生のみなさん,それぞれ新天地で自分の道を歩んで行ってください。卒業おめでとう!!
2018年2月28日
2018年02月28日(水)
授賞式
本日,授賞式が行われました。鹿児島県教育委員会賞をはじめ多くの表彰があり,それぞれの生徒が,3年間の頑張りを胸に受賞しました。
【県教育委員会賞の受賞6名 】
【 3年間の努力と頑張りが成果となりました 】
また,三カ年皆勤は,47名の生徒が受賞しました。各受賞内容は以下のとおりです。
2018年02月28日(水)
平成29年度 配田ヶ丘同窓会入会式
同窓会会長をはじめ多数の同窓会役員のみなさまの歓迎を受けながら,平成29年度配田ヶ丘同窓会入会式が行われました。配田ヶ丘同窓会の南 武一会長から入会許可があり,今年度は全日制・定時制合わせて168名が配田ヶ丘同窓会に入会しました。入会を許可された入会者を代表して,家政科の田中楓さんが挨拶を行いました。今年度,創立100周年を迎えた奄美高校の卒業生総数は3万428名となります。今後は,配田ヶ丘同窓会会員として奄美高校の活動への協力をお願いします。
【 同窓会役員の方が見守る中,入会式が始まります 】
【 南 武一会長より入会許可がされました 】
【 入会のあいさつを行う 代表 家政科 田中 楓さん 】
2018年2月27日
2018年02月27日(火)
保育園児と交流会(家政科2年生)
午前10時30分から1時間程度,家政科2年生30名が春日保育園と平田保育園に分かれて保育園児と交流しました。
教科「子どもの発達と保育」で学んだ知識と技術を使って,奄美の自然,郷土料理,しま口などを取り入れた紙芝居やペープサートを作り,各保育園で披露しました。
その他,手遊び歌や,体操を通して園児達とふれあい,最後に手作りのお面を一人一人にプレゼントしました。どちらの保育園でも園児達から,ダンスや歌,手作りのメダルなどプレゼントされ,とても充実した楽しい交流会となりました。
【ペープサート】
【紙芝居】
【手遊び歌】
【手作りお面をプレゼント】
2018年2月26日
2018年02月26日(月)
大島養護学校との交流学習会
平成29年度大島養護学校高等部との交流学習会が本校で行われました。この交流学習会は毎年行われており,1年ごとに大島養護学校と奄美高校で交互に開催されています。
大島養護学校高等部から生徒・職員合わせて70名の皆さんが来校され、開会行事では家政科2年生の音楽選択者による歓迎の歌のプレゼントがありました。交流学習では6グループ(1 ハンドベル合奏 2 美しい書の書き方 3 滑石研磨・ネックレスつくり 4 カレンダーの製作 5 メモスタンドの製作 6 ふくらかんミキゼリー作り)に分かれ、本校からは生徒会役員、機械電気科、情報処理科、家政科の2年生が参加し、それぞれのグループで交流学習により親睦を深めました。
今回の交流学習を通じて、本校の生徒たちは養護学校の皆さんから多くの刺激を受けていました。今後も更に交流を続けていきたいと思います。
【 グループ1 ハンドベル合奏 】
【 グループ2 美しい書の書き方 】
【 グループ3 滑石研磨・ネックレスつくり 】
【 グループ4 カレンダーの製作 】
【 グループ5 メモスタンドの製作 】
【 グループ6 ふくらかんミキゼリー作り 】
2018年2月25日
2018年02月25日(日)
平成29年度「奄美市文化功労表彰 地域貢献賞」受賞
奄美市及び奄美市教育委員会が主催する「平成29年度奄美市まなび・福祉フェスタ」が,テーマ「学びあい・ふれあい・支えあい 共につくる潤いと活力に満ちた奄美市」のもと,奄美文化センターで開催されました。
開会式後の表彰式で,本校の商業クラブと学校家庭クラブが共に地域貢献賞を受賞いたしました。同じく同賞を受賞されたあまみエフエム・ディ!ウェイブ代表の麓 憲吾氏(本校,学校関係者評価委員)が,受賞者を代表して朝山 毅市長から賞状を手渡されました。
午前中最後の「各種事業・大会・研修会等参加者による発表」では,3年4組平 沙也香さんが,今年度の全国商業高等学校英語スピーチコンテスト全国大会時のスピーチ依頼を受け,発表しました。
奄美高校3年間の学びを生かした活動が,地域からも認められたことは,本人・保護者そして学校関係者にとっても大変嬉しいことです。これまで御指導,御支援いただいた全ての方々に感謝いたします。
○ 商業クラブ:商業高校フードグランプリ2016で大賞及び来場者賞を受賞(全国大会1位)【商品開発】,平成29年度生徒商業研究発表大会県大会最優秀賞,九州大会3位入賞【学科連携した奄美高校レストランの取組】
○ 学校家庭クラブ:第66回県高等学校家庭クラブ研究発表大会三冠受賞(優秀賞,県教育委員会賞,クラブ員賞受賞)【地域協働を通して地域活性化に貢献】
○ 3年4組平 沙也香:平成28年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト全国大会レシテーションの部優良賞(全国3位),平成29年度同全国大会スピーチの部決勝進出
【地域貢献賞受賞者を代表して,あまみエフエム・ディ!ウェイブ代表の麓 憲吾氏に賞状が授与される】
2018年2月24日
2018年02月24日(土)
学校家庭クラブ 若返り古田会と交流
本校家庭クラブは、地域の高齢者の方々と交流を深めるために、地域の健康教室に参加しています。
本校から歩いて5分の場所にある四谷公民館では「若返り古田会」の皆さんが月に2回活動されており、私たち家庭クラブは月に1度、14時から16時まで2時間参加しています。
柔軟体操をタオルを使って行い、1時間ほどかけて体をほぐしていきました。うっすらと汗をかくほど体が温まります。その後は、ゆっくりお茶を皆さんでいただきました。今回は高校生手作りの「ガジャ豆」を作ってお持ちしました。
後半には、奄美高校 郷土芸能部とともに「奄高八月踊り」を皆さんで踊り、最後は「島唄」をご披露いたしました。
楽しいひとときを過ごさせていただき、ありがとうございました。
【からだポカポカ柔軟体操】
【みなさんとおいしくいただきました!!】
【楽しく六調で♪】
2018年2月23日
2018年02月23日(金)
第3回学校関係者評価委員会等を開催
今年度最後の第3回学校関係者評価委員会と信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。
この1年間の本校の教育活動について,5学科の特色ある取組や成果と課題等の報告がなされ,委員との意見交換を行いました。本校の取組について,委員の皆様からいただいた貴重な御意見を,次年度の更なる学校活性化の取組,地域と協働した,地域に愛される奄美高校づくりに生かしたいと思います。そして,生徒たちが奄美高校に進学して良かったと,更に思えるように,次年度の取組を「チーム奄高」で推進していきたいと思います。
本年度の委員の皆様,奄美高校への御指導,御鞭撻,本当にありがとうございました。
【学校と地域が関わり,新たなニーズも見えてくると語る麓 憲吾委員】
【教育の目標も適切で,それが生徒に還元されていると語る川田清子委員】
【職員のスローガンがとてもよく,家でも参考にしたいと語る坂元由貴委員】
【本校の進路状況を説明する高山進路指導主任】
2018年02月23日(金)
1・2年生の進路ガイダンスを実施
5・6限目に1年生の進路ガイダンスが奄美観光ホテルでありました。外部講師の先生方から,「今日と明日は違う」「やるべき事をしっかりとする」など,より良い能力を身につけることの重要性を話していただきました。
2~6限目に2年生の進路ガイダンスが校内で実施されました。外部講師の先生方により,いつか働くという現実を,より具体化してイメージするよう,演習を中心に行われました。また社会で必要なスキル,就職してからの現実,職場から求められるものなども教えていただきました。
【進路意識が高まってきた1年生】
【直前に迫った進路選択について真剣に考える2年生】
【姿勢を正して,面接等に対応する手法を学ぶ2年生】
2018年2月22日
2018年02月22日(木)
情報処理科1年「特別講座」
本日の5・6限目に株式会社アマミストジャパン代表取締役 坂元秀幸先生をお招きし、情報処理科1年生に特別講座を実施しました。本講座は、今年度から取り組んでいる「奄美高校レストラン」及びPB商品「スウィートネスハイスクール」をPRするCMを制作する技術を生徒全員が身につけるために行っており、今回が5回目の実施でした。今回はアドビプレミアという動画編集ソフトを使用し、坂元先生のご指導のもと、ソフトの使用方法を学びました。来年度行われる第2回奄美高校レストランや本校PB商品「スウィートネスハイスクール」を多くの方々に興味を持っていただけるようなCMを期待したいと思います。
【初めて動画編集ソフトを使用するので、先生の話をしっかりと聞いています。】
【坂元先生の指示を真剣に聞いています。】
【いざ、自分で動かしてみよう!】
2018年02月22日(木)
進路体験発表会 ー衛生看護科ー
5時間目に衛生看護科 1,2学年生対象に進路体験発表会がおこなわれました。
衛生看護科は,3年間をかけて准看護師免許の取得に向けて知識・技術・態度を身につけます。
進学と就職それぞれの進路実現に向けた取り組みと,准看護師試験対策をどのように行ったかなど発表しました。3年生5人の報告の後は,質問もあり有意義な時間となりました。
【 1,2年生に向けてアドバイスを送ります 】
【 自己の体験を振り返り発表しました 】
【 報告を聞きながらメモをまとめる生徒たち 】
2018年02月22日(木)
平成29年度 進路体験報告会
本日4限目に進路体験報告会が行われました。1・2年生が3年生から進路を決めるまでの様々な体験談を聞き,自分の進路を具体的に考え,今後の取り組みについて考えるきっかけにするために実施されました。機械電気科牧畑君は「夢をあきらめずに先生方に相談を」,情報処理科吉川さんは「進路が決まらないときは,担任や部活動の先生に相談して1つのことにとらわれずに柔軟に考えて」というアドバイスをしました。就職担当の関下先生は「早めに相談を・早めに対策を」と繰り返し話され,悔いの残らないよう,今,真剣に進路に向き合うことを促しました。2年生はいよいよ自分たちの番です。3年生になれば4月から怒濤のように一学期が過ぎていきます。少しでも余裕のあるこの時期を大事にしてください。
【1・2年生。いよいよ自分たちの番です。真剣に報告を聞いています】
【部活と勉強の両立が必要。皆さんもがんばってください!】
【職場見学をしたことで雰囲気がわかり入社したいという気持ちが強くなりました】
【早めに相談してください。そして早めに対策に取り組んでください!!】
【3年間の資格取得を生かして進路決定をすることができました】
【進路主任:2年の少しゆとりがあるこの時期を大事に活用してください】
2018年02月22日(木)
「世界自然遺産に関する教育」講演会
2時限目に,「世界自然遺産に関する教育」講演会を実施しました。
講師は,奄美野鳥の会会長で奄美ネコ問題ネットワーク副代表でもあられる鳥飼久裕さんです。
鳥飼さんは南日本新聞社の生活情報誌 『てぃーたいむ』 にて,毎号巻頭のコラムも連載されています。演題は 「奄美の豊かな自然と,現状の問題について」 でした。
奄美といえば海!という人が多いけれども,実は奄美は「森!の島」であることや,世界でもここにしか存在しない生態系,食物連鎖網のお話など,高校生の目線に合わせた分かりやすい中にも専門的な内容の御講演をいただきました。とくに,現在最も問題となっているノネコについて解説していただき,実際にノネコがアマミノクロウサギを捕食する映像など,生徒らは固唾を呑んでお話に聞き入っていました。
奄美大島の将来を担っていくのは,今ここにいる生徒たちです。
今日の講演を機に,改めて私たちの住むこの美しい島について考えさせられる講演でした。【生徒代表お礼の言葉】
2018年2月19日
2018年02月19日(月)
学校家庭クラブ 奄美小学生や地域の方々と折り紙カレンダー作り
配田が丘自治会では,地域の子ども達を地域で守り育てる活動の一環として,月に1回「寺子屋」活動を行っています。今回の2月講座は本校家庭クラブの生徒が講師となりオリジナルカレンダーを折り紙で製作しました。いろいろな柄の折り紙を用い,好きな画用紙に3月はおひな様,4月はチューリップ,5月は鯉のぼりのを貼り付けました。そこへペンでイラストなどを描き込み素敵なカレンダーに仕上がりました。地域の方も参加してくださり,楽しい時間となりました。次回は3月17日(土)で,今年度最後の活動となります。奄美高校の調理実習室で郷土のお菓子作り講座を行う予定です。皆さん,ふるってご参加ください。
【デパートの洋服売り場のように真剣に折り紙を選びます】
【難しい数字の折り紙にもチャレンジ】
【和気あいあいと製作中】
【素敵な春のカレンダーが出来上がりました】
2018年02月19日(月)
1,2年生だけの初めての全体朝礼実施
本日,体育館にて全体朝礼が行われました。3年生が自宅学習期間のため,1,2年生で行う初めての全体朝礼でした。二石校長は講話の中で,「早いものであと1か月で本年度が,終わります。『自分はできない』という気持ちで授業やものごとに臨むのではなく,『自分はできる』という気持ちで,節目を機会に変われるよう残りの1か月をしっかりと締めくくってほしい。」「本年度の卒業式から1年生も参加して,全員で3年生の卒業式をお祝いしよう。」「大河ドラマの『西郷どん』のように鹿児島の先人に習い,自分で考え,正しいと思えることを行えるようにしよう。」と話されました。学年末考査も終わり,学年まとめの時期となりました。皆さん来年度へ向け,悔いの無い0学期を過ごしましょう。
【節目を迎える大切さを話されました】
【3年生自宅学習期間のため,初めての1,2年生だけの全体朝礼でした】
2018年2月15日
2018年02月15日(木)
消費者生活講座
卒業式を間近に控えた3年生に対して,大島消費生活相談所 消費生活調査員 中村由美氏を講師にお招きし,消費生活講座を実施しました。
講座では,トラブルに巻き込まれやすい架空請求やキャッチセールスの事例解説やネットショッピングの危険性について,映像やクイズを通して分かりやすくお話いただきました。
4月からは社会人や学生として新しい生活が始まります。今回学んだ様々な知識を活かして,消費生活における様々なトラブルの回避に役立ててほしいと思います。
【大島消費生活相談所の中村由美先生】
【映像やクイズを通してのわかりやすい説明をしていただきました】
【たくさんの資料も準備していただきました】
【クーリングオフのクイズに挑戦しています】
2018年2月8日
2018年02月08日(木)
租税教室 ~3学年統一LHR~
今春卒業を迎える3年生に対して,大島税務署長 後藤一徳氏を講師にお招きし,租税教室を実施しました。
【 自己紹介を交えながら税についてわかりやすく説明していただきました 】
講話では,税の種類や分類・税金の使い道について,奄美群島振興開発特別措置法など奄美市の現状を交えて説明していただきました。また,国税庁の組織と業務内容についても学ぶことができました。
【 税金の種類や分類,身近な税について説明がありました 】
【 奄美市の現状についても説明がありました 】
4月から就職して納税の義務を果たす者もいます。今日の講演会で学んだことを生かして,税の意義と役割をよく理解し,ひとりひとりが国づくりに参加してほしいと思います。